UNIX系のOS。2038年1月19日午前3時14分08秒になると暴走することが判明

サムネイル
1 : 2024/12/14(土) 20:42:25.69 ID:ovK9wCBy0

対応が難しい「2038年問題」、人気OSSでも対策はまだという不安な実態
2024.12.13 日経コンピュータ

協定世界時(UTC)で2038年1月19日午前3時14分08秒になると、プログラムがエラーを起こす「2038年問題」。
この問題への対応は難しく、インターネットで公開されている人気のオープンソースソフトウエア(OSS)であっても課題が多く残っていることが、立命館大学の研究チームによる調査で明らかになった。

2038年問題は、1970年1月1日0時0分0秒からの経過時間で時刻を表現する「UNIX時間」を採用するシステムで、経過上限の約21億秒を超えることで発生するトラブルである。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/121000165/

2 : 2024/12/14(土) 20:43:09.14 ID:ovK9wCBy0
UNIX時間を32ビットの符号付き整数で定義している場合、上限値を超えると時刻データの最初のビットが負の数を表す「1」となるため、時刻が1970年1月1日0時0分0秒から約21億秒巻き戻った1901年12月13日20時45分52秒になる。時刻がおかしくなることで、プログラムにエラーが発生して異常終了したり、表示がおかしくなったりする不具合が発生する。

 UNIX時間は、商用UNIXやLinuxなど様々なUNIX系のOSに加えて、もともとはUNIX用のプログラミング言語として開発されたC言語で使われている。1970年代にUNIXをベースにしたOS規格である「POSIX(Portable Operating System Interface for UNIX)」が米国の標準となり、米国政府が調達するシステムに採用されるようになったことから、UNIX時間は幅広い分野で使われている。

3 : 2024/12/14(土) 20:43:16.38 ID:pEMB002H0
2000年問題よりヤバいの?
42 : 2024/12/14(土) 21:05:16.42 ID:yDYxM+IV0
>>3
5chのdatの数字もUNIXタイムの数値なので影響あるかも
46 : 2024/12/14(土) 21:07:45.90 ID:ElSL+BVT0
>>42
古いファイルの処理とか
アプリが38問題対応アプデなかったらヤバいんだな
53 : 2024/12/14(土) 21:13:37.76 ID:yDYxM+IV0
>>46
そうそう
2ch時代からなんだかんだで結構年数きてるからね
あと13年くらいならまだ存在してそう
この手のアプリは結構あると思う
4 : 2024/12/14(土) 20:43:44.60 ID:M70hIEn60
かなり前に対策勧告でてなかったか?
15 : 2024/12/14(土) 20:48:25.07 ID:erh9pUTv0
>>4
勧告程度じゃ金と意思のある組織が対応するだけ
6 : 2024/12/14(土) 20:44:18.99 ID:pEMB002H0
ああ、ワイのPCもなんか時刻が1970になってる奴あるわ
7 : 2024/12/14(土) 20:44:36.33 ID:Y+1R18ap0
なんか懐かしのSWFのリンク
8 : 2024/12/14(土) 20:46:03.57 ID:gLCO9qzh0
マジか?
2038年4月になっても只で見られるって言ってたじゃないか?
10 : 2024/12/14(土) 20:46:53.37 ID:oqL74trY0
B-CASまじかよ
11 : 2024/12/14(土) 20:46:55.53 ID:Hh/cs0yB0
21億秒経ったらリセットして繰り返すようにすりゃいいじゃん
12 : 2024/12/14(土) 20:47:40.10 ID:UsmFst/w0
2000年のときにスタートを2000にしとけよ
14 : 2024/12/14(土) 20:48:08.23 ID:M2kenEXI0
MS-DOS があるだろ
16 : 2024/12/14(土) 20:48:28.70 ID:lLEYdqCl0
お前らは既に死んでるんだから関係無くね?
22 : 2024/12/14(土) 20:52:32.20 ID:lDuHYUEi0
>>16
そうだつた……
17 : 2024/12/14(土) 20:49:31.12 ID:63SetX6t0
永遠に出る話題
18 : 2024/12/14(土) 20:49:32.88 ID:gLCO9qzh0
俺の作ったdosのプログラムもlocaltime変数使っててヤバいな
まぁ誰も使ってないけど
20 : 2024/12/14(土) 20:51:16.23 ID:rMAENREf0
そこまで核戦争なしで乗り切れるか?
21 : 2024/12/14(土) 20:51:18.28 ID:1LfRH0na0
前にSolarisなら使ってた
24 : 2024/12/14(土) 20:53:13.98 ID:UsmFst/w0
まだ年金貰う前やぞ
25 : 2024/12/14(土) 20:54:05.07 ID:jtuFrRkr0
もう死んでるんで関係ないわ
26 : 2024/12/14(土) 20:54:53.14 ID:dJHkqZdD0
unsignedにすれば解決やん
28 : 2024/12/14(土) 20:56:30.93 ID:UwnrHbUr0
今更???
まだ32Bit OS使ってるの?
Unix関係無くね?
29 : 2024/12/14(土) 20:59:54.76 ID:FwhVvt8u0
前から言われてはいたんだが…まだ14年あるとか言ってる間に来ちゃうからなあ
30 : 2024/12/14(土) 20:59:56.59 ID:cWmWTJ400
B-Casのうざい広告メールともおさらばできるのか
31 : 2024/12/14(土) 20:59:58.52 ID:IEy6AECF0
世界中にあるの古いミサイルが一斉に発射されるんですね
33 : 2024/12/14(土) 21:00:27.33 ID:3sCJDUMo0
暴走する時は布袋のスリルをBGMに
34 : 2024/12/14(土) 21:00:55.69 ID:dNUuHmj20
なんでアンサインドにしなかったんだろうな
35 : 2024/12/14(土) 21:01:00.97 ID:Dez/GQJR0
仮にUNIX時間を64ビット化しても問題の先送り
もうカウントを始める時間をズラすしか無いんじゃね
39 : 2024/12/14(土) 21:02:56.86 ID:mQn1vPaq0
>>35
64bitでオーバーフローする頃にUnixはないと思うぞ
41 : 2024/12/14(土) 21:04:49.71 ID:iCrdinUl0
>>35
テキストで定義すればOK
43 : 2024/12/14(土) 21:06:11.31 ID:yDYxM+IV0
>>35
さすがに64bitなら
44 : 2024/12/14(土) 21:07:07.20 ID:WjQGzWik0
>>35
何年後を心配してるの?
51 : 2024/12/14(土) 21:12:49.65 ID:o/JzPjFH0
>>35
赤くなあれ
55 : 2024/12/14(土) 21:14:16.64 ID:VS264u660
>>35
そこに気がつくとは天才かな?☺
57 : 2024/12/14(土) 21:16:09.54 ID:mBSCeD7F0
>>35
まじ?じゃあ128bit化すれば回避できるんじゃね
58 : 2024/12/14(土) 21:18:03.42 ID:wtQIYLKv0
>>35
それはそう
2038年にもなってUNIXなんか使ってねーよwと過去の誰もが思ってた結果がこのザマだからな
36 : 2024/12/14(土) 21:01:08.80 ID:wAfkqRVr0
mysqlのtimestampとか使ってる実装まだたまに見かけるんだけど
俺はしーらない🤣
37 : 2024/12/14(土) 21:02:25.56 ID:0XMZxAcw0
おまいら13年後なんて
もう生きてないだろ。
40 : 2024/12/14(土) 21:04:11.24 ID:SNuJJ95b0
time_t型使うとかでクリアしてるような気がするぞ。
47 : 2024/12/14(土) 21:08:13.24 ID:GFPnRnFc0
相当昔から言われてたことだろうが
48 : 2024/12/14(土) 21:09:14.29 ID:8hEF+bx00
通算秒が溢れるんだっけ?
50 : 2024/12/14(土) 21:12:39.11 ID:VoRGQtuU0
それ昔からいわれてるやつでしょ
52 : 2024/12/14(土) 21:13:23.66 ID:AIPg6KXI0
UNIX板の出番
54 : 2024/12/14(土) 21:13:46.85 ID:E2UyQwZo0
64bitなら弥勒菩薩も余裕だぜ
56 : 2024/12/14(土) 21:16:03.09 ID:4ng5CIhM0
OSの話じゃないじゃん
59 : 2024/12/14(土) 21:19:12.19 ID:3Rz8RjgQ0
うちの古いシステムは2000年問題の時は4桁目を表示だけのダミーにして、下3桁だけリセットしたな。
次は3000年だから、その頃には俺は死んでるし会社もあるかどうか怪しいからなんとかなるだろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました