- 1 : 2020/10/05(月) 17:26:18.70 ID:CAP_USER9
-
「お笑い第7世代を平たく言うと、“ダウンタウンの影響をあまり受けていない世代” です。ここ数十年、ダウンタウン、特に松本人志はカリスマで、多くの芸人はそこを目指してお笑いをしてきました。ピラミッドの頂点に松本人志がいて、芸人は彼との距離感から自分の立ち位置を測っていた。しかしその価値観にこだわらない世代が台頭してきたということです」
社会学者(テレビ論)でメディアと文化について研究する太田省一氏は、いまバラエティを席捲する「お笑い第7世代」をそう解説する。
「第7世代という言葉を初めて口にしたといわれる、霜降り明星・せいやの発言は『自分たちの世代は自分たちでおもしろいと思っているものがあるから、前の世代に気を遣わずにやっていこう』というニュアンスでした。前の世代の価値観を否定しているわけではないんです。反・松本人志でなく、脱・松本人志、卒・松本人志といった感じでしょうか」
そもそもダウンタウン的なお笑いとはどういったものなのか。
「ダウンタウン以前の世代の漫才は、老若男女にわかるように『声を張って、ゆっくりと、わかりやすく話しなさい』というスタイルでした。
漫才ブームのツービートや紳助・竜介が最初にそれを壊したのですが、極限まで突き詰めたのがダウンタウンです。
彼らはお笑い至上主義ともいえる価値観を作り出しました。『ダウンタウンのごっつええ感じ』などで見せるコントはいままでにない実験的な部分もあり、私も含め当時の若者はその笑いに夢中になりました」
従来のお笑いを壊して、新たな基準を作り出したダウンタウンから30年、2人の影響を受けない第7世代が生まれた。
「まず、第7世代にはいい意味でこだわりがないんです。ダウンタウンがお笑いをストイックに極めたのと対照的ですよね。宮下草薙の草薙なんて『いつ辞めてもいい』なんて発言するくらいです。
さらに、一昔前は、お笑いコンビはプライベートで仲良くしないみたいな風潮がありました。
第7世代は全体的に仲のよいコンビが多い印象を受けます。EXITなんか、恥ずかしげもなく相方をほめたりしますよね。これはもしかすると、デジタルネイティブな世代だからこそかもしれません。
若いうちからSNSが身近だった彼らにとって、“いいね” と言い合うことが、コミュニケーションの基本にあるような気がします。相手をほめるという、古い世代にとってはこっぱずかしい行為のハードルが低いんでしょうね。そこに、ぺこぱの“ノリツッコまない”という新しい手法も出てきたのでしょう」
太田氏は、こう結論づける。
「ダウンタウンの作った世界は、ものすごくおもしろかったんです。だけどその世界のなかにいる限り、ダウンタウンを超えることはできませんから。そこだけじゃないんだよ、というのが第7世代です。
“ノリつっこまない” という言葉自体は松本人志が名付けたもので、いまもダウンタウンの影響力は絶大です。でも、もしかするといま、メインストリームが切り替わる最初の段階に、私たちは立ち会えているのかもしれません」
2020年10月5日 16時0分 フラッシュ
https://news.livedoor.com/article/detail/19006685/ - 2 : 2020/10/05(月) 17:27:26.84 ID:Ik1lPeSg0
- 3,40代の芸人どもがダウンタウン神格化してヘコヘコしすぎだったんだよ
- 7 : 2020/10/05(月) 17:34:28.44 ID:GjaHptBF0
- >>2
ダウンタウンの番組を見てると、上司に媚びへつらう職場を思い出すよな
ワイドなショーしか見てないが - 19 : 2020/10/05(月) 17:42:24.14 ID:Rfbdc0sB0
- >>7
昨日久々に見たんだけど、
松本にやる気が無くなっているというか、あんな打ち切り間近みたいな雰囲気だったっけ? - 3 : 2020/10/05(月) 17:27:55.31 ID:TP+ELpV20
- 卒・ココリコ
- 4 : 2020/10/05(月) 17:29:41.33 ID:GzNPNe5V0
- (´・ω・`)事務所とTV局が力入れて推してるだけちゃうんか
- 35 : 2020/10/05(月) 17:55:09.72 ID:Pgqi+bs40
- >>4
第7世代はな。 - 5 : 2020/10/05(月) 17:34:03.04 ID:8be6UCM50
- 世間が疲れてるから
老若男女に人畜無害に無難なのが好まれるだけだと思う - 6 : 2020/10/05(月) 17:34:14.75 ID:X52xRcMw0
- 日本は芸能事務所とテレビ局の癒着でしょ。
- 8 : 2020/10/05(月) 17:35:22.36 ID:3hPBrqVp0
- 昨日の感謝祭の霜降りのせいやってギャグ自体もトークも全く面白いと思わないんだよね ただやかましいだけで 本当に人気あるの?
- 9 : 2020/10/05(月) 17:35:47.61 ID:l2PUkDpu0
- 松本動きます
で松本神格化してるのは極一部だって露呈したよねー - 10 : 2020/10/05(月) 17:36:31.27 ID:3JoyBNT90
- お笑い第7世代って言葉自体が松本の影響だろ
- 12 : 2020/10/05(月) 17:37:44.04 ID:eMK1T4Lr0
- そりゃ逆らったら業界では生きていけないから従ってるだけだし
- 13 : 2020/10/05(月) 17:37:44.99 ID:G8P8uEp40
- 第8世代が出てくる頃には一人も残ってなさそう
- 14 : 2020/10/05(月) 17:38:30.33 ID:OF0GZ2Zc0
- 嫌いなやつらしかいないな
ずん以外 - 15 : 2020/10/05(月) 17:39:36.15 ID:SqqA0HR60
- そりゃダウンタウンの全盛期を見てない世代だからだろ
- 16 : 2020/10/05(月) 17:40:47.95 ID:KJqkPVlX0
- SFと同じ道なのかな?
SFというジャンルは衰退したけど、
それは手法が広まり過ぎて一般化しすぎたから。
タイムマシンを二番目に書いた作家はパクリって言われけど三番目からはタイムマシン物ってジャンルになり、
今は例えば君の名はだとタイムマシン物っていうジャンルですらない。 - 17 : 2020/10/05(月) 17:41:01.27 ID:JxWxvCZE0
- 脱松本が草薙と後藤しかいない件
- 18 : 2020/10/05(月) 17:41:38.84 ID:LDcrHTdn0
- 吉本じゃん
- 20 : 2020/10/05(月) 17:43:37.74 ID:loK+GLG40
- その第7世代ってのが寒い
ダウンタウン以降はゴミしかいねえだろ
なんの区切りだよそれw - 39 : 2020/10/05(月) 17:58:11.74 ID:Pgqi+bs40
- >>20
もうYouTuber保険で番組の冠を持とうとかしてない。
冠番組を5つくらい持ってる芸人とかいたっけ?第7世代に。 - 21 : 2020/10/05(月) 17:43:45.75 ID:40DljDIS0
- というか、なんでもかんでも笑ってくれるファンがいるワンマンライブ(笑)という武器があったから。
俺らそこそこでええやろ、と。
卒業やのうて中退や、お笑いを中退した連中w - 22 : 2020/10/05(月) 17:46:23.58 ID:KPEfGKMc0
- 影響受けてるじゃん、TVタレントがゴールでしょ。
漫才師としてネタ作って舞台に立ち続けるのをやめた芸人は全部同じ、さんまとダウンタウンに影響されてTVタレントとして成功したいヤツら。 - 23 : 2020/10/05(月) 17:46:28.84 ID:aPByyl970
- 松っちゃんがクールにボケてたのをそもそも知らないだけですけど。芸人やタレントが仲良いってやってるのを見て育ったから。自分達が作り上げたわけじゃなくね?何を言ってんだろう
- 24 : 2020/10/05(月) 17:46:52.84 ID:jW5FYYHc0
- 5ちゃんねるアラフィフアラフォー多いから基本第七アレルギーが多い
世代交代は良いことやん
この前のガキ使の8歳選手権なんか初老だらけで見てられんかったわ - 25 : 2020/10/05(月) 17:47:39.48 ID:DxHfZT800
- >>1
ぷぷぷぷ - 26 : 2020/10/05(月) 17:48:11.96 ID:aPByyl970
- 第七世代ていうか EXITが好きなだけ
- 27 : 2020/10/05(月) 17:48:59.80 ID:fc8VsxjK0
- ニューヨークの屋敷がダウンタウンにリアルタイムに影響受けた最年少って言ってたな、今34歳か
周りはめちゃイケ見てたけどって言ってたけどw - 28 : 2020/10/05(月) 17:49:28.29 ID:0q3Krs420
- >恥ずかしげもなく相方をほめたりしますよね。これはもしかすると、デジタルネイティブな世代だからこそかもしれません。
第7でも何でもないアラフィフのおぎやはぎはどうなるんだよ - 29 : 2020/10/05(月) 17:50:18.24 ID:zDQBRdCk0
- そう考える上岡龍太郎って潔いな
自分の老化を売り物にしない決断はなかなかできない - 30 : 2020/10/05(月) 17:51:07.24 ID:/zI/eDTM0
- 三四郎小宮が自分らがダウンタウンの影響を直接受けた最後の世代と言ってたな
今三十半ばくらいまでか - 32 : 2020/10/05(月) 17:52:56.19 ID:C79GW9Su0
- せいやなんて意外と第4世代のナイナイの影響受けてて
めちゃイケみたいな番組やりたいって思ってたんじゃね - 33 : 2020/10/05(月) 17:53:07.44 ID:UuLU/QQB0
- あのマジつまらないんだけど。
第七世代。
殆ど消えるだろうな - 34 : 2020/10/05(月) 17:53:27.42 ID:BYduR4UR0
- 芸人は体育会ブラック企業より上下関係にウルサイ
- 36 : 2020/10/05(月) 17:55:28.20 ID:Qu/wl9Cy0
- 志村けんは?
- 49 : 2020/10/05(月) 18:06:30.14 ID:lbXT+giK0
- >>36
ドリフターズ(第一世代)だろ。 - 37 : 2020/10/05(月) 17:55:38.88 ID:4GqtfHfy0
- 笑う犬、はねとび見てた世代だろ
- 41 : 2020/10/05(月) 18:00:03.44 ID:6rF1gblL0
- 第7世代とかいう言葉、テレビはなんとか流行らそうとしてるけど、
世間のほとんどは誰が第7世代かすらどうでもいいと思ってるぞ - 42 : 2020/10/05(月) 18:00:47.79 ID:1WPIau/C0
- な?とんねるずや爆笑問題なんかに影響受けたやつなんかいないんだよ。
- 43 : 2020/10/05(月) 18:02:33.75 ID:0q3Krs420
- >>42
岡村はガッツリ公言してるがな - 44 : 2020/10/05(月) 18:03:33.75 ID:4GqtfHfy0
- >>42
岡村がとんねるずに影響受けて~って昔から言ってるんだが - 45 : 2020/10/05(月) 18:03:55.19 ID:yFEt+f9h0
- しょうもな
お笑いなんかに世代とか馬鹿じゃねーの - 46 : 2020/10/05(月) 18:04:07.09 ID:zDQBRdCk0
- テレビを見る層が高齢者しかいないのにお笑い第7世代とか言っても何のことやらじゃないの
6世代も5世代も知らないでしょ - 47 : 2020/10/05(月) 18:04:22.55 ID:QCMD8FQq0
- 第七世代
ただのゴリ押し
チャンネル変える
【芸能】<社会学者が解説>「お笑い第7世代が “卒・松本人志” できた理由」

コメント