【社会】 手書きの遺言書 法務局で預かります 自筆証書遺言書保管制度 10日スタート

1 : 2020/07/09(木) 06:44:43.47 ID:SNzH4XIh9

富山2020.07.08 19:23

 手書きの遺言書を、法務局で保管してもらうことができる国の新しい制度が10日から始まります。これまで自宅で保管していた手書きの遺言書を紛失したり、改ざんされたりすることを防ぐのが大きな目的です。清水記者のリポートです。

 「お願いします」

 「こんにちは、遺言書保管手続きのことですか」

 富山市牛島新町の富山地方法務局供託課です。10日から、ここで自分で書いた手書きの遺言書を預かってもらうことができます。

 遺言書には、主に自分で手書きで作る「自筆証書遺言」と、法律の専門家である公証人の立ち合いのもとに作る「公正証書遺言」があります。作るのに費用がかかる「公正証書遺言」に対し、「自筆証書遺言」はお金はかかりませんが自宅などに、自分で保管しなければなりませんでした。

 しかし、新たにはじまる制度を利用して法務局に預けることで、遺言書がなくなってしまったり、中味を改ざんされたりなど、相続をめぐるトラブルを防ぐことができるほか、遺言書の形式の不備を事前に指摘してもらうこともできます。

 富山地方法務局 小田時彦供託課長
「民法の定める方式にのっているか否かの確認を行いますので、例えば遺言書に日付がない、ないことによって無効になるといったような事案の発生を防ぐことができます。」

 遺言をしたい人は「自筆証書遺言」を作り、法務局に保管の申請をして、保管証を受け取ります。手続きを終えた後でも、遺言書の内容の変更や撤回が可能です。

 一方、相続人は遺言者の死後、保管されていた遺言書を見ることが可能になります。相続人のひとりが遺言書を閲覧すると、平等を期すため他の相続人にも遺言書が保管されていることが通知される仕組みです。

 これまで自筆の遺言書はいったん家庭裁判所に提出し、手続きを踏まなければ開封することができませんでしたが、法務局に保管してあればそうした手続きがいらず、その場で見ることができます。

 申請には予約が必要で、今月1日から受け付けが始まっていますがすでに予約が入っているということです。

 富山地方法務局 小田時彦供託課長「財産の多い人だけではなくて、例えばご自身の考えがやっぱりあると思うんです。そのような思いをしたためてもらえれば、われわれのほうが確実に保管いたします」

 法務局に遺言書を保管してしてもらうための申請には、遺言書1通につき3900円の手数料がかかります。申請の予約は、専用のホームページや法務局できます。

https://www.knb.ne.jp/nnn/news16313211.html

2 : 2020/07/09(木) 06:48:24.41 ID:r39WcgpF0
あぁ、コロナ死を偽造して自殺としてカウントするんですね

わかります

3 : 2020/07/09(木) 06:52:06.30 ID:g9kMgCZt0
>>1
疫病コロナペスト
地震水害
いつでも死んでくれって事か
相続税狙いで素直に相続する為やんな
怖い怖い
4 : 2020/07/09(木) 06:52:07.89 ID:o5nhfEno0
あやしい法人が書かせた遺言書で地上げが始まります(笑)
5 : 2020/07/09(木) 06:54:57.86 ID:toIFdlnW0
そして失くしました
6 : 2020/07/09(木) 06:57:24.88 ID:/Fd2NoB10
スケキヨが↓
7 : 2020/07/09(木) 06:58:26.00 ID:IIwvhpcPO
預かってわざと廃棄するところまで見えます。
8 : 2020/07/09(木) 07:01:57.44 ID:fMr2U65t0
紀州のドンファン
変なじじいの殺人事件でテレビ番組が占領されてひどかった
9 : 2020/07/09(木) 07:16:00.78 ID:Z6RbXuFk0
で、預けたことを遺族が誰も知らなくて結局無駄になる
10 : 2020/07/09(木) 07:16:59.33 ID:RlxIjtYh0
自筆なんて書いたら、農家の3男あたりが仏壇の裏に隠してある遺言書見つけ出して、破り捨てちゃうのは有名な話
25 : 2020/07/09(木) 07:50:16.02 ID:sozEjQbp0
>>10
そういう馬鹿から遺言書を守るためのもの。
11 : 2020/07/09(木) 07:17:30.35 ID:Uwoeb1rs0
これは良いね。今まで普通に死後に息子がねつ造して制作なんて事も山ほどあるんじゃないかw
12 : 2020/07/09(木) 07:19:02.10 ID:Z6RbXuFk0
>民法の定める方式にのっているか否かの

これの不備多いんだよね
穏当な内容なら相続人みんなが同意するから問題ないんだけど
自筆の場合生前に相続人に知られたくない事を書いてることが多いから揉めるんだよね

13 : 2020/07/09(木) 07:21:14.18 ID:jCjSM29F0
いい制度 やるじゃん
14 : 2020/07/09(木) 07:22:32.40 ID:GUtwz2Jl0
まあ、これから御家断絶世帯が激増するだろうからな
18 : 2020/07/09(木) 07:42:52.76 ID:g0hdPhVu0
>>14
相続なんて制度に意味がないくらい、少額の財産しかないやつらの方が大多数だろうがな。
15 : 2020/07/09(木) 07:25:38.25 ID:/wHOKzbs0
面白い制度だけど、担当者が変わって行方不明とか普通にありそうだな
16 : 2020/07/09(木) 07:30:59.16 ID:hAonkuX70
>>1
法務局で改ざんも承ります
17 : 2020/07/09(木) 07:33:07.83 ID:9daOSA9K0
滝ガレフェラチオ
19 : 2020/07/09(木) 07:45:03.47 ID:1RqGrHip0
🇷🇴😭🙏🏻なむみょう🇷🇴😭🙏🏻
20 : 2020/07/09(木) 07:46:08.50 ID:AxP3lqWC0
紛失しちゃいそう
21 : 2020/07/09(木) 07:46:11.81 ID:nFyPIL6w0
家族に残す財産などない
ってか、そもそも家族がいないwww
22 : 2020/07/09(木) 07:47:18.85 ID:rGfgEdxh0
公務員退職者の数だけ資産持ちはいるぞ
23 : 2020/07/09(木) 07:48:49.67 ID:oNH4Px5H0
「すべて自民党に寄付します」と改ざんされるんだろw
24 : 2020/07/09(木) 07:48:56.16 ID:JIo3z7Wj0
どうせ預けるんなら少し金を払ってでも公正証書にしとく方が便利だと思う
26 : 2020/07/09(木) 07:54:30.06 ID:ZFFanh/B0
どっかいきそう
27 : 2020/07/09(木) 07:55:55.99 ID:hUbrV0NT0
役人のやることだから
掃除の時に廃棄してしまう事案多発だろ
28 : 2020/07/09(木) 07:56:25.46 ID:YshpUqU20
検認要らんって事?
29 : 2020/07/09(木) 07:58:50.87 ID:HQOEAYv70
とかいってなくしたら笑う

コメント

タイトルとURLをコピーしました