- 1 : 2025/06/22(日) 00:56:32.68 ID:F/Z8EmEk0
-
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/storyz/storyz_research/201606_special_issue02
「大腸菌やサルモネラ菌など多くの病原菌は、体から伸びたべん毛で、根元にあるモーターを船のスクリューのように高速回転させて泳ぎまわっています」と、今田勝巳教授。べん毛を回転させているのは、直径約45ナノ㍍のタンパク質でできた分子モーター。毎秒300回転というF1エンジン並みの速度で回り、逆回転もできる。「べん毛モーターは、生体内で初めて見つかった回転機構。あたかも機械のように動くため『分子機械』とも呼ばれています」今田教授の専門は構造生物学。人間が作り出した電気モーターのような回転機構が、自然の生物のなかに存在していることを知って強い興味を持ち、以来、細菌べん毛モーターの構造と機能に関する研究に没頭している。「謎の機械が目の前にある時、まず部品に分解して形や構造を調べ、それらを再び組み立てて動かしてみて仕組みを理解しようとしますよね。私も同様のアプローチでべん毛モーターの仕組みを調べています」
- 2 : 2025/06/22(日) 00:56:42.75 ID:F/Z8EmEk0
- 5 : 2025/06/22(日) 01:03:13.71 ID:HJRGzAal0
-
生体兵器だからな
- 6 : 2025/06/22(日) 01:04:52.77 ID:jsG1y9bX0
-
初めて知った時ビビったわ
冗談抜きにモーターで - 7 : 2025/06/22(日) 01:05:47.70 ID:AzEGBo5a0
-
>>1
上から1つ目と3つ目が疎水性タンパクかな
リン脂質膜の内側(疎水基側)に入り込んで安定させてるから - 8 : 2025/06/22(日) 01:06:44.51 ID:7O4ksLBG0
-
これを見ても「神」の存在を否定できるの?
- 12 : 2025/06/22(日) 01:10:44.02 ID:X5omIWDN0
-
>>8
レオナルド・ダ・ビンチが科学とは自然の模倣から始まると言ってました
つまり自然界における仕組みを知ってか知らずか人間は模倣しているんです - 9 : 2025/06/22(日) 01:07:01.42 ID:MubXEsQ40
-
ウソとウソであると見抜けないと(´・ω・`)
- 10 : 2025/06/22(日) 01:07:05.17 ID:+5/vL4lE0
-
誰かデザインして作っただろこれ
- 13 : 2025/06/22(日) 01:16:29.73 ID:KlyhWfTOH
-
神「水と濡れやすい部分と濡れにくい部分つくったら勝手にこんなのできたわw」
- 14 : 2025/06/22(日) 01:33:50.65 ID:4caM2oIO0
-
毎秒300回転とかさすがに嘘だろ
扇風機ですらせいぜい30くらいなのに - 15 : 2025/06/22(日) 01:34:26.41 ID:HJRGzAal0
-
これで発電できないの?
- 17 : 2025/06/22(日) 01:39:21.13 ID:X5omIWDN0
-
>>15
その可能性も含め応用化学として研究してるかと - 16 : 2025/06/22(日) 01:37:41.34 ID:ChKmyLwR0
-
毎秒三百回転なら衝撃波で俺の超大爆発!
- 19 : 2025/06/22(日) 01:48:24.42 ID:7vB1or8Td
-
細胞や分子レベルでも自然淘汰は行われてるから効率化してるんだね
- 23 : 2025/06/22(日) 02:31:14.38 ID:obow8pjX0
-
>>19
むしろそここそ激アツ領域だろ - 20 : 2025/06/22(日) 02:07:30.82 ID:HQ1eUKH60
-
いくらなんでもそうなならんやろって進化してるやつ多すぎるだろ。確率論的におかしい
- 21 : 2025/06/22(日) 02:19:30.30 ID:SZ/fBJzu0
-
>>20
サイクルの早い増殖=変異を何億年もやってりゃ自然選択だけでいくらでも進化するわ - 22 : 2025/06/22(日) 02:26:35.94 ID:gSMTZ2Kl0
-
ナノマシンはよ
- 24 : 2025/06/22(日) 02:51:20.94 ID:jIYWjiPy0
-
すげーよな
人間が発明したものが後で自然で見つかるって - 26 : 2025/06/22(日) 03:54:33.41 ID:eeSIp6X40
-
べん毛すげえ
- 28 : 2025/06/22(日) 04:13:37.51 ID:/5x5xKSAa
-
毎秒300回転て分速にしたら18000RPMだぞ
ヤマハのフェザーが高回転型で前期のレッドがそれくらいで後期は20000
ありえんて - 31 : 2025/06/22(日) 10:02:54.87 ID:VTBX0BvP0
-
>>28
小さいから回転数を上げるのは簡単じゃね? - 29 : 2025/06/22(日) 04:14:45.62 ID:/5x5xKSAa
-
つか鞭のようにしならせてとかじゃなく回転なのか
どうやって回してんだ - 30 : 2025/06/22(日) 05:22:38.89 ID:M9ksjw1i0
-
小さいハチドリが高速で羽ばたくように、もっと小さいものはもっと早く動くんだろ
【画像】細菌を動かす「分子モーター(直径45nm)」がヤバすぎる….毎秒300回転

コメント