
- 1 : 2024/10/19(土) 10:16:28.64 ID:mi8SqYUq0
-
発見90年の古墳はやはり鎌足の墓? 棺内に二つの冠、研究者が究明
https://www.asahi.com/sp/articles/ASSBK3VLQSBKPOMB00CM.html - 2 : 2024/10/19(土) 10:17:03.76 ID:4iKEWlsH0
-
カフェまったり
- 3 : 2024/10/19(土) 10:17:10.79 ID:V72CHWa70
-
頭から毛は生えてた?
- 4 : 2024/10/19(土) 10:17:13.16 ID:mi8SqYUq0
-
90年前、大阪府の阿武山古墳で出土した棺に「大化改新」の際に定められた2種類の冠が副葬されていたことを、牟田口章人・帝塚山大学客員教授が明らかにした。被葬者は改新の功労者・藤原鎌足(614~669)の可能性が高いとして、19日に奈良県明日香村で開かれる講演会で発表する。
阿武山古墳は1934年、大阪府高槻市と茨木市の市境にある京都大学阿武山観測所の地下で見つかった。石室に置かれた漆塗りの夾紵(きょうちょ)棺の中には人骨が残っており、頭部周辺には多くの金糸や玉類が確認された。
棺は当時最新の技術だったX線装置で撮影されたが、「貴人の墓を暴くことは不敬だ」という批判が出て、本格的な調査はせずに埋め戻された。
- 18 : 2024/10/19(土) 10:38:47.37 ID:7mr+cCva0
-
>>4
> 貴人の墓を暴くことは不敬だ
1934年じゃ仕方ないがそろそろ再調査したいね - 20 : 2024/10/19(土) 10:43:43.06 ID:2H/bh8C20
-
>>18
ヨシムラサクジ先生なんてファラオなんのそので発掘していたしな - 5 : 2024/10/19(土) 10:17:55.42 ID:ZbDCA2PG0
-
中臣の塊
- 6 : 2024/10/19(土) 10:19:39.38 ID:gcZbGwvs0
-
難波宮ってなんで復元しないの?
- 30 : 2024/10/19(土) 11:21:47.36 ID:oviL1tyz0
-
>>6
あんな都心の一等地なんだから
現状の公園で我慢しろ - 7 : 2024/10/19(土) 10:20:09.89 ID:/QZL4DYO0
-
あ、それオレga
- 8 : 2024/10/19(土) 10:21:09.71 ID:WkySbSlE0
-
中臣のかたまり
- 9 : 2024/10/19(土) 10:22:55.55 ID:Vdo0EElo0
-
イクサヲなくそう ロンドン会議
大化の改新 ムシゴ匹 - 10 : 2024/10/19(土) 10:23:04.84 ID:2OuS0ICT0
-
本名は扶余豊璋
- 37 : 2024/10/19(土) 11:27:51.26 ID:NZt/RZLK0
-
>>10
満州あたりの扶余国に関係あるのん? - 11 : 2024/10/19(土) 10:25:53.18 ID:/yNIbhcQ0
-
藤原氏の始まり
- 12 : 2024/10/19(土) 10:28:21.86 ID:7iBJnX6L0
-
今は蘇我氏暗殺は乙巳の変として習う
大化の改新はジジイ - 25 : 2024/10/19(土) 11:06:55.36 ID:rNF6gE1E0
-
>>12
そうなってるんだよな
なんか意味あるんか?>改名 - 38 : 2024/10/19(土) 11:28:07.25 ID:oviL1tyz0
-
>>25
「蘇我入鹿暗殺は史実たが、その後の政治改革は捏造」という
「厩戸皇子はいたが聖徳太子は捏造」と言うのと同じ
日本史上の英雄を棄損するために難癖をつけて、前後の辻褄が合っていないのよ - 39 : 2024/10/19(土) 11:28:10.45 ID:f4SzqJMt0
-
>>12
大化の改新は乙巳の変の後の政治改革
別物 - 13 : 2024/10/19(土) 10:29:44.54 ID:xucPPueb0
-
茨城県鹿島出身で大化改新の前年に里帰りついでに富士川で日本初のええじゃないかの虫様騒動を日本全国に広げた人
- 14 : 2024/10/19(土) 10:31:58.01 ID:Xtgi7DRy0
-
真の日本の創世主は物部氏
- 15 : 2024/10/19(土) 10:32:11.74 ID:2H/bh8C20
-
令和の会心、失礼
令和の変は? - 16 : 2024/10/19(土) 10:33:28.97 ID:MzHvhLh00
-
生ゴミの塊
- 17 : 2024/10/19(土) 10:34:36.76 ID:CPRxxBQY0
-
安倍晋三の墓を掘り返したら何が出るんだ?
- 26 : 2024/10/19(土) 11:10:39.98 ID:frpB7w0x0
-
>>17
国民への愛 - 21 : 2024/10/19(土) 10:49:14.10 ID:BU/dehXN0
-
なかとみのかたまり
- 22 : 2024/10/19(土) 10:52:35.68 ID:yREIjl9z0
-
鎌足は天智派なのに息子がしれっと天武派に入り込んで覇権できた謎
- 33 : 2024/10/19(土) 11:25:50.18 ID:oviL1tyz0
-
>>22
弘文の弟や息子たちも天武朝で残っている
奈良時代に歴代天皇の漢風諡号を考えた淡海三船は弘文天皇の直系子孫
桓武天皇は弘文天皇の弟の志貴皇子の曾孫 - 24 : 2024/10/19(土) 10:55:47.07 ID:sPwoweZx0
-
結構すごいことだと思うけどな
- 27 : 2024/10/19(土) 11:13:08.18 ID:dwOjqDSA0
-
中臣鎌足の子孫
藤原道長
紫式部
近衛文麿
藤原紀香 - 28 : 2024/10/19(土) 11:16:07.34 ID:sPwoweZx0
-
大化の改新ってのは大きな政策転換のことよな
大政奉還が乙巳の変
明治維新が大化の改新な感じ - 32 : 2024/10/19(土) 11:22:45.45 ID:7iBJnX6L0
-
>>28
大政奉還は改革という位置付けになるから「変」ではないんじゃないか
変は凶変のニュアンスを含んでると思う - 36 : 2024/10/19(土) 11:27:47.43 ID:sPwoweZx0
-
>>32
細かく言うと違うけど、乙巳の変と大化の改新の違いをなんとなく例えで思いついただけだから許して - 29 : 2024/10/19(土) 11:21:04.67 ID:yiCbnxLV0
-
この頃から毎年桜の開花の記録があるんだっけ
- 34 : 2024/10/19(土) 11:26:16.71 ID:yiCbnxLV0
-
>>29
自己レス
桜開花の記録は西暦812年からのようだ - 31 : 2024/10/19(土) 11:22:16.76 ID:xucPPueb0
-
乙巳の変で蘇我馬子とともに燃えてなくなった日本初の国書(歴史書)が残っていたら古代の歴史も改竄されなかっただろうに残念
- 41 : 2024/10/19(土) 11:29:19.44 ID:oviL1tyz0
-
>>31
日本書紀に引用されて断片的な情報は残っている - 35 : 2024/10/19(土) 11:26:45.12 ID:2/jQm/r/0
-
この世をば
- 40 : 2024/10/19(土) 11:28:27.35 ID:uU2MGZnw0
-
西洋からの近代化の流れで明治政府が封建制を打倒したように、大陸から律令制が入ってきたら豪族たちが邪魔になったんだろうか
- 42 : 2024/10/19(土) 11:29:59.33 ID:JF4TXlhg0
-
鎌足から藤原氏の栄華が始まったように思われてるが実際は違う
期待された大陸帰りの長男は朝鮮人に殺され鎌足が死んだのは不比等が10歳のとき
他に男子はおらず不比等は親戚に預けられたがそこが壬申の乱で近江方についてしまい不遇をかこってた
不比等が必死に勉強してのし上がったから藤原氏のその後がある - 43 : 2024/10/19(土) 11:31:56.04 ID:2H/bh8C20
-
中大兄皇子ってハンサムで人格者だし次の天皇に相応しいのは良かったんだけど、
天智天皇になってから打倒蘇我海豚の仲間だった石川麻呂を討ったりとエゲつなくてガッカリした。
コメント