なぜ相模湖は芦ノ湖みたいな人気観光地になれなかったのか

1 : 2025/08/14(木) 22:49:14.609 ID:10fXj6PZ0
レス1番の画像1

同じ神奈川県の湖なのに
明暗が分かれた理由についてです

2 : 2025/08/14(木) 22:50:20.518 ID:10fXj6PZ0
相模湖は日本最古のダム湖であり、神奈川県を代表する湖の1つ
しかし芦ノ湖の人気観光地っぷりに比べると平日はほぼ「無人」で、周囲はびっくりするほど廃墟だらけで陰惨としている

この違いはなぜかを考えてみましょう

3 : 2025/08/14(木) 22:51:43.806 ID:TGttZL380
ヒルが多いんでしょ
15 : 2025/08/14(木) 23:04:36.210 ID:10fXj6PZ0
>>3
ハチもいる
刺されそうになった
4 : 2025/08/14(木) 22:52:10.798 ID:bMhK7SNv0
サガミのせい
5 : 2025/08/14(木) 22:52:25.556 ID:10fXj6PZ0
最大の要因は面的な観光ゾーンの不在だといえる
芦ノ湖の場合、箱根の温泉旅行とセットである。「富士箱根伊豆国立公園」であり富士山や伊豆半島とも一体的にめぐる人も多い
だが相模湖は、そのような湖以外を含めた周辺全体の観光ゾーン化がされていない

面になっておらず、湖が「点」でしか存在していないのだ

6 : 2025/08/14(木) 22:54:17.630 ID:/FIcxrRS0
なんかイルミネーションがきれいなところがあるくらい?
なんもない
10 : 2025/08/14(木) 22:58:19.706 ID:10fXj6PZ0
>>6
「なんもない」場所になった理由を解説します
7 : 2025/08/14(木) 22:54:56.540 ID:AxX5F8NA0
何もない山奥だから
9 : 2025/08/14(木) 22:57:57.866 ID:10fXj6PZ0
>>7
これも大きい
かつては「でかい人造のダム湖」というだけで存在感があった。高度成長期、近代コンプレックスの激しい時代の日本人なら大喜びしただろう
だけど今の感覚だと、芦ノ湖みたいな天然の湖ではないというのはハンデだ

県内はダム湖を増やしまくったので、最大級なら吊り橋やクリスマスツリーで有名な宮ケ瀬湖、より手前に位置しているなら津久井・城山湖など
ほかにも湖がいくらでもあるため、相模湖のプレゼンスは年々低下している

8 : 2025/08/14(木) 22:56:07.682 ID:10fXj6PZ0
たとえば「さがみ湖MORIMORI」というかつてピクニックランドと呼ばれた行楽施設が湖の右手にあるのだが
両社は徒歩で行き来できる距離ではない。路線バスは一応あるにはあるが連携しているようには見えない
多くの利用者はアウトレジャー目的なので車で来る。つまり、家からMORIMORIにやってきて、中で遊んで、夕方になって家に帰る
肝心の相模湖自体は素通りするか、相模原市街地から県道で来る人ならそもそも素通りさえしないで終わるだろう

箱根の場合、芦ノ湖だけでなく周辺の観光施設まで「導線」ができている
その違いがデカイ

11 : 2025/08/14(木) 23:00:08.320 ID:uboiOWvy0
中央道が混むから余計なことすんな
26 : 2025/08/14(木) 23:17:17.354 ID:10fXj6PZ0
>>11
413号沿いに軸をつくればいいんじゃないか
12 : 2025/08/14(木) 23:00:48.710 ID:10fXj6PZ0
交通面でいえば、圏央道が開業したことも大きい
かつては神奈川県内の大都市部から山梨方面に向かう場合は413号を利用するしかなかった
つまり最終目的地が山梨の行楽地でも、途中に立ち寄るポイントとして最寄りの高速インターでもある相模湖を観光する余地があった

だけどこれが圏央道→中央道の場合、高速道路の上を素通りするだけである
相模湖に行くくらいなら、その先の富士五湖のほうがよほど風光明媚でスケール感があるからだ

13 : 2025/08/14(木) 23:03:55.843 ID:jAOyvNIo0
・人工湖
・周りに観光地が乏しい
・交通の便が悪い
16 : 2025/08/14(木) 23:06:10.531 ID:10fXj6PZ0
>>13
相模湖駅から相模湖のリーチがひどい
それ以上にびっくりするのが、中央線の特急「あずさ」が相模湖駅に停まらないということ。一応は中心地なのに

そこが特急ロマンスカーで行ける箱根と違う
相模湖駅は利用者が激減しているらしい

14 : 2025/08/14(木) 23:04:17.847 ID:10fXj6PZ0
あと相模湖駅から湖畔の中心にあたる県立相模湖漕艇場までが地味に歩くのもだるいと思う
歩道も半端にしか整備してない交通量の多い国道の道端をトボトボ歩かされる。見通しの悪い坂道で、とても観光向きではない
バスもあるにはあるが使うほどの距離ではないし、田舎なので本数は限られるジレンマだ

バスやロープウェイを降りたら目の前が即、芦ノ湖というのとは違う

17 : 2025/08/14(木) 23:07:06.184 ID:3Out8T1Y0
土地が少なすぎる
芦ノ湖はわりと平坦な土地もあるけど相模湖はほんの僅かしかない
開発の余地がない
19 : 2025/08/14(木) 23:08:15.345 ID:10fXj6PZ0
>>17
では公共交通利用を重視するかと思いきや
あずさは相模湖駅に停車しない。相模湖駅から湖やMORI MORIを周遊する周遊バスもない

完全に自治体のやる気の問題だとも思う

18 : 2025/08/14(木) 23:07:23.144 ID:10fXj6PZ0
湖畔の一等地にある店がファミマとガスト
あとは廃墟みたいな土産物屋や民宿があちこちにあるかどうかって感じで、本当に観光地としては死滅してる
20 : 2025/08/14(木) 23:08:17.704 ID:JaqG592u0
賢者タタガイ
21 : 2025/08/14(木) 23:10:26.977 ID:10fXj6PZ0
平成の合併で「相模湖町」という地名が地図から消えたのも地味にでかいと思う
それ以前は地図を見るだけで町名が湖を名乗るという極めて特異な存在だったので認識できていたが
今は「相模原市」という大都市のはずれの辺境の地になったので存在が限りなく軽くなってしまった

自治体の相模原市としては相模原市の発展が第一なので、末端の存在はどうでもよくなる
そのため相模湖を中心に据えた政策がおろそかになるともいえる。ダム湖の交付金だけ奪われてリターンがないというデメリット。これが嫌で合併しぶってたんだけどね

22 : 2025/08/14(木) 23:11:53.971 ID:mA+dZGaN0
バイクでツーリングするけど相模湖公園いつも空いてるし
山だらけでここ開発するのは無理だな思う
潰れたホテルそのままどか哀愁漂ってるのが
24 : 2025/08/14(木) 23:13:39.855 ID:10fXj6PZ0
>>22
わかる
星野リゾートとか大江戸温泉とかテコ入れしてもよさそうなのにね
23 : 2025/08/14(木) 23:13:13.755 ID:10fXj6PZ0
ちなみに県最大のダム湖の宮ケ瀬湖は
北側の一部は相模湖と同じ相模原市緑区だが、大部分は清川村で、その中心が湖になっている
「神奈川県で唯一の村」という圧倒的存在感が、宮ケ瀬を引き立てている面はあるんじゃないか
箱根だってもし小田原市箱根地区だったら、今よりぱっとしなかったかもしれない
25 : 2025/08/14(木) 23:16:37.192 ID:10fXj6PZ0
あと道の駅の不在というのもでかいんじゃないか
芦ノ湖には道の駅箱根峠がある。宮ケ瀬湖や山北町にある丹沢湖の手前にも道の駅はあるが相模湖には道の駅がない

道の駅は、ドライバーやツーリング中の集客する拠点になるし、そこが半目的地になる場合もある
そこで土産物を売ったり、名物を食わせる、つまり郷土の産品の開発機会のきっかけにもなって、周辺観光そのものが引き立つという点で地方活性で注目される装置だ
それがない。買い物はファミマ、メシはガスト、風情もないんだ

27 : 2025/08/14(木) 23:17:52.064 ID:pX6kCwM90
ダム湖ですわ
31 : 2025/08/14(木) 23:21:05.567 ID:10fXj6PZ0
>>27
城山湖は、ダムを挟んだ両側に一応ビジターセンター的なのがあって
蕎麦屋やアイス屋や売店もあったはず

改修中の県立相模湖漕艇場はトイレ借りる以外なんも用事がない

28 : 2025/08/14(木) 23:19:12.997 ID:10fXj6PZ0
同じくガラガラなイメージの三保ダムですら
近くの喫茶店でダムカレー食えるし、けっこう「面白いもん」を売りつけてそうな商店とかもあるんだよね
ところが、相模湖はそういう店屋さえみえない。地元の土着民の高齢者だけが利用する生活に根を下ろした個人商店か、半端な観光地だった時代の昭和の廃墟か、ファミマか、ガストしかない

県内の数ある湖で一番姿勢がないと思う

29 : 2025/08/14(木) 23:19:20.157 ID:pX6kCwM90
温泉が無いんですけど
33 : 2025/08/14(木) 23:21:56.839 ID:10fXj6PZ0
>>29
これだな
芦ノ湖は「温泉もある」けど湖しかないのはしんどい
30 : 2025/08/14(木) 23:20:27.954 ID:pX6kCwM90
相模湖ローヤル vs 富士屋ホテル
32 : 2025/08/14(木) 23:21:21.304 ID:10fXj6PZ0
>>30
格が違いすぎる
34 : 2025/08/14(木) 23:23:01.819 ID:pX6kCwM90
津久井湖、城山湖には勝ってる
36 : 2025/08/14(木) 23:24:23.051 ID:10fXj6PZ0
>>34
城山ダムの偉人の肖像は初めて見たとき事故りそうになった
ダムの淵それ自体が幹線道路になってるのはすごいわ
35 : 2025/08/14(木) 23:23:47.217 ID:b+stYgsJ0
そもそも何処も行ってない人でしょ。あそら辺は普通に通る。それ以外道無いんだから。
38 : 2025/08/14(木) 23:25:13.398 ID:10fXj6PZ0
>>35
需要があるのに「素通りされる」場所はもっと終わっている
芦ノ湖なんて箱根新道使えば完全にスルーする場所なのにみんなわざわざ立ち寄るんですよ
37 : 2025/08/14(木) 23:24:52.551 ID:pX6kCwM90
関所も無い、海賊船も無い、ロープウェーも無い
登山電車が無い、富士山が見えない
40 : 2025/08/14(木) 23:26:05.552 ID:10fXj6PZ0
>>37
芦ノ湖ってよく考えたら特急降りて登山電車、ロープウェーと乗り換えの連続で面倒なんだよね
けど全部切れ目なく連続しているから人をおびき寄せることができる
その点、新宿から1本のJRの駅がすぐそばにあるのに歩くのがだるいだけで誰も来ない相模湖よ
39 : 2025/08/14(木) 23:25:49.223 ID:b+stYgsJ0
あそこら辺は道志とか山中湖とかセットだろ。地理勘ないくせに適当いうな。
42 : 2025/08/14(木) 23:26:24.623 ID:10fXj6PZ0
>>39
相模湖は神奈川県です
41 : 2025/08/14(木) 23:26:18.822 ID:pX6kCwM90
東京-相模湖駅伝でも企画したら?
44 : 2025/08/14(木) 23:27:22.402 ID:10fXj6PZ0
>>41
フィニッシュラインが絵にならない
43 : 2025/08/14(木) 23:27:00.693 ID:10fXj6PZ0
みんな八王子越えたら山梨県だと思ってるけど
あそこの都県境は神奈川県に入るんだよ。飛び地じゃないけど、突き出た神奈川がある
町田の逆バージョンというか
45 : 2025/08/14(木) 23:27:35.362 ID:b+stYgsJ0
宮ヶ瀬、津久井とかセットだよ。そもそもその中で相模湖を例にあげる時点でなんかそもそも攻撃したくてしょうがない奴だろ。
48 : 2025/08/14(木) 23:28:58.074 ID:10fXj6PZ0
>>45
自己矛盾しすぎじゃね?
「道志とか山中湖」と「宮ヶ瀬、津久井」は方向が違いすぎる。県すら違うし
君こそ土地勘がなさすぎ
46 : 2025/08/14(木) 23:28:03.275 ID:10fXj6PZ0
芦ノ湖は鳥居があって「これ」というベストショットがあるけど
相模湖は写真を撮ろうとするとどこがメインなのかがいまいちわからず風景のイメージがつかみづらい
47 : 2025/08/14(木) 23:28:32.840 ID:b+stYgsJ0
蛭ヶ岳とか色々あるだろ。
49 : 2025/08/14(木) 23:29:23.704 ID:10fXj6PZ0
>>47
あるものを活用できてない
これが相模湖の罪深さだよ
50 : 2025/08/14(木) 23:29:42.786 ID:b+stYgsJ0
いやいやレジャーの行動範囲の一体としては一緒だよ。
55 : 2025/08/14(木) 23:31:26.176 ID:10fXj6PZ0
>>50
「宮ヶ瀬、津久井」から左上の山梨まで直結してるとお思いで?
51 : 2025/08/14(木) 23:29:57.771 ID:pX6kCwM90
ダム湖はね水位が上がったり下がったり
52 : 2025/08/14(木) 23:30:49.001 ID:b+stYgsJ0
何があるかもそもそも知らないだろ。俺は知ってるぞ。何処に何があって危ないのかも。
走ってくる時間だからスレッド離れるが。
56 : 2025/08/14(木) 23:32:16.757 ID:10fXj6PZ0
>>52
昭和の寂れた観光地であるゆえにゲーセンのレトロゲームの聖地みたいな時代もあったけど
それさえ潰れたり筐体がどんどん減っていて、活かせてない
惰性しか見えない、失敗観光地の典型になっている
53 : 2025/08/14(木) 23:30:49.972 ID:10fXj6PZ0
相模湖という場所には「ここを主語にして名所として盛り上げていこう」という気持ちが全く見られないんだよね
行けばわかるけど、ただの幹線道路の通過点でしかない。その通貨需要も、圏央道ができた今では昔よりはるかに減っているのに
風景を見ればわかる。地域から、土地への愛を感じない。そんな場所にだれが行くだろうかと
54 : 2025/08/14(木) 23:31:22.550 ID:pX6kCwM90
裏側から丹沢に登るのは超不便
57 : 2025/08/14(木) 23:32:17.823 ID:pX6kCwM90
奥相模湖って知ってる?
58 : 2025/08/14(木) 23:33:41.041 ID:10fXj6PZ0
相模湖はなぜ失敗したのかを調べれば調べるほど芦ノ湖はなぜ成功したのかという結論に至ってしまう
箱根は箱根で、バブル崩壊後の90年代に死んでいる時代があって、いまV字回復しているんだけど(その理由は地域の強い意志と面的再開発にある)
59 : 2025/08/14(木) 23:35:48.506 ID:pX6kCwM90
三ケ木って書いてミカゲ
道志街道の県境は月夜野、群馬にも同じ地名がある
60 : 2025/08/14(木) 23:36:06.249 ID:gQMM/SHx0
なんかほら
それっぽい鳥居とか作ったらよかったのよ
61 : 2025/08/14(木) 23:40:09.406 ID:pX6kCwM90
陣馬山は都県境、南に下りるとバス停があって藤野駅に行ける
62 : 2025/08/14(木) 23:43:12.283 ID:pX6kCwM90
なぜ相模湖を作ったか知ってる?
芦ノ湖の水をクソ静岡県に分捕られたからさ
63 : 2025/08/14(木) 23:44:04.633 ID:eMVx5U6Cx
昔は相模湖っていうとラブホテルの聖地みたいなイメージがあったけど、最近不倫スキャンダルとか聞かないね
64 : 2025/08/14(木) 23:45:34.313 ID:10fXj6PZ0
>>63
城山ダムにもあるな

コメント

タイトルとURLをコピーしました