「島原の乱」思ったよりヤバい戦だった💥天草四郎は実在したん

サムネイル
1 : 2024/08/15(木) 17:45:23.70 ID:YWrfHwt80

単なる一揆ではなく戦争のプロによる宗教クーデターだった島原の乱

https://news.yahoo.co.jp/articles/4790b8a0d1998e25ec8dfe4342244dbc165ce322

2 : 2024/08/15(木) 17:46:17.91 ID:7a9r7z7O0
俺の爺ちゃんの知り合いだったらしい
3 : 2024/08/15(木) 17:46:19.50 ID:SR385CGrr
>戦争のプロによる
読む気なくすレベルのアホさ
4 : 2024/08/15(木) 17:47:42.60 ID:coYduKGf0
サムライスピリッツのやりすぎだろ
5 : 2024/08/15(木) 17:48:02.99 ID:OsYdgYV70
イスラエルみたいな鬼畜領主の悪政が原因のただの一揆だろ
11 : 2024/08/15(木) 17:50:57.63 ID:SR385CGrr
>>5
一揆→非武装
乱→完全武装

このへん義務教育で教えてないのかね
まぁいいんだけど

45 : 2024/08/15(木) 18:20:43.65 ID:XmJfSGlGr
>>11
一揆を何だと思っていた?
58 : 2024/08/15(木) 18:39:17.93 ID:/Q24EqCc0
>>11
ファミコンのいっきやったことなさそう
62 : 2024/08/15(木) 18:45:21.59 ID:SR385CGrr
>>58
追記
ググったけど昭和生まれしか知らないよそれ…w
記憶のある時にはDSしかなかったようち…w
84 : 2024/08/15(木) 19:03:16.79 ID:DBYY9oCD0
>>11
その理解だと山城国一揆を聞いた東大の日本史の過去問が解けない
どこでそういう嘘を思いついたんだろか
95 : 2024/08/15(木) 19:18:04.98 ID:6ht0tKmSr
>>84
昭和のバカ教育の影響モロに受けてて草
後世の定義を疑うことを知らない、己の頭で考えることを忘れた戦後のノータリン白痴バカってだいたいキミのような考えしてるね

1192年の鎌倉幕府しかり、邪馬台(やまと)も然りだが先人が大昔に答え出してるものをわざわざイジり倒した挙句、「再発見!実は先人が正しかった!!」だもんなぁ

104 : 2024/08/15(木) 19:34:07.15 ID:DBYY9oCD0
>>95
Google scholarで期間指定して一揆と打ち込むと
平成でも令和でも一揆の論文でてるけど

一揆と戦国大名は同じじゃねみたいな話があったり結構面白かったよ

107 : 2024/08/15(木) 19:44:03.37 ID:6ht0tKmSr
>>104
時代によって意義が変遷してるのに「足りてない」し、「一揆」にも盲一揆、国一揆、大名一揆、馬借一揆と大小あるにも関わらず「一揆」で括ってるのがド間抜けのノータリン白痴バカしぐさなのよ…w
6 : 2024/08/15(木) 17:49:43.31 ID:HUp8bE2k0
エ口イムエッサイム 我は求め訴えたり

ジュリかる

7 : 2024/08/15(木) 17:50:00.24 ID:gLnrdBze0
籠城3万もいたんだ
8 : 2024/08/15(木) 17:50:08.67 ID:HUp8bE2k0
ジュリ~

って書きたかった

9 : 2024/08/15(木) 17:50:41.20 ID:m7tF2Rhg0
島原城の武家屋敷がちょうど沖田畷の戦場だったから本当に大湿地帯なんかあったのか?って話が出て来てるんだよな
12 : 2024/08/15(木) 17:51:40.27 ID:SR385CGrr
>>9
「大湿地帯」が笑えるわ、田圃だろ…w
28 : 2024/08/15(木) 18:04:14.37 ID:m7tF2Rhg0
>>12
田圃なのか
とにかくそんなの大きなの本当にあったのか?って話出てきてるらしいな
ソースが佐賀側しかなくて島津や有馬の記録じゃ殆どなくて通過しただけとかなんだろ?
36 : 2024/08/15(木) 18:11:18.74 ID:gC+5ced60
>>28
島津は火力重視だったから
隆信も狙撃でやられたって説もあるわな
37 : 2024/08/15(木) 18:11:25.19 ID:SR385CGrr
>>28
単純に、今は広大な田圃で、わざわざ「畷」って書いてるのに「湿地」ってバカだよね

蓮田があったのか、土が深い田圃があったのか知らんけど

39 : 2024/08/15(木) 18:15:38.23 ID:SR385CGrr
>>28
もう少し突っ込めばポニーや白砂糖から歴史における森羅万象を誤認してる現代のノータリン白痴バカきかいないから「畷」の字義通り田か畑でよいよ

ラムサール条約の湿地のようなとこの道を先人は決して畷と読む間抜けじゃないし現況も畷だ

42 : 2024/08/15(木) 18:18:59.67 ID:C4dA4IXX0
>>39
お前鯖の刺身スレから敗走してここで戦ってたのかよww
10 : 2024/08/15(木) 17:50:52.47 ID:wotkCy/60
UBIにはぜひ島原の乱をテーマにしたゲームを作って
日本人がキリスト教徒にどれだけ残酷な仕打ちをしたのかを世界中に喧伝して欲しいね
13 : 2024/08/15(木) 17:52:06.73 ID:yLB6K31sd
俺は戦闘のプロだぜ、外しはしない
15 : 2024/08/15(木) 17:53:29.89 ID:rmg7eZ8v0
戦争のプロってなんだよ
自衛隊ですら戦争した事ないのに
元傭兵とかなら分かるが
17 : 2024/08/15(木) 17:54:28.62 ID:nw0GOAmFa
シマバラン伝説は名曲
18 : 2024/08/15(木) 17:54:29.50 ID:a5uDQ4EA0
邪神ちゃんスレ
19 : 2024/08/15(木) 17:55:34.55 ID:y9YH9Gx70
色々陰謀論は出てきそうな話ではある
20 : 2024/08/15(木) 17:55:53.74 ID:qzBgLZVN0
魔界転生で知ったがマジでヤバかったぞ
21 : 2024/08/15(木) 17:55:54.92 ID:5p6oNerZ0
天草四郎は高校生位で反乱軍のリーダーやってたから凄いわな
46 : 2024/08/15(木) 18:22:59.91 ID:XmJfSGlGr
>>21
それを言うなら今でいう例の逃げ上手のあれだがな
要はただの御神輿なんだが
53 : 2024/08/15(木) 18:28:30.10 ID:yFMv4i4rd
>>21
ジャンヌ・ダルクも若かった
22 : 2024/08/15(木) 17:57:01.30 ID:GB5kF/oE0
それこそイエズス会がバックだったという噂だよな
23 : 2024/08/15(木) 17:58:17.52 ID:f4FxO3Wg0
ただ祭り上げられただけのお飾りだろ
ジャンヌ・ダルクと一緒
38 : 2024/08/15(木) 18:14:50.24 ID:1/3I/DBhr
>>23
ジャンヌダルクはオルレアン解放したけど天草四郎は何したの?
24 : 2024/08/15(木) 18:00:13.17 ID:DYORWi0j0
幕府の総大将が殺されて死んでしまった数少ない一揆
争いの原因になった大名は戦いが終わった後に切腹の刑
これ位しか覚えてないわ
43 : 2024/08/15(木) 18:19:28.19 ID:gC+5ced60
>>24
半分自決のようなもんだわな。
鎮圧できずに膠着、
幕軍の支援来ると分かって焦って
足軽のように自分も一兵卒のようい攻め入ってあぼん
88 : 2024/08/15(木) 19:06:22.72 ID:Ch/iKjCw0
>>24
切腹は許されてないぞ
斬首だ(確か江戸期の大名で唯一の例)
25 : 2024/08/15(木) 18:00:20.23 ID:43Zp+U+n0
キリシタン弾圧は世界平和の一歩
徳川を讃えよ
26 : 2024/08/15(木) 18:03:03.67 ID:+gsPNMIL0
俺は戦争のプロだぜ?
27 : 2024/08/15(木) 18:04:13.63 ID:EPss1RP40
宮本武蔵も参戦してたんだよな
33 : 2024/08/15(木) 18:08:00.44 ID:NbH/n7YJ0
>>27
悪友の水野勝成が誘った
小倉藩だったか中津藩の一員として参加した

なお投石で負傷して特に活躍はしていない模様

63 : 2024/08/15(木) 18:46:52.56 ID:EPss1RP40
>>33
石つぶてってめちゃくちゃ危険だからな
まとまった人数が同時に投げるとどんな剣豪でも死ぬ
76 : 2024/08/15(木) 18:56:28.93 ID:xDL8kUIo0
>>63
日本の合戦における最大の武器は石礫
29 : 2024/08/15(木) 18:05:19.49 ID:xPXVdYmv0
プロっていうか再就職の目がない浪人が最後の一華咲かすために加わっただけだろ
30 : 2024/08/15(木) 18:05:20.97 ID:7fvF29sF0
小説は飯島和一の「出星前夜」が最高だな。
32 : 2024/08/15(木) 18:07:50.52 ID:GCvNyTJo0
10人ぐらいいたらしい
35 : 2024/08/15(木) 18:10:28.04 ID:b/QQhbzj0
美輪明宏さん解説してください
40 : 2024/08/15(木) 18:16:47.71 ID:271MhpCw0
いわゆる江戸幕府によるジェノサイドであります 一揆に参加した連中は皆殺しにされて人がいなくなったので周辺から新しく百性を入植させたぐらいだからな
41 : 2024/08/15(木) 18:18:19.88 ID:DilxhH/l0
第二の織田治世を目論んだユダ派残党の最期の花火
47 : 2024/08/15(木) 18:23:22.87 ID:4XlSXZW60
バックにカトリック勢力が居たのは間違い無い
農民一揆というよりも外患誘致
徳川幕府は途中で事の大きさに気付いてガチになった
48 : 2024/08/15(木) 18:24:20.62 ID:lxkbEqio0
秀吉や家康はガチでヤバい奴らと戦ってたのがよく分かる
家康はイギリスオランダを味方につけられてラッキーだったな
49 : 2024/08/15(木) 18:24:38.14 ID:b3vK1GQt0
神輿は軽いほうがいいという意味では天草四郎は丁度良かったのだろうな
50 : 2024/08/15(木) 18:24:52.96 ID:wBDqHkFj0
あずみで見た
51 : 2024/08/15(木) 18:26:51.49 ID:GbninoJG0
天草四郎=15年くらい前の2ちゃんだと思う
52 : 2024/08/15(木) 18:28:02.29 ID:gC+5ced60
キリシタン大名の有馬もポルトガル船焼き討ちにしたり
小西もキリシタン弾圧の豊臣家のために
最後まで戦ったし、
オランダも数百発大砲原城に撃ち込んで
キリシタン鎮圧に協力したし宗教じゃ分けられないよな
60 : 2024/08/15(木) 18:41:21.82 ID:SR385CGrr
>>52
踏み絵踏みまくるオランダ人が仲間の時点で宗教関係あるけど昭和生まれのおっさんか年寄りだろキミ…w
54 : 2024/08/15(木) 18:33:08.19 ID:271MhpCw0
なおこの記事書いた人の著作

『日本よ、もう謝るな! : 歴史問題は事実に踏み込まずに解決しない』飛鳥新社 2017
『日本よ、情報戦はこう戦え!』扶桑社 2018
『「慰安婦」謀略戦に立ち向かえ! : 日本の子供たちを誰が守るのか?』明成社 2017

56 : 2024/08/15(木) 18:37:54.37 ID:+wKYfU0f0
>>54
完全にアレな人だよな
話の信憑性も薄いし
57 : 2024/08/15(木) 18:38:02.82 ID:SR385CGrr
>>54
このスレの見出し一行だけで悟った通りで草
55 : 2024/08/15(木) 18:36:54.55 ID:DBYY9oCD0
戦いの後始末がやばいんじゃ
59 : 2024/08/15(木) 18:41:12.18 ID:thM2j4W/0
一揆軍の指揮官や中級下級指揮官は戦国時代生き抜いた歴戦だろうからそりゃまぁ酷い戦闘になるだろ
64 : 2024/08/15(木) 18:47:32.54 ID:GDJTH6UA0
九公一民だっけ?
そりゃ反乱して当然だろ

頭おかしいのか

66 : 2024/08/15(木) 18:49:07.09 ID:h6aHN8Gq0
宗教弾圧ではなかった、とゆうことにしたがってるもよう
日本に差別は存在しないのだよ
70 : 2024/08/15(木) 18:53:04.39 ID:kR1rcXRGM
ヤハウェを信じたバカの末路
119 : 2024/08/15(木) 20:18:08.38 ID:rtvt/GD60
>>70
なお神風
72 : 2024/08/15(木) 18:53:16.77 ID:4WVsSy3O0
豊臣の残党が参加してたって話だし
77 : 2024/08/15(木) 18:57:50.57 ID:8bq5uUTJp
最近流行りのネトウヨ解説やな
キリスト教を通じた
ヨーロッパによる奴隷化、侵略から日本を守った!つう
87 : 2024/08/15(木) 19:04:40.79 ID:kBXZPhHC0
>>77
ジョン・ウィリアムズ「カトリックは侵略を目的とした宗教」

事実だから仕方ない

89 : 2024/08/15(木) 19:08:32.73 ID:8bq5uUTJp
>>87
単純バカは楽でいいね
92 : 2024/08/15(木) 19:11:40.15 ID:43Zp+U+n0
>>89
じゃあ真実とやらを教えろよ
102 : 2024/08/15(木) 19:32:15.82 ID:8bq5uUTJp
>>92
君が満足するような、愛国売国だけで説明できるような「真実」はないよ
78 : 2024/08/15(木) 18:57:54.75 ID:xDL8kUIo0
見つけたらすぐ消されてるのにノータリンおじさん大はしゃぎ
79 : 2024/08/15(木) 18:58:25.01 ID:gC+5ced60
歴史スレには会話にならない
異常者がたまに湧くよな
81 : 2024/08/15(木) 19:01:03.22 ID:qMtglis90
キリスト教カトリックによる植民地支配でしょ
宗教から入ってポルトガルが統治するのはこの時代よくあった
島原もこれの一つ
82 : 2024/08/15(木) 19:02:12.81 ID:ZD7tTe1u0
あんなヒョーヒョー言いながら移動したり玉投げてくる奴がカリスマなわけがない・・・
83 : 2024/08/15(木) 19:02:23.99 ID:SR385CGrr
鼻糞以下のノータリン白痴バカが「カトリック」覚えて草
86 : 2024/08/15(木) 19:04:14.56 ID:KwjHnuPe0
江戸時代は平和な時代とよく言われるがこの頃はまだ戦国の気風を残してる
赤穂事件ぐらいまでは残ってると言っていいかも
90 : 2024/08/15(木) 19:09:31.31 ID:xuYIA0430
天草四郎が、当時のネクタイである襞襟つけていたせいでフランシスコザビエルが着けていたと勘違いする奴が多いよな 
ザビエルはカトリックだからローブだよ
97 : 2024/08/15(木) 19:23:23.01 ID:6ht0tKmSr
>>90
相当適当だからな戦後のキリシタン関連の歴史教育なんて
94 : 2024/08/15(木) 19:18:00.03 ID:xDL8kUIo0
あっと大陸内ではやりあってるけどね
でも日本にとってはおとなしい存在
96 : 2024/08/15(木) 19:21:09.73 ID:av8p1+DS0
伊東マンショ
天草四郎
伊東四朗
98 : 2024/08/15(木) 19:26:12.90 ID:xDL8kUIo0
ほんとノータリンバカは会話のキャッチボールできないんだな
そんなだから誰にも相手にされず孤独になっていくんだぞw
99 : 2024/08/15(木) 19:27:05.80 ID:Qza7y0dv0
汝のカルマ、救いがたしッ!!!
ヒョオオオオオオオオオ
100 : 2024/08/15(木) 19:28:32.19 ID:JksCYxRe0
汝、暗転入滅せよ
101 : 2024/08/15(木) 19:31:14.12 ID:YA9kvLwq0
島原の乱、戊辰戦争、西南戦争は人数多すぎてビビる
103 : 2024/08/15(木) 19:32:33.90 ID:6ht0tKmSr
>>101
全然だろ
南北朝期から戦国期なんて10万20万の大軍だし…w
105 : 2024/08/15(木) 19:41:12.07 ID:WsLBwgD+0
幕府は絶対悪
倒していればヒーローだった
108 : 2024/08/15(木) 19:46:38.26 ID:QV+fd1SM0
改宗は国の家臣共が納得しなきゃできないから
よほどの覚悟
109 : 2024/08/15(木) 19:46:49.04 ID:TRbX+Blh0
そして令和島原藩と呼ばれているのがNHK
110 : 2024/08/15(木) 19:47:58.72 ID:6ht0tKmSr
>>1に突っ込んどいてやるが一番ヤバイのは戦後の「幕府の賢さ」ね
オランダからある秘密(?)を事細かに聞いたり、昭和生まれのノータリン白痴バカの発想が及ばない近代的な技術を知ったわけだ

肝心要のとこだから答えはふせとくけども…w

111 : 2024/08/15(木) 19:48:41.99 ID:Wnm4ZmMy0
これイエズス会か何かの軍事教練や武器提供は無かったの?
112 : 2024/08/15(木) 19:49:17.57 ID:O2MGu11y0
柳生十兵衛とか戦ったんだよな
113 : 2024/08/15(木) 19:49:52.37 ID:QV+fd1SM0
いち早く大砲が用意できたのは大友の宗ちゃん
火気関係は信長より早い
114 : 2024/08/15(木) 20:01:41.28 ID:6ht0tKmSr
ま、山城国一揆なんてカテゴライズできかねるほどのグレーゾーンの瑣末なことを後生大事に「トンキン大入試!」とか宣ってるの、昭和生まれの典型的なノータリン白痴バカしぐさとしか思えないな~

「愚問」もいいとこだよそれ 笑

117 : 2024/08/15(木) 20:06:56.06 ID:RIwDtUkTr
>>114
たし蟹
115 : 2024/08/15(木) 20:03:20.35 ID:UzEbtdnk0
クーデター()なら成功したら面白かったのにと本気で思う
118 : 2024/08/15(木) 20:17:43.29 ID:rtvt/GD60
島原の乱を外国勢力からの干渉をはね除けた国威高揚題材にするにはかなりの無理がある
121 : 2024/08/15(木) 20:21:47.59 ID:rtvt/GD60
なんか会話できない奴が暴れているのか
123 : 2024/08/15(木) 21:00:09.83 ID:C044MlPq0
ジジイになった鍋島勝茂、黒田長政、立花宗茂があの頃を思い出すのぉ〜とか言いながら指揮してそう
124 : 2024/08/15(木) 21:03:08.73 ID:unEEtaCT0
水野勝成が生涯で一番兵を失った戦だな

コメント

タイトルとURLをコピーしました