立川志らく「江戸しぐさや江戸っ子大虐殺をデマ扱いするバカがいるが存在したかはともかくあったはず」

1 : 2020/08/22(土) 10:41:20.65 ID:WHamrZwQ0
志らく
@shiraku666
グッとラックでの江戸しぐさ。デマだとか都市伝説だと言う人がいるが、学術的に証拠がなく近代において広まった言葉と言われている。でも私は細い路地で譲り合うとかそういった文化は間違いなく下町の東京にはあったし江戸時代にもあったと思う。素晴らしい文化だからデマの一言で消しやるのはどうなの
午後2:18 · 2020年8月21日

志らく
@shiraku666
デマというのはいい加減な噂話、事実に反する先導的な宣伝。江戸しぐさは思いやり。席を譲る時の腰を浮かせたりする仕草、細い路地で傘のしぶきが相手にかからないように傘を傾ける仕草など。歴史的にその事実があったかどうかわからないから教科書からも割愛された。でも江戸っ子らしい文化。
午後2:32 · 2020年8月21日

アール・ケイ
@arukeiarukei
返信先: @shiraku666さん
デマでさえなく、近年、特定の人間によって「創作」されたものですよ、江戸しぐさは。つまり、フィクションです。
午後6:42 · 2020年8月21日

志らく
@shiraku666
返信先: @arukeiarukeiさん
それはわかっています。存在云々の話ではなく日本人にはそういう美しい文化があったはず、という話です。
午後7:01 · 2020年8月21日

うなじ
@unajiperopero
まとめると、志らく氏は江戸しぐさが近年になって創作されたものであることは初めから把握しており、番組内では江戸しぐさが存在したか否かについては発言しておらず、ただマナーと思いやりについての意見のみを述べたと主張しているようです。
実際はどうだったのか、文字起こししてみました。
午前1:20 · 2020年8月22日

2 : 2020/08/22(土) 10:41:28.37 ID:WHamrZwQ0
うなじ
@unajiperopero
志らく「江戸時代はね、一回禁止になるんですよね、男性の日傘は」
「え、そうなんですか?」
志らく「あの、傘をさして歩く。それで路地が、道が狭いから人と、さっき若林さんやっぱりすれ違う時スッと。飛沫がかかるんだよ、これ江戸しぐさというんです」
「へ~!」
午前1:21 · 2020年8月22日

うなじ
@unajiperopero
志らく「だけど、日傘だと江戸しぐさをやる必要がないからぶつかって、江戸っ子は喧嘩になってそれでこれは、いくらなんでも日傘は良くないんじゃないかと、一回禁止令が出たこともある」
「よく知ってますね~」
志らく「私を誰だと思ってる! 落語家だぞ! そういうことは知ってますよ」
(笑い声)
午前1:22 · 2020年8月22日

3 : 2020/08/22(土) 10:41:34.01 ID:WHamrZwQ0
正論やね
4 : 2020/08/22(土) 10:41:48.92 ID:dK/xmtk9M
そうなん?
5 : 2020/08/22(土) 10:42:01.51 ID:WHamrZwQ0
そうやで
6 : 2020/08/22(土) 10:42:09.90 ID:AJ6fzL1X0
そりゃ昭和にはあったやろ
7 : 2020/08/22(土) 10:42:32.61 ID:ZMjUULcO0
江戸しぐさって5分前集合みたいなんも言ってなかったっけ
15 : 2020/08/22(土) 10:43:39.04 ID:k0K2UYDk0
>>7
傘が庶民のものじゃなかった時代に傘を人混みで使うルールが決まってたらしい
8 : 2020/08/22(土) 10:42:51.05 ID:zfOtEeqp0
デマですね間違いない
9 : 2020/08/22(土) 10:42:52.95 ID:WHamrZwQ0
江戸しぐさ警察を許すな
江戸しぐさを世界に広めよう
10 : 2020/08/22(土) 10:42:56.86 ID:mx2oKXSa0
根拠はないけどあったんだ!!!!(発狂)

頭おかしいんかこいつ

19 : 2020/08/22(土) 10:43:58.92 ID:dK/xmtk9M
>>10
存在うんぬんの話じゃないんだぞ
あったはずなんだから
12 : 2020/08/22(土) 10:43:13.85 ID:Yq4u+bbd0
談志なりたい仕草
13 : 2020/08/22(土) 10:43:26.97 ID:fyCFVtKn0
えぇ…(ドン引き)
14 : 2020/08/22(土) 10:43:30.72 ID:mZWS4EnsM
江戸起源がおかしいよね
もっと前からあってもおかしくないわけで
16 : 2020/08/22(土) 10:43:41.50 ID:AJ6fzL1X0
それを昔からって言うのは古き良き日本の捏造や
17 : 2020/08/22(土) 10:43:44.56 ID:ijb6dgTEa
そもそも江戸時代に時計は普及してない
だから江戸しぐさで語られる時間厳守は不可能
18 : 2020/08/22(土) 10:43:52.28 ID:xXf7wfhH0
やっぱパヨクってアホやな
28 : 2020/08/22(土) 10:45:28.20 ID:CqCQa3FE0
>>18
江戸仕草はウヨ界隈が言い出してることやぞ
32 : 2020/08/22(土) 10:46:06.07 ID:gxIg7Xpid
>>28
というか日本会議やからな
20 : 2020/08/22(土) 10:44:03.68 ID:SWYfiCwva
江戸しぐさ←まあわかる
江戸っ子大虐殺←???WWWWWwwwW???
21 : 2020/08/22(土) 10:44:09.50 ID:xa7GAiCx0
江戸っ子大虐殺というパワーワード
22 : 2020/08/22(土) 10:44:21.28 ID:HCSSyubQr
マナー講師みたいに世の中を悪くする概念や なかったということで良し
23 : 2020/08/22(土) 10:44:32.76 ID:k0K2UYDk0
はえ~江戸には第六感保持者がいっぱいいたんやね~
29 : 2020/08/22(土) 10:45:35.53 ID:aQs+3TDC0
>>23
関東大震災に事前に気づいてたらしいで
なのに江戸っ子大虐殺には気づかなかった
薩長の怖さがわかるな
24 : 2020/08/22(土) 10:44:57.76 ID:oWBTPbvG0
江戸時代の庶民はいうほど傘ささないから
雨降ってもびしょ濡れや
25 : 2020/08/22(土) 10:45:14.64 ID:eR5fleGm0
存在したはともかくあったってどういうこと
スレタイ中卒かよ
26 : 2020/08/22(土) 10:45:19.64 ID:WHamrZwQ0
>>1>>20
レス26番の画像サムネイル

江戸っ子を一部の官軍は目の色を変えて追い回した。「江戸っ子狩り」は嵐のように吹き荒れた。
摘発の目安は「江戸しぐさ」。ことに女、子どもが狙われた。私達の目にはふれないが、
ベトナムのソンミ村、アメリカネイティブのウーンデットニーの殺戮にも匹敵するほどの
血が流れたという話もあながち嘘ではないかもしれない。それらは、史実の記録はおろか、
小説にも書かれていないが…。遠く逃れてきた江戸っ子をかばい、自分自身も官軍に痛めつけられた
函館の人々の子孫たちは、今だにそのときの残忍ぶりを語り続けていると聞いたこともある。
(越川禮子『商人道「江戸しぐさ」の知恵袋』講談社プラスアルファ新書、2001)

27 : 2020/08/22(土) 10:45:23.75 ID:uu/8zjeB0
あったとしたら京都や奈良で生まれたものやろな江戸のわけがない
30 : 2020/08/22(土) 10:45:39.88 ID:p0TZcclp0
こいつ自身が常にクソ野郎やん やっぱなかったわ
31 : 2020/08/22(土) 10:45:56.82 ID:5n4xDDBE0
こんな奴が朝から偉そうにコメントしてる事実
33 : 2020/08/22(土) 10:46:09.83 ID:cG9BcDPx0
でも江戸っ子には「ロク」があるから
34 : 2020/08/22(土) 10:46:11.90 ID:Psz+H2S20
江戸風しぐさの間違いだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました