- 1 : 2020/09/21(月) 05:28:11.94 ID:kMOKVWzb0
- MMD研究所という機関の調べによると、2020年3月現在で、MVNO利用者は14%強いて、ワイモバイル利用者を合わせると、格安SIM利用者は20%強になります。
どういう人が利用しているかというと、格安だから経済的な余裕がない人が多いのかと思いきや、実は逆なんです。高所得者層ほど、格安SIMの移行割合が高いことが調査でわかっています。理由は2つ分析されていて、1つは格安SIMを使う場合、端末を一括購入する必要があるためです(分割購入もできなくありませんが、手続きが面倒臭い)。
2つ目は、事業者を自分で調べて選んだり、回線の切り替えをするなど、ある程度ITリテラシーがないと移行できず、ITリテラシーが高い人は高所得者に多いため、と言われます。 - 2 : 2020/09/21(月) 05:28:26.65 ID:kMOKVWzb0
- https://news.yahoo.co.jp/articles/35bc92e88ecd04a64df90efdb7dd0c2cb4b2287f
- 3 : 2020/09/21(月) 05:29:12.28 ID:kMOKVWzb0
- 末尾M煽り、全く意味がなかった
それどころかブーメランだった - 4 : 2020/09/21(月) 05:29:34.94 ID:3UTZ0ku7M
- キャリア民爆死で草
- 5 : 2020/09/21(月) 05:29:44.10 ID:K7sPmq4o0
- MMD研究所ってなんや
- 6 : 2020/09/21(月) 05:30:00.22 ID:kMOKVWzb0
- なんでこんなことになったんや…
- 7 : 2020/09/21(月) 05:30:15.52 ID:PN+WXhet0
- ネットに強い底辺のイメージ
- 8 : 2020/09/21(月) 05:30:23.89 ID:sGLwQ5L20
- 搾取され続けろ
- 9 : 2020/09/21(月) 05:30:28.27 ID:3pBfeUoop
- 金持ちってケチれるやつ多いしな
- 10 : 2020/09/21(月) 05:30:31.41 ID:b0Knr61Ya
- 高所得者ってか年齢層高めのスマホあんま使わん世代やろ
- 11 : 2020/09/21(月) 05:30:42.71 ID:0asIusDAM
- 楽天が無料だからなんJするときにはMやで🤭
- 12 : 2020/09/21(月) 05:30:55.97 ID:kMOKVWzb0
- 貧困層でITリテラシーのない人がキャリアに残っていただけだったなんて
- 13 : 2020/09/21(月) 05:31:13.59 ID:GGeD9zSY0
- 実際ケチな金持ちも多い
- 26 : 2020/09/21(月) 05:34:09.04 ID:2F1VSVKeM
- >>13
これがしっくりくる - 14 : 2020/09/21(月) 05:31:18.71 ID:/OEizDX8a
- なっ!
- 15 : 2020/09/21(月) 05:31:34.18 ID:hbW44o60M
- なっ!こっちや
- 16 : 2020/09/21(月) 05:31:53.06 ID:go1Fi9/KM
- まあ煽りカスとかだいたい末尾adpやしな
- 57 : 2020/09/21(月) 05:42:31.55 ID:cm3e/Hp/0
- >>16
pとかいう本物の基地外と一緒にするな - 17 : 2020/09/21(月) 05:32:11.86 ID:ITBLs85o0
- 今電話番号つきで格安で維持するのは どこが正解?
- 18 : 2020/09/21(月) 05:32:21.79 ID:HJ/1W6Ci0
- 音楽に合わせてエ口い踊りしてそう
- 19 : 2020/09/21(月) 05:32:42.51 ID:kMOKVWzb0
- ITリテラシーもないなんて恥ずかしいやんか
- 20 : 2020/09/21(月) 05:32:43.67 ID:CLorfapG0
- やったぜ
- 21 : 2020/09/21(月) 05:32:45.84 ID:bX+WmFqia
- 普通に考えてキャリアに金払うとか馬鹿だしな
- 22 : 2020/09/21(月) 05:32:47.32 ID:0RAMnNeQM
- 散々貧乏煽りしてくれたなキャリア民よ?www
- 23 : 2020/09/21(月) 05:32:59.49 ID:hbW44o60M
- ワイイオンモバイル
&
ポータブルワイハイ - 24 : 2020/09/21(月) 05:33:39.83 ID:7xjCIUPpM
- 要するにチー牛ってことやん
- 25 : 2020/09/21(月) 05:33:46.27 ID:hbW44o60M
- イオンのSIM三枚持ちでワイハイやすまんな
- 27 : 2020/09/21(月) 05:34:19.72 ID:kMOKVWzb0
- 貧乏だからスマホを一括で買えず乗り換えようにも乗り換え方がわからない悲しい層がキャリアに縛られていただけだったとは
- 29 : 2020/09/21(月) 05:34:46.67 ID:2F1VSVKeM
- >>27
おいやめろ - 28 : 2020/09/21(月) 05:34:25.60 ID:1E4SlvUN0
- 金あればこんなのにケチったりしないからな
- 30 : 2020/09/21(月) 05:34:56.27 ID:mTTvWTtd0
- 貧乏人はショップなしには何にもできんから
その分ショップの人件費も負担する必要があるからな
割高なのは残当 - 31 : 2020/09/21(月) 05:34:56.90 ID:uuzVI+SUM
- 調べ物が出来ない層が一定数おるよな
変え方もよう分からんし今のままでも使えるからヨシ!みたいな - 32 : 2020/09/21(月) 05:35:56.70 ID:837uOb/jM
- むしろなんJでキャリアのヤツとか家族割で親に払ってもらってる学生とかこどおじとか貧民ばっかやろ
- 33 : 2020/09/21(月) 05:36:36.62 ID:hbW44o60M
- ワイも格安スマホに帰るのめっちゃ悩んで一気に三枚持った方が得でね?
からのポータブルワイハイな
SIM一個要らんかったわ - 34 : 2020/09/21(月) 05:37:10.07 ID:1opRXsKEM
- 残酷な現実やなあ
キャリア民は貧乏なアホとはっきり示されてる - 35 : 2020/09/21(月) 05:37:22.43 ID:I83A9xL40
- 無駄に金払ってる時点で馬鹿やろ
楽天モバイルなんか1年はタダより安いくらいのレベルで使えるのに - 36 : 2020/09/21(月) 05:37:40.62 ID:hbW44o60M
- タブワイハイでデータSIM要らんようになったわ
- 37 : 2020/09/21(月) 05:37:58.51 ID:bMx5ocNUH
- わざわざ高い三大キャリアにする意味がわからん
- 38 : 2020/09/21(月) 05:38:35.98 ID:hbW44o60M
- 家で使うけど外ではあんまり使わんなら格安SIMとワイハイやで
- 39 : 2020/09/21(月) 05:38:37.71 ID:L3XXYzYH0
- キャリア民は搾取されるアホなんやね
- 40 : 2020/09/21(月) 05:39:15.54 ID:zooJNknU0
- 馬鹿はMVNO契約なんてできないからそらそうやろ
- 52 : 2020/09/21(月) 05:41:16.22 ID:IVGsqugF0
- >>40
所得は別としてそれあるよな
アホはキャリアしか選択できんから - 41 : 2020/09/21(月) 05:39:29.34 ID:6pCytqI50
- 仕事でブライベートの携帯使うの嫌すぎて格安SIMすら検討してるんやがどれくらい安いんやろか
- 42 : 2020/09/21(月) 05:39:35.69 ID:hbW44o60M
- 結構勉強しないと格安SIMに変えるの難しいよね
打ち込みも自力だし - 43 : 2020/09/21(月) 05:39:49.19 ID:Z0I+kMkV0
- まあ実際女が格安シム使ってたら
こいつ賢いなってちょっとびびるわ - 44 : 2020/09/21(月) 05:39:57.39 ID:pyue23nXM
- そういや借金持ちの人がキャリア+ポケットWiFi契約してて格安に乗り換えた方がいいんじゃないですか?って聞いたら調べるのめんどくさいって言われたな
- 45 : 2020/09/21(月) 05:40:15.16 ID:jZ86puWw0
- simはまだまだ普及してないし知らん奴多いからな
ネットでの契約も通常の知能はいる - 46 : 2020/09/21(月) 05:40:17.24 ID:ySvcN/LcM
- そら未だに高いキャリアに払ってる方がおかしい
- 47 : 2020/09/21(月) 05:40:19.60 ID:VkgTMZNxM
- そういや端末代入ってないのってよくびっくりされるわ
一括で買うもんな - 48 : 2020/09/21(月) 05:40:30.35 ID:mTTvWTtd0
- あと格安SIM使う場合は
接続先情報をネットで調べる必要があるからな
つまり今から使おうとするスマホ以外のネット環境、PCが必要貧乏人はPC持ってないから格安SIM移行のハードルが高い
- 49 : 2020/09/21(月) 05:40:48.23 ID:qx6HwUwVa
- 昔の2chやな
知識が無いと使う事すらままならんし - 50 : 2020/09/21(月) 05:40:50.05 ID:sqTsKLhv0
- キャリア払ってるやつとか情弱やろ
Wi-Fiが家にないとかならしゃーないけど - 51 : 2020/09/21(月) 05:40:56.18 ID:e98lz2gp0
- 携帯料金下げることには賛成してる模様
- 53 : 2020/09/21(月) 05:41:35.06 ID:lYDtP/1pM
- ソースないじゃん
ババアが適当にいっててもわからん - 58 : 2020/09/21(月) 05:42:47.55 ID:TK8Evyhd0
- >>53
お前の前では全ての情報がソースにならなさそう - 54 : 2020/09/21(月) 05:42:04.67 ID:0RAMnNeQM
- MNP自体わからんとかクレカ持ってへんとかやろ?格安SIMにしない理由
- 55 : 2020/09/21(月) 05:42:22.45 ID:qsgXh2kC0
- 勝間って生きてたのか
- 56 : 2020/09/21(月) 05:42:30.24 ID:vYwXoPmf0
- auの奴はuqに切り替えない理由はわからんな
めんどくさいだけだろ - 59 : 2020/09/21(月) 05:42:59.34 ID:9gyxAb3Nd
- 格安SIM使う層が高所得者多くてもお前らが高所得者になるわけやないのによくイキれるな
- 60 : 2020/09/21(月) 05:43:02.13 ID:hbW44o60M
- 格安で移行するとき店舗ないしな
イオンはイオンの電話売るところにあったからイオンにしたわ
わからんかったら聞けるやろ
ファミリープランデ何枚も持てるし
今はギガ一番安いのにしてる - 61 : 2020/09/21(月) 05:43:06.35 ID:0eBCOCYW0
- キャリアと同じ理由でiPhoneも下に見てるわ
- 62 : 2020/09/21(月) 05:43:10.88 ID:+GID5QeDa
- 実際底辺じゃSIM??って状態やろうしな
- 63 : 2020/09/21(月) 05:43:14.39 ID:NRCTcjW90
- いやなんjやぞ
- 64 : 2020/09/21(月) 05:43:29.36 ID:bMx5ocNUH
- ワイはいろんなキャリア試してきたけど今はb-mobileに落ち着いたわ
ひと月1gbなら990円 - 65 : 2020/09/21(月) 05:43:50.87 ID:6pX87L2i0
- 最近は光回線切り替え時にプロバイダが提供してる格安SIMの契約もってパターン増えてるから高齢者や女性の利用も増えてるよ
- 66 : 2020/09/21(月) 05:44:13.41 ID:tW2T41i1M
- 携帯料金高いンゴぉぉぉって嘆いてるのキャリア民だけやしな
- 67 : 2020/09/21(月) 05:44:22.70 ID:2aRwrnD4M
- 今より良くしていこうと考えるやつは頭がいい
バカは無駄金払う人生や - 68 : 2020/09/21(月) 05:44:28.58 ID:vZRRFVUY0
- キャリアはもう端末割引きとかされないんやっけ
- 69 : 2020/09/21(月) 05:44:29.18 ID:Km4e9k2F0
- 水曜日寄りでKDDI買ってええんか?
- 70 : 2020/09/21(月) 05:44:37.64 ID:/OEizDX8a
- ワイ三枚で三千円しないくらいで
家ではボータブルワイハイ 外でるときはワイハイ持ち歩く - 71 : 2020/09/21(月) 05:45:49.45 ID:zweotSGl0
- ワイ貧民スマホを持たない
3G終わる前には格安SIM調べないといかんな - 72 : 2020/09/21(月) 05:45:51.55 ID:610oF9sz0
- 支払いがクレカでないとできないところも多いからな
格安なのにガチ貧民がシャットアウトされとる - 73 : 2020/09/21(月) 05:46:06.33 ID:eBJAiKZbM
- 安いし回線速度も普通なのになぜか煽られる
- 74 : 2020/09/21(月) 05:46:10.22 ID:94QlMDQSM
- そらDSDVスマホで通話シムとデータシム2枚入れるのがコスパ最強とわかりきってるしなぁ
【悲報】格安SIM利用者、ITリテラシーが高い高所得者だった

コメント