「一億総中流」を信じた日本人の行く末…貧困と格差が見せつけた「階級社会」の現実を語れ

1 : 2020/07/23(木) 01:01:46.08 ID:bd8BFMxq0


 高度経済成長期の日本は「一億総中流」などと言われ、格差の小さい国だと内外から指摘されて来た。しかし、社会学者の橋本健二氏は著書『中流崩壊』で、格差は1970年代後半から既に広がり出していたと指摘している。
また、日本人の大多数が自身を中流だと認識した理由を分析し、中流階級の実相に迫っている。産業構造の変化や新型コロナ禍により階級の分化が進む今、日本社会はどうなっていくのか。同書より一部を紹介する。

*  *  *
■世論調査が「中」の回答を誘導

 かつて日本を「総中流」の社会だと信じることのできる時代があった。もちろん、この時代にもかなり大きな格差はあった。
しかし大多数の人が、尋ねられれば自分を「中」だと答えたし、「日本人の九割は中流だ」といわれても、とくに疑問をもつこともなく、これを信じた。

 なぜか。これにはいくつかの理由があった。

 まず、質問の仕方が人々を「中」という回答へ誘導するものだった(図)。人々はもともと、自分が社会全体のなかで「上」「中」「下」のどれであるかなどということを、明確に意識しているわけではない。
どれかといわれても、しっくりこない人も多い。しかし、この三つから選べといわれれば、「上」でも「下」でもなく「中」だと、消去法的に答えてしまうのである。

 しかも「総中流」の根拠とされた世論調査では、「上」と「下」は選択肢が一つだけなのに、「中」は「中の上」「中の中」「中の下」の三つに分かれている。この三つを合計すれば「中」が多くなるのはあたりまえである。
だから日本だけではなく、どんな国でも、同じ質問をすれば「中」と答える人が九割前後になってしまう。

 しかし第二に、「総中流」がいわれるようになった1970年代の後半は、高度経済成長が十数年続いた直後であり、実際に格差が小さくなっていた。
また大部分の人々は、高度成長によって所得が増加しており、その生活水準は実際に、一昔前の「中流」のレベルに達していた。だから日本は「総中流」の社会だといわれても、それほど疑問をもつことがなかった。

 さらに人々は、自分の生活水準が社会全体のなかでどのような位置にあるのかを知らなかった。
生活の変化が大きかったので、ふだん顔をあわせることのない、学歴も職業も異なる人々と比べて、自分の生活水準が高いのか低いのか、判断がつかなかった。
豊かな人々は自分が他の人々より豊かであることを知らず、貧しい人々は自分が他の人々より貧しいことを知らなかった。

■「中=よきもの」という理想

 だから、「あなたは“中”だ」といわれても、これに疑問をもたなかった。そして人々は、「中」あるいは「中流」というものに、ひとつの理想を見出していた。

 古代ギリシャの哲学者、ロビンソン・クルーソーの父親、そして近代日本の思想家たちと同じように、「中」はよいものであると考え、みんなが「中」であるような社会はよい社会だと考えた。
だから「総中流」には、快い響きがあり、人々はこれを進んで受け入れたのである。
 
 しかしその後、経済格差の拡大が何十年にもわたって続き、21世紀に入ったころには、格差が拡大していること、貧困層が増大していることは、隠すことのできない事実となった。

 そして人々は、自分の生活程度が社会全体のなかでどのような位置にあるのかを、かなり正確に自覚するようになった。
豊かな人は自分が豊かであることを自覚し、貧しい人は自分が貧しいことを自覚するようになった。こうして人々は、「総中流」を信じなくなった。
 
 このように格差に関する人々の認識や意識が大きく変わった以上、格差の現実をそのままにして、人々に「自分は中流だ」と信じさせることは不可能である。

 多くの人々にとって、「中流」は望ましいものであり、「自分は中流だ」と信じることのできる社会は望ましい社会だろう。しかし格差の現実を変えることなくして、つまり格差を縮小し、貧困を解消することなくして、これを実現することは不可能である。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bae5188c0f8c2f20554c2ef612bdf28a78e52778

2 : 2020/07/23(木) 01:02:38.15 ID:shH+ceq6M
知らんがな
3 : 2020/07/23(木) 01:03:56.24 ID:veiuWdA/0
別に俺は困ってないからどうでもいいよ
4 : 2020/07/23(木) 01:04:03.01 ID:rphWFVbM0
俺、最下層の貧困層
5 : 2020/07/23(木) 01:06:18.09 ID:FXxRRp5o0
r>g gはマイナスwww
6 : 2020/07/23(木) 01:06:37.88 ID:pgZztIxk0
日本の格差の最大の問題は結果の平等と機会の平等を混同しているところ

アメリカなんかでも機会の平等は徹底して確保しようとしてるのに日本はガン無視。日本で機会の平等を主張すると共産党とかの左翼からも批判される始末……

7 : 2020/07/23(木) 01:12:42.61 ID:uhGLF85L0
お金ほしい
8 : 2020/07/23(木) 01:13:26.12 ID:Iawo1WPxH
怖いかパヨクw
9 : 2020/07/23(木) 01:18:51.33 ID:dLT/+KUK0
アメリカみたいになるね安倍のせいで
んで底辺同士で潰し合いさせる
10 : 2020/07/23(木) 01:20:27.05 ID:0msSKOj10
そうじゃない
自民党清和会が破壊したんだよね
17 : 2020/07/23(木) 01:46:23.70 ID:gehMF3B50
>>10
そのとおり
19 : 2020/07/23(木) 01:58:21.72 ID:pgZztIxk0
>>17
社会学者よりも自分の意見の方が正しいと思ってるキチゲェ
11 : 2020/07/23(木) 01:25:37.11 ID:jaTltUos0
大学受験までは上級も譲ってくれるけど就活とか社会に出てからは上級が無双する
15 : 2020/07/23(木) 01:41:30.98 ID:LYN5C8lk0
>>11
就活頑張った自分肯定するために採用確定してる上級コネ叩かず
NNT見下してご満悦のサルだし
12 : 2020/07/23(木) 01:29:11.89 ID:XU+CIh3S0
中流を維持できなかった世帯は景気以前に家庭なんかに理由があるわ
13 : 2020/07/23(木) 01:37:22.05 ID:gehMF3B50
一億層中流なんて中曽根で終わったんだよ
自分たちの投票の結果だろ
ただし中曽根橋本小渕までならまだ引き返せたのに自分たちで小泉を選んだ
階級社会の道は小泉安倍麻生で決まったことだから
14 : 2020/07/23(木) 01:39:28.63 ID:J9nrG4r60
>>13
あの当時の自民党内の派閥争いに庶民が介入できたか?
18 : 2020/07/23(木) 01:54:27.51 ID:3GjxBxnT0
俺の高校のときの社会科の先生が面白い人で
世の中がマシな方向に進んだ場合、日本は弱く社会主義化するだろうって予測してた
どういうことかというと、今後経済格差が大きくなっていく兆候があるんだが(当時はそんな話を他では聞かなかったが確かにそう言っていた)、それだと社会が保たない
経済格差を大きくしないでどうにか経済を回そうとすると、どうしてもなんらかの形で弱く社会主義化するしかない
問題もあるだろうけど、そのほうが多分マシだろうって話
20 : 2020/07/23(木) 01:59:15.43 ID:pgZztIxk0
>>18
頭悪い先生だなww
21 : 2020/07/23(木) 01:59:39.06 ID:gehMF3B50
>>18
問題もあるかもだけど北欧がそうやん
でもそれ社会主義化じゃなくて福祉が充実してるだけだよ
ただの高福祉社会
残念ながら格差バリバリの社会になっちゃったけどね
24 : 2020/07/23(木) 02:34:58.14 ID:/Ht2igDs0
あらゆる世襲を根絶しよう
25 : 2020/07/23(木) 03:33:02.90 ID:CniMuMDga
中流と下流の境界線がわからん事にはなんとも
26 : 2020/07/23(木) 03:35:31.97 ID:SDj8KF1y0
洗脳されてただけ
27 : 2020/07/23(木) 03:37:15.66 ID:KIL3vb0xM
せんせい
未だにこうするのが普通
みたいな考えが根強いのは
なぜでありますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました