【会社法】株式会社の株式発行について詳しいケンモメンっている???分からないことだらけで苦しいンモォ🤪

1 : 2020/10/17(土) 02:01:59.82 ID:HkOWdT0D0

資金を得るために新しく株式を発行することがあるらしい
んでもって、なんか時価より低い株式を出したらなぜか元々の株主の利益が減るらしい
それで取締役会の決議の前日の市場価格の10%を払込金額とするのが通例(?)らしい

つまり平均500円の株式があって新しく株式を発行するときは取締役会の決議の前日の市場価格(ここでは1000円にしとく)の10%を払込金額とするわけだから100円の株式を発行することになるのか????

それって株主から突き上げ喰らいそうだけど大丈夫なの???

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=690312&comment_sub_id=0&category_id=256

2 : 2020/10/17(土) 02:03:16.18 ID:HkOWdT0D0
会社法の授業やってるAKG先生マジで説明下手くそだからもう嫌い
講義前提で要点だけまとめられたレジュメ配られただけじゃ意味わかんねーよっ!
3 : 2020/10/17(土) 02:05:59.76 ID:caCVNPNP0
自分で会社作るとして株を何株発行するとか、1株あたりの値段をいくらに設定するとか自由に決めれるの?
4 : 2020/10/17(土) 02:06:27.34 ID:HkOWdT0D0
>>3
確か取締役会か株主総会で決めなきゃ行けない決まり
5 : 2020/10/17(土) 02:14:37.92 ID:WXlpdL7d0
市場価格の-10%(90%)を払込金額にする、の間違いだろ
6 : 2020/10/17(土) 02:18:39.29 ID:l/j2TkgsM
>>5
あ、そっか
ありがとう
15 : 2020/10/17(土) 03:50:36.53 ID:KxDsvsM60
>>5
これだな
1だと著しく有利な価格での新株発行になってしまう
7 : 2020/10/17(土) 02:25:47.98 ID:2aBk+HZQ0
それ額面株の存在した時代の話じゃないの?
今は市場で約定した時の価格が払込金額になるわけだから株価は業績次第(注:財務省日銀がいない理想の市場論です)のはずだけど。

日本の経済理論の話が古すぎて、現実の市場とかけ離れすぎてるんだけどね。
正味の話、自称教授らが今もあんなの教えて金もらってるとしたら詐欺だと思う。

8 : 2020/10/17(土) 02:28:30.86 ID:b+M6Yt630
【悲報】ケンモメン、会社法を全くと言っていいほど語れない
10 : 2020/10/17(土) 03:14:03.30 ID:axou89i6d
書き込んじゃったから以下省略
12 : 2020/10/17(土) 03:32:25.38 ID:ZgdML9tg0
そもそも第三者割当増資で有利発行する場合株主総会の特別決議になるわけだから文句があるならそこで議決権を行使すりゃいいだけ
14 : 2020/10/17(土) 03:49:12.14 ID:ZIiVaus40
>>12
しかし第三者割当増資するわなんて言ってくるのは経営者側であり
大株主なんだから、株主総会の議決権なんて握っているのが大半では?
16 : 2020/10/17(土) 03:51:06.35 ID:ZgdML9tg0
>>14
日本語でおk
17 : 2020/10/17(土) 03:53:08.19 ID:KxDsvsM60
>>14
なんで経営と所有者(株主)が分離してないと思った?
20 : 2020/10/17(土) 08:26:46.24 ID:sEL8vww60
>>14
そんな会社は新株発行増資をするにあたってそもそも問題にすらならんだろ
他の株主がやいのやいの言ってくるから有利発行だ総会決議だと規定されてんだから
13 : 2020/10/17(土) 03:44:13.53 ID:AP0R6yml0
増資すりゃ株主価値が落ちるのは当然だろ
難しく考えるな
18 : 2020/10/17(土) 07:49:21.60 ID:fFruPyjc0
広瀬隆雄みたいな顔文字やめろ
19 : 2020/10/17(土) 08:13:38.33 ID:a6HDtMVc0
新しく発行すると株が増えるから価値が下がって株主から突き上げ食らうのは当然だろ
映画ソーシャル・ネットワークでフェイスブック株5%持ってた創業時の友人が増資で0.01%になって怒ってたのがそれ
21 : 2020/10/17(土) 08:30:34.95 ID:v16LB6Jyd
>>1
良いスレだな
ちょうど俺の会社の持ち株も月末に分割すると言われて
どうなんのか気になってたわ
いや、損しなきゃいいんだけどさ
どういう事なのか分からなくて
25 : 2020/10/17(土) 10:09:09.11 ID:7okjvPqL0
>>21
分割にも昔から株式保有のメリットと言われる分割(1株→2株になったら、
配当が2倍になる)もあれば、単位株変更に伴う分割もあるので、一概には
なんともいえない。

前者なら一般に既存株主には有利。

22 : 2020/10/17(土) 08:33:16.22 ID:/F2huxRva
書こうと思ったがスレタイの🙄で書く気失せた
23 : 2020/10/17(土) 09:49:02.79 ID:EoATd5E4a
ロックアップあるのかもしれんが得するならさっさと売るからじゃねーの、知らんけど
てか日本人は優しいからMSCBでも怒らないゾ
ジャァァァァアアアア
24 : 2020/10/17(土) 09:50:29.95 ID:g62eQ2R80
社債やら新株発行の話だな

新株を安く出すと元の株の価値が希釈されるから問題になる

26 : 2020/10/17(土) 10:15:16.89 ID:7okjvPqL0
>>24
既存株主にしてみれば、第三者割当増資そのもので経営参画する権利が希釈化
され、その上、流通株式の増加により株価低下のリスクもあるわけなんだから、
問題になって当然の話なんだよね。
27 : 2020/10/17(土) 10:19:29.77 ID:EoATd5E4a
値嵩株が分割してお値打ち価格になれば30万暴威でも買えるようになるから
新規養分がぎょうさん集まるという思惑から、とりあえず分割しときゃ上がる時代があったんや
この錬金術を台無しにしたのがあの有名なメス
そりゃやべー死に方しても文句は言えんわ
28 : 2020/10/17(土) 10:23:49.43 ID:oQGqOuU0r
既にある株式も新たに発行された株式も同じものなので株式がめちゃくちゃ安く発行されれば既に持ってた株式を売る場合も安くなってしまう。
そうでないと新たに発行された株式を買った人が買った瞬間に売ればぼろ儲けできるからな。
なので保護手続きがある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました