【能登半島地震】被災地で活躍のSuicaに嫉妬? 河野太郎デジタル相「本来は…」

サムネイル
1 : 2024/02/22(木) 10:32:48.26 ID:/xnijw4E9

※毎日新聞
2024/2/21 11:00(最終更新 2/21 12:39)

 能登半島地震の被災地で、JR東日本の交通系ICカード「Suica(スイカ)」が避難者情報の把握に一役買っている。デジタル技術を使ったサービスが被災地支援につながった形だが、河野太郎デジタル相にとっては素直に喜べない事態となっている。

「避難所スイカ」の評判は?

 2月7日、石川県志賀町の2カ所の避難所で被災者に無償配布したスイカによる運用が始まった。県庁のサーバーに、あらかじめ被災者から聞き取った名前や住所などを登録。これにスイカの番号をひも付けることで、利用者が避難所に設置した読み取り機にカードをかざすだけで、各避難所の利用状況が県庁で集約できる仕組みだ。

 県によると、避難所を利用する被災者の中には、夜間は自宅や車で一夜を明かすなど避難所を離れるケースが多い。避難所は支援物資の配布拠点ともなっており、日々の利用状況が分からなければ適切な配布も難しいという問題もあった。

 スイカを利用することで避難所の状況把握を進め、よりきめ細かな被災者支援を可能にする狙いがある。高齢者らの所在確認もでき、志賀町の富来(とぎ)活性化センターでスイカを受け取った小釜久武さん(71)は「ラクやね。安否確認してもらえるのは大事」と笑顔で話した。

 背景には地震発生後、被災者の所在把握がうまくできず、行政の対応に課題を残したことがある。複数の避難所を利用するなど広範囲に移動する被災者もおり、混乱に拍車をかけた。支援物資の配布など被災者支援が円滑に進まない一因ともなっていた。

 こうした状況を改善し、効率的に避難所などの利用把握を進めるツールとして白羽の矢が立ったのがスイカだ。現在はまだ試験運用の段階だが、有効性が確認できれば輪島市や珠洲市など志賀町以外の自治体にも順次、広げていく方向だ。

 石川県の番匠啓介・デジタル推進課長は「スイカの登録は任意だが、避難所を訪れた人はおおむね登録してくれている」と話す。

マイナカードの活用検討も断念

続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20240219/k00/00m/300/151000c

2 : 2024/02/22(木) 10:33:35.43 ID:hv3dkwDT0
デマだらけの無能が逆ギレでSuica潰しにかかるの?w
54 : 2024/02/22(木) 11:06:04.29 ID:GQjMrzFr0
>>2
既にスイカ潰しは始まってる
新規で買えないんだ
3 : 2024/02/22(木) 10:34:59.79 ID:hv3dkwDT0
もしかしたら

マイナンバーカードなんかのためにICカードを押えて

Suica の販売を抑制させたの?

4 : 2024/02/22(木) 10:35:33.40 ID:sRLqw7Q+0
毎日新聞でしたwww
5 : 2024/02/22(木) 10:36:15.46 ID:Jk67NO5P0
Suicaペンギンかわいいから和むしな
6 : 2024/02/22(木) 10:37:20.90 ID:ULt0bCig0
二世議員の無能っぷりは見ていられんな
32 : 2024/02/22(木) 10:49:41.64 ID:/XgX2pAd0
>>6
認識が甘い
三世だからそれ以下
7 : 2024/02/22(木) 10:37:44.44 ID:fJkopLqZ0
国鉄に頭下げて統合してもらえよ
9 : 2024/02/22(木) 10:38:28.55 ID:k8sz1Anb0
石川って西の管轄区域じゃなかった?
なんでSuica?
10 : 2024/02/22(木) 10:38:51.50 ID:27MLXGt30
石川県て、Suica使えるの?!
11 : 2024/02/22(木) 10:38:54.41 ID:9KAU1BS+0
クツザワさんを訴えてる?
12 : 2024/02/22(木) 10:39:47.27 ID:34dHjLWs0
国民に受け入れられてニーズに応えて利便性を積み上げてきた民間のサービスと
ニーズも無い目的も見えないやる気が無いのに押し付けてきた行政のサービスの差です
13 : 2024/02/22(木) 10:40:40.21 ID:mb/Yy4uF0
Suicaは最高なんだけど
全国で使えないのが不自由
ちなみに俺はPASMOを使ってる
35 : 2024/02/22(木) 10:51:01.93 ID:7QrZQw+80
>>13
俺はahamo
14 : 2024/02/22(木) 10:41:41.82 ID:DkirZIwT0
執拗にカード化にこだわってるからアホなんだよ
マイナアプリさっさと出せや
20 : 2024/02/22(木) 10:44:10.22 ID:+KyPdvD20
>>14
クレカですらガードレス・ナンバーレスの時代だもんな
15 : 2024/02/22(木) 10:41:42.95 ID:6a6T2nm70
霧島聡のニュースでもソレ見ろ紙の保険証を廃止しないとこうなるだの抜かす工作員が湧いた時はワロタ
なんなんだよこのカードは、なんでそんなに持たせて使わせたいの?
16 : 2024/02/22(木) 10:41:48.74 ID:nQGDZ41E0
河野太郎イラッてるならSuicaは中国共産党の支配下にはないって事か?
17 : 2024/02/22(木) 10:42:21.25 ID:1XpZdAV50
こいつが関わった物は全て失敗してて草生えるよなwww
18 : 2024/02/22(木) 10:43:01.29 ID:XhdZNJIN0
なんかやってる内容的には出退勤管理で
おまえらが首からぶら下げてる社員証のバーコードでいいとと思ったんだが

こんたけコストかけるならもっとなにかあると信じていいよな?

19 : 2024/02/22(木) 10:44:00.67 ID:ubRqCWFQ0
Felica以外に決済の確約あったっけ?
QR?
あれは手続きだからな
21 : 2024/02/22(木) 10:44:29.79 ID:VZcvhmB40
いざという時に頼れるのは普段から使い倒してる枯れた技術だしな
まともな実績も無く安定性すら怪しい代物持ち出されちゃ被災地も良い迷惑だろうよ
23 : 2024/02/22(木) 10:45:28.25 ID:eipNs10W0
能登半島の先っちょの被災地は廃線で鉄道通ってないから、Suicaなんて持ってないだろ?
26 : 2024/02/22(木) 10:46:30.56 ID:6a6T2nm70
>>23
>1に現地で作って渡すと書いてあるじゃん
24 : 2024/02/22(木) 10:46:00.85 ID:Py5cZjRr0
スイカの登録は任意だが
マイナンバーは強制 しかも詐欺師みたいなやり方
25 : 2024/02/22(木) 10:46:20.77 ID:Ntis9geY0
JR東日本が河野に勝った
27 : 2024/02/22(木) 10:46:45.97 ID:A+VXhJUD0
そりゃ利権だけの為に作ったマイナンバーと利益の利便性の為に民間が作ったSuicaじゃ比べ物にならんわな
28 : 2024/02/22(木) 10:47:19.44 ID:C79w65PT0
Suicaが圧倒的優位
QR決済とかアホらしい
LYPとかマヌケの所業
55 : 2024/02/22(木) 11:07:05.23 ID:GQjMrzFr0
>>28
設備投資の費用が段違いなんだが
29 : 2024/02/22(木) 10:47:31.71 ID:OI3VgAmP0
felicaがんばれ
30 : 2024/02/22(木) 10:48:39.93 ID:ubRqCWFQ0
アプリ入れてクレカ設定すれば使える
それが簡単で受け入れられてるんじゃないのかな
31 : 2024/02/22(木) 10:48:42.70 ID:Py5cZjRr0
てか中国人犯罪集団にこんなもん偽造は簡単いくらでも作れるとか言われてるマイナンバーカードなんて
33 : 2024/02/22(木) 10:49:45.50 ID:2EwspGVO0
記名にしたやつなら何でもいいんだしな
最近はカードキーとかも登録したfericaだったりするしな
34 : 2024/02/22(木) 10:50:33.76 ID:IegY4qkj0
Suicaでもクレカタッチ決済でもいいけど、
東海道新幹線から東北新幹線に乗り継ぐようなときに
最初の改札も乗り換え改札もピッとやればそのまま通れて帰りの往復割り引きが自動的に適用されるようにならんかなぁ

指定席どうやって指定するのかの問題あるから難しいのかな

36 : 2024/02/22(木) 10:51:01.97 ID:PejcLMXu0
まあ、Suicaの方が便利だし実績もあるからな。それに何より使途が明確でシンプルだ
基本システムがゴミな上に、後付けでゴテゴテいろんな機能を付加して自家中毒起こしてるマイナンバー()よりずっとマシなのは「当たり前」
37 : 2024/02/22(木) 10:52:13.20 ID:O79pu4Ug0
皮肉なことにあの先端って鉄道来てなかったんじゃなかったっけ
38 : 2024/02/22(木) 10:52:18.32 ID:b+/7ka3W0
1.Suicaで個人情報を抜いてきた
2.Suicaで本人確認ができてしまう

マイナンバー制度は利権だけど
Suicaはマーケティング目的で個人情報を抜いてきた

39 : 2024/02/22(木) 10:53:08.29 ID:27KxE4js0
スイカ → デポジットは後で返ってくる ペンギンがかわいくて餌代不要
マイナ → 開発費も維持費も税金負担で返ってこない 憎々しいシロアリ公務員の餌代が嵩む
41 : 2024/02/22(木) 10:55:36.29 ID:PPq5QyVQ0
>>39
札幌ドームみたいなもんか
それは嫌われるのも仕方ない
40 : 2024/02/22(木) 10:54:59.58 ID:d6wM+PcF0
他人のマイナンバーの番号を出来るだけ取り扱いたくない
保険証として扱うには専用回線・専用端末が必要
災害時には無理だ
42 : 2024/02/22(木) 10:56:54.00 ID:kxPXmrpL0
太郎が被災地で一人で営業してこいよ、現実を肌で感じろよ
トイレと食料、テント持参でな
43 : 2024/02/22(木) 10:57:14.85 ID:35f1jlwE0
そもそも5chねらーの間ではSUICA等交通系ICカードが最強
とコンセンサス得られてたからなw

マイナカード( ´,_ゝ`)プッw

44 : 2024/02/22(木) 10:59:18.85 ID:PFYXoo6m0
被災者がコンビニでコンドーム買ったらバレるんだよね
45 : 2024/02/22(木) 11:02:06.99 ID:6l2UJoR/0
用途が違うじゃん
スイカは誰でも本人確認なしに使える
マイナンバーカードも同じにしろってか?
46 : 2024/02/22(木) 11:02:40.36 ID:GTfYKyAZ0
能登はICカードが使えない駅が多くてびっくりしたが、みんな持ってるのね
47 : 2024/02/22(木) 11:03:28.27 ID:IegY4qkj0
>>46
避難所で被災者に配ったのよ
48 : 2024/02/22(木) 11:03:28.79 ID:A/z7Xy950
>>46
持ってないから配ってる
49 : 2024/02/22(木) 11:03:51.61 ID:AQASVJa30
うっせえわ河野太郎
51 : 2024/02/22(木) 11:04:21.07 ID:sjGsnSVC0
そんなことより河野は、テドロスが「毒枠広めたのは各国政府の責任」って
言い出したことにコメントしろや
52 : 2024/02/22(木) 11:05:30.51 ID:fnQnlNXB0
発行・再発行がクソスピードなのに
災害時にみんな持ってる前提かよ
53 : 2024/02/22(木) 11:05:54.15 ID:OfeoSeqD0
マイナ保険証もこのくらい簡単ならもうちょっと普及しただろうに
中抜きばかりしてるから使い物にならん
56 : 2024/02/22(木) 11:08:07.71 ID:qLd0mAIK0
スマホ(なければ物理カード)とフェリカのリーダーあれば簡単な入退出みたいなのは秒で組めるからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました