家買おうとしてるやつって家買った瞬間地震きて家壊れたらどうするつもりなんだよ

サムネイル
1 : 2024/11/13(水) 08:58:23.63 ID:EVKKoTac0
3 : 2024/11/13(水) 08:59:28.36 ID:NZMJjsbh0
宮城県ならあと1000年は大丈夫だぞ
4 : 2024/11/13(水) 09:00:00.71 ID:HGLMVqFV0
新築で3.11食らった奴はワラワラ居たな
57 : 2024/11/13(水) 09:22:00.54 ID:e+ZaBbd+0
>>4
その人たちのその後を知りたい
77 : 2024/11/13(水) 09:27:56.21 ID:f78np7yF0
>>4
新築の家も家族も流された悲惨な人いたね
5 : 2024/11/13(水) 09:00:54.48 ID:e9F0xK9o0
そこで地震保険ですよ。
41 : 2024/11/13(水) 09:15:37.05 ID:UAu/arYY0
>>5
全額返ってこない
6 : 2024/11/13(水) 09:01:06.62 ID:fw2RBW2Z0
そりゃ保険よ
7 : 2024/11/13(水) 09:01:35.83 ID:gcrF+VMz0
南海トラフのエリアどうなんのかな
8 : 2024/11/13(水) 09:01:42.80 ID:+8jMKgd00
まあ起きる可能性のあることは起きるからね
地震で家が倒壊した人の誰一人として地震の起きる直前までそんなこと言ってたら何もできんだろガハハって思ってただろうけど起こるんだよなあ

車なんてもっとあるよね
納車翌日に洪水とか

9 : 2024/11/13(水) 09:01:48.79 ID:vhmzB0B40
新築で地震で壊れるような家ってほとんどないぞ
11 : 2024/11/13(水) 09:03:37.05 ID:+8jMKgd00
>>9
津波、火災、土砂崩れ
家が頑丈でもどうにもならん時はならんし
13 : 2024/11/13(水) 09:04:08.61 ID:vhmzB0B40
>>11
ハザードマップ、防火仕様
18 : 2024/11/13(水) 09:04:58.73 ID:+8jMKgd00
>>13
住むとこ無くなっちゃう
22 : 2024/11/13(水) 09:06:04.34 ID:yNxoR7c20
>>11
そんなハザードマップ赤い所で建てるのは元から土地持ってる奴だけ
17 : 2024/11/13(水) 09:04:46.85 ID:/gllHoTy0
>>9
崩壊しなくても石膏ボード割れまくりとかはあるだろ
25 : 2024/11/13(水) 09:06:46.60 ID:XBIDf9yT0
>>9
それはそうね
10 : 2024/11/13(水) 09:02:23.37 ID:3IBt2v+M0
実際そういう人もいるんだもんな
12 : 2024/11/13(水) 09:03:49.99 ID:s+DKWtk/0
丈夫と言われるトイレとか給湯回り壊れた奴いたな
14 : 2024/11/13(水) 09:04:19.92 ID:T9uBe1020
能登半島の地震でそういう人いたな
すごい大変みたい
15 : 2024/11/13(水) 09:04:23.73 ID:9vY5XJFu0
今の家は地震じゃ壊れないよ
津波ならアウト
16 : 2024/11/13(水) 09:04:37.47 ID:y0MvHjO70
外出たら死ぬ可能性よりは低いだろ
19 : 2024/11/13(水) 09:05:04.28 ID:MIKrmruo0
いくら頑丈とはいえ、災害は想定外のことが起きるからなあ
20 : 2024/11/13(水) 09:05:21.33 ID:19+U2gJG0
南海トラフは東日本大震災以降に出来た言葉
21 : 2024/11/13(水) 09:06:00.73 ID:fYKJZR2c0
リスクを恐れて投資できないからお前らはいつまでも底辺なんだよ
23 : 2024/11/13(水) 09:06:10.25 ID:/xJFaaiC0
お金があるんです
24 : 2024/11/13(水) 09:06:13.84 ID:zlReRFI/0
そんな心配してたら自殺した方が楽だろ
26 : 2024/11/13(水) 09:07:01.75 ID:6IWxHWXI0
そんなん言ったら何もできんやん
27 : 2024/11/13(水) 09:07:21.87 ID:UGjAC1lR0
もう1個買えばいいじゃん
28 : 2024/11/13(水) 09:08:09.22 ID:VLBBH8Xr0
地震保険があるやろ
29 : 2024/11/13(水) 09:09:23.97 ID:3Ur9xXnW0
地震保険で補償されんの半額だけ
30 : 2024/11/13(水) 09:09:59.59 ID:svEBbyC50
残った瓦礫を建材にしてバラック建てればいいと思うよ
31 : 2024/11/13(水) 09:10:01.87 ID:6vGenIBZ0
きても大丈夫な家を選ぶんだよ
選べないやつは買うな
32 : 2024/11/13(水) 09:10:13.42 ID:8Fv+beRO0
その時は、笑って誤魔化すさぁ!
33 : 2024/11/13(水) 09:10:14.01 ID:WbysxfXa0
3.11で入居3日後くらいに津波で流された人いたな
34 : 2024/11/13(水) 09:11:15.54 ID:KbYWIdKe0
地震保険ってちゃんと支払われるのか?
東日本大震災とか真面目に地震保険の保険金払ってたら保険会社潰れるだろ
35 : 2024/11/13(水) 09:13:15.55 ID:XNTbOFJF0
>>34
あれ国の指導ぽかったね本来なら払わなくても良いんじゃなかった
49 : 2024/11/13(水) 09:18:56.04 ID:MAL7D3V70
>>34
東日本大震災の際の保険金はちゃんと支払われてる
まあ当時は地震保険の加入率が今よりも低くて1兆ちょいで済んだららしいから保険会社が潰れるほどじゃなかった
36 : 2024/11/13(水) 09:13:55.26 ID:CqvlE/N40
火災保険とかもだけどいざ補償となると目茶苦茶ゴネるっていうし災害の保険って当てになるのか?
37 : 2024/11/13(水) 09:14:21.93 ID:9W4e/G3u0
幼稚園児みたいなスレばかりだよな
精神病院いくべきだわ

車でもなんでも一緒だろボケ

38 : 2024/11/13(水) 09:14:34.15 ID:6F/TO3Ds0
むしろ賃貸の方が崩壊するし大変な気もする
遠くに実家があれば生き残れるけど
39 : 2024/11/13(水) 09:14:35.89 ID:+8jMKgd00
住むとこなんか借りとくのが最適解なのかもなあ
40 : 2024/11/13(水) 09:15:35.77 ID:6vGenIBZ0
>>39
それで満足できるならいいと思う
賃貸はどうしても貧乏くさい
42 : 2024/11/13(水) 09:15:51.60 ID:rCpxbvUN0
阪神の時に新築1ヶ月で崩壊したやつがインタビュー受けてたわ
43 : 2024/11/13(水) 09:16:11.11 ID:FooZbbJL0
マンション買ってる奴よりは土地が売れるだけマシやろ?

田舎の新築は売れんやろうけど

45 : 2024/11/13(水) 09:17:14.35 ID:wuztSAEG0
家建てるってことはたまに建ててるところの様子見に行って職人さん達に差し入れとかしつつちょっと談笑なんかする必要あるんだろ
建てたら建てたで餅撒いたりしなきゃならんし
俺には無理だわ
46 : 2024/11/13(水) 09:17:20.04 ID:YaNGaUi50
会社の人がそれだった
お見舞金を集めることになって
グループ企業も含めてかなりの人が募金して
多分100万は集まっただろうけど
結構ですと返却された
51 : 2024/11/13(水) 09:19:55.24 ID:68DpkCTC0
>>46
100万じゃなw
47 : 2024/11/13(水) 09:18:01.85 ID:e0yj9TLR0
ジャップはどこにいようが
地震の被害に合う可能性あるからな
だから気にしてたら家建てれない
50 : 2024/11/13(水) 09:18:56.52 ID:+8jMKgd00
家が最高に頑丈でもインフラはその限りじゃないし
能登なんていまだに道路も水道も復旧してないとこあるし

やっぱダメだな
どうやっても無事では済まない

52 : 2024/11/13(水) 09:20:05.47 ID:3kIABeVk0
地震保険って家の建て替えぐらいの保証額にしようものならとんでもない保険料になるから避難生活費ぐらいの金額しかかけないよね
53 : 2024/11/13(水) 09:20:31.51 ID:j++CUbMF0
4ねば無になる
54 : 2024/11/13(水) 09:20:35.42 ID:IZPmcT+v0
外出たら車に轢かれる可能性があるから出ないほうがいいな
55 : 2024/11/13(水) 09:20:50.22 ID:7yGTIl1z0
フルローンなら何かあったら終わりやろうな
56 : 2024/11/13(水) 09:21:02.57 ID:6vGenIBZ0
それなりの場所に建てた自分の家がぶっつぶれるぐらいの地震がきたら世の中終わりだろ
ぐらいに考えてる
64 : 2024/11/13(水) 09:24:29.57 ID:e+ZaBbd+0
>>56
原発が吹き飛んでもコロナが来ても割と世の中平常運転なんだよな
そして何も学習しないし
58 : 2024/11/13(水) 09:22:17.87 ID:ouMa81hJ0
保証が出るでしょ
59 : 2024/11/13(水) 09:22:53.91 ID:w7CN/aVN0
これ言いだしたら新しい車買って駐車場に止めた瞬間にガキに悪戯されたらどうするつもりなんだろうって思うわ
自分の給料の10か月分くらいの物を野外にポンッて放置できるメンタルつよい
73 : 2024/11/13(水) 09:27:19.51 ID:+8jMKgd00
>>59
まあ車の金額は自分だけが一週間くらい泣けば済むからなあ

家の場合は家族全員これからどこに住むんだ向こう35年分の借金どうすんだってなったら給付金なんか貰っても到底元の生活はもう永久に無理だし

60 : 2024/11/13(水) 09:23:14.45 ID:xxigl8cr0
引き渡し前に地震で壊れたらどうなるんだろ
61 : 2024/11/13(水) 09:23:50.52 ID:9W4e/G3u0
>>60
お前はどうおもうの?
65 : 2024/11/13(水) 09:24:31.20 ID:w7CN/aVN0
>>60
両方がゴネって修羅場
67 : 2024/11/13(水) 09:25:28.73 ID:6vGenIBZ0
>>60
普通に契約時に説明あるよ
71 : 2024/11/13(水) 09:26:30.41 ID:9W4e/G3u0
>>67
チー牛の発想だからなにも知らないんだろうな

家買うこと一生ないだろうし

62 : 2024/11/13(水) 09:24:23.82 ID:ekTsVd4H0
そんな極端な話じゃなくても一生その場所に鎖つけられてどこへも行けないって気持ち悪く感じないのかね?
66 : 2024/11/13(水) 09:25:04.54 ID:IsH1kl4Y0
>>62
いくつも買えばええやん
68 : 2024/11/13(水) 09:25:44.67 ID:9W4e/G3u0
>>62
じゃあ一生ワンルームとか廉価設備の賃貸でよくね?
63 : 2024/11/13(水) 09:24:28.71 ID:lQP4sxkI0
家の会社は家買うと転勤
72 : 2024/11/13(水) 09:26:34.99 ID:Wc09eQ9v0
家持ちと賃貸で生涯支出は3倍の差
1975年生まれだと、購入派は7000万円なのに対して賃貸は2億な
82 : 2024/11/13(水) 09:29:09.91 ID:9W4e/G3u0
>>72
まあこれが事実なんだが、家買えないチー牛は自動的に賃貸だから1みたいな発想になるんだよな
74 : 2024/11/13(水) 09:27:21.12 ID:+TBODOLV0
能登にもいたなあ
75 : 2024/11/13(水) 09:27:26.04 ID:P2bOJGhB0
津波の流された人おったね
76 : 2024/11/13(水) 09:27:41.45 ID:ql5dGDBV0
多分交通事故で死ぬ確率のが高いから外出しない方がいいぞ
79 : 2024/11/13(水) 09:28:35.82 ID:6PcIFKZe0
保険て大事だよね
80 : 2024/11/13(水) 09:28:40.34 ID:mBGCelup0
新築とかマンションて保証あるでしょ
81 : 2024/11/13(水) 09:28:43.56 ID:yQI0PItb0
契約する当事者じゃなければ地震保険についてなんて知らないよな
不正確なレスが目立つし

コメント

タイトルとURLをコピーしました