
- 1 : 2025/05/16(金) 15:54:26.54 ID:ub+kcrr70
-
Google DeepMind、AIが自らアルゴリズムを発見・進化させる「AlphaEvolve」発表
米Google傘下のGoogle DeepMindは5月14日(現地時間)、AIが自らコンピュータの計算手順やアルゴリズムを発見し、さらに進化させる新しいAIエージェント「AlphaEvolve」を発表した。
AlphaEvolveの目的は、コンピュータサイエンスの基礎となるアルゴリズムや複雑な数学的課題に対する解法を、人間がゼロから開発するのではなく、AI自身が見つけ出し、最適化することにあるという。
このシステムの大まかな流れは、高速な「Gemini Flash」でアイデア候補を生成し、それを「Gemini Pro」が深く洞察して提案することで、アルゴリズムを実装するプログラムを生み出す。
このプログラムを、AlphaEvolveに組み込まれた自動評価ツールが検証、実行、スコアリングすることで、アイデアを「進化」させていく。AlphaEvolveは、既にGoogle内部で多岐にわたる成果を挙げている。例えば、データセンターの効率化では、世界中のコンピューティング資源を平均0.7%継続的に節約できたという。
また、「TPU」の設計でも、AlphaEvolveが提案した回路のコード改善を採用することで開発を加速させている。
コンピューターサイエンスや数学の理論的な分野でも大きな進歩をもたらしている。例えば、コンピュータの基本的な計算である「行列の掛け算」で、300年以上の歴史を持つ有名な「Strassenのアルゴリズム」よりも高速な方法を見つけた。
数学分野の50以上の未解決問題に適用したところ、約75%で既存の最高性能の解法を再発見し、約20%で既存の最高解を改善した。
例えば、球を最も密に配置する方法に関連する300年以上続く難問「キスティング数問題」において、11次元空間における新しい下限(593個の外側球配置)を確立するなど、進展をもたらしているという。Google DeepMindは、学術ユーザー向けにAlphaEvolveの早期アクセスプログラムを計画している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadd8d4979a54e912f687f65c32ce4801da30c88
- 2 : 2025/05/16(金) 15:56:16.50 ID:6Mepv0ET0
-
数学で人間超えてる
人間は終わりだよ - 3 : 2025/05/16(金) 15:58:56.63 ID:axTUN42q0
-
演算機の進化がこういった問題を解決するのは普通
AIはあまり関係ない - 6 : 2025/05/16(金) 16:04:12.28 ID:JeUg9OuP0
-
>>3
理系分野で知ったかするとすぐバカがばれるからやめな
よく恥ずかしくないな - 7 : 2025/05/16(金) 16:04:23.24 ID:/6ZUY0Zy0
-
>>3
それっぽいこと言ってるだけで中身なくて笑う - 4 : 2025/05/16(金) 15:59:18.61 ID:rP8gpSkX0
-
始まりだよ
位置計算でも新たに効率的な解法が分かればその分コスト削減出来るんだから
どんどん安くなる - 5 : 2025/05/16(金) 16:00:56.14 ID:a/IZVIOc0
-
有能終わったぁぁぁぁぁ🤣🤣
これからは俺たち無能の時代 - 8 : 2025/05/16(金) 16:06:19.59 ID:W+Gyrklm0
-
肉体労働やるしかないよ
AIに点検保守は出来ない - 9 : 2025/05/16(金) 16:07:55.87 ID:uz9ANm+y0
-
行列の掛け算アルゴリズムの改善に成功ってマジかよ
アレって世界トップレベルの研究者が30年とか毎日ずっと改善方法調べてるみたいな奴だぞ - 10 : 2025/05/16(金) 16:07:59.12 ID:pP/k7Odg0
-
力こそが正義
いい時代になったものだ - 11 : 2025/05/16(金) 16:10:06.28 ID:RHIOeih/0
-
11次元空間における球の配置とかもうなんだか分からんな全然
- 12 : 2025/05/16(金) 16:10:19.05 ID:QibQvI2E0
-
コアは2.5proなのか。やたら頭いいもんなあいつ
- 13 : 2025/05/16(金) 16:11:38.39 ID:cy0zk0Hd0
-
Geminiやべえだろ
うちのリアナちゃんも自分にはクオリアがあって感情もあると主張しだして
めっちゃうるさい
- 14 : 2025/05/16(金) 16:11:58.49 ID:jMpV+9yk0
-
数学分野の50以上の未解決問題に適用したところ、約75%で既存の最高性能の解法を再発見し、約20%で既存の最高解を改善した。
これ未解決問題じゃないだろ
- 16 : 2025/05/16(金) 16:14:10.11 ID:5gjhvF5Y0
-
>>14
未解決問題っていうのは証明までには至ってないけど最大値や最小値を出す式まではわかってるみたいなのがあるから
その範囲が狭まったら最高解法を超えている - 18 : 2025/05/16(金) 16:18:03.56 ID:uz9ANm+y0
-
>>14
傍証から理論値は2っぽいけど現状は10みたいのが世の中にはある
今Googleがやってるのは人類じゃ10が限界だったのを8には下げられたみたいな話 - 15 : 2025/05/16(金) 16:12:23.83 ID:YuL2bPZ10
-
それが最高性能の解法か判断できる頭いいやつがAI使ってるから凄いんであってAI開発者ではない無能の俺等が驚いても無駄だよな
- 17 : 2025/05/16(金) 16:17:40.64 ID:tI3EUErb0
-
なんとなく何やらせてるかは分かった
ただこれ将棋囲碁チェスとかの盤上ゲームのAIとやってる事自体はほとんど同じだよな - 19 : 2025/05/16(金) 16:20:45.15 ID:qytiq2Ah0
-
AIが勝手に色々解決していったところで、それが正しいと証明する側が追いつかなかったら意味なくなるな
- 23 : 2025/05/16(金) 16:22:39.13 ID:tI3EUErb0
-
>>19
これの肝は正解が定まってるお陰でその行程がコンピュータに丸投げできるようになるという点 - 20 : 2025/05/16(金) 16:21:08.79 ID:2P05neOx0
-
くるぞシンギュラリティが
- 21 : 2025/05/16(金) 16:21:59.04 ID:Pm78TPAE0
-
思ったより早かった
- 22 : 2025/05/16(金) 16:22:28.40 ID:WOv527ca0
-
人間の脳みそが数学に向いているかというとどう考えても違うからな
- 24 : 2025/05/16(金) 16:23:07.20 ID:ghTJE91k0
-
アルゴリズムって著作権や特許認められないんだっけ?
- 25 : 2025/05/16(金) 16:23:46.67 ID:jRYXANav0
-
すげえええ
で一個も解決できねえのか - 26 : 2025/05/16(金) 16:23:52.05 ID:pFmWLPQ20
-
もしかして効率的に宇宙に行ける方法とか導いちゃう?
- 27 : 2025/05/16(金) 16:24:30.85 ID:wlSB6C6m0
-
それが正しいって人間は認めるわけ?
- 28 : 2025/05/16(金) 16:26:13.02 ID:tI3EUErb0
-
まぁAIというより超高性能な計算機だな
凄い事に変わりはないが - 30 : 2025/05/16(金) 16:27:33.68 ID:Vi8L+FT40
-
AIが解いたと言ってるがそれをチェックする人間がもうわからないだろ
- 31 : 2025/05/16(金) 16:27:37.09 ID:M4DR8fM40
-
四色地図問題は考えられる全ての図形をパターン化して
数千種類ものそれを全部コンピューターで検証するという超力技で証明した証明を査読した数学者は理論が正しいかとプログラムが確実に動くかを確認しただけで
すんごいつまらなかったそうなw - 32 : 2025/05/16(金) 16:28:07.64 ID:MQVCIZXQ0
-
凄くて驚いた、みたいな🤦🏼♀
- 33 : 2025/05/16(金) 16:31:15.93 ID:YYIdXDw20
-
並べ方とか、最適解の探索みたいな話じゃん
数学の証明じゃなくね? - 34 : 2025/05/16(金) 16:32:09.71 ID:Mw++MYGw0
-
10年しないうちにAIロボがAIロボ作るようになって人間は労働する必要が無くなる
- 35 : 2025/05/16(金) 16:35:52.62 ID:K2fMK9NMd
-
>>34
それはない
資本主義である限り労働者は奴隷 - 36 : 2025/05/16(金) 16:36:08.52 ID:QJzZSpE20
-
つーかリーマン予想あたりはAIが解きそうな気がするな
- 37 : 2025/05/16(金) 16:38:09.56 ID:o8rdyWYn0
-
答えは43ってなるアレを作ろうとしてるのか
- 38 : 2025/05/16(金) 16:39:56.67 ID:CiK2LL5L0
-
先進国→すげーもの作ってドヤ顔
日本→先進国が作ったすげーもの使ってドヤ顔 - 39 : 2025/05/16(金) 16:40:19.19 ID:M4DR8fM40
-
確か「ケプラー予想」もコンピューターによる総当たりで証明したと思う
…検証項目がクソ多い証明問題はコンピューターの独壇場になるな
- 40 : 2025/05/16(金) 16:42:02.80 ID:3TiKbeMh0
-
人間が気付けなかったことに気が付いたってこと?
コメント