国内で流行ってるカードゲームの中でもデュエル・マスターズとポケモンカードって底辺クラスのゲーム性だけど

記事サムネイル
1 : 2025/10/20(月) 07:15:53.498 ID:mrST5Saw0
どっちのがつまんないだろう?
ちなみガチで最底辺カードゲームReバースで決まってる
2 : 2025/10/20(月) 07:16:20.720 ID:UFQxVl4C0
まあ気にしなくていいんじゃね
3 : 2025/10/20(月) 07:19:12.461 ID:ObUnMMf60
遊戯王に比べりゃマシだろ
4 : 2025/10/20(月) 07:20:29.474 ID:mrST5Saw0
>>3
すまん、むしろ遊戯王をこの2つより下に位置づける歓声がわからん
遊戯王は決して上位のゲームではないけどポケカデュエマに比べたら遥かにマシだよ
どんなに低くてもこの2つのその次に酷いレベル
6 : 2025/10/20(月) 07:24:25.596 ID:ObUnMMf60
>>4
歓声はあげてないけど先行勝利率七割以上で先行展開されたら基本捲れない誘発握れないとほぼ詰みのゲーム性だからな、その二つは運要素絡む分まだマシだよ
9 : 2025/10/20(月) 07:28:00.970 ID:mrST5Saw0
>>6
遊戯王はその為のBO3でサイドデッキもあるし何よりポケカデュエマに比べて手札誘発の存在もあって「動き出したら何も出来ない」っていう可能性が抑えられてる、この点でかなり抜きん出てる
デュエマは攻撃し始めてたりシールドトリガーヒットしない限り何か使えないし、いつ除去されてもおかしくない心許ない置きメタ出す以外何かする手段無いので確実にこの点ではデュエマは遊戯王以下
21 : 2025/10/20(月) 07:40:00.735 ID:ObUnMMf60
>>9
可能性抑えられてたら先行勝利率七割いかないだろ…誘発も必須になるからデッキも多様性失われるし
23 : 2025/10/20(月) 07:43:03.692 ID:mrST5Saw0
>>21
たかだか10枚程度で多様性がそこで損なわれるほどじゃないし
そもそもそれを言ったら昔から手札誘発なかった分ミラフォたのシリンダーだのサイクロンだの奈落の落とし穴だの強制脱出装置だのがあったろ、みんなこぞって採用してたのにそれで多様性失われてたか?それが単に手札誘発に置き換わっただけだろ?
なぁエアプなら無理しなくていいんだぞ
27 : 2025/10/20(月) 07:52:37.549 ID:ObUnMMf60
>>23
誘発が10枚ってエアプ過ぎだろ…
後半のカードの時代とはもうゲームスピード違いすぎで比較にならん上に別にそれらも強いってだけで必須じゃ無かっただろ
よく知らないなら語らない方が良いよ
30 : 2025/10/20(月) 07:59:29.225 ID:mrST5Saw0
>>27
こちとら3年前までは現役だったし情報追ってるが10枚程度ってぴったり10枚って意味じゃねえよ…額面通りにしか意味受け取れないのか?
それらも強いがそもそも相手の展開やら攻撃に対抗するためにデッキには当たり前に採用されてたのはそれ即ち必須だよ、少なくとも入れない理由はほぼ皆無で尚且つ相手への対応札という意味では誘発と同じようなもの
それがあって誘発を悪とするのならむしろじゃあ誘発のない現代遊戯王なんか誰がやりたいと思う?
5 : 2025/10/20(月) 07:22:43.470 ID:+lzw3Uhp0
ポケカは単調過ぎて値上がりするまで閑古鳥鳴いてたくらいだからゲーム性が一番低いのは多分これ
しかしゲーム性はそれより高いけど一番クソなのは遊戯王
7 : 2025/10/20(月) 07:25:43.073 ID:mrST5Saw0
>>5
ゲーム性の話してるのでそれより上ってんなら遊戯王はつまりやはりマシだな

ポケカは単調だしあんまり戦闘面における個性がなさ過ぎる、エネ溜めて高火力狙うだけだし
デュエマは遊戯王やMTGのように相手ターン何かやれるギミックあるならまだいいが実質無いせいでコンボ始めたら遊戯王も顔真っ青のただの見てるだけ及び轢き殺しゲーだし

8 : 2025/10/20(月) 07:27:33.615 ID:+lzw3Uhp0
遊戯王はバランス終わってるけどそれでもある程度駆け引きがあるから
ポケカは1ターンで終わらないけどそういう要素が皆無
10 : 2025/10/20(月) 07:28:55.583 ID:mrST5Saw0
>>8
駆け引きのなさが単調なんだよな
一気にやられることは無いにしても特段何もしないみたいなターンが出ることもザラだしサイドカード取るルールも一度も改変されてないのがおかしいレベル
11 : 2025/10/20(月) 07:30:00.880 ID:qBTfa8dr0
ポケカは弱点システムが大味なのもあって一応大会上位レベルになるとメタが回ってはいるけどそれも結局レギュ落ち前からカード名や色が変わってるだけだからなぁ
遊ばせない仕様やクソみたいなコミュニティで人が入らず高齢化しまくってる遊戯王が素晴らしいとは思わないからこの辺は難しいところなんだろうけど
14 : 2025/10/20(月) 07:32:38.115 ID:mrST5Saw0
>>11
結局タイプとエネの枚数やデメリットの有無が違うだけみたいなのがまぁまぁあるよな、マジで弱点と抵抗の数値変動がアホすぎるくらい極端
俺も別に遊戯王ヨイショするつもりはないが日本版のMTGみたくなってると思えばまぁ頷けるし
なんであれゲーム性に関してはまだお互い駆け引きしあっていける要素があるだけ上だと思う
12 : 2025/10/20(月) 07:30:26.040 ID:Qp2I4G/R0
カードゲーム如きでマウント取り合ってんの?
あんなお札ゲーム全部ゲェジとガキのやる遊びだよ
キモオタ~w
15 : 2025/10/20(月) 07:34:08.019 ID:HvPgDu9X0
ポケカは有利なほうがサイドとってさらに有利になるのがわからん
18 : 2025/10/20(月) 07:36:55.293 ID:mrST5Saw0
>>15
これな
ポケカのバトルってゲームのバトル再現してるだろうからまぁそこで言えば分からなくは無いけどカードゲームに落とし込むとかなりおかしなシステム
19 : 2025/10/20(月) 07:39:33.250 ID:mrST5Saw0
>>15
MTGを小学生でも遊べるようにした結果大事なインスタントタイミングの無さから酷すぎるゲームへと変貌した

MTGですら踏み倒しって軽い場合はデメリットつき、重いならその分デメリット無しになるのにデュエマは軽いくせにデメリットなしで踏み倒すのばかりだしそれを連鎖させまくる、なのに相手は何もそれに対して出来ない
仮に出来てもアタック時効果全部終わった後運ゲー革命0トリガーしたりシノビ出したり
シールドトリガーも仕込まない限りはあるかどうか不明のお祈りだし、仮にトリガー来たところで意味のないタイミングだったりしたらゴミだし

16 : 2025/10/20(月) 07:34:38.900 ID:dEJH7FKf0
今の遊戯王とか一番終わってそう
17 : 2025/10/20(月) 07:36:31.857 ID:F2xHUd4+0
デュエマは元々MTGを小学生でも遊べるように改造したものだからしゃーない
20 : 2025/10/20(月) 07:39:46.926 ID:mrST5Saw0
ごめん今の>>17だった
22 : 2025/10/20(月) 07:41:16.087 ID:NSSsIycM0
マナコストの概念がない遊戯王の方が終わってるわ
24 : 2025/10/20(月) 07:44:25.658 ID:mrST5Saw0
>>22
マナコスト無い故にやりたい放題なのはガチでそう、遊戯王の利点であり汚点でもある
ただマナコストあるくせにそのコストがもはや無いも同然になるのが当たり前かつそれだけやっておいて受け側のプレイヤーは手札から何かするという手段が皆無に等しいデュエマはそれ以上のクソだよ
25 : 2025/10/20(月) 07:45:30.653 ID:mrST5Saw0
てか遊戯王は語るまでもなく別にそもそも良くない側に属するがこのスレはデュエマかポケカかどちらの方がひどいかってスレなんだが
遊戯王とかそれが決まった後で位置づける話でしかない、論点そらすなポケカデュエマ信者orただの遊戯王アンチが
26 : 2025/10/20(月) 07:49:21.911 ID:F2xHUd4+0
逆に今一番ゲーム性がいいカードゲームって何?
29 : 2025/10/20(月) 07:56:10.862 ID:mrST5Saw0
>>26
個人的にいいと言う路線で言うのならバトルスピリッツやMTGはやはり強い
駆け引きの要素やや薄いが運と実力のバランスの良さでは割と今のヴァイスシュヴァルツやヴァンガードもなかなかだが後者は超トリガーとかいう大当たりカードが大味さを出しすぎなとこはあるかも
28 : 2025/10/20(月) 07:54:58.980 ID:HjgDlZff0
デュエルマスターズもクロスギア辺りまでならまともなゲームだっただろう

ゴッドリンクとかじゃんけんとか出て来て壊れた

コメント

タイトルとURLをコピーしました