人気雑誌も「休刊ラッシュ」の苦境 出版社の3割超が「赤字」 過去20年で最大、出版不況で低迷脱せず

サムネイル
1 : 2024/09/09(月) 12:20:34.67 ID:3mBvvUkj9

全国で書店の減少に歯止めがかからないなか、雑誌や書籍の出版社でも厳しい経営環境が鮮明となっている。2023年度における出版社の業績は「赤字」が36.2%を占め、過去20年で最大となったほか、減益を含めた「業績悪化」の出版社は6割を超えた。出版不況の中で、多くの出版社が苦境に立たされている。

 2024年は有名雑誌の休刊・廃刊が相次いだ。月刊芸能誌『ポポロ』をはじめ、女性ファッション誌『JELLY』やアニメ声優誌『声優アニメディア』などが休刊を発表。日本の伝統文化や芸能関係の話題を世界に紹介する国内唯一の英文月刊誌『Eye-Ai』を発刊していたリバーフィールド社は、今年4月に破産となった※。購読者の高齢化に加え、若者層では電子書籍の普及やネット専業メディアが台頭し、紙の雑誌・書籍の売り上げは1996年をピークに減少が続いている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/86d2593f5f55930b0a9321b10998bb75b9d0da90

2 : 2024/09/09(月) 12:21:10.63 ID:KQ2k2ra10
(∪^ω^)わんわんお!
3 : 2024/09/09(月) 12:22:25.12 ID:8i2FFkiz0
中小企業の殆どが赤字だろ。
出版に限ったことではない
4 : 2024/09/09(月) 12:22:39.78 ID:Cl0lMAVz0
>月刊芸能誌『ポポロ』をはじめ、女性ファッション誌『JELLY』やアニメ声優誌『声優アニメディア』などが休刊を発表。

どれも休刊も当然としか言えないジャンルだ

5 : 2024/09/09(月) 12:22:46.67 ID:+atalQdF0
メードインチャイナのふろくをつけて売るようになったら終わりだよ。
6 : 2024/09/09(月) 12:24:18.32 ID:1CAYkSZN0
ポポロ→ジャニーズの消滅
ジェリー→多分ギャル系ファッションの衰退、コスメ雑誌のように付録で利する要素もなし
声優アニメディア→よくわからん
7 : 2024/09/09(月) 12:24:56.31 ID:Bhb1SKbW0
雑誌もネット化しててここから先は有料会員登録でってやってるだろ
8 : 2024/09/09(月) 12:25:12.02 ID:Sn8doB3w0
雑誌、休刊ラッシュなのかぁ
9 : 2024/09/09(月) 12:25:20.13 ID:XoFLWLJ+0
適当に見るには雑誌の方がいいが金払ってまでとはならん
10 : 2024/09/09(月) 12:25:57.39 ID:40Sf2FqT0
一冊読むのに何時間もかけてられないよ
11 : 2024/09/09(月) 12:26:01.71 ID:H7absIki0
最後に雑誌買ったの何年前だろう
19 : 2024/09/09(月) 12:28:30.25 ID:xl6HByHd0
>>11
イチジョウはじまったころのモーニングは数号買った
50 : 2024/09/09(月) 12:47:40.30 ID:THX+c4vw0
>>11
いやマジで思い出せない
昔は文春、新潮、文藝春秋、東京ウォーカー
モーニング、ビッグコミック、オリジナルは
欠かさず買ってたんだけど
13 : 2024/09/09(月) 12:26:23.02 ID:sALOvH/l0
次は新聞だ
14 : 2024/09/09(月) 12:27:11.29 ID:6ePlh9VK0
害でしかない
さっさと潰れろ
15 : 2024/09/09(月) 12:27:15.50 ID:H7absIki0
10代向けのファッション誌で10万20万の服を平気で載せてるぐらい空気読めてなかったもんね
16 : 2024/09/09(月) 12:27:47.04 ID:H7absIki0
空気が読めないんだからビジネスの流れなんかもっと読めるわけがないよ
17 : 2024/09/09(月) 12:27:49.83 ID:KjD/mIMJ0
出版社の多くは経営者が無能なだけ
18 : 2024/09/09(月) 12:28:01.79 ID:owzXhM+K0
そういえば
電車で新聞や雑誌読んでる人が
ほとんどいなくなったなあ
20 : 2024/09/09(月) 12:28:56.57 ID:Lnhno8Gz0
紙の雑誌なんてとっくにオワコンだろ
21 : 2024/09/09(月) 12:29:12.54 ID:KCLP/Sb40
紙の媒体で当面生き残れるのは老人相手だけだろ
23 : 2024/09/09(月) 12:30:15.24 ID:1nBSiz660
雑誌はどうでもいいけど近所の老舗の本屋が
潰れそうになってると見てると悲しいわ、マジで
でも誰も本屋で本なんてもはや買うご時世でもないし時間の問題と
24 : 2024/09/09(月) 12:30:28.11 ID:uwZDBnrT0
当たり前
回覧板もメールにして欲しい
25 : 2024/09/09(月) 12:31:13.30 ID:H7absIki0
週刊『終活』

特集1 今年の棺桶はバンパイア型でキマリ!
特集2 遺影写真 秋の三大トレンド

26 : 2024/09/09(月) 12:31:32.76 ID:LaaDkid10
活字読んでる人は理知的みたいな雰囲気だけで乗り切ろうとしても無理だろ
現実は低俗なんだから
27 : 2024/09/09(月) 12:32:44.25 ID:Sn8doB3w0
>>26
近年は本のヒット作って大体漫画だしねぇ
28 : 2024/09/09(月) 12:33:11.38 ID:sFcz3dtq0
仕事でやってるメディアはそもそも情報が古い
今のご時世、情報欲しいならその道の好きな人達の方が遥かに有意義
もう昔ながらのメディアは全て斜陽やて
29 : 2024/09/09(月) 12:33:38.81 ID:1J8Gp0Yb0
インスタとtiktok見てたら雑誌読んでる時間とかないだろ
30 : 2024/09/09(月) 12:34:16.96 ID:O18aCaky0
でもマンガ単行本は世界含めて爆売れなんじゃないの?
31 : 2024/09/09(月) 12:34:43.99 ID:t74um2Mc0
「ムー」最強伝説
32 : 2024/09/09(月) 12:35:40.17 ID:guK2BmCr0
エ口本って売れてないだろうね
57 : 2024/09/09(月) 12:51:49.28 ID:piVVqpBi0
>>32
コンビニの書棚から追い出されたからな
あれがひとつの転換点だった
33 : 2024/09/09(月) 12:35:49.48 ID:t4xa7ybZ0
情報誌よりネットの方が早いし、ネットで服がバズれば翌日には品薄とかザラだしな
34 : 2024/09/09(月) 12:37:06.57 ID:3N5Rvl3Q0
今定期購入してるのは3つ
見たいと思うのかあんまりねーかな
35 : 2024/09/09(月) 12:38:04.06 ID:KROw+waR0
>>1
Kindle化してるのは、そっちで読んでる
PDF化してる出版社あるけど
そーじゃないんだ・・・・・・
36 : 2024/09/09(月) 12:38:29.45 ID:IAIMl64o0
自分らで書いた文章読み合ってるから要らなくなった
37 : 2024/09/09(月) 12:38:49.61 ID:aZUpUcaJ0
全国の図書館に毎月おろしてない一般雑誌はぼろぼろだな
やはり本屋がなくなれば雑誌はつぶれるってことか
39 : 2024/09/09(月) 12:40:19.35 ID:Th6+Mk/E0
本屋が圧倒的に減った
雑誌を買うのはコンビニ
そしてコンビニに置いて貰えなければ休刊
40 : 2024/09/09(月) 12:40:56.21 ID:rT9Zm6VE0
もうAIで全部作れるから人間いらんだろ
41 : 2024/09/09(月) 12:41:39.79 ID:r72YpNOn0
>>40
作れないw
バカだねぇwww
42 : 2024/09/09(月) 12:42:45.69 ID:BaHw0CKK0
どのコンビニの雑誌売り場もこの2年ほどで棚1つか2つに縮小しつつある
露出が減るとさらに売上は落ちるだろ
43 : 2024/09/09(月) 12:44:31.91 ID:3N5Rvl3Q0
>>42
コンビニみるとさ
「この本絶対売れんだろ?って思う本あるで」
なんで仕入れるんだろね、謎
44 : 2024/09/09(月) 12:44:58.11 ID:75XBGRzz0
粗製濫造してるからだろ
45 : 2024/09/09(月) 12:45:12.81 ID:zjrCtEoV0
紙を捨てて電子書籍を半額以下にして売れ
もしくは漫画のサブスクちゃんと全巻読めるやつ
もう昭和は終わったんだよ
46 : 2024/09/09(月) 12:45:16.98 ID:DTt02NAC0
紙の出版なんて作るのも売るのも買って手元に持つのもコストと損失だけじゃね
読み捨ての雑誌なんて邪魔だし
電子書籍で雑誌サブスクの収益弱いのか?
47 : 2024/09/09(月) 12:45:47.21 ID:Du3wYnZP0
実話とかゲンダイはよ潰れろよ
48 : 2024/09/09(月) 12:46:35.78 ID:6OIvqN2j0
でもKindleで読みやすいレイアウトで電子化するとか、誰でも思いつくレベルの努力すらしないよね?
49 : 2024/09/09(月) 12:47:33.82 ID:W0G/NME20
面白くない
値段が高い
広告だらけで読むとこがない
こんなんで売れたら商売楽すぎるわ
51 : 2024/09/09(月) 12:48:33.32 ID:7fX4zQcH0
アマゾンとか儲かってる所が出版社をM&Aで買えばいいのに。
出版社が潰れたら、アマゾンで売る新刊本も無くなるぞ?
ブックオフとか中古本屋も、出版社が倒産し紙の本が無くなれば困るだろ。
52 : 2024/09/09(月) 12:48:49.98 ID:fuLiPS440
ネットが有るなら不要
紙媒体より多くの文章、情報はばら撒かれてる
59 : 2024/09/09(月) 12:52:38.80 ID:r72YpNOn0
>>52
もしかして、「本なんて全然読まない」か?www

まさに白痴だなwww

53 : 2024/09/09(月) 12:48:50.74 ID:wrktYaxm0
数年前から地元の駅構内のコンビニの雑誌コーナーは完全になくなったな
54 : 2024/09/09(月) 12:49:34.31 ID:jFX5d/Xc0
「10代の男女がお金をかけたいと思うもの」
【男子】
 1位 ゲーム(33.2%)
 【女子】
 1位 推し活(53.8%)
こう言う適当な事書くから売れなくなるんだろ
56 : 2024/09/09(月) 12:51:38.04 ID:jFX5d/Xc0
>>54
十代女子の過半数が病的ドルオタって書いてそれを信じろって言うのがメディアだから。そりゃ売れないだろ。
55 : 2024/09/09(月) 12:50:28.19 ID:6OIvqN2j0
アメリカでは本屋は復活してる。SF専門とかビジネス書専門とか専門店化。
再販制度におんぶに抱っこで散々甘えてきたもんだから競争能力が無い。
58 : 2024/09/09(月) 12:52:36.67 ID:yYKSmvtj0
週刊の少年漫画誌はまだしも雑誌て基本的に全体の1/4は広告なイメージが強い
わざわざ買うのがバカらしくなってくる
むしろ広告目当てに買う奇特な人もいるかもしれんが
60 : 2024/09/09(月) 12:52:59.37 ID:7fX4zQcH0
エ口本も無くなったな。
昔はオレンジ通信、アップル通信、ビデオザワールド(裏ビデオ特集の時)、デラBeppin、スーパー写真塾、熱烈投稿とか買ってたのに
61 : 2024/09/09(月) 12:53:59.91 ID:mWtXJhad0
スマホみる時代に誰が雑誌とか買うんだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました