ひろゆき「日本軍は目立つ制服を着た将校が前線を走って殺されるというのを1900年代もやっていた。頭悪すぎだろ…」

1 : 2024/07/18(木) 09:22:47.87 ID:3UFCGvAr0

ひろゆき:
「南米では群衆を従えるために、軍の一番偉い人が先頭を行って攻めるってのをやっていた」
「でも先頭の偉い人が殺されると指示してくれる人がいなくなって群衆は何をしていいかわからなくなる、その結果負けまくっていた」

「この話聞いて、南米の人って頭悪いな。なんで一番前走らせるのよwなんで標的になりやすくしてんだよwと思うじゃん?」
「でも日本軍も第二次世界大戦の頃まで同じように将校が前線のトップに立っていたいたのよw」

「陣頭指揮と言って前線の一番偉いやつがサーベルもって周りの制服とは違う将校の制服着て先頭を突っ走ってた」
「周りと制服も違うサーベル持ってる将校を撃たれまくるからめちゃくちゃ死んで、指揮系統バラバラになり負けていた」

「これ南米は1400年代とかの話なのに、日本は1900年代の話だからねw」

レス1番のサムネイル画像
https://abe.com

2 : 2024/07/18(木) 09:22:59.12 ID:3UFCGvAr0
3 : 2024/07/18(木) 09:23:05.33 ID:3UFCGvAr0
どすすs
4 : 2024/07/18(木) 09:23:10.86 ID:3UFCGvAr0
しんさんたすけて・・・
5 : 2024/07/18(木) 09:23:19.37 ID:3UFCGvAr0
いったいなぜ・・・
6 : 2024/07/18(木) 09:24:18.30 ID:zDsZZuWY0
百式もピカピカだしセーフ
7 : 2024/07/18(木) 09:24:30.17 ID:GvJO1L4e0
銃後にいた定期☝
8 : 2024/07/18(木) 09:25:28.12 ID:/tCLqzQx0
珍しくひろゆきのくせに間違った事言ってないってケースか?
どうなん軍ヲタさん達おしえて
9 : 2024/07/18(木) 09:25:40.07 ID:NwxyNll00
【悲報】五十六さん、変わり果てた姿で見つかる
39 : 2024/07/18(木) 09:42:49.51 ID:jtdPMwG30
>>9
なお見つからんかった模様
10 : 2024/07/18(木) 09:26:02.73 ID:2O6G7Ewx0
またひろゆきのホラ話?
11 : 2024/07/18(木) 09:27:21.05 ID:hcR1gMJT0
WWIのはじめまでは欧州もそんなもんでしょ
12 : 2024/07/18(木) 09:28:00.60 ID:k+LVK0Qu0
>>1
ほんと浅いな
人の心つまり心理部分が理解できないんだろうな
士気とかそういうのたぶんこいつ理解できてないわ
17 : 2024/07/18(木) 09:31:12.55 ID:7yK98AqP0
>>12
下っ端は心持たないただの駒だとか思ってんじゃね
13 : 2024/07/18(木) 09:28:22.66 ID:vRiFEQyn0
あさま山荘でも一目で指揮官と判るヘルメット被って狙撃されてるやん
16 : 2024/07/18(木) 09:30:30.87 ID:mLKxUBdx0
将校は先頭に立って殺されるのが役目だったし~
18 : 2024/07/18(木) 09:32:03.01 ID:cptgWcE/d
第二水雷戦隊司令官の田中頼三少将はルンガ沖夜戦で旗艦・長波は中央に配置されており
先頭に立って突撃しなかったので「敢闘精神がない」と叩かれて左遷されたぞ

そのせいでコロンバンガラ島沖海戦で旗艦・神通は単縦陣(三日月-神通-雪風-浜風-清波-夕暮)というほぼ先頭にたっていたため
艦橋への被弾を食らって司令官伊崎俊二少将以下、第二水雷戦隊司令部が全滅するという大失態

19 : 2024/07/18(木) 09:32:36.90 ID:+l17kFII0
日本には士気があるから・・・
20 : 2024/07/18(木) 09:32:37.58 ID:CRW6gJXD0
デマすぎる。
水木しげるの総員玉砕せよぐらい読んでから旧軍について語れよ。
21 : 2024/07/18(木) 09:33:21.84 ID:rl0clSKOH
士気高める効果はあるけど
狙撃技術が上がった時代でやってたら正直馬鹿だよな
WW1とかでは欧州の将校もスナイパーに撃たれまくってた
36 : 2024/07/18(木) 09:41:02.12 ID:7yK98AqP0
>>21
そうか?
指揮系統云々の前に仲間割れ始めるかも知れんよ
安全圏で命令だけしてふんぞり返ってるやつの言うことなんて聞くとは思えんし
22 : 2024/07/18(木) 09:33:30.67 ID:4fkymrEi0
でもWW1では機関銃に対してノリノリで騎兵で突っ込んでたよ?
レッドバロンで有名なリヒトホーフェンも騎兵出身だし
24 : 2024/07/18(木) 09:35:32.84 ID:NzudN0oJ0
どの戦いの話だろう
25 : 2024/07/18(木) 09:35:42.14 ID:GLpLnXR8r
どうせ当時も上ほど無能だっただろうから良いのでは
27 : 2024/07/18(木) 09:36:11.60 ID:UtDY33kD0
>>25
明治日本はスゴかった
26 : 2024/07/18(木) 09:35:52.10 ID:UtDY33kD0
小隊長や中隊長が陣頭指揮を取るのは当たり前やろ😅
今でもそうだぞ🤣
28 : 2024/07/18(木) 09:37:25.73 ID:tdyj10gc0
第一次大戦も欧州の貴族の子息たちが家名や栄達のため見通しの甘さで死んでたぞ
29 : 2024/07/18(木) 09:37:54.82 ID:SRdPcrfG0
小隊長や中隊長が陣頭指揮取るのは今でもそうだぞ
兵隊は機械じゃないから誘導する人間が必須
30 : 2024/07/18(木) 09:37:57.75 ID:9LRtdgsk0
これ白兵戦だけの話だろw
31 : 2024/07/18(木) 09:38:07.25 ID:ceuE6kId0
率先垂範の伝統で艦隊戦で旗艦が先頭行くのは当然でしょうが!
32 : 2024/07/18(木) 09:38:10.84 ID:XwEzazss0
1900年代ってざっくりしすぎだろ
一番戦争が変化していった時期じゃん
33 : 2024/07/18(木) 09:38:21.43 ID:bqVPugO10
そりゃエースパイロットを特攻で消耗するアホの国だからね
34 : 2024/07/18(木) 09:38:41.57 ID:GsUyAqfi0
ゲームじゃないんだからわかりやすい格好の奴が前線で指揮しないとまともに戦わないんですよ
35 : 2024/07/18(木) 09:40:44.78 ID:7cyAZ8J60
肉弾戦と違って最前列が一番死亡しやすい
37 : 2024/07/18(木) 09:41:22.89 ID:GCAN53W90
牟田口廉也は後方で座敷に引きこもって芸者遊びをしながら指揮を取っていたんだが?😤
38 : 2024/07/18(木) 09:42:21.52 ID:TTHpPJ6RM
指揮官と司令官
40 : 2024/07/18(木) 09:43:10.97 ID:0yXlagrP0
まあ指揮官が生き残ってもジャップはアホな根性論精神論の無能指揮だから結果は変わらないだろ
武器はゴミ、兵器性能はゴミ、トップの指揮はゴミ、暗号は全部バレバレ筒抜け、勝てる要素なんかない
41 : 2024/07/18(木) 09:43:22.96 ID:t/tGppQm0
初耳だわ
さすが物知りだなぁ
42 : 2024/07/18(木) 09:43:25.71 ID:GFiel6G/0
ひろゆきさんらしいヂャん
43 : 2024/07/18(木) 09:43:33.48 ID:xpcoAQ/K0
小隊長くらいなら先頭走ってるだろうけど
死んだらそばにいる他の隊に吸収されるだけだしあんま関係なくない?

コメント

タイトルとURLをコピーしました