- 1 : 2020/09/06(日) 12:37:03.96
-
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14458517.htmlなぜハンコに執着? デジタル署名あるのに コロナ禍でも強いられる例も
在宅勤務が広がるなか、書類に押印が必要でやむなく出社した――。新型コロナウイルス感染拡大のさなか日本の非効率性の象徴として、ハンコ文化がやり玉に挙がる。昨年には、IT担当相に「ハンコ議連」の会長が就任し、そのちぐはぐさが話題となった。日本独特の発展を遂げた伝統文化はどこへ向かうのか。
■5千年前は神聖、今も「ないと格好つかない」象徴
「PHSを何とかしたい」。情報セキュリティー論が専門の上原哲太郎・立命館大教授は、コロナ禍以前から、事務手続きの電子化を阻む「壁」の一つをそう表現していた。メールで受けとった文書を印刷=プリントアウト(P)してハンコ(H)を押し、スキャン(S)した画像をメールで送り返す。この「PHS」は「行政や情報産業の大手企業にまで残る風習」といい、「無意味なことを儀礼的にこなすよう求められるのは、日本型組織の労働生産性を押し下げる要因の一つ」と手厳しい。
ハンコは複製が難しいとして、長く本人の意思確認に用いられてきた。だが、庄司昌彦・武蔵大教授(情報社会学)は「量販店でスピード印刻ができ3Dプリンターで手彫りの印鑑の精密な複製もできてしまう。指紋や顔などの生体認証が導入される時代において、印影の突合が本人確認と文書の真正性の担保になるのか」と疑問を呈する。
メールで本人かどうかを確認し、安全に文書をやりとりする仕組みは既にいろいろあるという。上原さんによれば「日常使われる電子メールや文書を扱うソフトの多くには、既に『デジタル印鑑』相当の署名機能が備わっている」。例えば電子メールには高度な数学理論に基づく暗号を用いる送信者証明があり、メールアドレスを偽装するなりすましも防げるという。
*
<他国にない習慣> 新関欽哉『ハンコの文化史』で、日本は「ハンコロードの終着駅」と形容されている。文字を刻んだハンコの起源は紀元前3千年ごろ、メソポタミア文明にさかのぼる。宗教的な神聖性を示したほか、商業の発達を背景に契約内容の確認手段として用いられた。ただ、欧州では、契約書には自筆の署名が主流となっていく。
「漢委奴国王」と刻まれた国宝の金印は、中国から日本列島にハンコ文化が伝わったしるしだ。ただ、中国などに高級な印材や印影を鑑賞する文化は根強く残るものの、日本のように実務的な場面でも、ハンコをこれほど用いる地域は他にないとされる。
*
<法的にも代替可> そもそも、なぜ公文書や民間の契約書にハンコが必要なのか。内閣官房で電子化を担当する補佐官を兼務するJapan Digital Design技術部門トップの楠正憲さんによると、法的根拠はあいまいだという。行政手続きや民間の契約の多くは「法的に電子契約で代替できる」とみている。
政府は近年、電子政府構想を掲げ、2001年の電子署名法施行を皮切りに、署名・押印した紙の文書と電子署名を同等に扱う法整備を進めてきた。確定申告や銀行口座の開設など、「民間も含めこの10年でハンコを使わなくなった場面は多い」と楠さん。コロナ危機下で「ハンコゼロ」に踏み切る企業も出ている。
ただ、上原さんや庄司さんといった情報技術の専門家でも、官公庁の人事発令、賞状や学校の卒業証書などは「ハンコがないと格好がつかない」「雰囲気が出ない」と認める。書画の落款や天皇の御名御璽(ぎょじ)などは、なおさらだろう。実務的な場面では影が薄くなったとしても、担ってきた象徴的な役割はあり、「伝統と格式を重んじる場面ではハンコが残る」という見方は共通している。
- 2 : 2020/09/06(日) 12:37:22.87 ID:q6aQtTu+0
- ええよ
- 3 : 2020/09/06(日) 12:37:25.16 ID:7OZeg76L0
- えぇよ
- 4 : 2020/09/06(日) 12:37:33.83 ID:DDpDH2zPF
- はい横領罪
- 11 : 2020/09/06(日) 12:40:57.70 ID:NVquKxP60
- >>4
頭悪そう - 25 : 2020/09/06(日) 12:53:43.50 ID:giTkLS4n0
- >>11
頭良さそう - 5 : 2020/09/06(日) 12:37:38.44 ID:fOZ5h7K10
- ああ構わんよ
- 7 : 2020/09/06(日) 12:39:29.33 ID:/zIs64FUa
- 業務用は一定周期で新しい機種に切り替えだからその時回収あるで
どうすんの? - 8 : 2020/09/06(日) 12:40:30.82 ID:0qH68J9I0
- 会社携帯に電話かけて出ないんだけどって言われたらどうすんの
- 9 : 2020/09/06(日) 12:40:33.75 ID:LaFJp2tba
- 新聞社がはんこ批判するなよwww
おまえらこそもう紙の新聞配るのやめればいいやん - 10 : 2020/09/06(日) 12:40:55.03 ID:dcfQR+3f0
- 非常に言いづらいし言わなくてもいっかになるかもしれんがいずれバレるからさっさと言え
- 12 : 2020/09/06(日) 12:41:27.00 ID:mBlafMMZ0
- iphoneって旧端末渡す代わりに端末代ゼロでやってるらしいな
個人にアホみたいに高く契約させてんのが本当にぼったくりだとわかる
- 13 : 2020/09/06(日) 12:41:28.48 ID:cmDSj49J0
- 紛失しました すみなせん!で良いだろ
- 14 : 2020/09/06(日) 12:43:18.10 ID:8NcPfFMKM
- ばれないはありえないから早めにゲロれ
- 15 : 2020/09/06(日) 12:44:12.63 ID:g7jDi5+R0
- 会社貸与品紛失したけど携帯料金はそのまま払い続けてる
うちの総務何にも管理してないバカだってことがわかったから何かあった際の切り札に使う為に
内緒にしてり - 17 : 2020/09/06(日) 12:46:23.47 ID:34LS3bVI0
- >>15
管理不行届はお前なんだよなぁ - 18 : 2020/09/06(日) 12:48:51.65 ID:g7jDi5+R0
- >>17
黙れよバカ総務仕事しろや - 16 : 2020/09/06(日) 12:44:20.25 ID:HdnKEldd0
- 赤セク
- 19 : 2020/09/06(日) 12:49:45.64 ID:S09ft3Fg0
- 早く報告したほうがいい定期
- 20 : 2020/09/06(日) 12:49:50.66 ID:mBlafMMZ0
- 会社のPCなくして報告一週間しなかったやつ普通に解雇されてたは
- 21 : 2020/09/06(日) 12:50:29.35 ID:AmNLP7hy0
- どうやって業務やるの?
社内からの問い合わせは?俺の会社じゃ始末書物
- 22 : 2020/09/06(日) 12:51:58.29 ID:F6f08NuQ0
- なわけ無いわ
だから支給されるの本当に嫌だったわ - 23 : 2020/09/06(日) 12:52:20.17 ID:cmazuhUAH
- >>1
赤セクちゃんプークスクス - 24 : 2020/09/06(日) 12:52:31.39 ID:5KzW+wpt0
- 仕事上困らないのか?
- 26 : 2020/09/06(日) 12:54:13.09 ID:AmNLP7hy0
- 止めたら会社にバレるよ
- 27 : 2020/09/06(日) 13:55:26.55 ID:qf9nZYa40
- 法人だとめちゃくちゃ安い契約だったりする可能性有るし
正直に話した方が良い - 28 : 2020/09/06(日) 16:47:08.02 ID:oxwERKAAa
- 情報セキュリティの教育とか受けてないんか?
- 29 : 2020/09/06(日) 18:04:11.98 ID:j9XX1+6o0
- さっさと報告しろよ
- 30 : 2020/09/06(日) 18:36:36.97 ID:Y/joJJaZ0
- ええけど最終的にどうするの?
- 31 : 2020/09/06(日) 19:32:34.68 ID:1NsIyTPK0
- 手元にケータイなかったら会社から連絡来なくなるやん…あかんやろ
- 32 : 2020/09/06(日) 20:04:23.80 ID:D6fYZm7t0
- ええわけないやろ
すぐバレるわ
会社から借りてる携帯電話無くしたんだけど、黙っててええの??

コメント