
- 1 : 2024/08/07(水) 10:11:21.85 ID:j9Db6g8Q0
-
原付きバイク ホンダとスズキ 生産終了を検討 国内生産終了へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240807/k10014539331000.html
- 2 : 2024/08/07(水) 10:11:32.95 ID:j9Db6g8Q0
-
ホンダとスズキが原付きバイクの生産を終える方向で検討していることが分かりました。排ガス規制の強化に伴い、新たな投資をしても採算が取れないと判断したとみられ、原付きバイクの国内での生産は終了する見通しとなりました。
関係者によりますと、ホンダとスズキは総排気量が50cc以下の原付きバイクの生産を終える方向で検討していることが分かりました。
原付きバイクは来年11月以降、排ガス規制が強化され、現在のエンジン性能のままでは新たな生産ができなくなります。
両社では、規制に適合する原付きバイクの開発は技術的に難しいうえ、市場が縮小する中、新たな投資をしても採算が取れないと判断したとみられます。
原付きバイクの国内での生産は現在、ホンダとスズキのみが行っていて、排ガス規制の強化に伴い、終了する見通しとなりました。
また、ヤマハ発動機は、ホンダから2車種の供給を受けていますが、台湾の工場で生産して日本に輸入している1車種については今後の対応を検討しています。
一方で、排ガス規制の強化に伴う対応として、警察庁は、「原付きバイク」について最高出力を制御した125cc以下のバイクを区分の中に加え、原付き免許で運転できるよう、規則を見直す方針で、各社はこうしたバイクや電動バイクの開発や生産を行うことにしています。
原付きバイク 出荷台数はピーク時の約3%に
総排気量が50cc以下の原付きバイクは、原付き免許や普通自動車免許で運転することができ、燃費もよいことから生活や通勤・通学の足として使われてきました。1958年にホンダがスーパーカブを販売。広く普及するきっかけとなりました。
これまでもたびたび排ガス規制が強化されてきましたが、各社は、排ガスの量を減らす技術を向上させることなどで対応してきました。
1982年のピークには年間で278万台が出荷されましたが、去年は9万2000台余りと、ピークの3%ほどまで減少しています。
一方、今でも全国で430万台余りの原付きバイクが保有されています。
排ガス規制の強化への対応として、ホンダは、50ccクラスにあたる電動バイクを去年8月に発売したほか、スズキも、50ccクラスの電動モーターとペダルがついた二輪車の開発を進めています。
- 3 : 2024/08/07(水) 10:12:33.07 ID:lU5i4b6X0
-
125ccの車体はデカいからジジババの事故が増えるよ
- 8 : 2024/08/07(水) 10:15:39.95 ID:QKF+B+Vc0
-
>>3
そこは電動に乗れってことかな - 4 : 2024/08/07(水) 10:13:22.61 ID:rbI1t90G0
-
原付きの壊れやすさは異常
すぐ冬場エンジン掛からなくなる - 5 : 2024/08/07(水) 10:13:56.76 ID:/z+KJNJsa
-
え?カブどうすんの?
ホンダの主要売上商品じゃないの? - 11 : 2024/08/07(水) 10:18:17.97 ID:kpWKOJd40
-
>>5
記事読めよ
125カブが普通免許(原付免許)で運転出来るようになるから何も問題ない - 16 : 2024/08/07(水) 10:20:43.51 ID:vuzWH3A10
-
>>11
50を実質禁止にして125乗れっていうのが意味不明すぎる
かえって環境に悪いだろ - 36 : 2024/08/07(水) 10:27:09.94 ID:ciRdGk+t0
-
>>16
まぁこの国はそんなもんよ
古い車乗り続けてると環境に悪いから増税とか
新しい車を1台作るのに古い車何十年分の化石資源作ってんだって話 - 25 : 2024/08/07(水) 10:23:24.21 ID:Dast/O1QM
-
>>11
110ccも125ccもカブは高級品になり過ぎて、法人向けとしては採用されないと思う - 26 : 2024/08/07(水) 10:23:49.45 ID:/z+KJNJsa
-
>>11
いやそれは知ってるけどそれだと125ccが原付きになるだけだからスレタイみたいなタイトルは誤解を招くと思う
50cc以下のバイク生産終了にするべきでは - 28 : 2024/08/07(水) 10:24:49.48 ID:G6+t6P8F0
-
>>26
嫌儲やぞ
スレタイ速報でレス稼ぎは基本 - 43 : 2024/08/07(水) 10:31:03.63 ID:D9TlGwgK0
-
>>26
125ccが原付になるってのも誤解を招く表現ではある - 31 : 2024/08/07(水) 10:25:08.43 ID:p+KPmXkN0
-
>>11
125の出力制御版がな - 7 : 2024/08/07(水) 10:15:35.51 ID:vuzWH3A10
-
規制で自国産業にとどめを刺す政府
- 9 : 2024/08/07(水) 10:15:59.59 ID:mXronI3n0
-
アドレス50がアヴェニスのエンジンになるんか
- 10 : 2024/08/07(水) 10:17:02.27 ID:EVwWLUlN0
-
国民の衰退を促す日本政府
- 12 : 2024/08/07(水) 10:18:29.76 ID:oPpmgScm0
-
カブどうすんだ?
郵便局さんが困るだろ - 13 : 2024/08/07(水) 10:19:06.03 ID:Dast/O1QM
-
ジャイロXは代替できないだろ
どうするんだ - 14 : 2024/08/07(水) 10:19:07.20 ID:haxP8Hzo0
-
ジャッポリも原付30kmや二段階右折で点数稼ぎ
コンビニ前に1分駐車でも数万円切符貼っていってたらそら誰も乗らなくなるだろ - 15 : 2024/08/07(水) 10:19:38.37 ID:LvY/do6P0
-
国内メーカーにすら投資する価値なしって見限られる悲しい国
警察が嫌がらせに違反切符切りまくってたら誰も買わなくなっちゃったしね - 21 : 2024/08/07(水) 10:22:38.84 ID:9xgyDlnC0
-
>>15
30年一切開発せんと値上げだけしてたら誰も買わんようなるわ
(´・ω・`)
見捨てられたんはメーカーのほう
世界にもな - 17 : 2024/08/07(水) 10:20:57.25 ID:AqUdnGdY0
-
>125ccの車体だが最高出力を落としたバイク
具体的に言うとどういうものになるの?ピストンを小さくしたもの?
- 23 : 2024/08/07(水) 10:23:00.39 ID:5tRey8bNd
-
>>17
バイクにパワー計測装置がついてて基準値を超えると警察に通報される - 27 : 2024/08/07(水) 10:23:57.40 ID:kpWKOJd40
-
>>17
CPU制御で50cc並の最高出力に落として、二人乗り用のステップやシートを一人乗り用に変更 - 18 : 2024/08/07(水) 10:21:01.98 ID:KKidwR+Y0
-
電動になったら新聞と郵便屋のやかましいエンジン音聞かなくて済むやん
- 19 : 2024/08/07(水) 10:21:25.20 ID:kpWKOJd40
-
普通免許でパワー落とした125ccに乗れるようになっても何も変わらんよ
最高速度は30kmそのままだし、二人乗り禁止で二段階右折だ。 - 20 : 2024/08/07(水) 10:22:13.46 ID:Dast/O1QM
-
日本が貧乏になり過ぎて、国内需要しかないものはどんどん淘汰されていくに決まってる
ありがとう自民党 - 22 : 2024/08/07(水) 10:22:40.91 ID:S6g/QM0Q0
-
ナンバーはピンク?原付仕様だと変わらず台形?
- 30 : 2024/08/07(水) 10:25:07.13 ID:mXronI3n0
-
>>22
原付だから白
エンジンの出力制御で50cc相当にしてあるからね
ECUとエキパイか何かを変えてるらしい - 24 : 2024/08/07(水) 10:23:22.71 ID:G6+t6P8F0
-
これからは小型二輪を原付相当にデチューンするんだっけ
なんか勿体ない - 29 : 2024/08/07(水) 10:25:03.58 ID:Sij6DuPyr
-
もう二種だけにしたら?
- 32 : 2024/08/07(水) 10:25:29.67 ID:Dast/O1QM
-
マジでジャイロXはどうするんだ
あれ、未だに根強い需要があるだろ - 33 : 2024/08/07(水) 10:25:46.79 ID:xc733mz5d
-
排ガス規制が原因で原付は生産しても利益にならないということか
125ccをモデルチェンジとかやるんかな? - 34 : 2024/08/07(水) 10:26:10.27 ID:JobdXIfZ0
-
でも、お高いんでしょう?(125cc)
- 38 : 2024/08/07(水) 10:27:38.70 ID:3mi0Brb5d
-
>>34
元々原付は採算度外視で安売りしてたから他の125ccより安くするはず - 35 : 2024/08/07(水) 10:26:32.53 ID:Etqz/Mn30
-
リミッター解除するやつ続出
- 54 : 2024/08/07(水) 10:33:47.69 ID:V8sYWrLv0
-
>>35
全所有免許取り消しで欠格2年
税金周りによっちゃ懲役まであるのに125に乗る意味とは?
そんなリスク追うなら400だろうが1000だろうが乗ればいいのに - 37 : 2024/08/07(水) 10:27:13.77 ID:GW7SoI640
-
くまモン仕様のジョルノ欲しかった
- 39 : 2024/08/07(水) 10:27:55.99 ID:jGElYhmU0
-
モンキー125も中身グロムなんだろ
東南アジア向けのおこぼれ残飯食って喜んでる - 40 : 2024/08/07(水) 10:28:29.92 ID:SPfrAlyH0
-
デカい車体は困るし、現行の原付を買うわ
生産終了後、在庫いつまでもつんだろ? - 41 : 2024/08/07(水) 10:29:40.53 ID:qn9j6TGx0
-
125㏄よりは安くなるけど車体は共通だから今の50㏄よりは確実に高くなるよなあ
本当に貧乏人に厳しい国になってしまった - 42 : 2024/08/07(水) 10:29:43.74 ID:hyhgpZsI0
-
ラッタッタ終了
- 44 : 2024/08/07(水) 10:31:39.53 ID:TqtXBv/W0
-
制限した125ccってそれ無駄に金払うだけやん・・・
- 45 : 2024/08/07(水) 10:31:45.71 ID:/WT+lj8V0
-
原付乗るくらいなら電動自転車でいいよな
どこでも停められるし - 46 : 2024/08/07(水) 10:32:11.19 ID:3jS2bVeO0
-
125ccの車体で50ccまで排気量落とした乗り物って死ぬほど遅そう
電動乗れって感じか? - 47 : 2024/08/07(水) 10:32:26.52 ID:R+incQBA0
-
アプリリアってもう50cc作ってないの?
- 52 : 2024/08/07(水) 10:33:31.29 ID:3jS2bVeO0
-
>>47
作ってないよ、向こうの免許の原付版が125ccまでだから - 48 : 2024/08/07(水) 10:32:41.90 ID:gE4BTbaD0
-
ホンダはベトナムで原付作れば良いんだよ
ニーズのあるところで作れ - 49 : 2024/08/07(水) 10:32:52.81 ID:AWN7SVp80
-
原付の需要の大部分は電動アシスト自転車に置き換わったんだろうな。
メーカーとしては原付を続けるメリットが無い。 - 50 : 2024/08/07(水) 10:33:17.00 ID:7nuRIER00
-
おーこれが気になってたんよ
排ガス規制の強化に伴う対応として、警察庁は、「原付きバイク」について最高出力を制御した125cc以下のバイクを区分の中に加え、原付き免許で運転できるよう、規則を見直す方針
- 51 : 2024/08/07(水) 10:33:19.26 ID:lU5i4b6X0
-
駐輪場での扱いどうなるんだろな
- 53 : 2024/08/07(水) 10:33:38.23 ID:lKhZM1QL0
-
30年近く前の2stのホンダDio乗ってるのわいくらいだからあと5年は乗りたい
コメント