ハイエースの後輪が脱落 タイヤを避けようと…後続車が雪山に衝突 冬タイヤに交換後

サムネイル
1 : 2024/12/13(金) 08:34:34.29 ID:8ZDM3MeA0

北海道・旭川市神楽岡14条8丁目の国道237号で2024年12月12日午後4時15分ごろ、走行中のハイエースの左後輪のタイヤが外れる事故がありました。

脱落したタイヤはハイエースの後方を転がり、後続の乗用車1台がタイヤを避けた際に、路肩の雪山に衝突したということです。

この事故でけが人はいませんでした。

警察によりますと、運転手の男性は「最近自分で冬タイヤに交換した」旨の話をしているということです。

冬タイヤの交換後にはタイヤの脱落による事故が増えることから、警察は次の点に注意するよう呼びかけています。

・タイヤやホイールの取り付け状態、空気圧、傷やひび割れなどを点検しましょう

・タイヤの交換後、定期的にナットの締め付け状態を確認しましょう

・走行中にふらつきや異音がした場合は、すぐに安全なところに停車し、車の状態を確認しましょう
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7510c587c5b514a466ff56d7fcdf005ed89d4f0

3 : 2024/12/13(金) 08:40:10.27 ID:6ipus5kq0
エースじゃん
4 : 2024/12/13(金) 08:46:02.35 ID:yH+MUQpa0
北海道はまだ空飛ぶ車になってないのか
5 : 2024/12/13(金) 08:47:16.09 ID:6ZvKGvX70
また旭川か
6 : 2024/12/13(金) 08:51:00.62 ID:gaK6V4P30
一度走ったら締め付け確認しろよ
7 : 2024/12/13(金) 08:51:29.48 ID:yfthH2Ht0
自分で変えたのか。トルクレンチとか無いなら、店に任せればいいのに。
10 : 2024/12/13(金) 08:57:46.40 ID:axVAYr9f0
また出たキチゲェ宣教師>>7
12 : 2024/12/13(金) 09:01:38.41 ID:dUbVDIPd0
>>10
実際リスクを「知らない」素人の目にはタイヤ交換なんて誰でもできる簡単な作業にしか思えんだろうからな。
どんな分野でもそうだろうが、「知らなければ」簡単に見えるってのはどうしてもある。

問題は、そういう素人のトンデモ作業の結果の巻き添えを食う人間が出てしまうということだな。

16 : 2024/12/13(金) 09:18:04.00 ID:axVAYr9f0
>>12
「適正トルクニダ!」「締めすぎ厳禁ニダ!!」
とか拡散する馬鹿の責任よ
19 : 2024/12/13(金) 09:20:02.13 ID:dUbVDIPd0
>>16
どういう思考回路でそんな結論になるのか、アタマの中覗いて見てえwww
25 : 2024/12/13(金) 09:23:35.89 ID:axVAYr9f0
馬鹿丸出し→>>19
23 : 2024/12/13(金) 09:22:14.88 ID:sCPSPuBh0
>>16
今回の事故は明らかに緩すぎて外れたと思うんだよね
8 : 2024/12/13(金) 08:54:38.21 ID:BHkpkEUl0
トルクレンチなんかいらんぞ
車載工具でキュッと音がするまで絞めればOK
絞め過ぎるとハブボルトは簡単に折れる
9 : 2024/12/13(金) 08:54:57.34 ID:jODRzhg20
旭川で最近替えたって今までどうやって移動してたのか
11 : 2024/12/13(金) 09:00:22.82 ID:sCPSPuBh0
トルクがー適正値ガー
の締めすぎは良くないって風潮いい加減にしたほうがいいと思う
レースする訳じゃないから普通にしっかり締めていいんだよ
15 : 2024/12/13(金) 09:08:00.21 ID:19ODmNlt0
>>11
レンチに乗って体重で負荷掛けて締める馬鹿が結構いるんだよ
ボルト舐めそうな感じすら感じられない人は、道具無いならやっちゃダメだ
18 : 2024/12/13(金) 09:19:36.82 ID:axVAYr9f0
それで上等>>15
22 : 2024/12/13(金) 09:21:53.34 ID:kALm6Rch0
>>15
踏め、でいい
24 : 2024/12/13(金) 09:23:14.46 ID:axVAYr9f0
>>11
そういう事。
緩いから→更に緩む→振動が他のボルトも緩める→

原初の症状←緩いから。

41 : 2024/12/13(金) 09:45:22.50 ID:FDprm7Q90
>>24
無知やなぁ
13 : 2024/12/13(金) 09:03:36.81 ID:de3VDY/Z0
トルクレンチは持つとこや使い方間違えると全く意味ないよな
20 : 2024/12/13(金) 09:20:54.39 ID:mGwG/sJT0
カッペは雪道得意なんじゃないの?w
27 : 2024/12/13(金) 09:24:45.79 ID:WuxFOdUT0
マリオカートでワロタwwwww
30 : 2024/12/13(金) 09:27:49.41 ID:aiS9JaqD0
業者に付け替えてもらったら最後トルクレンチでカッチンって客の目の前で確認させるけどそもそもの規定値が低いんじゃないか  最近ハズレるニュース多いけど昔エアーでバリバリやってた時こんなハズレるニュースやってなかったろ
39 : 2024/12/13(金) 09:41:23.87 ID:axVAYr9f0
>>30
そ。一旦締め上げたボルト&ナットは締め上げた状態がベストのネジ山波状になってる。
その後に「適正トルクニダ」っても千差万別。ガッチリ締めりゃいいだけ。
31 : 2024/12/13(金) 09:29:31.51 ID:tiW9GaO10
ハイエースはハブのクリアランスがきついのでナット2点を奥まで手動で入れる際に
タイヤに振動与えながらキッチリ追い込まないと危険
35 : 2024/12/13(金) 09:35:33.29 ID:axVAYr9f0
>>31
そもそも、ラチャット式な時点で異変に気付かないまま締める。
諸悪の根源=トルクレンチ=ラチャットトルクレンチ
40 : 2024/12/13(金) 09:43:09.72 ID:dUbVDIPd0
>>35
「ラチャット」って何だよ?
もしかして「ラチェット」って言いたかったのか?
それともオレが知らんだけでそういう製品があんのか?w
36 : 2024/12/13(金) 09:35:41.70 ID:7ruSYSX+0
マンション住みで尚且つ駐車場離れてるからタイヤ保管サービス使うしかないんだよな。んでお店で交換。
一軒家に住んでた時は駐車スペースの隅にタイヤラック置いてたんだけどな。、
42 : 2024/12/13(金) 09:45:48.66 ID:7P+acFwz0
斜めだったんだろ

締め付けどうこう教えたところで、斜めに付ける奴には無意味

コメント

タイトルとURLをコピーしました