厚労省、テレワーク希望も4割が実施できず 機材不足と国会が壁

1 : 2020/11/11(水) 07:33:34.69 ID:3jwBsqys9

厚生労働省は9日、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中に、職員の43%がテレワーク勤務を希望したにもかかわらず、機材や国会対応を理由に実施できなかった経験があるとのアンケート結果を発表した。今後は必要な機材の増強や、省内の働き方改革などを進める考えだ。

 複数回答で理由を聞いたところ、外部からシステムに接続するための認証機器不足が51%と最多。緊急に処理しないといけない事務が多いが27%、国会対応の可能性があったが24%と続いた。

 アンケートは7~8月、非常勤を含む本省職員を対象に実施。最大1495人の回答があった。

2020/11/9 16:05 (JST)11/9 16:21 (JST)updated
https://this.kiji.is/698428507802748001

2 : 2020/11/11(水) 07:34:10.26 ID:X7YpPj4U0
ふぁf
3 : 2020/11/11(水) 07:34:13.03 ID:fGp3wInr0
安倍が悪いアベベノベベッべー  
4 : 2020/11/11(水) 07:36:28.82 ID:c7w4pTIP0
機材w
最初から想定しとけよバカが
13 : 2020/11/11(水) 07:45:03.11 ID:wkX1kz2f0
>>4
これから用意するから金寄越せって話よ
今度は無駄だからダメとかいうのか?
21 : 2020/11/11(水) 07:59:05.13 ID:JytqrMQ00
>>4
どこも回線が問題だったの理解出来てないコドオジ
5 : 2020/11/11(水) 07:36:31.22 ID:3aXqK0Rb0
上級国民なら国のために動けよ
6 : 2020/11/11(水) 07:36:49.46 ID:WcHCKmNB0
まぁ無能政権のせいでもう一発来そうだから
今のうちに準備はしとけ、ウェブカメラも買っとけ
7 : 2020/11/11(水) 07:38:54.60 ID:tgap81cW0
でじたるとらんすふぉーめーしょんとやらは?
8 : 2020/11/11(水) 07:39:05.28 ID:x+ACNR6s0
在宅でできない職種
9 : 2020/11/11(水) 07:39:11.47 ID:x5xhh23s0
今まで、FAXを使いこなすことが仕事だったからな。
10 : 2020/11/11(水) 07:41:26.85 ID:d0IRHV440
光に変えても激遅の回線さん側にも責任がある
11 : 2020/11/11(水) 07:41:33.44 ID:b1kIuwny0
まあ6割は希望通りできたってことなら御の字じゃない
厚労省なら現場仕事も多いだろうし
たぶん
12 : 2020/11/11(水) 07:42:48.63 ID:A5VKSGN00
富士通がアップを始めました
14 : 2020/11/11(水) 07:47:28.21 ID:u4cTnjij0
家に工場設備と客先つなげるワープポータル作ってくれたら在宅できる
15 : 2020/11/11(水) 07:48:24.97 ID:biyHM2Wm0

なんたって緊急事態宣言さなかの5月に安倍自民党が無理やり国会閉めたからな
16 : 2020/11/11(水) 07:49:56.31 ID:Zu6pA2fG0
NEC「えー..こちらがテレワークができるPCになります CPUはAtomで98000円です」
25 : 2020/11/11(水) 08:05:18.22 ID:F05da/1K0
>>16

これの為にゴミを作ったのかw

17 : 2020/11/11(水) 07:51:40.47 ID:vxLoCVil0
>>1

自前で用意しろや

そして情報漏洩とw

18 : 2020/11/11(水) 07:53:19.01 ID:xSgdfpoh0
冬には感染が増えるんだから、いまのうちにテレワークを義務化するべきだと思う。
特に都内。
19 : 2020/11/11(水) 07:54:54.31 ID:mJcCamJn0
あっはっはw
厚労省はダサいw
20 : 2020/11/11(水) 07:57:17.66 ID:oAb8VtVA0
いや、何の生産性も成果も関係無く責任リスク一切背負わず税金くすねて収入保障されてる
寄生虫ゴキブリ公務員に聞いて何か意味あんの???
そんな特殊な立ち位置でまかり通るのは寄生虫ゴキブリ公務員だけ、なんだけど・・?
23 : 2020/11/11(水) 08:02:52.97 ID:4o2eEbOm0
というか省庁の人間が扱うものは在宅でOKなデータなん? 自宅でとかダダ漏れじゃないのか?
仮にそれでも大丈夫ですという内容が多数ならば重要なものを扱う人以外は安月給で十分じゃないかな
24 : 2020/11/11(水) 08:05:01.06 ID:wkX1kz2f0
>>23
自宅のテレワークPCから省庁のPCにアクセスするとかだろ
だから多額の金が要る
ま、それがテレワークしろ!新しい時代のやり方!
と押した代償だね
26 : 2020/11/11(水) 08:05:49.65 ID:Z5p3niSF0
テレワークなんてほとんどの人はやってないだろ。
27 : 2020/11/11(水) 08:06:13.95 ID:lqccA8Og0
>>26
えっ

コメント

タイトルとURLをコピーしました