トランプ関税で米自動車大手のGMとクライスラーは利益が吹き飛び死亡へ

サムネイル
1 : 2025/04/05(土) 21:19:09.00 ID:wCp+UhbI0

【ニューヨーク時事】トランプ米政権が発動した輸入自動車に対する25%の追加関税措置は、米自動車大手3社「ビッグスリー」にも重荷となる。特にゼネラル・モーターズ(GM)は米国販売が世界全体に占める割合が大きい上、国外からの調達比率が高く、関税の影響を大きく受ける見通し。関税コストで利益が吹き飛ぶ恐れがある。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2025040500330

2 : 2025/04/05(土) 21:19:29.43 ID:wCp+UhbI0
続き

自動車関税は3日に適用が始まった。貿易協定「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」の基準を満たすカナダとメキシコからの輸入車については、米国製の部品を使っている割合に応じて負担が減る仕組みとなったものの、関税率は従来のゼロから引き上げられた。

GMは世界販売台数の約4割を米国が占める。また、米国で販売している車のうち、半分近くが国外からの輸入だ。野村証券の試算によると、関税により生じるコストの半分を車の価格に転嫁した場合でも、2025年通期の営業利益を帳消しにし、赤字に転落する可能性があるという。

 ビッグスリーの一角、クライスラーを傘下に持つステランティスは、世界販売に占める米国の割合は約4分の1にとどまる。ただ、その半分弱は輸入車で、関税の影響で利益が7割減る恐れがある。一方、フォード・モーターは、世界販売の半分近くが米国だが、国内調達が約8割に上り、関税の打撃は競合より小さいと見込まれる。それでも利益は4割下押しされる見通しだ。

3 : 2025/04/05(土) 21:20:12.66 ID:kDiMY5ow0
ざまぁw
自滅しろクソトランプ
4 : 2025/04/05(土) 21:20:25.73 ID:bxzztF5Vr
おやびん…どうして…
5 : 2025/04/05(土) 21:20:32.81 ID:EVV4iACp0
日本のアメ車の価値上がるかな
6 : 2025/04/05(土) 21:20:53.16 ID:r7tosUMmH
とこの資本なんて気にしない国民を雇用してるくれる
企業が良い企業ってことなのか?
7 : 2025/04/05(土) 21:22:50.08 ID:PdVOiwIK0
フォードだけ昨日ちょっと株価上がってたな
8 : 2025/04/05(土) 21:23:41.06 ID:2EHxpv6N0
30年前なら製造業の国内回帰を促す決定打になっただろうな
長年かけて産業が空洞化し終わった後の今になってやる政策としてはあまりにも遅すぎたとしか
9 : 2025/04/05(土) 21:24:54.55 ID:6rNaDjtm0
GMとクライスラーが消えて
THE BIG ONEになるんか
10 : 2025/04/05(土) 21:25:11.81 ID:Vg3nHPTlF
メキシコの利益で養われてたアメリカの労働者もクビか
11 : 2025/04/05(土) 21:25:13.95 ID:CNtcAjOJ0
GMはやりすぎた
12 : 2025/04/05(土) 21:25:16.07 ID:2EHxpv6N0
大体部品一つまともに作れなくなってる上に輸送の要である鉄道インフラも死んでたら回帰もクソもないのだ…
13 : 2025/04/05(土) 21:29:40.27 ID:DJ28RLgQ0
部品や製品を作るための産業ガスの製造すらあしいからね
完全に製造業のインフラが壊れてる
23 : 2025/04/05(土) 21:50:48.59 ID:2EHxpv6N0
>>13
あと公教育を腐ったまま放置しすぎたから底辺労働者の質が大分ヤバくなってるとかもあるな
移民は質の差が激しいし不法移民なんてそれこそ安かろう悪かろうだし…
14 : 2025/04/05(土) 21:30:17.25 ID:LrrOHDFI0
この関税誰が得するんだよ
今までだってアメリカは世界一裕福だったのに
15 : 2025/04/05(土) 21:31:27.17 ID:ftTN/A1+H
>>14
おやびんの自尊心と田舎のレッドネックたちが精神的に得をするのです
18 : 2025/04/05(土) 21:37:08.76 ID:2EHxpv6N0
>>14
既に限界は見えててこのままではジリ貧なので座して死を待つか打って出るかみたいな状態ではあった
バイデンが打って出た結果がウクライナにロシアを挑発させまくって出て来たロシアを迎え撃って骨の髄までしゃぶり尽くすという奴だったが大失敗して盛大に自爆
そしてトランプが打って出たのがこれなんだが結果はまあ見えてるだろう
まあどちらにせよいずれ訪れる死期が早まっただけよ
16 : 2025/04/05(土) 21:33:37.62 ID:7gw6MRyK0
トランプ暗殺されるか途中で日和るだろうな
それくらい無茶苦茶しているから
17 : 2025/04/05(土) 21:35:32.56 ID:mAF8D7yA0
>>16
この調子で4年間やられたら無茶苦茶で
19 : 2025/04/05(土) 21:37:52.83 ID:mt+BqGQq0
トラカス馬鹿すぎて笑える
21 : 2025/04/05(土) 21:44:35.81 ID:djZtOBEU0
車関連はそんなに上げないんじゃなかった?
22 : 2025/04/05(土) 21:47:40.32 ID:MJGKJHzL0
一方フォードは他社には無い豊富な在庫を活かして値下げ攻勢に出る模様
24 : 2025/04/05(土) 21:55:31.09 ID:2EHxpv6N0
何にせよ製造業を支える屋台骨が軒並み腐り落ちた後になってからやるような政策では無かったと思うね
トランプと側近達が現在のアメリカのポテンシャルを過大評価し過ぎた故の失策というオチになるだろうね
25 : 2025/04/05(土) 21:56:05.81 ID:UJqC4ahV0
車はアメリカで生まれたんですけど!
しばし遅れをとりましたが今や巻き返しの時なんですけど!
26 : 2025/04/05(土) 21:59:14.00 ID:k50MknD+0
>>1
> GMは世界販売台数の約4割を米国が占める。

で、残りの6割も報復関税やリセッションの影響で踏んだり蹴ったりになる、と。
おやびん、容赦なさ過ぎるwww

27 : 2025/04/05(土) 21:59:46.86 ID:oYFBrEV20
AIに大統領やらせてた方がよっぽどマシ
28 : 2025/04/05(土) 22:00:24.94 ID:rhRtThWs0
そもそもアメリカは儲けてるから様々な国の製品を山ほど国民が買えてたってのに
儲けれなくしてどうすんねん
貿易赤字だから貧しい苦しいってならなんで消費大国やれてたのよ?
33 : 2025/04/05(土) 22:15:59.82 ID:2EHxpv6N0
>>28
実業を支える下地が無いまま金融で膨れ上がった数字を振り回しててもいずれ限界を迎えるというのはイギリスが証明しているのだ…
34 : 2025/04/05(土) 22:19:04.83 ID:rhRtThWs0
>>33
上から下まで消費しまくるから消費大国なわけで
上だけで消費大国してたわけじゃないやろ
29 : 2025/04/05(土) 22:01:46.74 ID:2EHxpv6N0
トランプも最終的にはバイデンのように日本なり台湾なりフィリピンなりに中国を挑発させて以下略みたいな賭けに打って出る可能性はあるが勝算はほぼゼロに等しいので鉄砲玉にされた国が爆散して今度こそアメリカの威信が地に堕ちることは必至だろう
30 : 2025/04/05(土) 22:06:22.53 ID:z0OUaaT+0
もうちょっとサプライチェーンを整理してから上げた方が良かったな
32 : 2025/04/05(土) 22:08:16.01 ID:2EHxpv6N0
>>30
まあそうなんだけどそうしたところでそれが形になる頃にはとっくに任期終わってるだろうね
なんせインフラと教育が死んでるから…
31 : 2025/04/05(土) 22:07:56.21 ID:yDCduymn0
グローバリズムはトランプ支持者には恩恵がなかった、それに尽きる
35 : 2025/04/05(土) 22:26:48.10 ID:1ANf4ek50
製造業の国内回帰も技能者と技術者が足りないからすぐには出来ないし
まず代わりの工場を建てる事すら何年かかるのと
37 : 2025/04/05(土) 22:28:48.03 ID:iUj9EWOJ0
維新「これが痛みを伴う改革」

コメント

タイトルとURLをコピーしました