
- 1 : 2025/02/19(水) 06:40:18.91 ID:WqlMStGr0
-
ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。
生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。
平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく
若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。実は、MDの産みの親はほかでもないソニー。カセットテープの国内売上が1988年をピークに下降する状況で、CDと同じ光ディスクを使った
次世代の記録メディアとして開発されたのがMDです。CDのように高音質で、瞬時に頭出しが可能。カセットのようにカートリッジで保護されていて、ほこりや振動にも強く、「ミニディスク」と
名乗るだけあってCDやカセットより小型で持ち運びも便利でした。しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。
2001年10月、初代iPodが発表された際のキャッチコピーは「ポケットに1000曲」。パソコンで手軽にダウンロードして、
MDの何十倍もの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。 - 2 : 2025/02/19(水) 06:43:50.06 ID:JQMTkSdM0
-
オレの車、CDとMDプレイヤーなんだけど…
- 4 : 2025/02/19(水) 06:44:20.26 ID:aklij8o30
-
テープってあるのけ?
- 57 : 2025/02/19(水) 07:24:51.42 ID:zLVhOLKM0
-
>>4
サービスエリアでは演歌のテープとか未だに売ってるとこあるよ - 5 : 2025/02/19(水) 06:44:31.11 ID:Yt19jxng0
-
スーファミに負けた
- 6 : 2025/02/19(水) 06:44:56.64 ID:+H1yMxk/0
-
MDは圧縮音質がクソ悪いからな
でもあのディスクのプラは、日本ゼオンが社運をかけたゼオノアというポリカを超えた材料だったのはあまり知られていない
ようやく最近になってポリカより耐候性がいいということで、高級車のライトレンズに使ってもらえるようになったけど - 7 : 2025/02/19(水) 06:45:42.14 ID:qhw8vgiC0
-
テープはサーバーデータ保存用とか超重要な事に使われてんだぞ撲滅するわけがない
- 8 : 2025/02/19(水) 06:47:45.69 ID:KWhI1FcJ0
-
今までの人生でMDに触れた事無い俺って異端なんかな
ギリギリまでテープ使ってからMP3にしたからMD使った事無いんよね - 14 : 2025/02/19(水) 06:53:37.72 ID:hFD01dgk0
-
>>8
MDが使われた期間なんて10年もないからそんなもんじゃね?
俺もカセットテープからCDへ移行した派だしね
好きな曲を買ったり編集したりなんてもう20年以上してないけど - 9 : 2025/02/19(水) 06:48:42.16 ID:k04LcBGE0
-
むしろなんで円盤むき出しのCDがまだ生き残ってるのか不思議で仕方ない
保護されてるMD形式のほうが汚れも傷もつかず合理的じゃん - 11 : 2025/02/19(水) 06:51:17.83 ID:0J0ME5YV0
-
>>9
単純にピーク時の普及率かな
プレイヤーが沢山あるからね
車とか、オーディオ使う人はむしろCDじゃないと聴けないまであるFMトランスミッターは質悪いし。
- 10 : 2025/02/19(水) 06:48:44.12 ID:s2PEgyDA0
-
そして、ついにネット配信で十分になるとは予想もしなかったな
- 43 : 2025/02/19(水) 07:15:01.59 ID:0hVC5q5a0
-
>>10
どうかなmp3が流行った頃からもう予言はできてたでしょ便利さが段違いだったし
それにMDもパソコンと連携して音楽を管理する方向に進化はすでにし始めてたし - 12 : 2025/02/19(水) 06:51:58.36 ID:EgLUv3Fe0
-
なんでおっさんって若い人見ると「MDって知ってる?w」って
ニヤニヤしながら聞いてくんの?
使ったことなくても普通に知ってるわボケ - 15 : 2025/02/19(水) 06:55:41.39 ID:+H1yMxk/0
-
>>12
ポケベルはちょっとあこがれる 変なガジェット感が - 13 : 2025/02/19(水) 06:52:26.69 ID:cmq5Q72S0
-
生産してたの?!w
そっちが驚き - 16 : 2025/02/19(水) 06:57:04.77 ID:bJSC8fuZ0
-
うちに2000年前後の曲が詰まったMDいっぱいあるわ
10年くらい前に久しぶりに聞こうとしたらMDコンポが壊れてたのでそれっきり
媒体は寿命が長いはずだからまだ大丈夫だろうけど - 17 : 2025/02/19(水) 06:57:16.71 ID:aRmdQ8pF0
-
カセットテープが製造中止になるとステカセキングが困ってしまうからまだ生産続いているのだろう
- 18 : 2025/02/19(水) 06:59:16.40 ID:YY4+QGa00
-
カセットテープ世代だからMDの便利さ素晴らしさには驚愕したけどな
その後すぐ登場したCD-RにもびっくりしたけどMDの方がセンセーショナルだった - 23 : 2025/02/19(水) 07:03:10.92 ID:bJSC8fuZ0
-
>>18
俺はポータブルMDプレーヤーのショック耐性の強さに驚いた
それ以前はポータブルCDプレーヤー使ってた - 37 : 2025/02/19(水) 07:12:23.10 ID:0hVC5q5a0
-
>>18
それを著作権ゴロが全て台無しにしたよね本来ならネットワークMDなどすでに
iPodのようにネットからダウンロードして録音とかできたのにそういうポテンシャルも
気に入ってMDドライブがついてるかなり高いVAIO買って当時の曲をパソコンで管理とか
したかったんだけど全てiPodやその他mp3プレイヤーに飲み込まれたmxだの Winnyだのを
相手にしてる間に市場丸ごと持ってかれた - 19 : 2025/02/19(水) 06:59:20.66 ID:fZtl6nL40
-
デジタルの弱さ 読み込みもできなくなる 読み込みならまだ USBのほうが上だし USBはパソコンで使えるしさ
カセットテープのほうが壊れない - 20 : 2025/02/19(水) 07:01:40.24 ID:Y3f9TXdV0
-
初めてMD触った時は曲順変えられるのがセンセーショナルだったんだがなぁ。テープとか無理だし余り時間が数分出来ると、どうしたもんか状態だったがMDはそれも解決してたし
- 21 : 2025/02/19(水) 07:01:49.63 ID:/RUF7e8N0
-
テープはLTOとかでバリバリ現役だからな
- 22 : 2025/02/19(水) 07:03:07.21 ID:8nPFOW6O0
-
著作権管理をしまくりたいというところから始まってるから
圧縮音楽としてもMP3等にはかなわなかった
そりゃ廃れるだろ
CDだったら大容量HDDやSSDにロスレス保存だって今ならできちゃう - 33 : 2025/02/19(水) 07:09:42.67 ID:0hVC5q5a0
-
>>22
ほんとそれに尽きる著作権ってのはあくまで著作者当人の利益であるべきであって
第三者が勝手に団体を作って管理費用だけいただきまーすなんて許したらならない - 24 : 2025/02/19(水) 07:03:31.42 ID:/2CCdWu00
-
情緒がないから
- 25 : 2025/02/19(水) 07:05:31.17 ID:WV10WGVS0
-
カーオーディオには良かったけどさらに良いmp3が出ちゃったから
- 26 : 2025/02/19(水) 07:05:38.82 ID:skvf3S/d0
-
カセットテープとMDの悪いところ取りのDCCという規格が
即死んだな - 29 : 2025/02/19(水) 07:08:03.68 ID:0hVC5q5a0
-
>>26
そんなことをしてる間にiPodが出て駆逐されたからなまさに損して得とれというか
商売はそう言う考えが必要よな - 27 : 2025/02/19(水) 07:06:13.16 ID:xY3Rc++V0
-
結局フェリクロ止まりでメタルテープを買う機会は無かったな、その後のハイポジもしらん
- 28 : 2025/02/19(水) 07:07:04.06 ID:0hVC5q5a0
-
時代の差だなカセットテープの時代のものの方が大事に守られたMD時代のものは使い捨て
- 30 : 2025/02/19(水) 07:09:02.14 ID:arPrAbAM0
-
MDの音の悪さにびっくりした記憶
- 36 : 2025/02/19(水) 07:11:57.38 ID:xY3Rc++V0
-
>>30
そりゃ末期に低ビットレートの規格を入れたからでしょ - 32 : 2025/02/19(水) 07:09:37.85 ID:cbmuKYgf0
-
夜な夜なインレタこすってたあの頃
- 41 : 2025/02/19(水) 07:13:53.56 ID:YY4+QGa00
-
>>32
わっ!A無いじゃん!!! - 35 : 2025/02/19(水) 07:11:42.69 ID:cuJ1QloJ0
-
MDデッキ、すぐ潰れる(少なくとも自分が買ったのは)。
- 38 : 2025/02/19(水) 07:12:41.61 ID:tHJPqm3K0
-
MDなんて値段高くて買えないと
思ったらCD-Rに変わっていった - 39 : 2025/02/19(水) 07:12:56.47 ID:pDeNLiev0
-
MDは確かに色々いいとこあって気に入ってたけど音質そんなに良くないからな。あれはmp3と競合する。
カセットテープがなんで生き残ったのかは謎。
- 40 : 2025/02/19(水) 07:13:02.93 ID:l7hSBlPt0
-
慢心やろ
- 44 : 2025/02/19(水) 07:17:48.70 ID:gwT6qGjF0
-
カセットって聞くと「一本の音楽」が脳内再生される
- 45 : 2025/02/19(水) 07:17:51.48 ID:gpcz3axl0
-
ブルーレイがもう危ういのにw
需要とシェアが少ないものは絶滅するそういう意味では、VHSプレイヤーは今出せば大ヒットするだろうな。
- 46 : 2025/02/19(水) 07:19:19.83 ID:tHJPqm3K0
-
ブルーレイも普及しないままで
終わったなあ
結局最近数年間使って無いわ - 47 : 2025/02/19(水) 07:19:21.92 ID:wWtgOALL0
-
DATテープは本当に瞬時に消えたな
- 59 : 2025/02/19(水) 07:26:48.30 ID:88cRliZk0
-
>>47
DATは規格が違うけど大容量データバックアップ用ストレージとして生き残ってるよ。
でも、MDと言えば随分前からメガドライブの方を思い浮かべる。
- 48 : 2025/02/19(水) 07:19:29.68 ID:zlecfZGN0
-
カセットはオープンリールとか写真とか映像で使われるフィルムとか構造的な歴史があるから延命されたのでは
- 49 : 2025/02/19(水) 07:20:16.16 ID:jAxsfiR40
-
MDは便利だったけど、音があまり良くなかったな
あと入れられる曲数が少ない。100曲くらい入れれたら良かった - 50 : 2025/02/19(水) 07:20:32.41 ID:0ABiGTwy0
-
平成を象徴する記録メディアってレベルで普及してたっけミニディスク
CD-RとかDVD-Rとかのほうがピンとくるんだけど - 51 : 2025/02/19(水) 07:20:58.20 ID:ikLRT7eo0
-
令和キッズってナチュラルにバカにしてる感じが良いな
- 54 : 2025/02/19(水) 07:23:54.17 ID:7W1JsCKC0
-
MP3の音質が糞だったからだろ
MDの頃には糞音楽が溢れてたし - 55 : 2025/02/19(水) 07:24:22.91 ID:5DbEJmeu0
-
音質のことに触れている人が多いけど
MDが覇権とってたらより高性能高音質のMDが開発されてた未来を予想できてないのがウケる - 58 : 2025/02/19(水) 07:25:33.17 ID:2DZva/880
-
いうて177MBしかないんやで
携帯でのデータ通信量のことを「ギガ」とか表現してる時代にもはや古い - 61 : 2025/02/19(水) 07:28:49.38 ID:jAxsfiR40
-
>>58
MD出てる時代に、ドラえもんのギガゾンビの逆襲というゲームがあったけど一般人にはその単位が浸透してなかったからね。情報処理系の奴らじゃないとわからん - 63 : 2025/02/19(水) 07:31:50.22 ID:2DZva/880
-
>>61
よし「ドラえもんのゼタゾンビの逆襲」を作ろう - 66 : 2025/02/19(水) 07:34:19.96 ID:zLVhOLKM0
-
>>61
未来をいく我らのセガは、ギガゾンビ登場の3年後にはテラドライブを発売したのだった - 60 : 2025/02/19(水) 07:27:04.55 ID:EhpiVmNn0
-
アナログは劣化してもなんとか聴けるけど
デジタルは突然パッと消えておしまいでしょ - 62 : 2025/02/19(水) 07:29:08.22 ID:zlecfZGN0
-
カセットみたいに聴きすぎてヨレる事も無いしノイズとかも少なくてMD聴いてた時は音質良いと思ってた
- 64 : 2025/02/19(水) 07:32:57.55 ID:r0BkxRfE0
-
デジタルだからだろ
- 65 : 2025/02/19(水) 07:34:19.01 ID:kzTZeNsm0
-
MDは最初にソニーが出したおべんとばこポータブルでそれなりに感動したな
CDウォークマンはどうしても音飛びとかあったし。でも重かった - 68 : 2025/02/19(水) 07:34:42.30 ID:/IihgwS40
-
むしろまだ作ってたのかという印象
出て当初はシングルCDサイズでケースに入ってて使い勝手もよく神アイテムだったけど
思ってたより時代の進むスピードが速かった
コメント