【経済】GAFA社員が「愛社精神は無価値」と判断する理由…日本企業は、仕事の役割分担が“へたくそ”

1 : 2020/09/23(水) 15:33:24.85 ID:ZkLoJbb/9

昔から日本人には滅私奉公の精神があります。一度就いた仕事は最後までやり抜く。最初に入社した会社を辞めるのは失礼だ、と考える人が多いのもそのためです。

一方で、基本的にはアメリカ人に愛社精神はありません。自分のスキルが高められるか、認めてもらえるかどうかで会社を評価します。だから、給料が高ければ働きますし、給料が低ければ働かない。とてもわかりやすいです。

「愛社精神」を持とうとしないGAFA社員
GAFAに入りたいというアメリカ人はもちろん多いのですが、その理由の多くは「ITが世界のトップ産業になっているから」、あるいは「トップレベルの企業だから」というもの。

「Googleの検索エンジンに憧れていたので入社したいんです!」なんて志望理由の人はまずいません。

Googleでいったん働いたら、そのあとベンチャー企業や、有望なスタートアップへの転職が簡単になるから、自分の実力がトップレベルだと証明するためにGoogleに入社するのです。

「AIのプログラミングが得意です」「データ解析がこれくらいできます」

このように、自分のスキルを言語化できる人たちがシリコンバレー企業には集まってきます。言い換えれば、AmazonやFacebookなどのGAFAで働く人たちは、愛社精神が低いとも言えます。

アメリカの企業は殺伐とした雰囲気で個人プレーばかりでチームワークがない、と思うかもしれませんが、そんなことはありません。逆に、日本企業よりもチームプレーは成立しています。

アメリカ企業の特徴として、スキルに応じて仕事を割り振ります。チームとして考えたときに、どの人にどの仕事を任せるのが最適かをよくわかっています。

そのため、他人の仕事を邪魔することもなければ、チームとして最高のパフォーマンスを出せるようにそれぞれが動いているのです。レアル・マドリードやFCバルセロナのような「個性の強い」選手が集まったチームを思い浮かべてみるとわかりやすいでしょう。

一方、日本企業は、仕事の役割分担が“へたくそ”です。意味もなくミーティングの全員参加を義務付けたり、会社都合で休みが取れなかったり、他部署に異動するときに、引き継ぎ作業で大幅な時間がかかったり。そういう仕事が発生すること自体、おかしいと思わなくてはいけません。

アメリカ企業では社員の出入りが激しい分、仕事は、誰が途中でいなくなっても、あるいは誰が加わってもいいように割り振られています。日本企業の多くは個人に依存しているので、その個人が長期休暇を取れないという状況が生まれてしまうのです。

長いので続きはソースで
東洋経済ONLINE 2020/09/23 5:40
https://toyokeizai.net/articles/-/369772?page=2

2 : 2020/09/23(水) 15:34:44.56 ID:w7R7QLia0
愛社精神と愛国心、どちらもならず者の拠り所である。
13 : 2020/09/23(水) 15:39:45.38 ID:tg60lWsp0
>>2
だが、だからといって、サムスン愛と韓国愛は特別ニダ!
17 : 2020/09/23(水) 15:40:43.65 ID:zmt5m6cn0
>>2
というより奴隷を洗脳してるだけ
3 : 2020/09/23(水) 15:34:51.41 ID:wXfhfdQp0
コンピューターの仕事なんて、ツール作れば人の代わりが務まる
4 : 2020/09/23(水) 15:35:25.54 ID:xaI9HcWE0
仕事ができないのを愛社精神で誤魔化してるだけ
5 : 2020/09/23(水) 15:37:11.20 ID:PlcypcKL0
アメリカの本部の人に聞いたの?
日本にいる人はただの非正規みたいなもんよ
現地採用なんだから
6 : 2020/09/23(水) 15:38:14.07 ID:cUFMy9Z20
また髪の話?
7 : 2020/09/23(水) 15:38:30.83 ID:C/+Ixnz80
日本人はやりがい搾取でただ働きさせることで利益を得る会社が多い
愛社精神だのなんだのとわけのわからない言葉で洗脳してサービス残業させるのだ
8 : 2020/09/23(水) 15:39:05.49 ID:1Kmuc4/d0
osから作り直したいです
9 : 2020/09/23(水) 15:39:14.93 ID:BZgzKJ430
ミーティングが多い割に仕事がふわっとしてるのは確か
10 : 2020/09/23(水) 15:39:15.90 ID:OOe2TmUx0
おかげでシリコンバレーに差別カーストができちゃったよという記事も立ってるんだが
16 : 2020/09/23(水) 15:40:38.71 ID:yz1PYKV/0
>>10
それインド人のせいだろ
27 : 2020/09/23(水) 15:42:20.09 ID:U3Jji4dF0
>>10
インド人がインドのカースト制度アメリカで持ち込んでる話でしょ
11 : 2020/09/23(水) 15:39:31.85 ID:U3Jji4dF0
会社も国もいくら尽くしても別に守ってくれないしな
14 : 2020/09/23(水) 15:40:12.08 ID:jcEE/Fzr0
日本は俗人的かな
分かる人がやる、みたいな
15 : 2020/09/23(水) 15:40:35.62 ID:F/hjE6zn0
引き継ぎが要らないくらい整理しながら仕事して、軌道に乗った作業は後輩にまわしてたら、誰でもできる仕事しかしないって評価を頂いて会社を追い出された。
47 : 2020/09/23(水) 15:45:29.17 ID:kdwiNej/0
>>15
ジャップはホント馬鹿が多すぎるからね どういう人材を抜擢すれば良いのか理解してない 無能が出世する
18 : 2020/09/23(水) 15:40:47.09 ID:32ssEpZQ0
愛社ってようはキャバ嬢に入れ込む哀れなオジサンと同じだからね
会社の方はお前のことを搾取対象としか思ってねーよ、っていう
19 : 2020/09/23(水) 15:41:02.91 ID:pAxAk+1E0
間抜けなジャップは
ブランドに惹かれるだけで
一流企業を選びます
スキル磨くことより
お前らとは違うんだという
ステータスに惹かれます
42 : 2020/09/23(水) 15:45:05.57 ID:Uyh4ZpyD0
>>19
お前は、バカだろ?

ホルホルするなら

お前の祖国を心配しろwwwwww

20 : 2020/09/23(水) 15:41:40.12 ID:/bgj4n570
外国はワークシップ、日本はメンバーシップ
ズッ友の空気を漂わせてる
どうせ辞めてしまえば縁も切れるのに
21 : 2020/09/23(水) 15:41:41.98 ID:dqgqgOqN0
アナログ時代はそれでよかった今はデジタル効率重視にならざるを得ない
22 : 2020/09/23(水) 15:41:46.39 ID:zbJN3gUc0
日本だと学歴コンプ抱えてる奴が多いから、根性とか精神で乗り切ろうとする奴が
多いんだよね。
学は無いけど、根性だけは負けません、みたいな。中小企業に多いけど。
こういう奴らが日本の多くの企業でのさばっているんだよ。
23 : 2020/09/23(水) 15:41:54.87 ID:563QP05n0
役割分担じゃなくて身分制度になってるしね
24 : 2020/09/23(水) 15:41:55.42 ID:DRTZzC+Y0
底辺に縁あるのはアマゾンのバイト位
25 : 2020/09/23(水) 15:42:07.15 ID:fPTTtiDu0
横に並べても格差だらけだろ何がガーファンクルだよ
26 : 2020/09/23(水) 15:42:16.71 ID:TC3WCAWd0
GAFA社員とアメリカ一般企業がゴチャゴチャになってて>>1の仕事がへたくそ
28 : 2020/09/23(水) 15:42:24.81 ID:J6Ym2HPM0

いや、Googleとかの特殊な企業をアメリカ代表みたいに言われても
29 : 2020/09/23(水) 15:43:27.04 ID:R8Y9+Qw80
>自分の実力がトップレベルだと証明するためにGoogleに入社するのです。

こういう新卒は大概挫折するだろ

30 : 2020/09/23(水) 15:43:30.01 ID:6OrlHznD0
有能が集まった組織と比べられましても…
32 : 2020/09/23(水) 15:43:45.94 ID:kdwiNej/0
すげえ頭の悪い記事だな
33 : 2020/09/23(水) 15:43:52.23 ID:rQbhr2ic0
×愛社精神
○社畜精神

別に会社が好きな訳じゃないんだよな
日本人は無茶苦茶我慢強いだけ

34 : 2020/09/23(水) 15:43:53.25 ID:U3Jji4dF0
アメリカはアメリカで特殊だからなぁ
35 : 2020/09/23(水) 15:44:04.64 ID:D+HuDgo+0
アメリカで一括にするのに無理がある
36 : 2020/09/23(水) 15:44:05.26 ID:3XVH0wuu0
GAFAじゃなく中小だけど俺は20年前から言ってるぞ
愛着はあるけどな、愛社精神なんてものはない
37 : 2020/09/23(水) 15:44:09.43 ID:WnIYFbD30
JAPAN AS No.1
38 : 2020/09/23(水) 15:44:14.93 ID:r1HShFnH0
毎朝さ社訓をみんなで読み上げるのとか意味あるの?
どこかの南妙法蓮華上と同じやんけw
53 : 2020/09/23(水) 15:46:12.43 ID:3XVH0wuu0
>>38
中小で創業社長が健在なところはやってたりするよ
機械を使う仕事とかだと、労働事故を防ぐ目的もある
39 : 2020/09/23(水) 15:44:19.26 ID:yCXt6zB50
この人の日本企業の認識古いよ
製造系だけど引き継ぎしなくても他の人が把握してるし、二週間程度休み取っても特に問題起きないよ。
昔みたいに人は一人しか把握してないような仕事の割り振りしてない。
40 : 2020/09/23(水) 15:44:47.59 ID:wbAN7Gch0
誰が途中でいなくなっても回るような仕組みなんて出来てないぞ
抜けた分残った人員で死にそうな思いして回してるだけだからな
逆に抜けても回るということは抜けたやつは仕事出来てないだけで…
41 : 2020/09/23(水) 15:44:59.02 ID:XTtlx5v30
金がうなるほどあれば理想的なシステムにできるさ
43 : 2020/09/23(水) 15:45:08.01 ID:d1HcNWWE0
GAFA社員なら全て金目当てで年俸の高い会社次々移るだろ
44 : 2020/09/23(水) 15:45:12.62 ID:+yUl5iOH0
確かに意味のない形式的な会議の多さは異常
45 : 2020/09/23(水) 15:45:22.77 ID:D+HuDgo+0
というか、確か会社への忠誠度みたいなランキングだと、普通に日本人は最下位付近が常連だったような
48 : 2020/09/23(水) 15:45:33.37 ID:yz1PYKV/0
適材適所にすればアスペも働きやすくなるんだろうなと思うけど日本じゃ無理だろ
コミュ力第一主義じゃん
49 : 2020/09/23(水) 15:45:36.10 ID:nkcF6ZB80
優秀だった戦後の人たちに寄生した無能な馬鹿どもが牛耳ってるんだから、そうなるだろ
51 : 2020/09/23(水) 15:45:43.50 ID:PxMZXDL90
これはぐうの音も出ない欧米に負けてる部分だな
まあ無能でも解雇されないとこは無能ジャップ社会では良いのかも知れんが
52 : 2020/09/23(水) 15:46:10.38 ID:Kz+q5PF70
キングダムサッカーとトータルフットボールって感じやね

コメント

タイトルとURLをコピーしました