【コロナ・PCR検査】 「死んだウイルスを検知」か・・・英研究

1 : 2020/09/07(月) 19:12:07.78 ID:14jA10sl9

新型コロナウイルス検査、「死んだウイルスを検知」か=英研究

新型コロナウイルスの感染を確かめるPCR検査が、その繊細さから、
過去に感染したウイルスの死骸を検知している可能性があると、イギリスの研究チームが指摘した。

英オックスフォード大学EBM(根拠に基づく医療)センターの研究によると、
陽性者が他人にウイルスをうつす期間は1週間程度がほとんどだが、
その後も数週間にわたって検査では陽性の結果が出る可能性がある。

そのため、現行の検査では、現在のCOVID-19のパンデミック(世界的流行)の規模を過大に評価している可能性もあるという。
一方で、感染者の発見漏れのない信頼できる検査がどういうものなのか、現段階では不明だと指摘する声もある。

今回の研究に参加しているカール・ヘネガン教授は、ウイルスを検知できたかどうかだけで「陽性/陰性」を決めるのではなく、
ごく少量のウイルスで陽性結果が出ないよう、何らかの範囲の区切り(カットオフポイント)を設けるべきだと指摘した。

ヘネガン教授は、過去に感染したウイルスを検知して陽性と判断しているなら、
感染者数は増えても入院治療を要する患者が一定数を保っている現状も、部分的に説明がつくと話している。

今回の研究は、25件の実験結果を検討したもの。

実験では、陽性者の検体をペトリ皿で培養し、ウイルスが育つかどうかを確認した。
検査が増殖・感染力のあるウイルスを検知していのるか、それとも死んだウイルスの破片を見つけただけなのかを確かめた。

PCR検査では、化学物質を使ってウイルスの遺伝物質を増幅させる。

検査に十分なウイルス量になるまで、採取した検体は研究所でさまざな「サイクル」を通る。
それが小さなウイルスの破片でも、大量のウイルスそのものであっても、サイクルを通った回数が、そのままウイルスの量と判断される。

この結果はさらに、ウイルスの感染力とも結び付けられているようだ。より多くサイクルを通った検体のウイルスほど、研究所で培養した際に増殖しにくいという。

しかし、受検した人への結果通知は、「陽性」と「陰性」の2種類しかない。
検体にどれくらいのウイルスが含まれていたのか、感染力がどれくらいあるウイルスだったのかは示されない。

感染力の高いウイルスを大量に保持している人も、感染力のなくなったウイルスの死骸をわずかに抱えている人も、同じ「陽性」という結果を受け取ることになる。
ヘネガン教授は、新型ウイルスの感染力は「約1週間で減少する」と示す証拠があると語った。

また、活性化しているウイルスの有無を全検査で調べるのは無理だが、判断の基準値となるカットオフポイントを割り出せば、偽陽性が出る確率は減らせるはずだという。
そうすれば、古い感染を検査が検知してしまい陽性と判定されるケースを減らし、不必要な隔離や接触者追跡を減らし、パンデミックの現状をより良く理解できるはずだと話した。

ヘネガン教授はイギリスでの新型ウイルスによる死者の数え方の不備を指摘し、イングランド保健庁に改革を促した人物でもある。
https://www.bbc.com/japanese/54045348

2 : 2020/09/07(月) 19:12:34.09 ID:pHmCpspu0
はい収束
3 : 2020/09/07(月) 19:13:46.16 ID:XaMCbrQl0
無症状ってのがそれなんだろうな
重症化する人ってきっとウイルス量がやべーんだろ?
4 : 2020/09/07(月) 19:13:47.70 ID:e33nPu/r0
武田邦彦教授も同じようなこと言ってた
5 : 2020/09/07(月) 19:14:03.91 ID:beaHcQuC0
はるえと金玉川どうすんのwwww
6 : 2020/09/07(月) 19:14:13.85 ID:PZlY5OUX0
前からずっと言われてることだろ
今更
7 : 2020/09/07(月) 19:15:00.00 ID:LryuFahX0
偽陽性はないと言ってたケンサーズどうすんの?ww
8 : 2020/09/07(月) 19:15:18.32 ID:LlFbtdun0
ウィルスって死ぬのか
10 : 2020/09/07(月) 19:16:03.25 ID:cT3qSC/m0
>>8
昔とは色々定義が変わっているそうな。
23 : 2020/09/07(月) 19:18:21.07 ID:WezK8sX10
>>8
強紫外線を照射すれば らしいよ
チャイナとロシアの不活化ワクチンがソレ
9 : 2020/09/07(月) 19:15:45.37 ID:484M9kqs0
何を今さら前から言ってたやん
11 : 2020/09/07(月) 19:16:04.88 ID:h0gMa4Rc0
感染力は高いが重症化率は低いイメージだったけど
この場合は重症化率は上がる事になるな
13 : 2020/09/07(月) 19:16:34.90 ID:ajhlL+220
巨人の坂本もこれじゃないかと言われてたな
15 : 2020/09/07(月) 19:17:07.66 ID:aEpWHzbZ0
こんな糞検査に踊らされた半年間なの(´・ω・`)
16 : 2020/09/07(月) 19:17:13.68 ID:PYFDLhY80
とすれば感染者数が少なくなるので死亡率がかなりアップする?
30 : 2020/09/07(月) 19:20:08.49 ID:e/KUd5rE0
>>16
死亡原因自体を誤認している可能性がある
PCR検査は感染確認に適当ではない
52 : 2020/09/07(月) 19:23:34.43 ID:+6JtFJ1w0
>>30
いやある程度の誤認は仕方ないだろ
完璧を求めとるんか
17 : 2020/09/07(月) 19:17:21.80 ID:j90pI2wM0
さっさとケンサーズのバカはPCRに替わる有効な検査方法の対案を出せよwwwww
19 : 2020/09/07(月) 19:17:48.25 ID:VVd/Jhcl0
PCR検査ってもとからこんなもんだろ
それを検査機関の担当が判断してるだけで
20 : 2020/09/07(月) 19:17:52.18 ID:EcC1Rv+u0
PCR検査って何?っていう時期にバンキシャで民間検査会社が説明してたぞ
21 : 2020/09/07(月) 19:18:08.43 ID:JmkQNsiq0
規は自己責任
22 : 2020/09/07(月) 19:18:19.18 ID:mAqdfVXP0
おぎやはぎの矢作がそのパターンだったな
24 : 2020/09/07(月) 19:18:26.68 ID:zjnmzEwY0
もーどうすりゃ良いのよ
無症状でもサイレントで危ない奴と放置しても良い奴の差って何よ
40 : 2020/09/07(月) 19:21:34.99 ID:tifIFaRP0
>>24
>無症状でもサイレントで危ない奴と放置しても良い奴の差って何よ

区別はつかん。
だから流行期と思われる時は、各個人が感染予防防止策を取るのが重要。
無症状者に大量に検査して陽性者数を炙り出して隔離、というのが完全に間違い、ということを理解するのが大事。

50 : 2020/09/07(月) 19:23:19.23 ID:UqxBQm1H0
>>24
尿検査で重症化を予測できる可能性って前にニュースがあったよ
25 : 2020/09/07(月) 19:18:53.29 ID:SG6rG3E50
コロナ苦しくなければ患って死にたい
34 : 2020/09/07(月) 19:20:25.58 ID:j90pI2wM0
>>25
運のないマヌケなジジババ病人ガ●ジが苦しんで死ぬのがそんなに怖いの?
28 : 2020/09/07(月) 19:19:58.89 ID:tifIFaRP0
検査はあくまでも診断手法の一つに過ぎないってことなわけだな。
31 : 2020/09/07(月) 19:20:20.85 ID:gdWH+OXd0
医者の判断なしにPCRみたいな高額な検査依頼は意味ないよ。治療につながらない検査。
何の目的で検査するのかって話。確定診断だして治療方針決めるためでしょ。医者の仕事。
32 : 2020/09/07(月) 19:20:24.22 ID:nPpypLFI0
ウイルス研究はまだまだだな
現代人は土人でした
33 : 2020/09/07(月) 19:20:25.54 ID:qnvFORn30
PCRと抗体の組み合わせで統計すれば良いよ
35 : 2020/09/07(月) 19:20:28.72 ID:llcsSfTp0
検査廚死亡のお知らせ
36 : 2020/09/07(月) 19:20:56.64 ID:YFn1V8xs0
もともとそういうもんだろ
PCRって
41 : 2020/09/07(月) 19:21:40.10 ID:qnvFORn30
>>36
考古学とかでも使うものだしねえ
47 : 2020/09/07(月) 19:22:36.99 ID:YFn1V8xs0
>>41
核酸の断片でも増幅するわけだからな
37 : 2020/09/07(月) 19:21:00.66 ID:4us/DkeA0
>>1、見苦しい・・・ワクチン自体がウィルスの過去の死体だぞw
39 : 2020/09/07(月) 19:21:27.84 ID:5bQlHVgg0
巨人坂本「微陽性は、ありまぁす!」
42 : 2020/09/07(月) 19:21:51.91 ID:gX/FN3T+0
素朴な疑問なんだけど、インフルと新コロ併発するのかな?
43 : 2020/09/07(月) 19:21:53.44 ID:uaIrepLT0
無症状とか言ってるけど一時的には発熱があったり倦怠感があったりしてるよ
ちょっと無理して仕事や学校や遊びに行ってるから医者には言えないだけで
44 : 2020/09/07(月) 19:21:54.09 ID:emE0PPAM0
だから今ではPCR陰性で退院ではなく症状が無くなってからの日数になってたような
51 : 2020/09/07(月) 19:23:27.74 ID:HGfoVriC0
>>44
ベッドが足りない場合は致し方ない
45 : 2020/09/07(月) 19:22:30.71 ID:HGfoVriC0
なんでPCR検査を目の敵にしてるのか考えてみたが
まともに検査すると隔離も自宅待機も無理なくらい収拾がつかなくなるんだろうなと
59 : 2020/09/07(月) 19:25:22.37 ID:llcsSfTp0
>>45
そうだよ
検査虫はその不可能な人数を隔離しろというのだよ
現実的ではないだろうw
46 : 2020/09/07(月) 19:22:34.14 ID:At0ZlVDw0
まあPCR教のコロナ脳には通じないお話
味覚等の後遺症に関しても「ほかの病気と比べて後遺症が治る時間は短いが、味覚等の後遺症が起きる」ってイギリスの論文も前半読まねーアホが多かった8月の話。
48 : 2020/09/07(月) 19:22:41.33 0
日本でも研究していると思うが発表は海外ばかりだな
日本の最近の研究発表はイソジンか?
49 : 2020/09/07(月) 19:23:10.95 ID:azOexyzh0
ロシュが1番正確だろうが数億人規模の検査キット用意されてる訳じゃないしな
53 : 2020/09/07(月) 19:23:37.32 ID:91ebuuHL0
前から言われてるやん
56 : 2020/09/07(月) 19:24:15.64 ID:Ly2BvWIB0
そりゃ殆どは死んだウイルスだろうが
代謝の早い粘膜に死んだウイルスが混ざるって事は
生きたウイルスがいるか直前までいた可能性が高いって事だろ?
何が問題なのか不明だが
60 : 2020/09/07(月) 19:25:26.82 ID:qnvFORn30
>>56
自然免疫でウイルスに打ち勝った人は
そもそもうつさないから隔離とかしないで良いんだよ
暴露しただけで感染者じゃない
57 : 2020/09/07(月) 19:24:28.31 ID:bdYLgEwj0
何を当たり前のこといってんだ。
だから無症状に検査はするなといったはずだ!
62 : 2020/09/07(月) 19:26:20.41 ID:qnvFORn30
>>57
無症状と発症前の判別がつかないから難しい
まあ若い奴が無症状ならもう検査なしでいいと思うが
58 : 2020/09/07(月) 19:24:56.05 ID:SToLhBE10
カットオフして陽性者が減ったら
重症化率や致死率とか上がるんじゃないのか?
61 : 2020/09/07(月) 19:26:12.25 ID:Q0jYL7hH0
矢作(´・ω・`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました