流行りものは商売にしない方がいいのよ

サムネイル
1 : 2025/01/03(金) 09:57:29.98 ID:iuN2G47H0

史上最速100店舗を達成した「から揚げの天才」わずか3年で店舗数が10分の1に…好調の“業界トップ”と分かれた明暗
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee8f545da2dfc355db82a676d622c8df7c08895d

2 : 2025/01/03(金) 09:59:18.83 ID:DA8fz+xw0
唐揚げなんてさ、どこでも食べられるんだよね
3 : 2025/01/03(金) 10:00:59.39 ID:z9hOpWAY0
流行りものを既存のビジネスに取り入れるのは良いけど、専門店にしちゃうのはダメかと
17 : 2025/01/03(金) 10:09:42.91 ID:+vw1mhuW0
>>3
専門店でちっさい店舗作って
陰りが見えたらすぐに撤退が正しい商売でしょ
43 : 2025/01/03(金) 10:36:28.45 ID:XC3bEOYV0
>>17
これだよな。製造業も、定番の品とか素材以外は、こういう方向に向かうべきだろうな
素早く低コストで量産体制を整えて、売り切ったら即撤収みたいな
44 : 2025/01/03(金) 10:37:51.69 ID:wDgCZbtt0
>>43
夜逃げwww
4 : 2025/01/03(金) 10:01:12.43 ID:7a0BIdEB0
でもワタミやテリーはたくさん儲けたんでしょ?
5 : 2025/01/03(金) 10:02:24.69 ID:vfM2xquk0
タピオカミルクティーとか?
8 : 2025/01/03(金) 10:03:19.65 ID:bFW76b870
正しくは流行りもんやって儲けたら
欲をかかず撤退する
9 : 2025/01/03(金) 10:06:04.64 ID:kdgoDyID0
最近は、インフルエンザが流行ってる
10 : 2025/01/03(金) 10:06:11.04 ID:v56J56V50
こういうのは利益が出たら撤退だろ
15 : 2025/01/03(金) 10:08:37.49 ID:oWhIyHqL0
>>10
で、利益は出たんですかね?
11 : 2025/01/03(金) 10:06:22.69 ID:FWZnky300
白いたい焼き
13 : 2025/01/03(金) 10:06:50.13 ID:kBeQPR9r0
流行り廃りは世の常だからな
ブームに乗って稼ぎまくり、ブームが去る前にやめて次のネタ探し始めるのが賢いよね
14 : 2025/01/03(金) 10:07:49.01 ID:FWZnky300
食パン専門店なんてのもあったな
25 : 2025/01/03(金) 10:16:02.22 ID:Xe1ARG2x0
>>14
2~3年前に出来たうちの街に出来た例の変な名前のパン屋
今調べたら閉業になってたw
18 : 2025/01/03(金) 10:10:17.49 ID:hvQDGzNF0
個人の感想だけど、から揚げの天才は持ち帰ると油がベチョベチョになってクソまずくて2回しか食わなかった
20 : 2025/01/03(金) 10:10:53.64 ID:oqEjY4zU0
アホみたいに短期に乱立させるからだよ
何でも適正規模ってもんがある
あいつらは経営じゃなく投機したいだけ
21 : 2025/01/03(金) 10:10:59.56 ID:vfM2xquk0
マリトッゾ、タピオカミルクティー、白い鯛焼き、10円饅頭、ナタデココ、ティラミス

過去の流行りモノ集めたフードコート作ったら
売れるかもな

22 : 2025/01/03(金) 10:12:47.89 ID:jxj3zqhe0
今だにナタデココを食べ続けてる
23 : 2025/01/03(金) 10:13:53.90 ID:gDPJDnTW0
札幌で乱立したタピオカ屋全滅してたわ。
24 : 2025/01/03(金) 10:15:55.62 ID:hmiyaYFK0
食パンのとこは
一番高い時に事業売り払って成功したよね
26 : 2025/01/03(金) 10:17:17.36 ID:tlZvCykO0
流行りものは廃れたあとに口にすることが多い
そして口にした後に何でこの程度のものが流行ったのかと思う
27 : 2025/01/03(金) 10:18:13.98 ID:1xeFH/GT0
潰しが効かないと詰むもんな
28 : 2025/01/03(金) 10:19:45.08 ID:GpTxFG2r0
流行りだった食パンや唐揚げやブランド買取なんかはほとんどフランチャイズで胴元はボロ儲けだろうな
29 : 2025/01/03(金) 10:20:07.04 ID:jxj3zqhe0
ナタデココは一時業務スーパーでしか買えなかった時もあるけど
今はたいていのスーパーで買える
地味に浸透してる
30 : 2025/01/03(金) 10:20:44.15 ID:GUoIDuqu0
フランチャイザーが情弱騙すだけの流行ビジネス
31 : 2025/01/03(金) 10:20:53.79 ID:H4mKVt3h0
ワタミなのがばれたからね
32 : 2025/01/03(金) 10:22:11.01 ID:H4mKVt3h0
あと不味かった
のり弁は美味しかったけど唐揚げはまずかった
33 : 2025/01/03(金) 10:22:57.00 ID:jPagk11u0
TVで煽ってフランチャイズさせる情弱向けシステム だからw

パン屋とかどーなった?w

34 : 2025/01/03(金) 10:23:11.38 ID:zHgC1Yhx0
勧めたコンサルは何の責任も無いのはズルい
42 : 2025/01/03(金) 10:36:18.72 ID:wDgCZbtt0
>>34
コンサル=詐欺師

この認識を持てないヤツは騙され続けるw

35 : 2025/01/03(金) 10:23:50.69 ID:NFFykBP/0
フランチャイジーが搾取されるだけのビジネスモデル
消費者はアホが1回食って終わり
36 : 2025/01/03(金) 10:23:53.03 ID:V+nyoO/Q0
白いたい焼きとかあったな
うちの近くにも新装店舗あったけど
一年ぐらいで店畳んでたな
オーナーがどれぐらいの負債を抱えたのか・・考えたくもない(´・ω・`)
38 : 2025/01/03(金) 10:27:30.06 ID:uWTeA9PR0
ガンプラ流行ってるからかプラモ取り扱い出してる本屋とかあるけどあれもヤバい
39 : 2025/01/03(金) 10:30:28.15 ID:uAmn/w2n0
大型コインランドリーもなくなっていくかな
40 : 2025/01/03(金) 10:30:35.37 ID:Lu84sJjW0
流行りは必ず去るからな
41 : 2025/01/03(金) 10:34:28.02 ID:tMe3z/Zm0
流行り物扱って一儲けするためには流行を仕掛けられる立場でないとな
45 : 2025/01/03(金) 10:38:29.91 ID:axQeWmlG0
専門店の唐揚げってそんなに違うもんなの?
スーパーの唐揚げで十分美味しく感じるんだよね俺
ノンフライヤー必須だけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました