【悲報】2030年にはAI・ロボットに仕事を奪われてしまう職業が公開されてしまう

1 : 2020/07/29(水) 14:05:47.26 ID:1oHxwRjs0
お前らええんか…
レス1番の画像サムネイル
2 : 2020/07/29(水) 14:05:54.79 ID:1oHxwRjs0
ええんか…?
3 : 2020/07/29(水) 14:05:59.85 ID:1oHxwRjs0
ええのんか…?
4 : 2020/07/29(水) 14:06:28.37 ID:5nxAPCZKaNIKU
2020って言ってたよね?
5 : 2020/07/29(水) 14:06:32.32 ID:9F7VJBLQ0NIKU
2030年とか今いるなんJ民みんな死んでるだろ
6 : 2020/07/29(水) 14:07:42.30 ID:bGs7dbA3aNIKU
ワイ薬剤師入ってなくて安心する
8 : 2020/07/29(水) 14:07:51.88 ID:Fu7fQjS30NIKU
ここに書いてある職業の従事してた人はAI化で浮いた金を支給してもう働かなくて良い事にしようや
9 : 2020/07/29(水) 14:07:51.92 ID:S3B0H/540NIKU
どっかの服屋のレジとかあれ完全に自動やろ。3年後くらいには全部自動になってそうやわ
10 : 2020/07/29(水) 14:08:12.16 ID:l8EnkrUv0NIKU
ロボットが激安にならない限り平気やろ
11 : 2020/07/29(水) 14:09:45.32 ID:uozPEpgOMNIKU
プログラマーは無理やろ
今まで自動コード作成機能はさんざん開発されてるのに
ジャップの顧客様のムチャクチャな要求が常に上回ってくる
12 : 2020/07/29(水) 14:10:25.93 ID:GeRY5/Z30NIKU
倉庫が雪崩起こしたら誰が片付けるんや
13 : 2020/07/29(水) 14:10:39.33 ID:KFH7wQmX0NIKU
FAXですら現役な日本やぞ?
たかが10年で変わるわけないわ
14 : 2020/07/29(水) 14:10:42.72 ID:Fm7z72T90NIKU
プログラマーって広すぎないか?
15 : 2020/07/29(水) 14:11:42.73 ID:OLyiTpgl0NIKU
ワイが生きてるうちはこんなことないやろな
もしそうなるんなら画家になるわ
16 : 2020/07/29(水) 14:11:57.05 ID:/K+h4LUB0NIKU
プログラマってあるけどAIで出来るようなのはそれパンチャーと変わらんだろ
10年後のどこのAIが客の要望汲み取って仕様書作ってプログラムしてくれんねん
17 : 2020/07/29(水) 14:12:23.09 ID:Xis2RxVjdNIKU
個人経営は滅ばんけどな
18 : 2020/07/29(水) 14:13:04.60 ID:JI82iWIQ0NIKU
ワイは自称哲学者やからセーフ
19 : 2020/07/29(水) 14:13:26.17 ID:jz0ys/VQ0NIKU
まあここまで自動化されたら無職が溢れかえるやろうから無職=恥ずかしいって概念も薄れるんちゃうか
31 : 2020/07/29(水) 14:16:52.93 ID:uozPEpgOMNIKU
>>19
逆に優勢思想が流行る気がする
32 : 2020/07/29(水) 14:18:10.44 ID:Ao21yMZj0NIKU
>>31
優生思想って主に知能の面の話やん
ここまで来たら脳にデバイス埋め込めばええから生まれとかなんでもええわw
ってなるだろ
38 : 2020/07/29(水) 14:19:38.07 ID:uozPEpgOMNIKU
>>32
優生思想じゃないな
単にステータス重視が加速しそう
43 : 2020/07/29(水) 14:19:56.48 ID:OwPF9A3J0NIKU
>>19
ワイデトロイトビカムヒューマン既プレイ民、それだけはありえないと自信を持って言い切る
20 : 2020/07/29(水) 14:13:32.35 ID:5itJ/kyX0NIKU
AIメンテ工にでもなるか
21 : 2020/07/29(水) 14:13:38.52 ID:R1Z5LriZpNIKU
中小企業診断士「うーんこれは中小企業!」←こんなん100%AIでいいやん
22 : 2020/07/29(水) 14:13:58.78 ID:ujBuA4l60NIKU
眼鏡技術販売員て何や
23 : 2020/07/29(水) 14:14:23.61 ID:o7SrkeHr0NIKU
ワイトレーラーの運転手なんやけど案外残ってるもんなんやな
27 : 2020/07/29(水) 14:16:13.29 ID:/K+h4LUB0NIKU
>>23
自動運転とか高速以外一生無理ちゃうか
責任問題の解決できへん
24 : 2020/07/29(水) 14:15:02.81 ID:BrrmLK+b0NIKU
今でも無理矢理仕事作ってるところあるのに置き換わるか?
25 : 2020/07/29(水) 14:15:05.71 ID:Uz6DjvsA0NIKU
清掃入ってないな
前勤めてたホテルでソフトバンクのお掃除ロボット導入してたけどすぐ壊れるわ高いわで使わなくなっててざまあみろとおもったわ
26 : 2020/07/29(水) 14:15:53.13 ID:L+ajSphnMNIKU
公道の運転は最後まで残るやろうな
28 : 2020/07/29(水) 14:16:40.19 ID:ejKPbJoE0NIKU
プログラマダメなんか
中小企業診断士はなんで起き変わらんのや?
ヒアリングとかがあるんかな
29 : 2020/07/29(水) 14:16:42.43 ID:+sFonn8c0NIKU
さすがに10年でそこまで変わらないだろうけどいつか似たような状況になるんやろうな
そのとき人間は機械化するほどのコストをかけるほどでもない軽作業をするくらいしか道は無いんやないか
道のゴミ拾うとかな
30 : 2020/07/29(水) 14:16:49.48 ID:Td2KODo+rNIKU
宅配便無理やろ
33 : 2020/07/29(水) 14:18:25.25 ID:Ub6hLsla0NIKU
日本にAIが普及するのき2030年から更にかかりそう
34 : 2020/07/29(水) 14:18:45.70 ID:d6rlc/LA0NIKU
AIが学習するためのデータ作るだけの仕事とか増えそう
35 : 2020/07/29(水) 14:18:57.42 ID:nR0T34+x0NIKU
パソコンが普及して仕事は奪われましたかね…?
40 : 2020/07/29(水) 14:19:43.87 ID:Ie0w3mvfaNIKU
>>35
電卓叩くだけの仕事が奪われたもん😠
42 : 2020/07/29(水) 14:19:52.07 ID:5itJ/kyX0NIKU
>>35
まだパソコンが普及しきってません
44 : 2020/07/29(水) 14:20:06.15 ID:CJYBBBVurNIKU
>>35
パソコンが普及…?
46 : 2020/07/29(水) 14:20:28.69 ID:SJatVjiM0NIKU
>>35
日本では普及してないやろ
36 : 2020/07/29(水) 14:19:20.66 ID:NslnYkkyaNIKU
スーパーの品出し誰がするん
37 : 2020/07/29(水) 14:19:33.91 ID:mLikZ4EKaNIKU
各議員もはいりそう
39 : 2020/07/29(水) 14:19:39.12 ID:CJYBBBVurNIKU
不動産の営業が置き換わるってどういうことや
41 : 2020/07/29(水) 14:19:47.71 ID:kW43pTY7rNIKU
翻訳はマジで優秀になってきた
ちょっと今までとは別次元に進んだ感がある
45 : 2020/07/29(水) 14:20:09.31 ID:5xz+VYlddNIKU
精神科医の診断とかどうとでもなりそうやけどな
職務内容よう分からんけど
56 : 2020/07/29(水) 14:22:56.54 ID:0M8b0zPRdNIKU
>>45
精神科医は診断なんかどうでもよくてキチゲェの対処が仕事やから機械には無理
頭おかしい奴らに味方だと信じ込ませんと仕事にならんからな
48 : 2020/07/29(水) 14:20:44.19 ID:yyNopTFJ0NIKU
アナウンサーは若干怪しい気がするが
49 : 2020/07/29(水) 14:21:01.77 ID:YTYqqpIFrNIKU
AIに置き換わるって煽られてるけど取引データ全部電子化しないと無理やぞ
50 : 2020/07/29(水) 14:21:15.12 ID:t1cbX0U50NIKU
youtuberとかいう代替不可の超ホワイト職
でも中身AIの真のVtuber産まれそうやな
51 : 2020/07/29(水) 14:21:28.73 ID:3KajWCYZ0NIKU
アナウンサーこそ機械でええやんけ
52 : 2020/07/29(水) 14:21:37.81 ID:GbkiwWWf0NIKU
プログラマいうてもピンキリやからな
コピペだけでやってる底辺土方は確実に職失うわ
54 : 2020/07/29(水) 14:22:14.67 ID:/K+h4LUB0NIKU
比較的現実的であり得るのはレジ係、窓口係、受付ぐらいかな
人がいなくなるってこともまたないと思うけど
57 : 2020/07/29(水) 14:23:10.65 ID:R1Z5LriZpNIKU
AIに幻想抱いてそうだけどデータ前処理とか人じゃないと無理やしな
58 : 2020/07/29(水) 14:23:18.46 ID:uF34wwjh0NIKU
働くだけで周りに迷惑かけまくる無能はAIに働かせておとなしく引きこもらせてればええ
59 : 2020/07/29(水) 14:23:19.35 ID:qQeHUwQ/0NIKU
はよ奪え定期
60 : 2020/07/29(水) 14:23:31.93 ID:A3CxoMNt0NIKU
これが実行できる日本はもはや日本ではない
日本の年寄りがいかに利権を守ろうとするかは周知
人口減って中国あたりに併合される方が先じゃね
61 : 2020/07/29(水) 14:23:33.00 ID:VFYVL/Ka0NIKU
逆に宅配業なんかはもう少しロボットAIが代わりを務めないと
将来厳しそうやな
62 : 2020/07/29(水) 14:23:46.92 ID:cpWXYDCV0NIKU
大勢の労働者を極少数の資産家が支配する実質貴族性の復活待ったなし
63 : 2020/07/29(水) 14:23:57.68 ID:3H5p+7FXrNIKU
税務職員とか申告納税制度やってるうちはAIに置き換えするの無理に決まってるやろ
65 : 2020/07/29(水) 14:25:37.50 ID:YEYO3f4o0NIKU
しかもAIは数値などで可視化された要素しか分析できないからね
目に見えない、見えにくい要素はデータとして学習できないから
人間がいかに優れた生き物なのかよくわかるよ
66 : 2020/07/29(水) 14:25:45.78 ID:GwvlZTJ80NIKU
アナウンサなんて今でもいらんやん

コメント

タイトルとURLをコピーしました