
- 1 : 2025/02/24(月) 18:34:56.77 ID:4Y4+iyq70
-
中部山岳地帯に展開する飛騨と信濃の地名の語源は、鄙びた地方という意味です。 古代、大和朝廷にまつろはぬ(服従しない)民の蝦夷(ヒナ・エゾ・エヒス)が割拠するこの地域をもまた、宮処(みやこ・都)に対して蝦夷処・鄙処(ひなか)と呼ばれていた。
やがて蝦夷の民は東北から北海道に追いやられました。岩手県二戸市の「蝦夷森」という小さな集落は蝦夷の残照であろうか、注目される地名だ。 このヒナのナは強く発音するとダに子交(子音の交替)し、ヒダ(飛騨)になった。決してこの地の山並みがヒダ(襞) のように見えたから飛騨とした(俗説)わけではない。
ナとダの子交は、境内(けいない→ケイダイ)、内裏(ないり→ダイリ)、男女(なんにょ→だんじょ)等の例がある。
さてヒナのヒはまたシにも子交する。質屋(ひちや→シチヤ)、七(ひち→シチ)がその例で、ヒナはシナ即ち蝦夷は科と表記できる。蝦夷野は科野(信濃)であり、やはり語源はヒナである。
岐阜県と長野県の県境、中央アルプスの南端に日本百名山の一つの恵那山が聳えている。明治26年5月にあのウエストンが登頂して以来、登山家のみならず、一般市民に親しまれている秀峰である。
恵那山を挟んで東側が長野県の伊那谷であり、西側は岐阜県の恵那地方である。この両地域もやはりヒナが地名の語源になっている。ヒナのヒは容易にイに子交し、イナとなり伊那と表記した。
また、イナのイはエに母交(母音の交替)し、エナとなり恵那と表記した。おそらく往古は伊那も恵那も同じ発音であったと思う。
そういえば、名古屋近辺の人は「イイことだなもー」とか「エエことだがねー」とイもエも同じようにつかっている。 まとめ 中部山岳地帯は蝦夷の住むヒナ(蝦夷・鄙)びた地域であり、鄙処(ひなか→イナカ)であった。その地域を古代律令政府が統治するに当たり、里俗の呼び名を整理し、それぞれ飛騨国、科野国、信濃国伊那郡、美濃国恵那郡として今にその地名を残した。
おっとどっこい、伊那谷の昼神温泉には「伊那華(いなか)」というホテルがある。「田舎・いなか」を意識したのではないが。 - 2 : 2025/02/24(月) 18:36:38.58 ID:HJ2O+qV70
-
竹中半兵衛は飛騨忍軍を自由に動かせたからな
- 3 : 2025/02/24(月) 18:39:21.54 ID:qqWJklI/0
-
どこ伊那
- 4 : 2025/02/24(月) 18:39:39.62 ID:xjGwaZuB0
-
まさかヒチが本家とか
- 5 : 2025/02/24(月) 18:40:59.48 ID:x9Kt2jMu0
-
さぁ~てね
- 6 : 2025/02/24(月) 18:41:02.93 ID:vX3IU0MD0
-
昔は英語みたいな発音だったのか
- 7 : 2025/02/24(月) 18:41:20.74 ID:RXLlBK5w0
-
酒と涙と男と女みたいな
- 8 : 2025/02/24(月) 18:43:23.57 ID:IGThV60U0
-
ひなだお!
- 9 : 2025/02/24(月) 18:46:47.87 ID:ARr9rmDA0
-
伊那と恵那は怪しいと思ってたわ
- 10 : 2025/02/24(月) 18:51:37.25 ID:tF4gyaTv0
-
阿波と安房
勝浦と勝浦 - 15 : 2025/02/24(月) 18:57:00.05 ID:SlFCkzEP0
-
>>10
何度見ても勝浦と勝浦だよな - 28 : 2025/02/24(月) 19:30:32.91 ID:AC9WS3W30
-
>>15
紀伊半島の漁師が房総半島に流れ着いて住み着いたから - 29 : 2025/02/24(月) 19:34:43.69 ID:QaiaReHB0
-
>>28
そうなんだ皆物識りだな
- 17 : 2025/02/24(月) 19:00:30.25 ID:dly268+60
-
>>10
そら今の徳島・和歌山からの移住や - 11 : 2025/02/24(月) 18:52:20.38 ID:YsefDhcS0
-
飛騨は「稗の田んぼ」って意味じゃないの?
- 12 : 2025/02/24(月) 18:53:53.00 ID:FgMnLz/z0
-
武蔵、相模、上総、下総も元は同じだと聞く
- 31 : 2025/02/24(月) 19:49:58.33 ID:FgMnLz/z0
-
>>12
追伸
むさ=ふさ
むさかみ(相模)=むさしも(武蔵)=かみふさ(上総)=しもふさ(下総)
らしい - 13 : 2025/02/24(月) 18:54:15.40 ID:NDv37+TL0
-
奥ヒダ慕情
- 14 : 2025/02/24(月) 18:55:41.02 ID:qj6mMM780
-
インドとヒンドゥと身毒と天竺も同じやろ
- 16 : 2025/02/24(月) 18:58:34.54 ID:YsefDhcS0
-
那古野(名古屋の古い呼び名)と長野も
なんか似たルーツがありそう - 18 : 2025/02/24(月) 19:02:43.27 ID:rlcJVkLO0
-
>>16
ないだろ - 19 : 2025/02/24(月) 19:03:11.82 ID:epa/yfRS0
-
埼玉県の伊奈町がアップを始めました
- 21 : 2025/02/24(月) 19:06:42.49 ID:+TOLk0Pp0
-
支
那あっ!
- 22 : 2025/02/24(月) 19:07:50.51 ID:5GSG5ppW0
-
恵那と云えば恵那峡ランド
- 23 : 2025/02/24(月) 19:14:33.53 ID:Wx76xChx0
-
伊太祁曽神社が紀伊にあるっていう
- 24 : 2025/02/24(月) 19:18:15.34 ID:Zkh7CeMN0
-
信長の野望のせいでずっと『木曽』っていう国があると思ってた
- 25 : 2025/02/24(月) 19:20:10.73 ID:93gzlfyd0
-
椎の実の椎も昔はしびって発音してたりするのよくわかんないわ
- 26 : 2025/02/24(月) 19:26:03.45 ID:rxiVjf730
-
ソースは信憑性ゼロの妄想個人ブログか
- 27 : 2025/02/24(月) 19:28:09.99 ID:QaiaReHB0
-
田舎は鄙か、なのか
- 30 : 2025/02/24(月) 19:37:11.84 ID:IgWz5bxh0
-
恵那山じゃないのに恵那山トンネル(´・ω・`)
- 32 : 2025/02/24(月) 19:52:07.69 ID:sohs9Vc90
-
支那は?
- 33 : 2025/02/24(月) 19:52:54.35 ID:Mpd7goZK0
-
岐阜七宗(ひちそう)
コメント