鬱病と発達障害はマインドフルネスやれ、捗るぞ

1 : 2020/08/06(木) 06:54:25.198 ID:g5HAD5yca
意外と馬鹿にならない
2 : 2020/08/06(木) 06:55:05.007 ID:OFg11Gqk0
詳しく
6 : 2020/08/06(木) 06:57:58.758 ID:4KcZEsgk0
>>2
マインドフルネスをやると発達障害に大きな効果が出る
マインドフルネスを続けていくことでモンキーマインド、雑念が出やすい脳の構造を変えてくれる効果が見込める
鬱病も過去や未来にとらわれなくなることで改善への一助になる
9 : 2020/08/06(木) 07:00:26.869 ID:OFg11Gqk0
>>6
そういう事を聞きたいんじゃなくて
どういう理屈で効果があるのか知りたい
13 : 2020/08/06(木) 07:08:55.142 ID:4KcZEsgk0
>>9
人間の脳のエネルギーっていうのは7割8割がデフォルトモードネットワーク、DMNという組織の活動に割かれてる
DMNっていうのは例えば呼吸とか消化とか雑念が浮かんだり歩いたりとか諸々無意識に行ってること
瞑想するのはそのDMNの負担を減らして脳疲労を減らし、脳内物質の蓄積を減らす効果がある
それによって発達障害や鬱の治療に効果がある
めちゃくちゃざっくり言うとそんな感じ
17 : 2020/08/06(木) 07:12:42.462 ID:OFg11Gqk0
>>13
余計なストレスとかを貯めないのは良いだろうな
瞑想は知らないけど何も考えずにぼっーとするだけでも結構良いしな
サンクス
20 : 2020/08/06(木) 07:14:32.846 ID:4KcZEsgk0
>>17
歩行瞑想や食事瞑想から始めるのがおすすめ
22 : 2020/08/06(木) 07:16:01.221 ID:OFg11Gqk0
>>20
普通にウォーキングするのとどう違うんだ
29 : 2020/08/06(木) 07:22:47.615 ID:4KcZEsgk0
>>22
普通のウォーキングだったら雑念がわいたり気になることも多いじゃん
歩行瞑想は自分の動きに集中を向けるので雑念から気をそらしやすい
やり方は
手脚の筋肉・関節の動き、地面と接触する感覚に注意を向ける
「右/左」「上げる/下げる」など自分の動きにラベリングを向ける
31 : 2020/08/06(木) 07:25:24.518 ID:OFg11Gqk0
>>29
これはスポーツとかにも言えるな
自分の動きをしっかり意識したら運動の効果も高くなるよな
24 : 2020/08/06(木) 07:17:28.658 ID:zaHEXZv70
>>17
山形の場合はマジでただぼーっとしてるだけじゃん
3 : 2020/08/06(木) 06:55:14.836 ID:9t0lG3BT0
あれって瞑想?
4 : 2020/08/06(木) 06:56:31.328 ID:SfsRUIFAd
>>3
自己暗示
7 : 2020/08/06(木) 06:58:56.041 ID:4KcZEsgk0
>>3
そう
それに科学的根拠を持たせて命名したのがマインドフルネス
5 : 2020/08/06(木) 06:57:36.500 ID:4/PRBwnL0
ネトフリのミッドナイトゴスペルで知ったわ
8 : 2020/08/06(木) 06:59:58.047 ID:9t0lG3BT0
なるほどちょっとしてみたい
10 : 2020/08/06(木) 07:03:52.479 ID:4KcZEsgk0
>>8
まずは食事瞑想とか歩行瞑想とかから始めるといいよ
11 : 2020/08/06(木) 07:05:05.730 ID:OA9Bgw3Rr
なんかやり方とか載ってるサイト教えろ
15 : 2020/08/06(木) 07:10:01.871 ID:4KcZEsgk0
>>11
私は本で買ったからサイトとかはよくわからんけどぐぐったら出てくるんちゃう?
12 : 2020/08/06(木) 07:06:17.625 ID:ojCxrTvlM
今この瞬間に起こってることに目を向け続けた結果が鬱や発達障害だったりするんだけどな
14 : 2020/08/06(木) 07:09:07.777 ID:zaHEXZv70
>>12
まあ確かに『今』から逃げたくなったから病んだ訳だしな
乱暴に要約するとスゲェ遠回しに「逃げるな!立ち向かえ!」て自分に言い聞かせるってだけ
16 : 2020/08/06(木) 07:11:02.204 ID:d9GcCI9P0
>>14
そんなんで治るなら病気じゃないと思う
18 : 2020/08/06(木) 07:13:59.890 ID:4KcZEsgk0
>>12
そんなことはなくない?
発達障害はそもそも元々の性質だから鬱と違って後天性のものじゃないし、鬱病も過去や未来のことに頭を悩ました結果の治癒が遅れるんじゃない
23 : 2020/08/06(木) 07:16:16.776 ID:ojCxrTvlM
>>18
なら発達障害の悪化と言い直そう
25 : 2020/08/06(木) 07:17:37.819 ID:OFg11Gqk0
>>12
鬱はある意味ストレスのそらし方が下手なんだと思うわ
何も考えずにバカやってる奴は多分鬱にならん
28 : 2020/08/06(木) 07:21:29.499 ID:ojCxrTvlM
>>25
今この瞬間を大事にすることと
今さえ良ければいいということの違いが分からず
知らず知らずに膨らんでいた実態のある負の要素や
心の負債というべきものが襲いかかってきた(正確にはそれに気づいてしまった)という結果がというケースも少なくない
30 : 2020/08/06(木) 07:24:20.171 ID:OFg11Gqk0
>>28
なんかしっくり来た
いつの間にか色々溜まっててもういいやってなる事あるわ
21 : 2020/08/06(木) 07:16:00.391 ID:6alOgGDn0
瞑想とか時間の無駄
好きなことしてる方が精神にはいい
26 : 2020/08/06(木) 07:19:46.803 ID:3bEXruzy0
発達障害てかADHDのことだろ
27 : 2020/08/06(木) 07:20:58.938 ID:OFg11Gqk0
鬱には効くだろうけど発達障害はどうなんだ?
32 : 2020/08/06(木) 07:25:27.854 ID:nu23fBZt0
��

コメント

タイトルとURLをコピーしました