【部活動】 高校の登山部員、15年で1・6倍…アウトドアに親しみ・災害多発で「自活」意識も

1 : 2024/11/01(金) 06:56:15.48 ID:nQFWkkHL9

高校の登山部員、15年で1・6倍…アウトドアに親しみ・災害多発で「自活」意識も
10/31(木) 15:00 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b325f874c320e310b1a029a8b2bd1f717f0b71
【グラフ】 全国高体連加盟の部活動と登山部の部員数の推移(写真:読売新聞)
レス1番のサムネイル画像

 少子化などの影響で高校の運動部に入部する生徒の数が減少する中、登山部の部員数は全国的に増えている。この15年で全体の部員数が1割以上減った一方、登山部員は1・6倍ほどに増えた。背景には、アウトドアに親しんだ世代であることに加え、災害の多発による自活意識の高まりや、学業、趣味との両立を重視する価値観の広がりなどの要因があると関係者はみている。(今泉遼)

 「この大きな岩は目印になりそうやね」「体が冷えるから早めに出発しようか」――。福岡、佐賀県境にある井原山(標高982メートル)の福岡県糸島市側の山中で9月、創部から70年以上の歴史がある福岡県立修猷館高校山岳部の部員ら約25人が、紙の地図と登山用地図アプリ「YAMAP(ヤマップ)」の地図を見比べたり、休憩したりしながら登山道を進んでいた。

 部員らは前日、登山口付近の山の家でテント泊し、この日の午前6時頃に出発。井原山の山頂に登った後、雷山(同955メートル)まで縦走し、午後1時頃に山の家まで下山した。今月19、20日に開かれた同県高校新人登山大会中部ブロック予選会と同じルートを通っており、下見を兼ねての練習だった。

■「自然が好き」

 競技としての登山は4人1組のチームで挑み、▽体力(スタミナの配分、リズム、バランス、チーム内の適度な間隔など)▽テントの設営・撤収(適正な張り方など)▽炊事(コンロの正しい使い方、衛生的な調理など)▽読図技術(コース上の位置を地形図上で特定できるかなど)――などの項目で、100点満点からの減点方式で競われる。

 同部は同予選会で男女ともに1位となった。11月2、3日の県大会に出場する。同部は今年の全国高校総体(インターハイ)で女子団体4位、昨年は男子団体で準優勝を収めるなど強豪として知られる。

 「アウトドアや自然が好きで入部した。きつい時、上を見ると木々の間から光が差し込んでいるのがきれいで頑張れる」。登山の魅力をこう語るのは、中学ではバスケットボールをしていた2年の生徒(16)。2年の部長(17)は「仲間と一緒に登る過程が楽しい」と話す。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

2 : 2024/11/01(金) 07:01:16.15 ID:IravJl3o0
山にいるよ/青そばテルマ
3 : 2024/11/01(金) 07:04:43.44 ID:6rK1u6NG0
運動部の顧問も大変やろなぁ

事故率からして

4 : 2024/11/01(金) 07:05:07.72 ID:gN1erxIv0
パンパカ予備軍
5 : 2024/11/01(金) 07:09:10.25 ID:dWvMARY00
戦争も近いし徴兵されるだろうからね
7 : 2024/11/01(金) 07:10:39.99 ID:ch42DOMa0
野糞
パンツ茶

これの壁が高い

8 : 2024/11/01(金) 07:12:06.78 ID:nCspMOFB0
親は大変だな
フル装備に20万円くらいかかる
11 : 2024/11/01(金) 07:14:14.67 ID:55kiIywx0
>>8
いや部の備品借りたぞ?
まあ服とかは買うのあるけど
13 : 2024/11/01(金) 07:19:57.18 ID:q09yYAQK0
>>8
近くの低山中心なら金はかからない
9 : 2024/11/01(金) 07:13:08.71 ID:tbwQQFP40
自己責任教えるのが難しいのよ
引率されている内は登山者とは言えないしね
10 : 2024/11/01(金) 07:14:02.21 ID:2zMzxXgR0
昭和の中頃が登山部最盛期らしい。
その後衰退。

回ってるんだね。

12 : 2024/11/01(金) 07:15:06.45 ID:55kiIywx0
いちいち登山バッグ買わんよ
14 : 2024/11/01(金) 07:21:29.03 ID:y+AD8b2a0
野球でもゴルフでもそうだが
学校で基礎を学んでると
社会に出てから始めるのと全く違う

登山でも細かい所やロープワークとかレベルが違う

16 : 2024/11/01(金) 07:36:19.42 ID:M/i0f4tD0
で雪山連れて行かれて死ぬんだろ
17 : 2024/11/01(金) 07:39:30.44 ID:A4lpMtBj0
>>16
2017年の悲劇
18 : 2024/11/01(金) 07:51:08.01 ID:1AQLOH8Y0
死んでも自己責任でね
学校に責任押し付ける栃木?の高校の父兄の醜態を繰り返すな
26 : 2024/11/01(金) 08:36:19.48 ID:Q0EhUlpt0
>>18
あれ教師が無罪だと思ってんのかよ
19 : 2024/11/01(金) 07:55:46.69 ID:Cn+qEmCk0
高校の時 山岳部で気象勉強して気象予報士の資格を取ったのは思い出
20 : 2024/11/01(金) 08:08:20.60 ID:lbw4nNEb0
成人の登山って意味わからん趣味だと思うけど、それ言ったら他の部活もそうか
21 : 2024/11/01(金) 08:10:43.24 ID:jC+DujQd0
登山で1番きつかったのは
カゲロウ山登りかな
22 : 2024/11/01(金) 08:16:22.04 ID:Wrq8wUMm0
>>1
キャンプブームは終わっただの
アウトドアブームは終わったとはなんだったのか
27 : 2024/11/01(金) 08:39:11.88 ID:DZZbLxNK0
>>22
終わった残り香じゃないの。 ブームの頃親に連れてかれてた影響とか
23 : 2024/11/01(金) 08:22:01.20 ID:FnFwdL+/0
ワンゲルとは別なの?
24 : 2024/11/01(金) 08:32:05.02 ID:CvJQdIix0
大学は減ってるって前に見た気がするが
25 : 2024/11/01(金) 08:32:37.91 ID:2hrGF5tU0
やたら飯が美味い
登山ゆうか遠足
28 : 2024/11/01(金) 08:40:17.69 ID:oU3b0RBE0
立派な剛力になってください
29 : 2024/11/01(金) 09:08:17.02 ID:q44XzY8u0
森林限界とか稜線は普段見ない光景だから気持ちいいけど森の中歩くのは蜘蛛の巣だらけで熊も怖くて何がおもろいんって感じ
普通に車で1000mくらいまで行ってそこから登るのが1番いいわ
30 : 2024/11/01(金) 09:09:53.76 ID:DnSH7AkI0
クライミングとは違うの?
31 : 2024/11/01(金) 09:10:35.49 ID:0l4+NAwA0
ボーイ/ガールスカウトに入るコが急増なら話は分かるが、登山??

コメント

タイトルとURLをコピーしました