大阪の美術館に新たに寄贈された中国天目茶碗が見事だと話題に

1 : 2025/05/22(木) 01:26:12.23 ID:s9UaIeaZ0

中国天目茶わん「建盞」の名品、大阪の美術館へ 中国作家が寄贈

【新華社大阪5月21日】大阪市立東洋陶磁美術館(大阪府)で17日、中国福建省に伝わる天目茶わん
「建盞(けんさん)」の作家、劉子竜(りゅう・しりゅう)氏と李義忠(り・ぎちゅう)氏による作品の寄贈式が行われた。寄贈作品は同館の収蔵品として展示される予定だ。

https://nordot.app/1297880507096007473?c=768367547562557440

2 : 2025/05/22(木) 01:26:53.22 ID:s9UaIeaZ0
建盞は福建省南平市建陽区の特産品で、独特な上薬の色合いや文様で知られ、中国の国家地理的表示(GI)製品に認定されている。宋代に同地の陶窯「建窯(けんよう)」で生産が始まり、当時は最高級の茶器として珍重された。日本では、中国の天目山で修行した僧侶が建盞など黒釉系の茶わんを持ち帰ったことから「天目茶わん」と総称されている。

劉子竜氏は、南平市の無形文化遺産代表的伝承者で、2023年には宋代建盞を代表する「曜変」作品の再現に成功。昨年には藤田美術館(大阪市)の藤田清館長が、劉氏作の曜変天目を収蔵した。李義忠氏は高級工芸美術師として11年から建盞技術の継承と発展に取り組み、工房「貴稀堂」で伝統技法の復元を推進。18年には宋代の窯跡に基づき、全長141メートルの世界最長の「竜窯(りゅうよう)」を復元している。

今回の寄贈を企画した陶磁器収集家の厳崇建(げん・すうけん)氏は、これまでも現代中国を代表する陶磁器の名匠による作品を寄贈してきた。厳氏らは寄贈式後、美術館所蔵の南宋「油滴天目」建盞や現代作家による建盞作品を鑑賞。守屋雅史館長や小林仁学芸課長、日本の陶芸専門家らと懇談し、建盞の技術革新や無形文化遺産保護、人材育成、産業連携、市場拡大について意見を交わした。

3 : 2025/05/22(木) 01:27:48.65 ID:WeGSWhHd0
パンダみたいに没収されないようにな
4 : 2025/05/22(木) 01:27:57.99 ID:e6bFoWV70
>>1
今すぐ万博に飾れよ何やってるんだ吉村は
5 : 2025/05/22(木) 01:28:07.23 ID:s9UaIeaZ0
レス5番のサムネイル画像
レス5番のサムネイル画像
6 : 2025/05/22(木) 01:30:26.10 ID:E+xiSauq0
ゼロって漫画でこれの贋作作ってたのがめっちゃ印象残ってる
7 : 2025/05/22(木) 01:30:52.40 ID:CBkXJbKd0
すごい
8 : 2025/05/22(木) 01:31:05.01 ID:OtvSSo8r0
中国のお土産屋さんで売ってるやろ
10 : 2025/05/22(木) 01:32:17.94 ID:e6bFoWV70
>>8
まあ実際本物なのか、価値がどれだけあるかもわからんのだけどな、茶碗だぞ?

今の技術ならコピー品余裕

9 : 2025/05/22(木) 01:31:39.23 ID:jivW4Rr90
100均で見た
11 : 2025/05/22(木) 01:32:18.89 ID:QvIY5lBP0
ぶっちゃけきもいよね
ミャクミャクに通じる
12 : 2025/05/22(木) 01:32:24.77 ID:bZWjBIy30
蓮コラかと思った
13 : 2025/05/22(木) 01:34:44.03 ID:N1SyIBfk0
なんでも鑑定団に出てた偽物の曜変天目っぽい
14 : 2025/05/22(木) 01:35:12.51 ID:o0NKNRqK0
昔は奇跡の器とか言われてたのにな
落ちぶれちゃって
19 : 2025/05/22(木) 01:36:55.88 ID:e6bFoWV70
>>14
領地をあげられないからノッブが茶碗に価値あるんご!って言い始めたのが最初だからな

普通に金とかでえーやんと

15 : 2025/05/22(木) 01:35:24.34 ID:n1ce0kLy0
現代において単調は不味い
16 : 2025/05/22(木) 01:35:59.03 ID:pw+VhLi20
写真には写せない美しさ
18 : 2025/05/22(木) 01:36:28.01 ID:/7VBv9H00
日本でも再現できたけれど
ランダム要素強くて1個100万~
ただ、激安だよね、国宝再現だし。
21 : 2025/05/22(木) 01:39:26.98 ID:J0YgjV0I0
>>18
日本のヤツは現代の材料使って絵的に紋様を描いた似非
こっちのわ当時の再現
20 : 2025/05/22(木) 01:38:08.01 ID:ne4Qi+L70
きめえ…
22 : 2025/05/22(木) 01:40:31.46 ID:PHnUHLvAM
再現度高いな
日本人が再現したやつはもっとしょぼかった
23 : 2025/05/22(木) 01:52:03.07 ID:P4EQGXe60
恵比寿辺りにあるの見たわ
意外と小ぶりだった
24 : 2025/05/22(木) 01:55:05.39 ID:8/lrqaJt0
ラーメン天目って結局どうなったの?
25 : 2025/05/22(木) 02:00:02.50 ID:gh37mIH+0
油滴天目じゃねえか
天目茶碗で括るな
26 : 2025/05/22(木) 02:00:29.03 ID:Jj55LVJbd
なんでも鑑定団が
大恥をかいた黒歴史のやつか
27 : 2025/05/22(木) 02:01:33.08 ID:vZyvM8Kp0
虫みたいで飲食に使うにはキモイ
28 : 2025/05/22(木) 02:02:31.55 ID:6mB6D+Se0
やっぱいいもんは宋王朝のものなんだな
29 : 2025/05/22(木) 02:05:21.31 ID:g2D9bS4f0
いい仕事してますねぇ
30 : 2025/05/22(木) 02:05:23.19 ID:8K6hK9Ug0
陽編天目もある程度作れるほうななたんやなにゃ・・・
31 : 2025/05/22(木) 02:09:03.17 ID:sbymf9gx0
アマラ深界のパクリだよね
32 : 2025/05/22(木) 02:10:50.97 ID:ZndrHr/R0
プリントでそこそこの品質できないのかな
本物には及ばなくても普段使いできるぐらいの

コメント

タイトルとURLをコピーしました