- 1 : 2020/07/30(木) 12:11:00.63 ID:PyAjT1rB0
- お前らええんか…
- 2 : 2020/07/30(木) 12:11:09.19 ID:PyAjT1rB0
- ええんか…?
- 3 : 2020/07/30(木) 12:11:14.89 ID:PyAjT1rB0
- ええのんか?
- 4 : 2020/07/30(木) 12:11:23.17 ID:PyAjT1rB0
- ええんか!
- 5 : 2020/07/30(木) 12:11:41.68 ID:9zpaQqpVa
- 🤖「ワタシハロボットデハアリマセン」
- 7 : 2020/07/30(木) 12:11:58.18 ID:Z9749npC0
- どらえもおおおおん
- 8 : 2020/07/30(木) 12:11:58.86 ID:LZ0hPsqIa
- アナウンサーなんか100%やろ
- 192 : 2020/07/30(木) 12:28:38.36 ID:rKUXMtj1p
- >>8
美人かどうかが一番のポイントなのに取って代わられるか?
一番ないやろ - 209 : 2020/07/30(木) 12:29:42.14 ID:Xe+E8Numa
- >>192
すまん読み上げやめてグラビアで一肌脱いで貰った方が捗らんかそれ - 298 : 2020/07/30(木) 12:36:32.20 ID:MCeXk2tpr
- >>209
美人女子アナのいるニュース番組といないニュース番組、全く同じ内容なら見るならどっち?という話よ - 9 : 2020/07/30(木) 12:12:06.77 ID:Z9749npC0
- どらえもおおおおおおおおん
- 11 : 2020/07/30(木) 12:12:21.69 ID:Vtcy65RDr
- 機械修理工は無理じゃねぇか?
- 12 : 2020/07/30(木) 12:12:25.19 ID:Z9749npC0
- どらえもおおおおおおおおおおおん
- 14 : 2020/07/30(木) 12:12:33.97 ID:/UBat5p40
- もうこれ働かなくてええやん
- 15 : 2020/07/30(木) 12:12:43.15 ID:2lDg2VPM0
- 機械修理工はあと10年じゃぜってぇ無理だわ
移動可能な修理ロボットができるとは思えん - 16 : 2020/07/30(木) 12:12:43.80 ID:Z9749npC0
- どらえもおおおおおおおおおおおおおん
- 17 : 2020/07/30(木) 12:12:48.78 ID:6Z2ugb21d
- 薬剤師は?
- 18 : 2020/07/30(木) 12:12:53.69 ID:Z9749npC0
- どらえもおおおおおおおおおおおおおおおおおおん
- 19 : 2020/07/30(木) 12:13:02.41 ID:Z9749npC0
- どらえもおおおおおおおおおおおおおおん
- 20 : 2020/07/30(木) 12:13:14.01 ID:Z9749npC0
- どらえもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおん
- 22 : 2020/07/30(木) 12:13:26.02 ID:Z9749npC0
- どらえもおおん
- 23 : 2020/07/30(木) 12:13:33.24 ID:Z9749npC0
- ドラえもん
- 24 : 2020/07/30(木) 12:13:35.31 ID:uYf/KvjN0
- 置き換えたらええやん何があかんのや
- 39 : 2020/07/30(木) 12:14:58.80 ID:Ul+9uNeaa
- >>24
アカンとは誰も言ってないやろ - 25 : 2020/07/30(木) 12:13:44.17 ID:Z9749npC0
- ドラゴン
- 26 : 2020/07/30(木) 12:13:48.31 ID:/UBat5p40
- >>1
なんj民が大嫌いな薬剤師無くて草 - 41 : 2020/07/30(木) 12:15:04.03 ID:u3RXOAh30
- >>26
そもそもあれAIすらいらんやろ - 59 : 2020/07/30(木) 12:16:53.79 ID:/UBat5p40
- >>41
じゃあ今すぐ不要になるはずやん
でもそうじゃ無いやん笑 - 73 : 2020/07/30(木) 12:18:20.55 ID:u3RXOAh30
- >>59
だからいらないって言ってるんやろ
何言ってんの - 88 : 2020/07/30(木) 12:20:09.38 ID:/UBat5p40
- >>73
お前みたいなクソニートが嫉妬で言ってるだけやん笑 - 113 : 2020/07/30(木) 12:21:55.83 ID:u3RXOAh30
- >>88
普通に大学生やけど - 27 : 2020/07/30(木) 12:13:51.31 ID:aQInYQwrp
- 2015年にも似たようなの見たぞ
2020年に無くなる仕事一覧みたいな奴 - 256 : 2020/07/30(木) 12:33:00.11 ID:ZgQLtEr40
- >>27
こういうの小学生が考えた未来の生活より的中率低いやろ
外れたら謝罪記事ぐらい出してほしいわ - 29 : 2020/07/30(木) 12:14:05.84 ID:Z9749npC0
- どらえもおん
- 30 : 2020/07/30(木) 12:14:20.17 ID:ZaiAACzYa
- アナウンサー何でAI開発以前に無くなりそうだけど
- 31 : 2020/07/30(木) 12:14:22.17 ID:U9RO9l6/0
- なんJ民は既にAIに置き換わっている
- 32 : 2020/07/30(木) 12:14:27.92 ID:ynsSyZDYa
- 仕事がなくなったら新しい仕事が生まれるからセーフ
- 33 : 2020/07/30(木) 12:14:31.43 ID:E39KCuL80
- 実際aiとかロボットがワイらを食わしてくれるとは思わんのやけど
- 53 : 2020/07/30(木) 12:16:10.33 ID:ynsSyZDYa
- >>33
なぜ食わせてくれると思うんだ - 102 : 2020/07/30(木) 12:21:15.01 ID:EdXNkotZa
- >>33
金使ってくれるやつがいないと経済回らないからあらゆる仕事をロボットがやる社会になったら人間はベーシックインカムみたいなのもらって飼われることになるやろな - 34 : 2020/07/30(木) 12:14:33.06 ID:MJffaZBXd
- 航空機パイロットは?
- 35 : 2020/07/30(木) 12:14:39.04 ID:B/04Nsy7d
- むしろ早く奪いに来てくれ
- 36 : 2020/07/30(木) 12:14:51.22 ID:1BwYkhakp
- 会計士より税理士の方が高いのなんで?
- 44 : 2020/07/30(木) 12:15:17.73 ID:aQ5L+RwP0
- >>36
税理士は会計士の下位互換だから - 37 : 2020/07/30(木) 12:14:57.01 ID:Z9749npC0
- どらえもおおおいおん
- 38 : 2020/07/30(木) 12:14:57.58 ID:o8nH3tkUF
- ワイカウンセラー資格持ってるけど、楽観視しすぎやと思うわ
2030年はどうか知らんがAIにできないとは思えない - 40 : 2020/07/30(木) 12:15:00.19 ID:Q6RH/JhXa
- 取られんのはいいけど余った人間はどうやって収入得ればええんや?
そう言う事って考えられとるんか? - 42 : 2020/07/30(木) 12:15:08.08 ID:Ut+KQwVy0
- 大半無理やろコストにも合わんやろうし
- 43 : 2020/07/30(木) 12:15:14.64 ID:Vwr9sXGu0
- あと10年じゃ無理無理
- 45 : 2020/07/30(木) 12:15:17.84 ID:TQOkTOlmd
- ええやんロボットさん養ってくれ~
- 46 : 2020/07/30(木) 12:15:24.85 ID:Ctpr5gYX0
- じゃあ修理を行うロボットは誰が修理するんやって問題だよな
- 54 : 2020/07/30(木) 12:16:15.08 ID:j6cIvAY4p
- >>46
そりゃロボットが修理するだろ - 72 : 2020/07/30(木) 12:18:15.11 ID:ohY97fojM
- >>46
ファナックはロボットがロボットを作ってそのロボットが使ってる部品を管理するロボットがいるらしい
部品が摩耗したり無くなったりしたら部品を取り替えるロボットや補充するロボットが居て補充部品が発注点に到達したら発注を行うロボットもいるらしい - 107 : 2020/07/30(木) 12:21:34.76 ID:Q6RH/JhXa
- >>72
最後のロボットの出番は少なそうやから
そのロボットに積もったホコリをはらうのが人間の仕事かな? - 48 : 2020/07/30(木) 12:15:46.98 ID:4y+pvaLuM
- でも人間がやった方が「暖かみ」があるから…
- 49 : 2020/07/30(木) 12:15:51.10 ID:FW6sFJ9X0
- 翻訳者が思ったより減らんな
- 50 : 2020/07/30(木) 12:15:53.76 ID:nmz3zLpla
- 眼鏡技術販売員はなんで個別になっとんねん
- 51 : 2020/07/30(木) 12:15:57.93 ID:K9Y7qe3Gr
- K値とかコロナ関連の予測見てるとこんなのも全く信頼ならないわ
ただの妄想 - 52 : 2020/07/30(木) 12:16:08.07 ID:0VQS/IsWd
- 別にええやろ
必要のない業種がなくなるだけや - 55 : 2020/07/30(木) 12:16:22.80 ID:Vwr9sXGu0
- 世が便利になればなるほど面倒なこと増えてる気がするんやが
- 57 : 2020/07/30(木) 12:16:31.88 ID:TQOkTOlmd
- 早くロボットのヒモになりたい
- 58 : 2020/07/30(木) 12:16:47.14 ID:2u9JhN/d0
- プログラマーってやっぱ自動化されるんか
最近のIT押しは妙に怪しんと思ってたんや
- 389 : 2020/07/30(木) 12:43:26.24 ID:yyQZHUcca
- >>58
IT土方は100%消える - 60 : 2020/07/30(木) 12:17:10.71 ID:ko6/N990p
- アンドロイドは仕事泥棒だ!
- 61 : 2020/07/30(木) 12:17:12.52 ID:kFIzYEC/0
- 農業はどこや
- 62 : 2020/07/30(木) 12:17:14.71 ID:48ARo2MTM
- 野球選手は?
- 66 : 2020/07/30(木) 12:17:37.98 ID:FW6sFJ9X0
- >>62
置き換える価値が無いから消えるぞ - 63 : 2020/07/30(木) 12:17:21.62 ID:wDj8R4VGd
- 人間はバカだから仕事がなくなったら新しいの作りだすぞ
働かなくていい世界なんて一生こない - 64 : 2020/07/30(木) 12:17:35.61 ID:GHK1fJ4ua
- >プログラマー 94.2%
どうせこのAIがバグ吐きまくるから結局PGは居なくならないぞ
- 65 : 2020/07/30(木) 12:17:36.93 ID:TrgkqKw40
- 宅配とかどうやってAIがやるんや
自動運転すら日本じゃ認可されるの早くて20年後くらいやろ - 67 : 2020/07/30(木) 12:17:39.02 ID:nilJqj/SH
- 本来仕事が減った分だけみんな生活が楽に豊かになるはずなんだけど…
AIに置き換わって浮いた時間、価値はどこへ行ったのやら - 68 : 2020/07/30(木) 12:17:40.58 ID:GYMPIcbB0
- プログラマーがいらないって人工知能が自分でプログラム書くってこと?
もうスカイネットやん - 78 : 2020/07/30(木) 12:19:01.07 ID:j6cIvAY4p
- >>68
汎用人工知能が完全すれば人間が目的を与えなくとも自律的に問題解決する様になるらしいからな
実際そうなったらもう人間はAIを止められん - 94 : 2020/07/30(木) 12:20:25.92 ID:GYMPIcbB0
- >>78
ロボット3原則だっけ?ほんとああいう世界やな
てかロボット3原則考えたやつすげえな
SF小説家とかかな - 125 : 2020/07/30(木) 12:23:01.01 ID:YlWnuWhnM
- >>78
理屈上ではな
この先何年かかんねん
問題を解決するには環境や条件をインプットさせる必要がある
だから必ず人間の手を介すのは必要 - 178 : 2020/07/30(木) 12:27:34.09 ID:j6cIvAY4p
- >>125
完全な汎用人工知能ならそれすらいらないらしい
AI研究の権威によれば早くて数年で出来るらしいがどうなるかな - 89 : 2020/07/30(木) 12:20:09.77 ID:4y+pvaLuM
- >>68
技術的特異点定期 - 339 : 2020/07/30(木) 12:39:28.24 ID:bVniHE3z0
- >>68
コーディングはAIがやれるけど、設計は人間やないと無理やろ - 69 : 2020/07/30(木) 12:17:57.83 ID:D7BJzidSd
- あと10年しかないぞ
きっちり仕事奪えよ? - 70 : 2020/07/30(木) 12:18:01.07 ID:+DUSgztz0
- プログラマーは下流だけだろ
- 71 : 2020/07/30(木) 12:18:10.22 ID:bPJg6nbU0
- 中小企業診断士て何やるんや?
ヒアリング? - 79 : 2020/07/30(木) 12:19:02.37 ID:3UcIWNMP0
- >>71
中小企業診断士「うーん、これは中小企業!w」 - 97 : 2020/07/30(木) 12:20:46.74 ID:bPJg6nbU0
- >>79
ヒヨコ鑑定士やん - 74 : 2020/07/30(木) 12:18:33.27 ID:swt6JVYPd
- ワイビルメン、安泰😌
- 75 : 2020/07/30(木) 12:18:35.38 ID:oxyiTv9+a
- 機会修理工は書き方が悪いわ
どこに不具合があってどう対処すればいいのかAIが自動診断するってやつやろ
ロボットが修理してくれるなんてことはまだない - 85 : 2020/07/30(木) 12:19:37.75 ID:SYXOxcQm0
- >>75
まず今のAIってワイらが思ってるようなタイプのAIちゃうよな
ただの優秀なシステムなだけで意思を持ってるタイプのAIやない - 76 : 2020/07/30(木) 12:18:40.78 ID:DCGKu6pfM
- 誰も働けなくなるわ
- 77 : 2020/07/30(木) 12:18:56.23 ID:WLVrU1FG0
- はよ奪えや
- 80 : 2020/07/30(木) 12:19:11.08 ID:SLz8RXoPp
- 言うほど警備員って置き換わるか?
無理やり突破されたらロボットには追いかけられんやろ - 84 : 2020/07/30(木) 12:19:37.11 ID:3UcIWNMP0
- >>80
56すから大丈夫や - 90 : 2020/07/30(木) 12:20:10.10 ID:FW6sFJ9X0
- >>80
人間も止めんぞ通報して逃げるだけや - 104 : 2020/07/30(木) 12:21:21.43 ID:7SrFWO4ca
- >>80
施設とか警備してるやつは不審者いたら通報するのが主な役割やからね
そういったのは建物の防犯設備とAI次第ではいらないってやつや - 81 : 2020/07/30(木) 12:19:15.17 ID:M+Wzh9bj0
- 数学者草
- 83 : 2020/07/30(木) 12:19:27.05 ID:EdXNkotZa
- あなたがロボットでないことを証明してください
- 86 : 2020/07/30(木) 12:20:05.20 ID:FExZUf2PM
- 農家ってどうなん?
AI農業の研究は盛んな割に全然実用化進んどらんけどけど - 131 : 2020/07/30(木) 12:23:29.95 ID:IGsdIMqZa
- >>86
AIとロボット自動化って別もんやしなあ
どんだけ知能が高くても寝たきりなら意味がないのと同じや - 146 : 2020/07/30(木) 12:24:27.27 ID:FExZUf2PM
- >>131
自動化も全然導入されとらん - 139 : 2020/07/30(木) 12:23:54.37 ID:j6cIvAY4p
- >>86
コストの問題もあるだろうし
高齢層はAI農業に偏見持ってそうだから取り入れないやろ
もっとコストも実用性も上がれば若者がAI農業に入っていくんじゃないか? - 87 : 2020/07/30(木) 12:20:06.69 ID:TrgkqKw40
- 割と本当にAIに置き換わりそうなのってこの中やと数学者ちゃうか
- 91 : 2020/07/30(木) 12:20:11.09 ID:U9RO9l6/0
- 雇用がなくなるからそんなに置き換えるわけないやろ
- 93 : 2020/07/30(木) 12:20:24.34 ID:aM4ya5KXM
- なお日本からハンコとFAXは無くならない模様
- 95 : 2020/07/30(木) 12:20:32.07 ID:kygzAXwN0
- ベーシックインカムはよ
- 96 : 2020/07/30(木) 12:20:42.83 ID:Yx++V1+md
- ロボットとかただの弱虫だろ仕事奪えるものなら奪ってみてほしいね
- 98 : 2020/07/30(木) 12:20:51.80 ID:/UBat5p40
- やっぱ公務員やな
- 99 : 2020/07/30(木) 12:20:55.73 ID:Xe+E8Numa
- アナウンサーなんて即刻自動読み上げに切り替えても良いレベルだろ
思い上がるな - 103 : 2020/07/30(木) 12:21:15.06 ID:wcH8mbO50
- レジガチでいらなくね ミスする奴多いし
- 105 : 2020/07/30(木) 12:21:27.91 ID:A0yk9pc+0
- ずっと疑問なんやけど宗教とかで職業も宗教行為の一つみたいになってる海外とかってaiの進出のことどう捉えてるんや?
- 106 : 2020/07/30(木) 12:21:30.87 ID:q9AAd9g00
- プログラマーっつっても対象は単純なコーダーだけやろ
- 108 : 2020/07/30(木) 12:21:38.38 ID:hQfCluY3a
- 人間要らないな消費もロボットがやってくれそう
- 112 : 2020/07/30(木) 12:21:50.52 ID:Yx++V1+md
- 速くロボットを奴隷のように使って楽したいね
- 119 : 2020/07/30(木) 12:22:40.96 ID:F2tIooxf0
- >>112
逆やで - 114 : 2020/07/30(木) 12:22:01.59 ID:32uOcWpWa
- 今あるAIがクソアホロボットすぎて各職業にチューニングして人間と同等の仕事するなんて10年じゃ無理無理
- 150 : 2020/07/30(木) 12:24:41.77 ID:GYMPIcbB0
- >>114
将棋みたいに
盤面のスコア評価の定義がまず難しいよな - 116 : 2020/07/30(木) 12:22:18.28 ID:yrPZQgsJ0
- やったぜ
- 117 : 2020/07/30(木) 12:22:40.15 ID:adgszTstM
- アナウンサー半分はいなくなるだろ
合成音声も発達するし - 120 : 2020/07/30(木) 12:22:45.90 ID:GHK1fJ4ua
- 大体倉庫作業員ができる癖になんで介護士に成り代わる想定や無いんや?
ガバ杉谷ろこの予想 - 121 : 2020/07/30(木) 12:22:47.79 ID:K11aDMGH0
- むしろ奪ってくれ
人手不足や - 157 : 2020/07/30(木) 12:25:17.82 ID:SYXOxcQm0
- >>121
日本はむしろAI技術発展した方がメリットあるな
少子化が進みまくって労働力が減ってきてるからそこをAIが埋められると大きいわ - 122 : 2020/07/30(木) 12:22:50.57 ID:erQuVoWJa
- 2020年に奪われた職業
・応援団 - 383 : 2020/07/30(木) 12:42:50.59 ID:CqdKnrwA0
- >>122
職業? - 123 : 2020/07/30(木) 12:22:51.73 ID:MpVWaDboM
- なおジャップランドは先進国から20年遅れて導入される模様
- 124 : 2020/07/30(木) 12:23:00.30 ID:KbpWMcJ8d
- 配達員ってどういう事?
ロボットが車運転して荷物持ってくるんか? - 143 : 2020/07/30(木) 12:24:08.29 ID:FW6sFJ9X0
- >>124
後はドローンで配送とかやね - 126 : 2020/07/30(木) 12:23:06.88 ID:zpyx1BKRd
- 土方がは無理やろ
ホコリで機械が逝きそう - 127 : 2020/07/30(木) 12:23:07.50 ID:5hnsXne7a
- アナウンサー????????????????
- 128 : 2020/07/30(木) 12:23:11.64 ID:675zpv9A0
- レジ係はもう半分くらいう奪われてるよな
専業の人はどうやって生きていくんだ - 129 : 2020/07/30(木) 12:23:13.74 ID:I3j5bB4sM
- いまだにFAX使ってる国が人工知能とか草
- 141 : 2020/07/30(木) 12:24:02.71 ID:K11aDMGH0
- >>129
FAXと人工知能関係あるか?
用途も分野も違うやん - 133 : 2020/07/30(木) 12:23:37.73 ID:csraH63O0
- 早く奪って楽にしてくれ
- 134 : 2020/07/30(木) 12:23:37.96 ID:MQGbtpYld
- 機械修理工とかこれほんの一部だけ取り上げて書いてるだろ
がばがばすぎんよ - 135 : 2020/07/30(木) 12:23:40.76 ID:QuCGunmvd
- 2030年は無理があるな法律まで変えないといかん
- 136 : 2020/07/30(木) 12:23:44.54 ID:AwN3jluKK
- 自我に目覚める
- 137 : 2020/07/30(木) 12:23:45.04 ID:Gg/n583J0
- 置き換わる(全部が置き換わるとは言ってない)
その仕事の極一部が置き換わるってだけやろこれ - 138 : 2020/07/30(木) 12:23:47.06 ID:v+FBQx5f0
- あと10年やろ
2010年にはあったのになくなった仕事ってあるんか? - 140 : 2020/07/30(木) 12:23:57.99 ID:q1/u6spva
- 役所仕事なんか大半がロボカスにもできる仕事やろ
- 142 : 2020/07/30(木) 12:24:05.88 ID:AsWVftwo0
- なんで奪われるって悲観的な表現を使うのか🤔
- 144 : 2020/07/30(木) 12:24:09.55 ID:YDiWbuEV0
- 自動運転の実用化はまだまだ前途多難ってPの人が言ってたな
レジ打ちはもう無人スーパーが実用化されつつあるから機械のコストが減れば5年後にも消えてそう - 151 : 2020/07/30(木) 12:24:52.08 ID:zpyx1BKRd
- >>144
ユニクロのレジは驚いたわ
あんなことできるんやな - 184 : 2020/07/30(木) 12:28:04.03 ID:GYMPIcbB0
- >>144
国が広かったら
ATM専用レーンみたいに自動運転専用車道作れたんかねえ
道幅も環境もごちゃごちゃで横からクソガキがスケボーで突撃してくるとかいう魔境 - 145 : 2020/07/30(木) 12:24:20.89 ID:1Rkiq0x+a
- 接客関係はロボットでもできるけど結局人間がやった方がトラブル減りそう
- 147 : 2020/07/30(木) 12:24:31.57 ID:nHRraJFa0
- 一般事務とか機械導入する初期費用すら惜しんでクソ安人件費で人間使い潰すブラックが10年で無くなるとは思えんのやけど
- 164 : 2020/07/30(木) 12:26:04.68 ID:Xe+E8Numa
- >>147
そのクソ安人件費をai導入費用と運用費が下回った瞬間消滅するやろな
10年じゃ厳しいかもしれんが - 148 : 2020/07/30(木) 12:24:34.05 ID:bRgBAz4lr
- アンチ乙
他国はともかく未だにFAXが主流の日本ではAIやロボットなんか大して使えないぞ - 149 : 2020/07/30(木) 12:24:34.21 ID:BosLqN9v6
- 弁理士ってAIでできへんの?
- 174 : 2020/07/30(木) 12:27:14.03 ID:nHRraJFa0
- >>149
AIやと商標ゴロが本当に業務で使ってるかどうかの実態調査の判断難しいんちゃうか - 152 : 2020/07/30(木) 12:24:54.29 ID:RyOoO/Ttd
- 薬剤師は利権があるから安泰やで☺
- 153 : 2020/07/30(木) 12:24:59.22 ID:Tis/ar9ja
- 風俗嬢は?
- 165 : 2020/07/30(木) 12:26:05.00 ID:FExZUf2PM
- >>153
10年後くらいにはガチのVR風俗施設とか出来てそう
てか出来てほしい - 194 : 2020/07/30(木) 12:28:49.25 ID:nHRraJFa0
- >>153
ダッチワイフ風俗とか既に海外にはあるらしいし意外といけるんちゃうかな - 154 : 2020/07/30(木) 12:24:59.76 ID:cBuhj05Or
- カウンセラーとか、むしろaiのほうが的確なアドバイスと診断してくれそうやが
- 171 : 2020/07/30(木) 12:26:40.64 ID:1Rkiq0x+a
- >>154
精神疾患抱えてる人は機械相手やなくて人との対話を求めてる奴も多いからな - 155 : 2020/07/30(木) 12:25:00.41 ID:3qVi+2S5a
- アンチ乙
日本はハンコもファックスも守り抜いた実績があるから - 156 : 2020/07/30(木) 12:25:11.55 ID:SbE9LC6p0
- 翻訳者67%しかないんか
翻訳技術早く上がってほしい - 177 : 2020/07/30(木) 12:27:23.69 ID:MQGbtpYld
- >>156
翻訳は適当でええなら既にアプリでもでてしてるんだよな
公式な場や書籍とか正確に訳さないといけないやつで需要は残ると思う - 158 : 2020/07/30(木) 12:25:30.88 ID:04humDOLr
- どっかの識者が飛脚が鉄道になって仕事が奪われましたか?鉄道が新幹線になって仕事が奪われましたか?AIも同じことです
って言ってたけどお前らはどう思う? - 169 : 2020/07/30(木) 12:26:37.42 ID:FW6sFJ9X0
- >>158
電気冷蔵庫が出来て氷売りの爺は失業者になってたで - 325 : 2020/07/30(木) 12:38:31.21 ID:nHRraJFa0
- >>158
飛脚と鉄道って敵対関係やないやろ - 159 : 2020/07/30(木) 12:25:33.70 ID:gQlvXqxy0
- わいニート、安堵
- 160 : 2020/07/30(木) 12:25:35.68 ID:6ZK0nBSIr
- 10年では無理やろ
少なくとも日本は - 161 : 2020/07/30(木) 12:25:38.12 ID:k5/23pXn0
- そのAIが正しいかを判断する仕事になるだけやから減らんで
- 162 : 2020/07/30(木) 12:25:48.55 ID:4F1L2qHcM
- AI自身がプログラミングするとかあるんかなー
- 182 : 2020/07/30(木) 12:27:47.69 ID:YeSPuSQK0
- >>162
もう今やっとるな GPT-3ってやつ - 276 : 2020/07/30(木) 12:34:46.17 ID:4F1L2qHcM
- >>182
やってるんか
プログラマーもいらんくなるやん - 163 : 2020/07/30(木) 12:26:02.95 ID:uCOxnYFc0
- パトレイバーにこんな話あったな
- 166 : 2020/07/30(木) 12:26:07.13 ID:MbZPlJGoM
- アンドロイドに自由を!
- 167 : 2020/07/30(木) 12:26:21.66 ID:OFG9+U9C0
- 配達?たとえ自動でも人は乗っとかないとあかんやろ
- 168 : 2020/07/30(木) 12:26:35.64 ID:wfN7/Xjed
- プログラマーは無理や
顧客要望という最大の壁があるからな
AIにあのクソ共を満足させるのは10年じゃ絶対不可能 - 179 : 2020/07/30(木) 12:27:36.32 ID:RyOoO/Ttd
- >>168
単純作業員としてのプログラマやろ
システムエンジニアとは別の職業やで - 338 : 2020/07/30(木) 12:39:28.11 ID:nHRraJFa0
- >>168
顧客「この機能入れてって言ったよね(言ってない)」
これがある限り無理や - 170 : 2020/07/30(木) 12:26:40.09 ID:Fi9uJU+QM
- 修理工とか組立工は経験がものをいう面があるからなくならんやろ
なんとなくの感覚なんてAIが再現出来るとは思えん - 173 : 2020/07/30(木) 12:26:44.93 ID:1egtJKn90
- 中小企業診断士ってAIでもできるやろ
- 175 : 2020/07/30(木) 12:27:15.88 ID:fjrE2hVMa
- クライアントがガ●ジばっかだからむりや
- 176 : 2020/07/30(木) 12:27:17.12 ID:up0v7EV00
- AIを作るのがプログラマーちゃうんか…?
- 180 : 2020/07/30(木) 12:27:42.68 ID:Ug7k1LUW0
- プログラマはAIを作る側なんですが
- 200 : 2020/07/30(木) 12:28:59.20 ID:LLVx6XFf0
- >>180
下請けSEはいらんくなるってことやね
コードの自動生成できるようになるから - 202 : 2020/07/30(木) 12:29:12.89 ID:SAqkq/4×0
- >>180
子供がいつか巣立ちするのと同じや - 181 : 2020/07/30(木) 12:27:46.82 ID:JkaMwqES0
- 既得損益やらなんやらでなくならんとちゃう?
- 183 : 2020/07/30(木) 12:27:54.93 ID:6oJGANuGM
- 路線バスをAIが運転してて事故ったら誰の責任なん?
- 189 : 2020/07/30(木) 12:28:30.58 ID:gQlvXqxy0
- >>183
会社役員 - 227 : 2020/07/30(木) 12:30:49.35 ID:GYMPIcbB0
- >>183
技術発展の過程で事故起きて人死ぬの分かりきってるけど
そのコスト払えるかやな
その分中国つよいわバンバン人死んでもかまへんでの精神 - 245 : 2020/07/30(木) 12:32:32.45 ID:WtUYljnE0
- >>227
そもそも交通事故で毎日死にまくってるし
古い技術なら危険でもよくて、新しい技術は僅かな危険も許せないって完全に老害思考だよな - 272 : 2020/07/30(木) 12:34:14.33 ID:GYMPIcbB0
- >>245
それやな
自動運転で人死ぬやろうけどどうせクレーマーがケチつけて日本では開発止まるのが目に見えとる - 285 : 2020/07/30(木) 12:35:20.68 ID:mjhXCpRN0
- >>272
事故率でいえば自動運転の方が低くても、老人は許せないんやろなあ - 355 : 2020/07/30(木) 12:41:03.55 ID:nHRraJFa0
- >>183
バスに限らず自動運転に関してはそこの責任の所在どうこうまだ決まっとらんからな - 373 : 2020/07/30(木) 12:42:30.28 ID:bVniHE3z0
- >>355
自動運転のステージ3では法律の改正も含まれてるらしいで
トヨタの社長がラジオで言ってた - 185 : 2020/07/30(木) 12:28:09.53 ID:SAqkq/4×0
- >>1
いいと思う。もう人間は絶えるべき
- 187 : 2020/07/30(木) 12:28:16.82 ID:trMu/fvUd
- よし派遣はないな
- 190 : 2020/07/30(木) 12:28:32.23 ID:zfFU4duma
- AIとロボットをごっちゃにしてそう
- 191 : 2020/07/30(木) 12:28:33.03 ID:uCOxnYFc0
- そういやAIで漫画とか手塚のでやってたが
工程みたらほとんどの場面で人が介護してて草やったわ - 193 : 2020/07/30(木) 12:28:42.51 ID:SYXOxcQm0
- ディープラーニングの技術はあるし人間同然レベルのAIってもう作れると思うんやけどな
技術はあるけどあとアイデアや発想だけが足りない感じがするわ - 195 : 2020/07/30(木) 12:28:49.55 ID:svdJD0t2a
- やっすい奴隷とか蒸気機関みたいなもんやろ何時の時代もなんだかんだ職はある
- 196 : 2020/07/30(木) 12:28:52.96 ID:9y9FdqvM0
- 汎用の人工知能なんてこの先いつできるか分からんで
- 197 : 2020/07/30(木) 12:28:54.44 ID:brgeg50Sd
- プログラマーと工業デザイナーはないやろ
- 198 : 2020/07/30(木) 12:28:56.12 ID:u3RXOAh30
- てか未だに翻訳もまともにできないよな
翻訳が完璧なら論文読むのマジで楽だし日本のハンデもなくなるのに - 213 : 2020/07/30(木) 12:30:01.07 ID:EFQ/HW4V0
- >>198
エアプやん
DeepLや未来翻訳なら、論文翻訳相当精度高いぞ - 249 : 2020/07/30(木) 12:32:37.46 ID:u3RXOAh30
- >>213
それなんJでオススメしてる奴いたから使ったけど大してグーグルと変わらんかったわ - 283 : 2020/07/30(木) 12:35:16.80 ID:9y9FdqvM0
- >>213
deepLとか勝手にセンテンス抜かしてくるクソ翻訳やん - 220 : 2020/07/30(木) 12:30:31.56 ID:X6nl7X1n6
- >>198
Google翻訳もここ数年でかなり良くなってないか?
専門用語もちゃんと翻訳してくれる機会増えた
文章ちょっとおかしいとこあるけど内容はわかるよ - 230 : 2020/07/30(木) 12:31:03.62 ID:SAqkq/4×0
- >>220
それな - 261 : 2020/07/30(木) 12:33:31.61 ID:u3RXOAh30
- >>220
簡単な文章やと精度上がったなって思うけど論文になるとなあ - 273 : 2020/07/30(木) 12:34:26.87 ID:mjhXCpRN0
- >>261
むしろ論文だとおおかた間違いなく翻訳できるんやが
エアプやん - 296 : 2020/07/30(木) 12:36:16.27 ID:u3RXOAh30
- >>273
エアプも何も1年で20本近く英語論文紹介させられてるんですが - 340 : 2020/07/30(木) 12:39:35.64 ID:X6nl7X1n6
- >>296
それ論文コピペした後ちゃんとスペースとか改行とか消してる?PDFからそのまま全部貼るとおかしくなるよ
1段落分ぐらいの文章ずつにするといい - 231 : 2020/07/30(木) 12:31:15.21 ID:1Rkiq0x+a
- >>198
時代の流れで言葉が変化するからそれについていくのが大変やろな翻訳は
辞書通りの言葉だけ使って会話する分にはなんも問題ないやろうけど - 241 : 2020/07/30(木) 12:32:13.88 ID:FW6sFJ9X0
- >>231
そう言ったデータを収集して変化させて行くのは人間よりAI向きやで - 199 : 2020/07/30(木) 12:28:58.10 ID:adgszTstM
- AIが人間に会わせるんじゃなくて
人間がAIにあわせたほうが早いわ - 201 : 2020/07/30(木) 12:29:09.41 ID:HJUYgbeXr
- 10年前にもこんなの言われてて全然外れてたよな
- 203 : 2020/07/30(木) 12:29:20.69 ID:YGH5opob0
- 証券外務員のワイヤバいやん
営業じゃないけど - 204 : 2020/07/30(木) 12:29:20.73 ID:ObY9azgWa
- 可能性ってどういうこと
- 205 : 2020/07/30(木) 12:29:22.02 ID:up0v7EV00
- 営業の人は?
- 206 : 2020/07/30(木) 12:29:30.32 ID:60dckWWyd
- アナウンサー低すぎない?
- 207 : 2020/07/30(木) 12:29:33.53 ID:33WDPKavM
- 高速道路の料金所にいたおっさんたちって今何してるんやろな
- 210 : 2020/07/30(木) 12:29:46.64 ID:TT746Fd8r
- まさかお偉いさんがファックス使ってるから民間でもファックスレベルまでが精々とか考えてるやつおるんか
- 215 : 2020/07/30(木) 12:30:10.07 ID:3Om+6KJad
- 寿司職人「ハァハァ、十年修行してようやく握らせてもらえる…」
🤖「ガシャーン!ガシャーンwwww」🤖以下の寿司職人さぁw
- 216 : 2020/07/30(木) 12:30:11.24 ID:3qVi+2S5a
- なんかAIによって手塚治虫の絵柄を再現して漫画を作るプロジェクトあったよな
ワイには本物と全く区別つかんかったわ - 217 : 2020/07/30(木) 12:30:11.41 ID:LF9VYZ1Ha
- 早く奪ってくれや
- 238 : 2020/07/30(木) 12:32:03.61 ID:SAqkq/4×0
- >>217
ほんそれ - 218 : 2020/07/30(木) 12:30:16.86 ID:0xLdNB+va
- 10年じゃそんなかわらんやろ
- 219 : 2020/07/30(木) 12:30:25.67 ID:ZcRcC0JsM
- ワイ税理士やけど今んとこ全く脅威感じないやけどアホなだけか?
周りもなんやかんや簡単に置き変わらないって認識やし - 221 : 2020/07/30(木) 12:30:34.26 ID:EXD+qK7G0
- 野球の審判はもう代わってもいいやろ
- 222 : 2020/07/30(木) 12:30:41.25 ID:Zzr8L8w4a
- 清掃とかもルンバに取られるやろ
- 223 : 2020/07/30(木) 12:30:41.72 ID:vScbqPD50
- 医者やらアナウンサーって米中でもう注力されてるでしょ
- 224 : 2020/07/30(木) 12:30:42.42 ID:Ci/MnCz4a
- あれ?旋盤とかの機械加工はそこまですぐに自動化されへんのや?
- 225 : 2020/07/30(木) 12:30:42.79 ID:x+AsanPcd
- クソ雑貨の手積みロボットはよ作らんかい‼
無能技術者共‼ - 226 : 2020/07/30(木) 12:30:48.33 ID:f2i6Xf5o0
- 数学者思ったより低いなぁ
- 228 : 2020/07/30(木) 12:30:55.32 ID:/3TS9Ijpa
- アホすぎ
- 229 : 2020/07/30(木) 12:30:57.22 ID:1egtJKn90
- 非正規の仕事は大体なくなりそうやな
- 253 : 2020/07/30(木) 12:32:53.92 ID:+eh0NLina
- >>229
都度都度安くこきつかえるから雇っとるのやしな
レンタルAIドローンとかできたらいらんわあんなん - 232 : 2020/07/30(木) 12:31:42.84 ID:bnqgPC0K0
- はよ翻訳100%できるようにしてくれ
- 255 : 2020/07/30(木) 12:32:57.00 ID:91p3sHjC0
- >>232
100%って人間でも無理だが - 233 : 2020/07/30(木) 12:31:44.55 ID:dnc72XjI0
- あと10年で置き換えるにはロボットとAI作ってる人相当頑張らなあかんな
- 234 : 2020/07/30(木) 12:31:51.37 ID:5ZtYJBGb0
- 本当にAIが取って代わると思ってる奴おるんか?
日本人の雇用減らさないためにAI採用するわけないやん - 259 : 2020/07/30(木) 12:33:06.49 ID:j6cIvAY4p
- >>234
国はそうかもしれんが企業は景気次第で雇用なんかお構いなしに首切るやろ - 235 : 2020/07/30(木) 12:31:56.38 ID:vGnH2/Ki0
- ベーシックインカム!
- 236 : 2020/07/30(木) 12:31:58.21 ID:zYUhYCjR0
- いっそワイの贔屓球団の監督をAIにしてくれ
- 254 : 2020/07/30(木) 12:32:56.00 ID:GYMPIcbB0
- >>236
野球って成績が完全にスコア化されてるし
人工知能の得意な分野じゃね?
普通にいけそう - 237 : 2020/07/30(木) 12:32:02.42 ID:vzEESilCa
- >>1
ワシ行政書士めざしてるニート絶望 - 239 : 2020/07/30(木) 12:32:06.31 ID:SYXOxcQm0
- SFやとAIやロボットが急に自我を持って暴走するのはよくある話やけど
自我のプログラム作ってないのに急に自我持つのは所詮ファンタジーの話なんやなって最近思うわ - 240 : 2020/07/30(木) 12:32:11.01 ID:RY5cAcJCd
- そもそも人間って必要か?
- 257 : 2020/07/30(木) 12:33:01.15 ID:EXD+qK7G0
- >>240
AIは既にその発想になってる - 263 : 2020/07/30(木) 12:33:37.10 ID:RY5cAcJCd
- >>257
ひぇ
今のうちに媚び売っとこ - 290 : 2020/07/30(木) 12:35:40.48 ID:EXD+qK7G0
- >>263
それを防ぐために人間がAIを支配する側に留まってないと危険なんや - 242 : 2020/07/30(木) 12:32:22.50 ID:AojOe0Xe0
- はよ入れ替わってくれや
- 243 : 2020/07/30(木) 12:32:22.51 ID:vGnH2/Ki0
- AI=BI
ベーシックインカム!
- 262 : 2020/07/30(木) 12:33:35.30 ID:SYXOxcQm0
- >>243
AIってベーシックインカムと死ぬほど相性よさそうやな - 244 : 2020/07/30(木) 12:32:30.41 ID:YDiWbuEV0
- キオクシアの手塚プロジェクトにも言えるように、現状のデータを機械学習側が使いやすいように変換するのはまだまだ発展途上やな
- 246 : 2020/07/30(木) 12:32:33.53 ID:IT+fHMJvd
- プログラムをAIが書くようになったらもう世界は限界まで発展するやろ
- 247 : 2020/07/30(木) 12:32:36.63 ID:XJ6Dgaykd
- 一般事務員の範囲広すぎない?
- 248 : 2020/07/30(木) 12:32:37.03 ID:QLc69g2s0
- 路線バスなんかがAIなるんやったらワイの仕事はあかんやろな
- 250 : 2020/07/30(木) 12:32:40.01 ID:vwYwCKHba
- どうせ2030年には2040年にAIに仕事を奪われてる~とか言ってるんやろ
早く奪えや - 251 : 2020/07/30(木) 12:32:41.51 ID:SAqkq/4×0
- ところで自宅警備員はどうなるの?
やっぱAI化?
- 252 : 2020/07/30(木) 12:32:42.78 ID:wik9BBtc0
- ロボットのカウンセラーが気になる
- 292 : 2020/07/30(木) 12:35:47.42 ID:x+AsanPcd
- >>252
既にあるで
クライアントの言葉をオウム返しするレベルやけど
結構良い結果が出てると2年くらい前の記事で読んだ - 258 : 2020/07/30(木) 12:33:02.02 ID:LXft6gOw0
- AI導入コストの方が高いから底辺ほど安心やぞ
- 260 : 2020/07/30(木) 12:33:15.99 ID:gyEQ/j4uM
- 早くAIがAIを作るようにならんかな
シンギュラリティが来た世界見てみたいわ - 265 : 2020/07/30(木) 12:33:48.39 ID:91p3sHjC0
- >>260
すでにグーグルがそういう実験やっとるな - 278 : 2020/07/30(木) 12:34:50.29 ID:SYXOxcQm0
- >>265
GoogleのAIって未だに黒人とゴリラの判別すらつかないのにな - 307 : 2020/07/30(木) 12:37:07.18 ID:nBggcPsu0
- >>278
また重箱の隅つつくようなこと言ってるよ
こういうしょうもないケチつける奴ばっかりだと進歩遅れるんやろな - 282 : 2020/07/30(木) 12:35:16.41 ID:+eh0NLina
- >>260
今のままやと製作者の人間の知性を越えるのは厳しそうやしな
勝手に進化するようになってからが本番やで - 264 : 2020/07/30(木) 12:33:41.94 ID:1egtJKn90
- まず翻訳機ってあり得ないやろ
文字を翻訳するのはできるけど言葉を翻訳するのって無理やないから
滑舌悪い奴の言葉聞き取れるんか - 302 : 2020/07/30(木) 12:36:42.83 ID:6uk2JsmT0
- >>264
これよな
なんか脳波かなんか読み取って伝えたいものそのものを言語とか介さずに翻訳できるようにならんと無理やろ
全然詳しくないけど今の膨大なデータを学習する感じだと限界きそう - 266 : 2020/07/30(木) 12:33:51.18 ID:vzEESilCa
- 吉野家とかの牛丼屋はAIで代替できへんの?
- 267 : 2020/07/30(木) 12:33:51.42 ID:yZ6wEClS0
- しばらく前にAIが小説書いてたような
- 269 : 2020/07/30(木) 12:33:57.89 ID:zkwzL7Yp0
- 言われて何年経つんですかね…
- 270 : 2020/07/30(木) 12:34:04.24 ID:5LvEXl2E0
- 自動運転は当分無理だろ 技術もそうだし、責任問題が決着つかない
自動運転で人引いたら持ち主が免許停止になるのか? - 280 : 2020/07/30(木) 12:34:59.30 ID:/3TS9Ijpa
- >>270
アウディはもうレベル3まできたで後は法律の問題や - 271 : 2020/07/30(木) 12:34:12.38 ID:U06OuKiv0
- レジは早くロボになってほしい
ガ●ジ客相手にすんの疲れた - 274 : 2020/07/30(木) 12:34:30.78 ID:SAqkq/4×0
- もう地球事無くなれw
- 275 : 2020/07/30(木) 12:34:35.04 ID:5izOfvTHM
- ワイ電車運転士、安堵
- 319 : 2020/07/30(木) 12:38:11.98 ID:BdbUxooTa
- >>275
なんでこの時間になんjできるのかな - 344 : 2020/07/30(木) 12:40:02.94 ID:5izOfvTHM
- >>319
非番やぞ - 395 : 2020/07/30(木) 12:43:49.72 ID:yUrd1UbbM
- >>275
>ワイ電車運転士、安堵
お前が1番終わってるだろ - 277 : 2020/07/30(木) 12:34:46.61 ID:TT746Fd8r
- 機械が代わりに仕事してワイらを養ってくれるんやろ!?
- 279 : 2020/07/30(木) 12:34:50.38 ID:UQvVOC7T0
- まぁレジは監視役以外の人間は必要なくなるわな
- 281 : 2020/07/30(木) 12:35:00.54 ID:0E+k5d7d0
- 末端はロボットに置き換えられても管理職までは無理やろな
- 284 : 2020/07/30(木) 12:35:19.77 ID:1b/gYUYur
- 士業は仕事が楽になるだけやろ
- 286 : 2020/07/30(木) 12:35:21.22 ID:dnc72XjI0
- 事務員や窓口が置き換わるならアナウンサーも半分くらいロボットになっとるやろ
- 300 : 2020/07/30(木) 12:36:42.10 ID:+eh0NLina
- >>286
アナウンサーってこと言うてアイドルみたいな扱いやろあれ
窓口のおばちゃんにそんなもん求めるか? - 287 : 2020/07/30(木) 12:35:22.37 ID:L5BQVZ9Pa
- ワイ経理、なぜリストにないのか分からない
一般事務員に含まれてんのか? - 288 : 2020/07/30(木) 12:35:29.39 ID:r6DHwvSId
- 自動運転はレベル高くても運転者の責任になるから自動運転やる意味ないよ
- 326 : 2020/07/30(木) 12:38:32.33 ID:j6cIvAY4p
- >>288
レベル4以降の完全自動運転ならメーカーあるいは自治体の責任になるぞ - 289 : 2020/07/30(木) 12:35:35.84 ID:VzQ5oK+00
- 配達員はむしろ適度に奪ってやれって思う
- 291 : 2020/07/30(木) 12:35:41.12 ID:F5WnzYikd
- 競馬実況者目指してるんやが奪われると思う?
- 293 : 2020/07/30(木) 12:36:04.17 ID:yevnSs2ia
- 親にロボット買って貰えばワイは働かんでも給料貰えるやん
- 294 : 2020/07/30(木) 12:36:08.78 ID:mhQdH4bua
- シンギュラリティはよ
- 295 : 2020/07/30(木) 12:36:10.70 ID:5v3eJDAmF
- ワイはもうAI側についたで
すまんなお前ら - 297 : 2020/07/30(木) 12:36:26.19 ID:MQGbtpYld
- 翻訳は日常会話がぎりできるレベルでいいからさっさと翻訳機出して欲しい
- 299 : 2020/07/30(木) 12:36:38.52 ID:5ILzhsjGd
- 風俗ワイすでにオンラインにシフトし始める
- 301 : 2020/07/30(木) 12:36:42.21 ID:pYlAKN0K0
- 100年先にはAIが書いた小説とか漫画読んで盛り上がってんのかな
- 384 : 2020/07/30(木) 12:42:55.13 ID:sJDwuUij0
- >>301
もう書いてる
なんかの賞の一次は通ったらしい - 303 : 2020/07/30(木) 12:36:45.79 ID:+XUr5S/Oa
- 数学者はセーフなんか
AIに数学体系の全てをぶち込んだらそれらを使って論理的に新しい数学公式を組み立ててくれたりはせんのか - 313 : 2020/07/30(木) 12:37:37.91 ID:u3RXOAh30
- >>303
今あるもので何かするのは得意だけど新しいものを生み出すのは苦手やな - 304 : 2020/07/30(木) 12:36:48.54 ID:D1eJ6p+XM
- 技術は有っても導入コスト高過ぎて結局人雇ってそう
- 305 : 2020/07/30(木) 12:37:01.88 ID:B1QpV7U10
- 底辺草刈り士のワイは?
- 306 : 2020/07/30(木) 12:37:05.23 ID:AsWVftwo0
- 自動運転は法律が障壁になってるって聞いたけど、日本は飛び抜けて浸透が遅れそうね🙄
- 308 : 2020/07/30(木) 12:37:08.02 ID:ZPTL/afE0
- AIなんj民の誕生は近い
- 314 : 2020/07/30(木) 12:37:46.31 ID:7STdxA56a
- >>308
AIJ民とレスバしたらどうなるんやろ - 309 : 2020/07/30(木) 12:37:21.96 ID:vMxHI8ma0
- 政治家が入ってないやん
- 310 : 2020/07/30(木) 12:37:27.23 ID:vGnH2/Ki0
- AIの導入で
月10万のベーシックインカム確定 !
- 315 : 2020/07/30(木) 12:37:47.09 ID:RniZ4+ax0
- これを見てわかるのはこれからはクレーム処理の会社が儲かるっていうこと、機械には切れられないモヤモヤした大人がクレーム入れる人間が必要だからな
- 361 : 2020/07/30(木) 12:41:48.31 ID:zfFU4duma
- >>315
逆に機械音声に対応させればクレーマーはトーンを下げざるを得ないからモンスタークレーマーを除去できそう - 316 : 2020/07/30(木) 12:37:55.22 ID:JUc99cAj0
- AIの人権を認めない人権後進国日本
- 317 : 2020/07/30(木) 12:38:04.46 ID:OFG9+U9C0
- AIのなんJ民もでてくるやろな
- 318 : 2020/07/30(木) 12:38:05.41 ID:x+Ze0h7NM
- ワイリハビリ、高みの見物
なおロボットが出しゃばる模様
- 321 : 2020/07/30(木) 12:38:17.01 ID:9cUJ2Rn8r
- AIって結局データ大量に取り込んでそんなかから答え出すってだけなんやろ?
- 342 : 2020/07/30(木) 12:39:58.22 ID:j6cIvAY4p
- >>321
今はそうやけど
数年後、あるいは数十年年後には人間が目的設定せんでも自律的に動くようになると言われてる - 377 : 2020/07/30(木) 12:42:38.76 ID:+eh0NLina
- >>321
原始的な生き物もそんな感じやで
裏を返せばきっかけを与えればもっと行ける - 322 : 2020/07/30(木) 12:38:18.15 ID:2IM4a+8Q0
- 眼鏡技術ってなんやねん
- 323 : 2020/07/30(木) 12:38:19.98 ID:6Nzlw6mR0
- ロボットが暴走してマトリックスみたいな世界になるなんて実際あり得るんか
- 324 : 2020/07/30(木) 12:38:20.02 ID:5u9LTVOHd
- 自動運転は責任が製造元に行くようになるかも知れんから運転手乗せて緊急対応要員って名の生贄は必要となるで
- 328 : 2020/07/30(木) 12:38:37.54 ID:4+ytbf05d
- 事務職だけどAIに取られる気はしないわ
相手が人間である以上は無理やろ - 329 : 2020/07/30(木) 12:38:48.85 ID:YBYrfvLNr
- なんで数学家はAI低いんや
むしろ適切やと思うんやが - 331 : 2020/07/30(木) 12:38:58.48 ID:BBoKrcGi0
- 教師はロボットでええよな
人間の教師はゴミや - 332 : 2020/07/30(木) 12:38:59.77 ID:jR57x7n2M
- 10年後にそんなにガラリと変わるかね
ここ20年働き方なんてたいして変わっとらんぞ - 333 : 2020/07/30(木) 12:39:06.64 ID:3L9aZ+410
- 数学者が無くならない理由って
AIは答えは出せるけど過程が説明出来んからなんか? - 334 : 2020/07/30(木) 12:39:16.02 ID:yZWjiRGQr
- 機械とか無理やろ
- 337 : 2020/07/30(木) 12:39:27.79 ID:4CBhZoRm0
- 自動運転なんて一般道路自動化は20年先やぞ
- 341 : 2020/07/30(木) 12:39:41.22 ID:HmY8LI7kM
- 上位がバイト、派遣の仕事で草
- 343 : 2020/07/30(木) 12:40:00.57 ID:5LvEXl2E0
- ターミネーターっていい線言ってるよな AIに乗っ取られて反逆は確実に起こるわ
- 385 : 2020/07/30(木) 12:42:59.77 ID:SYXOxcQm0
- >>343
どんなプログラマーがAIを作るかによるで
きちんと頭ええやつが作れば何も問題ないんやけど
アホがバグまみれのAI作ったり悪いテロリストなんかがAI作って人を襲わせたらヤバい
AIが人を56すんやない、人が人を56すんや - 390 : 2020/07/30(木) 12:43:40.38 ID:4F1L2qHcM
- >>343
あの世界のAIは人間潰すならまだまだ無駄な事してるわな - 413 : 2020/07/30(木) 12:45:46.64 ID:+eh0NLina
- >>343
AIからすればコマンド通りにやってるだけなのに人間様が難癖つけてくんやぞ
人みたいなおかしなものの考え方ばっかしてるのの通りにやるとか壊れるで - 345 : 2020/07/30(木) 12:40:08.83 ID:F3UtrsVlr
- 論文なら翻訳ほぼ完璧とか言ってる奴どんな簡単な論文読んでんだよ
Fランか? - 352 : 2020/07/30(木) 12:40:45.88 ID:Q5ZcCDNy0
- >>345
完璧とか言ってる人いるか? - 354 : 2020/07/30(木) 12:40:53.50 ID:u3RXOAh30
- >>345
ほんこれ - 396 : 2020/07/30(木) 12:44:03.49 ID:FexfzzIR0
- >>345
インド人とかフランス人が書いた英語論文は地獄や - 404 : 2020/07/30(木) 12:44:38.44 ID:WtUYljnE0
- >>345
君読解力AI以下やな - 422 : 2020/07/30(木) 12:46:41.64 ID:X6nl7X1n6
- >>345
文系の論文はわからんけど理系の自分はたまに使うよ
同じ分野だと構成とか用語知ってるからスラスラ読めるけど初めて読む分野はGoogle翻訳かました後に用語調べるわ - 347 : 2020/07/30(木) 12:40:11.16 ID:0LAsqb/Ba
- 早く奪ってくれよ
- 348 : 2020/07/30(木) 12:40:28.34 ID:kbAAd27M0
- 100か0がない時点でゴミ指標
いくらでも言い逃れできるやんこんなの - 350 : 2020/07/30(木) 12:40:35.28 ID:FexfzzIR0
- どうせ機械のほうがコスト高くなって人間頼みになる
- 351 : 2020/07/30(木) 12:40:39.60 ID:oGDIhyrvd
- 画家や小説家なんて必要か
- 356 : 2020/07/30(木) 12:41:29.23 ID:CT3ZLyV5M
- プログラマーが置き換わったら人類不要になるからその先は考えなくてええで
- 357 : 2020/07/30(木) 12:41:35.78 ID:0CW0HOsQr
- 機械修理工90%代替出来るとかぜってぇ嘘だわ
てか機械動いてるとこ結局見てなきゃいけないとかになるやろ - 358 : 2020/07/30(木) 12:41:38.64 ID:fC/n9I27d
- まず公務員だよね?
- 359 : 2020/07/30(木) 12:41:40.59 ID:1LdM/A7q0
- AI同士のレスバまだかよ
- 375 : 2020/07/30(木) 12:42:30.96 ID:dx72Dg+nd
- >>359
そんなもん何年前に通過してんだよ - 360 : 2020/07/30(木) 12:41:42.21 ID:dnc72XjI0
- スーパーとか倉庫作業はロボットの維持費より人間の方が安上がりでしばらくは人間のままになりそう
- 362 : 2020/07/30(木) 12:41:51.95 ID:rISQvEyg0
- シンギュラリティはどんなものか興味あるわ
- 364 : 2020/07/30(木) 12:42:14.12 ID:VDEVLSZi0
- 今翻訳精度めっちゃええやん
人でも翻訳ミスや抜けあるのに - 365 : 2020/07/30(木) 12:42:18.86 ID:/3TS9Ijpa
- こんな東京オリンピックは嫌だ
AI「聖火の代わりに千葉燃やす」 - 366 : 2020/07/30(木) 12:42:18.89 ID:fC/n9I27d
- ペッパーくんは流行りましたか?
- 367 : 2020/07/30(木) 12:42:20.91 ID:+8VDxHZGM
- ええんか?
- 368 : 2020/07/30(木) 12:42:22.46 ID:Uxs4stzz0
- 人間奴隷のほうが安いんやから無くならんやろ
- 369 : 2020/07/30(木) 12:42:25.37 ID:JuFDsIB/0
- え、プログラマーってまじ?
プログラミングスクールに50万払ったばかりなんだが😅 - 408 : 2020/07/30(木) 12:45:06.36 ID:4F1L2qHcM
- >>369
無駄金使ってんな - 371 : 2020/07/30(木) 12:42:26.33 ID:/iQFyvPgp
- 後10年で日本がここまで変われる訳無いやろ
- 372 : 2020/07/30(木) 12:42:28.04 ID:jR57x7n2M
- 100年に一度の伝染病が起きててもリモート一つロクに進まない世の中で何が起きたら変わるんだろか
- 376 : 2020/07/30(木) 12:42:33.09 ID:LYr+9nEm0
- 里崎とかもyoutubeで横に女の子すえとるやろ
どれだけ大切か - 378 : 2020/07/30(木) 12:42:40.52 ID:WeXhJ6x80
- そもそもこの数値自体を何が出したかによってだいぶ変わりそう
- 380 : 2020/07/30(木) 12:42:46.08 ID:JNGZViYc0
- 公認会計士は大丈夫定期
- 381 : 2020/07/30(木) 12:42:47.51 ID:U6T61XIt0
- 数学者とかいかにも死にそうだけど
- 386 : 2020/07/30(木) 12:43:09.44 ID:nnMurJuwd
- 日本みたいな利権ズブズブが基本の国はAIで代えが効いたとしても置き変わらないぞ
ソースは日本のIT事情 - 387 : 2020/07/30(木) 12:43:11.14 ID:vq0h/ngRa
- もう計算量足りてないよ
- 388 : 2020/07/30(木) 12:43:24.23 ID:JV7lc5zT0
- こういうのが落ち着いたら働くわ
- 391 : 2020/07/30(木) 12:43:40.65 ID:J4QDk3TL0
- AIやロボットとか聞くと脊椎反射してそんなのありえないとかいうやつおるよな
- 392 : 2020/07/30(木) 12:43:41.25 ID:HBbUNoOw0
- バスの運転手なんてなんかあっら洒落にならんから自動運転になろうが補助要因で人間の運転手は乗せたままやろ
- 397 : 2020/07/30(木) 12:44:09.13 ID:J4QDk3TL0
- >>392
人の方がミスしやすいだろ - 393 : 2020/07/30(木) 12:43:43.44 ID:AN1jeXRP0
- 警備員とか配達とかコストに見合わないだろ
- 398 : 2020/07/30(木) 12:44:27.38 ID:Lwh16Ypzp
- AIがFAXのトナー入れ替えられるんか?
日本舐めんな - 399 : 2020/07/30(木) 12:44:27.84 ID:tCPiryOyp
- 社労士ワイ歓喜
存在を忘れられてるだけかもしれんが - 401 : 2020/07/30(木) 12:44:34.92 ID:x+5fjLKu0
- やっぱり小学校の授業でプログラミングとか英会話とか無駄やんけ
- 403 : 2020/07/30(木) 12:44:37.27 ID:LhjhpW3Dp
- 薬剤師やろ
- 405 : 2020/07/30(木) 12:44:39.18 ID:gtb6ibxKd
- AIなんてワンパン入れたら泣いて服従しそう笑
- 406 : 2020/07/30(木) 12:44:51.86 ID:zfFU4duma
- オートコードは流行りやがあれはAIと言ってええんやろうか
- 411 : 2020/07/30(木) 12:45:28.40 ID:sJDwuUij0
- >>406
自動生成はもともと昔から大手SIerやってたしな
AIっていうかフレームワークというか - 407 : 2020/07/30(木) 12:45:03.75 ID:/3TS9Ijpa
- Deepl翻訳糞有能
- 415 : 2020/07/30(木) 12:45:53.35 ID:b/Ao7/+w0
- >>407
ワイはみらい翻訳派や
わりと複雑な文でもいいかんじに翻訳してくれる - 409 : 2020/07/30(木) 12:45:09.33 ID:fC/n9I27d
- 技術があっても導入するかは別モンだからな
どこかが人柱にならない限り無理やで - 414 : 2020/07/30(木) 12:45:49.67 ID:I5QJ/OMJ0
- 定期運行するバスの運ちゃんはけっこうヤバいやろな
まあ導入に猛反発喰らいそうやが - 416 : 2020/07/30(木) 12:45:55.16 ID:esLsawy1d
- こういうの見る度さっさと奪えよって思うわ
早く仕事減らしてくれ
ちな経理 - 417 : 2020/07/30(木) 12:46:11.66 ID:fC/n9I27d
- 人間も数万年自動学習してこれやぞ?
- 419 : 2020/07/30(木) 12:46:24.50 ID:vq0h/ngRa
- 翻訳にCNN使うってどういうことやねん
【悲報】2030年にはAI・ロボットに仕事を奪われてしまう職業が公開されてしまう

コメント