簿記を勉強してる大学生 「小切手振り出してる会社なんてあるの? 中小企業の社員が帳簿つけられるのだろうか」 <=どう答える?

1 : 2020/08/23(日) 10:22:01.74 ID:aJXjqc690

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2023f69ab8b6bc4d0b4c590eb8db436cb7c1841
ソース 資格板

・小切手振り出してる会社あるのか
・中小企業の社員が簿記の知識持って帳簿つけてるのか
・簿記1級マスターすれば上場会社の粉飾は見抜けると聞くが本当か

↑などなど簿記の実用性について嫌儲民はどう見る?

2 : 2020/08/23(日) 10:23:18.04 ID:6KxT6IPea

手形の裏書なんて実務でやる人が果たして何%いるのか
3 : 2020/08/23(日) 10:25:15.93 ID:FaCzCbp10
マンションデベだけど建設会社への支払いとか小切手でするよ
25億とか
4 : 2020/08/23(日) 10:25:31.64 ID:DHmuEr7I0
このスレは伸びにくい
5 : 2020/08/23(日) 10:26:52.01 ID:W0PHCwCPa
小切手は古い業種なら普通に使ってるよ
6 : 2020/08/23(日) 10:28:31.34 ID:o6XDhzs20
未だに手書きで帳簿つけてると思ってるのか
7 : 2020/08/23(日) 10:28:34.67 ID:TlmerYw00
商社だけど売掛金の回収で月に2~3枚は小切手受け取るな

いまだに手形もめちゃくちゃ多い
はやく電子記録債権に移行してほしい

8 : 2020/08/23(日) 10:28:36.13 ID:jDWdRSU60
小切手は普通にある
個人商人の人がよく使ってるわ
9 : 2020/08/23(日) 10:28:44.99 ID:8vH6/txG0
人生で大学の時親が亡くなったが見舞金で小切手もらった一回きりしか見たことない
10 : 2020/08/23(日) 10:29:08.71 ID:tGejIGa90
会計の最高峰て公認会計士ちゃうの?
19 : 2020/08/23(日) 10:32:42.60 ID:TlmerYw00
>>10
公認会計士の試験科目に会計学、企業法、経営学、租税法とかある

会計学部分については簿記1級の範囲きっちり押さえておければベースの知識にあんまり差はない
あとは実務でどういった経験しておくかだな

25 : 2020/08/23(日) 10:35:18.15 ID:9irYOOku0
>>10
そうだよ
俺は1級は5ヶ月で受かったが会計士は運良く1年半で受かった
1級詰むようなレベルだとまず無理

小切手や手形は今でも使われてる

11 : 2020/08/23(日) 10:29:56.96 ID:1Ki13U3Ma
むしろ中小こそ小切手だろ
電子決済使えない老人ばかり
12 : 2020/08/23(日) 10:29:58.01 ID:NMZfjOo60
そんなこと聞く前に勉強しろよ
だからお前は駄目なんだよ
13 : 2020/08/23(日) 10:30:17.86 ID:IB2pSxdH0
零細はともかく、今は中小でも会計ソフト使ったり、システム入れてるから、基本的な会計仕分けさえ教えこめば、通常業務は出来る。
14 : 2020/08/23(日) 10:30:51.80 ID:Un7vIalJ0
専門学校生が必死に簿記一級を勉強しているのをよそに
高学歴の大卒は簿記資格なしに大企業経理部に配属されるのであった
15 : 2020/08/23(日) 10:31:14.20 ID:gTt2eKA7M
小切手は普通に使うだろ
先日付小切手をつかまされないよう新人営業に釘をさしとけよ
16 : 2020/08/23(日) 10:31:34.91 ID:EtiH6bOh0
簿記を勉強してる大学生がなんでケンモメンにそんなこと聞くんだよおかしいだろが
17 : 2020/08/23(日) 10:31:43.13 ID:l6k+I6St0
EDI取引以外やったことない
18 : 2020/08/23(日) 10:32:15.49 ID:ncDrEAxT0
中小のクライアント経理はほとんど簿記の知識がない
すごいところは税務・会計専門家並だけどな
27 : 2020/08/23(日) 10:36:13.97 ID:sQNRZGo30
>>18
差があるのは確かなぜだ
38 : 2020/08/23(日) 10:39:22.71 ID:gY5o8iCA0
>>18
俺は日商1級だけど営業職で、経理は3級のやつがやってる
中小はマジでクソ
20 : 2020/08/23(日) 10:33:28.09 ID:mCoz6ryI0
小切手っていうほど切手じゃないよな
23 : 2020/08/23(日) 10:35:00.84 ID:TlmerYw00
>>20
切手もそもそも切符"手形"だったり
21 : 2020/08/23(日) 10:34:45.96 ID:zC3ITXNd0
帳簿もないってことは
どんぶり勘定で経営やってんのか
22 : 2020/08/23(日) 10:34:50.39 ID:gdmvm3ix0
株モメンはみんな簿記2級持ってるで
24 : 2020/08/23(日) 10:35:09.93 ID:GAj9Ijo+0
個タクやってるけど
組合事務所でチケットとかクレジットの換金に行くと小切手で振り出される
それを銀行にいって換金してもらう
申告も自分でやるから帳簿もつけてる
いうほどたいしたもんじゃない
毎日5分もかからん
26 : 2020/08/23(日) 10:35:32.64 ID:IB2pSxdH0
業種によって頻繁使う勘定科目は限られてくるから、全部を知ってる必要はないからなぁ。
あとは、定期的に会計士に見てもらえれば通常は問題ない。
28 : 2020/08/23(日) 10:36:18.42 ID:78fpqsRq0
滝澤ななみって名前がかわいすぎる
29 : 2020/08/23(日) 10:36:22.81 ID:PGprEVi50
娘と別れてくれとお願いするときに使うだろ
30 : 2020/08/23(日) 10:36:48.21 ID:P/DoJQD70
・あるよ
・うん
・違和感ある数字の詳細調べられるならね
31 : 2020/08/23(日) 10:37:19.27 ID:gY5o8iCA0
・小切手はある
・複式簿記は基本的に共通
・1級をマスターしてもそれだけで粉飾は分からない
32 : 2020/08/23(日) 10:37:28.86 ID:bMyeX5ps0
受取手形とか頻出ワードだけど実際使う事マジないよな
売掛金すら使わないのに
36 : 2020/08/23(日) 10:39:03.90 ID:mOnFF5FF0
>>32
受取手形なんて子供の頃人生ゲームで出てきたくらいで
実際には見たことないなw
44 : 2020/08/23(日) 10:41:25.95
>>32
経理以外だとこれぐらいしか関わる事は無さそうだな
自営業
回収もする営業
金融機関
33 : 2020/08/23(日) 10:37:47.12 ID:r5Fp4c9o0
帳簿手でつけてるけど、税務調査が入っても見慣れてないから調査期間で何も見つけられない。
お薦めだぞ
34 : 2020/08/23(日) 10:38:01.99 ID:mOnFF5FF0
会社はたいてい会計ソフト導入してるから
それの使い方学んだ方が早いけど
理解するのにまず基本が簿記てことだろうな

まあ簿記知らなくても 普段の入力作業と出力作業の業務覚えればいいだけだけど

35 : 2020/08/23(日) 10:38:57.49 ID:sZDTrx35d
約束手形くらいなら知ってるよ人生ゲームで使うアレだろ
37 : 2020/08/23(日) 10:39:10.05 ID:Lm0pRaFp0
週末おなじみの、一言言いたくなるような話題で、その板の住民の傾向調査スレ。
39 : 2020/08/23(日) 10:40:09.05 ID:sQNRZGo30
原価計算った使うことあんのか
47 : 2020/08/23(日) 10:42:17.38 ID:TlmerYw00
>>39
まとな製造業ならやってる

めちゃくちゃどんぶり勘定の中小製造業もたくさんあるけど

40 : 2020/08/23(日) 10:40:40.35 ID:DbPz5YVGM
簿記なんて普通に使われることしかやらねぇじゃん

民法なんて人が死にまくるからな

41 : 2020/08/23(日) 10:40:48.98 ID:WhbmAbmy0
工務店とか建設業とかは使ってる
42 : 2020/08/23(日) 10:41:03.75 ID:ISd7Q4e40
小切手は税関が使ってたなあ
難しい数字で書かなきゃならんから面倒だった
とっくの昔に社員にやらせるようになったけど今は違うんだろうな
43 : 2020/08/23(日) 10:41:16.56 ID:HPm4jxib0
銀行員モメンだけど粉飾は割と見抜ける
過去からの明細があれば
まあ粉飾できる項目なんて限られてるわけで
45 : 2020/08/23(日) 10:41:54.91 ID:EbaXF8j50
企業って割と適当よな
入る前は経理部なんて全員会計士もってて当たり前
法務部なら弁護士もってて当たり前とおもってたけど
いざ入ってみると持ってる奴全然いないっていう
50 : 2020/08/23(日) 10:45:21.96 ID:TlmerYw00
>>45
たぶん10年後ぐらいにはそういう時代になると思う

日々の経理、法務業務は自動化されて会計士、弁護士が専属するかシェアされるような時代に

46 : 2020/08/23(日) 10:42:03.25 ID:wIvUs+nU0
小切手も手形も使うよ
48 : 2020/08/23(日) 10:42:37.61 ID:s/Licxvu0
簿記の有用性って仕分け云々より操業度や回転率の方だろ
仕分けなんてソフトが勝手にしてくれるし、そのソフト作ってる方も簿記の知識なんてありゃしないその場対応よ
いくら経験あっても連結会計で複雑になれば一旦持ち帰ってからじゃないと即答出来ないしねぇ
52 : 2020/08/23(日) 10:46:00.80 ID:gY5o8iCA0
>>48
日本って国はな、デジタルでつけたものをアナログで検算するんだよw
49 : 2020/08/23(日) 10:44:18.92 ID:+1wefi17r
糞食決算ってスカトロビデオあったよな
51 : 2020/08/23(日) 10:45:45.16 ID:c7fiRRvwa
小切手は使われてるし
中小企業の社員も簿記専門学校とか出てたりして下手な商学部卒より分かってる
けど粉飾は見抜けないと思うわ
53 : 2020/08/23(日) 10:46:05.27 ID:kF5MJXrA0
大阪はいまだに10日とか20日に集金日があって小切手預かってくるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました