迎賓館赤坂離宮がX投稿で話題 「館長です」が知ってほしいこと

1 : 2024/04/11(木) 14:32:53.18 ID:wGl3JFEn9

Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1581743.html

小川 裕夫 2024年4月11日 08:20

レス1番のサムネイル画像
建築家・片山東熊が意匠設計した迎賓館本館。明治時代に建てられ、改修などを経ながらも現在まで当時の佇まいを残している

東京・港区に所在する迎賓館赤坂離宮は、内閣府が所管する施設です。ほかの公的機関と同様に、迎賓館もSNSで広報活動をしています。しかし、公的機関のSNSは単なる情報の羅列とお知らせばかりで面白味に欠けるのが定番です。

迎賓館のXも、以前は面白いとは言えない内容でした。それを大きく変えたのが、2023年7月に新しく就任した三上明輝館長です。三上館長のポストは「館長です」から始まるのが定番で、開始後から話題を呼びました。三上館長に、SNS発信で心掛けている点や改めて迎賓館の魅力を聞きました。

三上明輝館長が自らXで情報を発信。ユニークなポストが、たちまち話題に

目次
・建築愛好家や石が好きな人、インテリアが趣味の人にアプローチ
・行政機関ながらゆるさや遊びはあってもいい
・館長の推しポイントは?
・ライトアップやキッチンカーで参観者の裾野とリピーター拡大へ
・期間・場所限定で静止画撮影可とした狙いと課題

建築愛好家や石が好きな人、インテリアが趣味の人にアプローチ

――館長に就任されたのが2023年7月です。館長の経歴を拝見すると、総務省や内閣府の職員として奉職されていますが、これまで文化財行政に携わった経験はあったのでしょうか?

三上:館長として迎賓館に着任するまで、男女共同参画、青少年、障碍者、交通安全といった各省横断的な政策の立案や調整をする部署で務めることが多く、文化財や文化行政に携わった経験はありません。しかし、迎賓館や歴史的文化財との関わりがなかったわけでもありません。

迎賓館は東京だけでなく京都にもあります。京都迎賓館は平安遷都1,200年の記念事業として地元から強く要望され、政府としても外国の賓客を日本の文化や伝統の集積地である古都京都でおもてなしする必要から2005年に開館しています。京都に和風の迎賓館を建てるプロジェクトが持ち上がったとき、自分はチームの末端で「京都に迎賓館は必要か?」「京都のどこに建設するのか?」「和風建築で造るにしても、どんな機能やデザインにするのか?」といった検討をお手伝いし、京都にも何度も足を運びました。

その後、かなり経って平成から令和へのお代替わりの際に内閣官房・内閣府に皇位継承の式典を担う事務局が設けられ、そこで次長を務めたこともあります。過去の儀式がどのように実施されたのかを調査したり、即位の礼で用いられる高御座や御帳台といった皇室関連の貴重な調度品などを間近で目にする機会もありました。

そうした経験はありましたが、外国からの賓客をお迎えする施設の運営や明治から伝わる国宝の建造物の維持・管理については、着任するまで何の知識も経験もありませんでした。

――これまでの経歴だと、迎賓館の館長は畑違いな部分もあるかと思います。それでも、館長のXは迎賓館の建材として使用されている石についてなど、専門的な話も出てきます。どうやって専門知識を学ばれたのでしょうか?

三上:もともと歴史は好きだったのですが、美術や建築、そこに使われている技術、材料などに興味が強かったわけではありません。館長に就任してから面白いと思って内部の資料や市販の書籍、様々なウェブサイトで学びました。

Xで迎賓館に関する投稿を見てみると、明治・大正期の建築の愛好家だったり、石が大好きな人だったり、インテリアが趣味の方だったり、いろいろなクラスタの人たちがいることがわかりました。迎賓館は、そういう人たちにアプローチできる切り口がたくさんあります。

そうしたことを意識しながらXで発信をしており、日々のポストでもなるべく内容が特定の分野に偏らないように心がけています。例えば、ずっと建築のポストをしないとか、本館のポストと和風別館や庭園のポストを織り交ぜるといった具合です。参観では見ることのない作業の様子や、迎賓館で働くスタッフのことなどもアクセントになると思っています。

いまのところ参観者は(略)

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

午後6:00 · 2024年3月22日
https://x.com/cao_Geihinkan/status/1771099726278197277

※全文はソースで。

2 : 2024/04/11(木) 14:33:04.07 ID:kFuulBva0
今、批判するのはいいけど、入れさせんとこうと思って
5 : 2024/04/11(木) 14:33:19.55 ID:NzmW1arx0
うんこ汁ブッシャー
11 : 2024/04/11(木) 14:34:10.46 ID:V6SYK76i0
ひき肉です
12 : 2024/04/11(木) 14:36:30.82 ID:4kKq4JkG0
ヒロシです
15 : 2024/04/11(木) 14:41:18.33 ID:ZjKBscOY0
私が館長です
16 : 2024/04/11(木) 14:41:20.29 ID:BKg+ug110
ゲイ瀕姦アッー!かぁサッカー利休

よつんばいになれば茶の湯を教えてくれるとおっしゃるのですね?

17 : 2024/04/11(木) 14:43:47.08 ID:BKg+ug110
そんな意味不明なただの多田野ネタをかくつもりじゃなかったんだアッー!
館長の浣腸!とかからハッテンしちまって。。。元は
館長は若い頃に山にこもって月の輝く夜にめざめ、素手の手刀で自然石を割って
牛と戦って脳を粉砕し、ヒグマとの戦いで勝機がみえたときに警官隊の乱入で
18 : 2024/04/11(木) 14:49:15.72 ID:V0k9Rwnf0
迎賓館赤坂離宮は、大正天皇の御用邸として作られたが
贅沢を嫌った大正天皇が住むのを拒んだので、迎賓館として再利用されて
26 : 2024/04/11(木) 15:33:01.92 ID:fnETRx+K0
>>18
贅沢を嫌ったとも言えるかもしれんが
いくら天皇でもあんなビカビカギラギラじゃ落ち着いて寝れんわ
29 : 2024/04/11(木) 15:51:01.12 ID:JQfEgvqs0
>>18
拒否したのは昭和天皇の方じゃなかったか?
19 : 2024/04/11(木) 14:51:05.63 ID:V0k9Rwnf0
迎賓館に入ろうとする猫と、それを阻止しようとする職員の温かいほのぼのとしたやり取りをSNSに載せてくれ
20 : 2024/04/11(木) 14:58:10.53 ID:E8GeFmYr0
迎賓館に国賓を迎えるときはかつてのホテル御三家からスタッフを集める
ただし寝室とトイレの距離が離れているので使い勝手は良くない
それでも警備のしやすい立地なのでここは便利
ちなみに迎賓館が建てられた頃、隣接する鮫ヶ橋一帯は貧民街で残飯を食べる浮浪者が大勢住んでいた
21 : 2024/04/11(木) 14:59:35.98 ID:8i5dITxP0
館長と呼べ!
23 : 2024/04/11(木) 15:06:07.98 ID:f6Ibxf/L0
浣腸です
24 : 2024/04/11(木) 15:07:32.63 ID:iWVXTTtu0
波動砲で撃て!
25 : 2024/04/11(木) 15:09:56.58 ID:f6x1YfzJ0
艦長の沖田だ
27 : 2024/04/11(木) 15:35:20.32 ID:4FYXAXIc0
話長そう
28 : 2024/04/11(木) 15:46:07.35 ID:RhXP9jQ00
私が店長ですという説明の上に自社ビルの画像というよくわからないホームページが会った
30 : 2024/04/11(木) 15:54:37.48 ID:fnETRx+K0
特殊性癖者がゲイ賓館と解釈してハッテン被害発生とかなったら嫌だな
32 : 2024/04/11(木) 16:40:21.40 ID:B+iPWoex0
>>30
実際は、その近くに昔ハッテン場があったそうだ

ホモジジイや腐女子ババアなら知ってると思うわ

31 : 2024/04/11(木) 16:11:59.14 ID:ItJxmzXn0
私が館長です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました