【全収入の呼吸】「鬼滅の刃」羽織の柄を商標出願 そもそも、伝統柄でも登録できる?…

1 : 2020/11/09(月) 09:17:33.62 ID:k9YToYhA9

漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」の勢いが止まりません。同作品のアニメ映画が10月に公開されると、わずか10日で100億円超の興行収入を記録したほか、国会では菅義偉首相が「私も『全集中の呼吸』で答弁させていただく」と登場人物のせりふを引用するなど多方面に影響を与えています。

 そんな中、登場人物が着ている羽織の柄を版元の集英社が商標出願したことがネット上で話題になっています。出願している中には、伝統的な柄もありますが、それらを商標登録できるのでしょうか。また、多くの芸能人が登場人物のコスプレを披露していますが、その行為は法的責任を問われないのでしょうか。

 芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。

「地模様」の登録は原則できない
Q.そもそも、メーカーが製品(服やグッズなど)を販売する場合、事前に商標登録をしなければならないのでしょうか。また、服の柄を商標登録することは可能なのでしょうか。

牧野さん「メーカーが製品を販売する場合、事前に商標登録をしなければ、販売できないわけではありません。ただし、商標登録をしておかないと、他社が類似マークを使用して商品を販売した際、法的な保護(類似マークを使用した商品の販売を禁止させることなど)を受けることができません。可能な限り商標登録をしておくべきです。

そもそも、商標は自己の商品やサービスにマークを付けて、他の商品やサービスと消費者に識別してもらう(自他識別力)ために使用されます。商標法によると、自他識別力がないとされる『需要者が何人かの業務に係る商品または役務であることを認識することができない商標』(3条1項6号)、例えば、いわゆる『地模様(じもよう)』である場合は、原則として商標登録ができません。

一般的に、服の柄はいわゆる『地模様』に該当する可能性が高く、登録を拒絶される可能性がありますが、例外的に、その地模様によって他の商品と識別できるという自他識別力が認められれば、登録される可能性があります。例えば、ルイ・ヴィトンの『エピ・シリーズ』の型押し模様、ポール・スチュアートの『パケ柄』や伊勢丹の紙袋のチェック柄(伊勢丹チェック)は各社のものであることが消費者に周知されており、自他商品の識別機能を発揮しているとして、最終的に商標登録されています」

Q.集英社が商標出願した柄の中には、市松模様や麻の葉模様といった伝統的な柄もあります。商標登録されると着物の製造業者や販売店が困りそうですが、登録を認められる可能性はありますか。

牧野さん「市松模様や麻の葉模様といった伝統的な柄は先述の地模様に該当するため、一般的には、自他識別力が認められず、商標登録は難しいでしょう。商標法の原則は着物の製造業者などが困らないような内容になっています。しかし、自他識別力が認められれば、先述した伊勢丹チェックなどのように商標登録される可能性もあります」

Q.商標登録された柄を使って、個人が服やグッズを作っても問題ないのでしょうか。もし、それを販売したら、どうでしょうか。

牧野さん「個人的に作って使用することは問題ありませんが、それをネット上などで販売すると、商標権侵害に問われる可能性があります」

以下ソースにて
11/9(月) 8:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/78dcb978ea83203d5c4652d2b4df25f046f143d6

2 : 2020/11/09(月) 09:18:50.74 ID:Yxel1tIJ0
銭ゲバの呼吸

伝統柄まで権利主張してるんじゃねーぞゴミクズww

3 : 2020/11/09(月) 09:19:05.43 ID:2CaB6lmj0
集英社ってチャイナなんだ
4 : 2020/11/09(月) 09:20:21.51 ID:GS/ajb+A0
派手な装束は信用できない
5 : 2020/11/09(月) 09:20:23.84 ID:/lgSGv4k0
芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士

司法試験合格せずに教授枠で弁護士に滑り込んだ勝ち組

6 : 2020/11/09(月) 09:20:36.93 ID:fZtmZFMl0
集英社ってヴァカなの?っうぇ
7 : 2020/11/09(月) 09:21:15.70 ID:zybqbSJP0
後出しジャンケン
最初はグーw
8 : 2020/11/09(月) 09:21:55.70 ID:x/VX5Dhc0
のまネコ問題
10 : 2020/11/09(月) 09:24:03.20 ID:0w6pB2mb0
奢りすぎてねーっすか?
11 : 2020/11/09(月) 09:24:18.86 ID:QJnU8iW70
いたいけな子供が騙される理由は?
12 : 2020/11/09(月) 09:24:29.77 ID:lfdJfmjJ0
こんなしょーもない事に乗っかる浅ましいブタが増えてきたなw
13 : 2020/11/09(月) 09:25:10.41 ID:n/sV/JVO0
は?
元々あるデザインが鬼滅で火がついたら鬼滅が権利主張すんの?
ほんと商標ってクソだな
15 : 2020/11/09(月) 09:27:15.03 ID:9hnAhKBZ0
でもまあ、ゲーセンのクレーンゲームコーナーに行くと例の柄のパチモンが大量に溢れているの見ると、複雑な気持ちにならん?
16 : 2020/11/09(月) 09:27:17.49 ID:qf64vMmL0
きもちわりー
バイデンプッシュの日本版だな
17 : 2020/11/09(月) 09:30:05.00 ID:68VzvoyE0
市松模様を出願するとか頭がいかれてるというか
ただの話題づくりだろ
くせえ
18 : 2020/11/09(月) 09:30:12.24 ID:ct7aSgNN0
過大評価漫画アホくさ
19 : 2020/11/09(月) 09:30:26.26 ID:9g5QTyJc0
全収入の呼吸は評価ww
20 : 2020/11/09(月) 09:30:57.04 ID:H8f0KuXf0
また商標登録だけで稼ぐ会社かと思ったら、集英社かよ
21 : 2020/11/09(月) 09:32:09.86 ID:gN4qS+EV0
デザインは詳しくないけどローソンとかのおまけ見てると良くある柄にしか見えんのだが権利主張出来んのか?
鬼の字の柄とか鬼滅のキャラの柄みたいなのならいけそうだけどそんなバカみたいな柄の作中で着せてないしなあ
22 : 2020/11/09(月) 09:32:21.26 ID:MGlKrANB0
便乗して金儲けしようとするクズがいるからいけないんだろ??
23 : 2020/11/09(月) 09:33:22.10 ID:iL8h/eDJ0
これは迷惑な話
伝統柄を私物化するなよ
24 : 2020/11/09(月) 09:33:33.47 ID:tClR8Mxi0
鬼滅の作者が伝統柄を流用したんだろ?
25 : 2020/11/09(月) 09:33:37.26 ID:hOwnxOf90
アマビエ様の電通みたいなことやめろよ
26 : 2020/11/09(月) 09:33:42.59 ID:7Y8022Vh0
集英社…見損なったぞ
27 : 2020/11/09(月) 09:34:34.04 ID:oFj7Cl/m0
いつもの人かと思った
29 : 2020/11/09(月) 09:36:40.49 ID:qf64vMmL0
まず海外が無断でグッズ作るし最近は末端のファンや貧乏なおっさんや主婦まで小金稼ごうときめつ風〇〇を作ってメルカリで売ってるからな
だからってよくある浅いオリジナリティを後生大事に抱え込んで全部ぼくのものだ!する集英社は滑稽過ぎるが
30 : 2020/11/09(月) 09:37:44.50 ID:ZwMVUk6j0
牽制しとかないと中国に取られたら終わりやし
31 : 2020/11/09(月) 09:38:05.35 ID:QJnU8iW70
同人も危なくなってきた
33 : 2020/11/09(月) 09:43:03.29 ID:/3w7BqvR0
と言うか、これ誰が特許出したの?
作者なら分かるんだけど、電通とか他の連中に出す権利なんて欠片も無いと思うんだが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました