コスト半分…宇宙ビジネス参入へ H3ロケット2号機打ち上げ成功

サムネイル
1 : 2024/02/17(土) 18:46:08.87 ID:bYRiZyK49

2/17(土) 17:50配信
テレビ朝日系(ANN)

日本の新たな主力ロケット「H3」の2号機が打ち上げられました。ロケットは予定された軌道に投入され、打ち上げは成功しました。

■H3ロケット2号機 打ち上げ成功

 打ち上げ失敗から約1年。

 日本の次期主力ロケット「H3ロケット」2号機が17日朝、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。約1200人が見学のために集まっていました。

■コスト半分…宇宙ビジネス参入へ

 H3は現在、運用中の「H2A」の後継機で、より大型の人工衛星を運べるようにエンジン1基あたりの推進力を1.4倍に向上させていますが、コストは半分の約50億円に抑えられています。

 近年、宇宙開発を巡っては国際競争が激しくなっています。2040年の宇宙ビジネスの市場規模は2020年の3倍にあたる約150兆円規模まで拡大すると見込まれていて、日本も本格参入を目指していましたが、去年3月に打ち上げた初号機では2段目のエンジンが着火せず、打ち上げに失敗していました。

 祈るように見つめるJAXA(宇宙航空研究開発機構)の職員。

 一方、H3ロケットの電子機器のベースとなる部品「プリント配線板」を開発・製造している山形県鶴岡市の「OKIサーキットテクノロジー」では、社内の休憩室に社員や家族など約50人が集まり、固唾をのんで見守っていました。

 前回クリアできなかった2段目のエンジンが着火されたことなどを確認すると、歓喜に沸きました。その後、H3ロケットは上昇を続けて打ち上げから約17分後、小型光学衛星を分離して軌道への投入に成功させると、感極まって涙を流すJAXAの職員もいました。

 また、その他にも予定されたすべての衛星の分離に成功しました。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/10bb0eb4072621e539cfaa013aa608aa2a785184

2 : 2024/02/17(土) 18:47:34.10 ID:0MtOP0cr0
背水の陣
3 : 2024/02/17(土) 18:48:01.20 ID:S3I+go7Y0
文句なしの大成功でまずはめでたい
4 : 2024/02/17(土) 18:48:48.13 ID:ckZNY+uu0
宇宙が近くなるのは良い事や
5 : 2024/02/17(土) 18:49:31.02 ID:y7wFwJIc0
いやー無理だろ
打上数アメリカ、中国の1/1000だろ
アフォ臭
まるで戦前の情報操作みたいだわ
>>1
15 : 2024/02/17(土) 18:56:05.58 ID:bYRiZyK40
>>5
流石に数字いじりすぎw
6 : 2024/02/17(土) 18:50:24.15 ID:vPARDQS30
まだ1回成功しただけだし
7 : 2024/02/17(土) 18:50:30.19 ID:zThjwM8b0
安かろう悪かろう
31 : 2024/02/17(土) 19:05:57.50 ID:dKBORNZA0
>>7
高かろう悪かろうだろ
127 : 2024/02/17(土) 19:37:57.92 ID:nW3SnZiH0
>>7
高いけど世界最高成功率のH2Aと載せる機材によって住み分けるだけ
8 : 2024/02/17(土) 18:50:30.21 ID:y7wFwJIc0
スターリンクみたいにバンバン打ち上げできない時点で終わっとる
衛星打ち上げとか昭和かよ
9 : 2024/02/17(土) 18:52:04.32 ID:y7wFwJIc0
ホリエが日本では唯一無二挑戦しとるけどな
国家事業がこの程度で賛美してる馬鹿がだらけだからな
終わっとるわ
184 : 2024/02/17(土) 20:16:41.39 ID:QkfD2rXF0
>>9
自前で打ち上げできることに意味があるんだがね
コレをどのように運用、展開するかだろ?
10 : 2024/02/17(土) 18:52:09.96 ID:7A+bY37u0
アメリカに怒られない?
11 : 2024/02/17(土) 18:53:41.78 ID:kUHWxwTS0
これでアルテミス計画への道が開けた よかった よかった
12 : 2024/02/17(土) 18:53:46.32 ID:NJ7U2SWn0
で、スペースXの10倍だっけ?
円安なのにw
13 : 2024/02/17(土) 18:55:08.79 ID:M7jtIS7k0
1回成功しただけだろ
18 : 2024/02/17(土) 18:58:33.12 ID:bYRiZyK40
>>13
で?

宝くじや偶然の話ではないのだけれど

22 : 2024/02/17(土) 19:01:02.49 ID:ntOYunxY0
>>13
50%で成功するロケットが
なんと半額で打ち上げられます
123 : 2024/02/17(土) 19:37:24.43 ID:60iQIUwI0
>>13
佃製作所に任せとけ
14 : 2024/02/17(土) 18:55:56.76 ID:LO8c7qEZ0
つぎはH4か
16 : 2024/02/17(土) 18:56:09.68 ID:n1Xu61Q60
成功1/3だからコスト1.5倍じゃん?
17 : 2024/02/17(土) 18:56:32.42 ID:OpxAgJM80
国産じゃコストかかり過ぎて半額でも見向きもされないレベル
28 : 2024/02/17(土) 19:05:47.82 ID:DswtC6Am0
>>17
自国に打ち上げロケットがあるなら外国に頼む際にも有利
ない場合は青天井の料金を要求されるかもしれない
19 : 2024/02/17(土) 18:58:51.07 ID:+Nroi0AU0
共同通信は「成功」とは口が裂けても言えないんだよなあ
20 : 2024/02/17(土) 18:59:58.38 ID:ntOYunxY0
これで半分中抜できるね!
21 : 2024/02/17(土) 19:00:28.81 ID:lDpgU8TF0
一般的には成功でええのか?
26 : 2024/02/17(土) 19:05:29.17 ID:S3I+go7Y0
>>21
もはや文句がつけられない大成功
40 : 2024/02/17(土) 19:09:22.62 ID:YlXDBCor0
>>21
衛星の放出まで出来たんだから普通に成功やろ
逆にそれ以上に何をせいとw
145 : 2024/02/17(土) 19:46:04.91 ID:4u6yKvmQ0
>>21
共同通信が文句言えないレベル
23 : 2024/02/17(土) 19:01:09.09 ID:TUZubfgC0
円安なので意味なし
24 : 2024/02/17(土) 19:03:11.64 ID:snEW+OS10
スペースX←IOTで失敗原因を瞬時に分析完了
ジャップ←破片を回収しトンカチで叩きながら図面と睨めっこしながら失敗原因探究

勝ち目ゼロですw

38 : 2024/02/17(土) 19:08:26.67 ID:n2DzXwK20
>>24
優先事項が違うという点でそれぞれが得意な方向を延ばしてレベルアップして人類全体として進化して行けばよいのよ
米国→技術世界一に、中国→早く大量に、日本→お安く確実に
軍事利用時には日本が出遅れるのは否定しないが
44 : 2024/02/17(土) 19:11:00.67 ID:dKBORNZA0
>>38
ん?
日本の技術w誇るのやめたの?
48 : 2024/02/17(土) 19:12:55.89 ID:vbZ5ph6g0
>>44
どーでもえーけど、アンタ、口の上に鼻くそ付いとるで。
25 : 2024/02/17(土) 19:04:22.00 ID:O35xuaVn0
>>1
社会保障費を増やしても付加価値を産まない人のうんこになるだけ。

政府は社会保障費を削減してH3のような付加価値を産むことへお金を使うべき。

27 : 2024/02/17(土) 19:05:46.34 ID:KpkrpsoU0
このデータもアメリカ様に献上するのかね
29 : 2024/02/17(土) 19:05:53.60 ID:6pOYt9Sr0
>>1 基本的には
自国利用だけでもOKなんだが
レスでケチつけるマヌケは自分の正体バラしてるだけ。
30 : 2024/02/17(土) 19:05:54.55 ID:bNhoyKws0
他国に比べて予算が圧倒的に少ない中よくやってるよ
32 : 2024/02/17(土) 19:06:25.57 ID:FuKao1xx0
さあ世界を価格破壊だ。
33 : 2024/02/17(土) 19:07:22.38 ID:C2Fe3obV0
宇宙事業って
地球の一部に留まらず宇宙というビッグスケールにまで支配しようとしてる傲慢さよ

地球のみならず、宇宙にまでゴミ拡散してるし

34 : 2024/02/17(土) 19:07:46.87 ID:Kz0EdN6x0
既にスペースXとは差をつけられ過ぎていて喜べない
プースター再利用を実現してから喜んでくれ
37 : 2024/02/17(土) 19:08:23.72 ID:zvzVEWNz0
>>34
それでもやらないよりはマシ。
35 : 2024/02/17(土) 19:08:04.57 ID:bNhoyKws0
日本はもっと税金を科学技術に割り振るべきだろ
予算の半分以上が老人の医療費に消えてて国が成長するわけない
36 : 2024/02/17(土) 19:08:21.80 ID:+g/8DQQa0
ファルコン9と打ち上げ単価どっちが安いの
41 : 2024/02/17(土) 19:10:08.66 ID:dKBORNZA0
>>36
わーくにのはスペースXよりコスト100倍らしい
49 : 2024/02/17(土) 19:13:24.79 ID:BSERnTgF0
>>36
そりゃファルコン9でしょ
あっちは1段目を再利用できるし
だからといって必ずしもファルコン9の方が衛星を安く打ち上げられるわけではないようだ
スペースXはスターリンクを最優先しているから安売りする気がない
64 : 2024/02/17(土) 19:19:36.70 ID:t2DzDnPN0
>>49
wiki見たら6200万USDって書いてるけど
39 : 2024/02/17(土) 19:09:09.63 ID:pFXeDlZz0
いや
日本なら次は Mk-Ⅱ
42 : 2024/02/17(土) 19:10:30.10 ID:/rdr+Czp0
日本の技術は韓国の技術!
43 : 2024/02/17(土) 19:10:57.85 ID:f7EA30AC0
いよいよ木星蜥蜴と戦う時代に入ったのか
ゲキガンガーはよ!
45 : 2024/02/17(土) 19:11:13.41 ID:FuKao1xx0
もう日本の製造力に勝てる国は無くなったよ。
46 : 2024/02/17(土) 19:12:46.50 ID:dKBORNZA0
不正とダンピングのオンパレードってことか
47 : 2024/02/17(土) 19:12:53.98 ID:FM7DZ6XY0
米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。

日本に核弾道ミサイルを保有させて中国と打ち合わせるための米国(ユダヤ)の仕掛けです。
そのために日本にロケット技術を開発させているのです。

50 : 2024/02/17(土) 19:13:49.82 ID:UgvDS85J0
成功率50%
話しにならないね
57 : 2024/02/17(土) 19:16:47.31 ID:gtBZUt+k0
>>50
ヌリ号は3回中2.5回成功だから、打ち上げ成功率は8割3分だな。
51 : 2024/02/17(土) 19:14:12.55 ID:xvFTFxRx0
こんなのなんの価値もないけどこれができることが成功なんだよな
人材がどれだけの年齢と技術者がいるかだけだが
民間には10年は無理だろうな
52 : 2024/02/17(土) 19:14:19.19 ID:FuKao1xx0
米国のサービスは全滅するよ。
53 : 2024/02/17(土) 19:14:54.46 ID:gtBZUt+k0
スペースXはー

それと同等の事を実現できてる国がいくつあるのさ?

54 : 2024/02/17(土) 19:15:18.42 ID:KzhKfqo60
予算も打ち上げ数も少ないうえに大幅コストダウン
技術者達に敬礼
55 : 2024/02/17(土) 19:15:53.45 ID:NsDMkPWU0
>>54
何からいくら下がったんですか?
66 : 2024/02/17(土) 19:19:51.98 ID:NsDMkPWU0
>>54
何を基準にH3ロケットの2機目はいくらコストがさがったんですか?
79 : 2024/02/17(土) 19:23:56.63 ID:bYRiZyK40
>>66
H2との比較なんだけど、君アホなの?
記事にも書いてるけど民生品使用などなどでお安く作りましたよ
87 : 2024/02/17(土) 19:25:59.89 ID:NsDMkPWU0
>>79
だからそれでいくらなんって?
95 : 2024/02/17(土) 19:27:26.33 ID:bYRiZyK40
>>87
1に書いてるじゃん

読めよw

104 : 2024/02/17(土) 19:31:28.21 ID:gtBZUt+k0
>>87
H2-Aの打ち上げ費用は100億円程度。
H3は50億円程度。
117 : 2024/02/17(土) 19:36:24.28 ID:biFmezky0
>>104
商売にするなら最低でも1回の打ち上げで150億円は売上げないとダメって事だな。客居るのかなぁ
108 : 2024/02/17(土) 19:34:06.53 ID:NsDMkPWU0
いい?もっかい書くよ??
>>54
何を基準にH3ロケットの2機目はいくらコストがさがったんですか?
124 : 2024/02/17(土) 19:37:36.56 ID:bYRiZyK40
>>108
構うのもアレだけど
比較対象はH2
同じもんと比べないだろ

頭おかしいの?死ぬの?

132 : 2024/02/17(土) 19:40:41.83 ID:Qa6vrRiQ0
>>108
お、バカな調もしないキチゲェが湧いてるな
56 : 2024/02/17(土) 19:16:26.12 ID:o0gWGxFX0
ジャップ奴隷は安価が取り柄
58 : 2024/02/17(土) 19:17:35.98 ID:N7wt0Vlc0
一度失敗したら1年遅れるとか、現代ではこんなもの成り立たないだろ
この1年でAIは格段に進歩したのに
59 : 2024/02/17(土) 19:17:54.90 ID:XSyRPJMJ0
費用高くても安心確実で売り出すべきなのに、成功率50%から始まるのはつらいな
60 : 2024/02/17(土) 19:18:01.86 ID:vBHHF9tI0
50億円は目処の立ってない目標な
実現してるわけではない
イーロンはすでにこの五分の1のコストを商用打ち上げで実現済み
かつそれを週に二、三発打ち続けてる
61 : 2024/02/17(土) 19:18:34.95 ID:wHBQVCUe0
もう宇宙どころじゃないから
これからの課題は食糧自給なw
62 : 2024/02/17(土) 19:18:37.13 ID:N7wt0Vlc0
こんな1回成功して大騒ぎして喜ぶとか、ビジネスとしてみたら不安になるだけだろ
77 : 2024/02/17(土) 19:23:30.27 ID:gtBZUt+k0
>>62
H3はまだ実績がないからな。
10回くらい連続で成功したらH2-Aみたいに感覚が麻痺してくるんでね?
94 : 2024/02/17(土) 19:27:17.65 ID:NsDMkPWU0
>>77
今の打ち上げ能力だと1年に5機から6機だつってたから全部成功させて1年半から2年かかるんだよな
82 : 2024/02/17(土) 19:24:31.96 ID:zvzVEWNz0
>>62
そうなんだけど、これでも世界的には先頭に食らいついてるわけで。
何もやらんでアメリカの一人勝ちさせても、それはそれで未来は明るくないよ。
63 : 2024/02/17(土) 19:19:01.59 ID:aKH2M25r0
ブースターなしの30sのコストが50億ってのはわかったけど、
ブースター有りの今回のやつだといくらになるんだろ
結局あんまり安くないんだったら微妙やな
73 : 2024/02/17(土) 19:22:14.40 ID:bYRiZyK40
>>63
商売も大切だけど、自国の必要なものを自国で打ちあげられるのは大事なのよ

どっかの国と違ってね

81 : 2024/02/17(土) 19:24:25.43 ID:aKH2M25r0
>>73
H2でよかったのではという話ね
91 : 2024/02/17(土) 19:26:35.77 ID:gtBZUt+k0
>>81
ジャブジャブいくらでも使える予算があればな。
67 : 2024/02/17(土) 19:20:12.81 ID:N7wt0Vlc0
レールガンで衛星だけを宇宙まで打ち上げるとかやればいいのに
68 : 2024/02/17(土) 19:20:44.63 ID:dKBORNZA0
>>67
月に工場作った方がよくね?
72 : 2024/02/17(土) 19:22:00.17 ID:erFXbhVj0
>>67
レールガンの加速度に耐えられる衛星なんかないやろ
116 : 2024/02/17(土) 19:36:22.39 ID:3HH5Lpqk0
>>67
それでいいならお前も宇宙旅行できるな
141 : 2024/02/17(土) 19:44:43.96 ID:oXevF1h30
>>67
リニアモーターカーみたいなので最初の出だしをアシストして
もっと省エネで飛んで行ければいいね
重たいのをゼロから動かすのが一番エネルギー使いそうだし
69 : 2024/02/17(土) 19:21:10.53 ID:5WtCuwQ00
それで、この打ち上げにかかった費用を上回る収益が確保できるの?
75 : 2024/02/17(土) 19:22:42.38 ID:dKBORNZA0
>>69
その予算はウクライナ支援に使おう
一発50億なら100発打ったことにして全額ウクライナに献上しなきゃ
76 : 2024/02/17(土) 19:23:18.93 ID:3os5ZtU10
>>69
消防署や図書館や自衛隊が利益あげられるの?って聞くくらい野暮
90 : 2024/02/17(土) 19:26:26.88 ID:bYRiZyK40
>>69
お国も商売はするけど、すべからくお金儲けではないのだよね

それを踏まえられない人とは話にはならないかな

70 : 2024/02/17(土) 19:21:28.62 ID:N7wt0Vlc0
日本がアメリカに追いつく頃には、アメリカはレールガンで打ち上げとかゲームチェンジャーしてるんだろうな
71 : 2024/02/17(土) 19:21:55.86 ID:3os5ZtU10
これ残骸は引力に負けて落下するわけだが、大気圏で燃え尽きるの?
74 : 2024/02/17(土) 19:22:32.72 ID:3yzORHFQ0
よし!日本はロケット産業、大谷、アニメ!
78 : 2024/02/17(土) 19:23:50.90 ID:N7wt0Vlc0
それに、JAXAの人たちは優秀な頭脳を持ってるんだろうに、島流しみたいな種子島勤務とかやってられないよね
それが嫌で、優秀だけどJAXAに入らない人もいるんだろうな
日本がアメリカに並びたければ、人事や勤務地面から見直さないと
83 : 2024/02/17(土) 19:24:58.02 ID:gtBZUt+k0
>>78
ロケットの打ち上げ場を都市部に作れるわけねえだろ。
88 : 2024/02/17(土) 19:26:08.59 ID:dKBORNZA0
>>83
日本の技術なら皇居に作れるだろ
86 : 2024/02/17(土) 19:25:35.99 ID:3os5ZtU10
>>78
種子島くらいしか勤務地がないのをわかってエンジニアになってるんだから
宇宙飛行士目指すやつが宇宙に歓楽街はないから嫌だって言うんか?
93 : 2024/02/17(土) 19:26:44.90 ID:N7wt0Vlc0
>>86
宇宙は出張みたいなものでしょ
種子島は常勤じゃないの?
種子島も打ち上げのときだけ出張で行くとかならいいだろうけど
96 : 2024/02/17(土) 19:28:57.28 ID:3os5ZtU10
>>93
僻地勤務が嫌でで技術者断念するやつなどおらんわ
暑いから甲子園行きたくないなんていう球児いないだろ
107 : 2024/02/17(土) 19:34:02.89 ID:N7wt0Vlc0
>>96
ゲーム会社はゲーム好きは雇わないというしな
情熱とかやりがい搾取じゃなくて、システマティックに淡々と開発やら製造をできる体制にしないと
119 : 2024/02/17(土) 19:36:31.03 ID:3os5ZtU10
>>107
ゲームなんかと比較するのはお門違いすぎ
こういう仕事する連中は、旧帝クラス国立理系修士卒がほとんど
128 : 2024/02/17(土) 19:38:44.30 ID:3HH5Lpqk0
>>119
それなら任天堂のが入るの難しいな
137 : 2024/02/17(土) 19:42:48.72 ID:DswtC6Am0
>>107
ゲームに思いいれのない人ばかりが入社して続編とリブートばかりになったと
ゲーム会社へのインタビューで愚痴られるようになった
なにごとも長短ある
97 : 2024/02/17(土) 19:29:00.06 ID:zvzVEWNz0
>>78
別に人のいない所だから打ち上げ場所が種子島というだけじゃなく、赤道により近い位置からの打ち上げはコスト的にも有利だからだよ。
102 : 2024/02/17(土) 19:30:52.66 ID:bYRiZyK40
>>97
そんなこともわかってない人なのでだまっときw
80 : 2024/02/17(土) 19:24:16.89 ID:DswtC6Am0
自国に打ち上げロケットが存在することが重要
ないとボラれる
84 : 2024/02/17(土) 19:25:17.60 ID:M+DJJ+r80
この遅さでは無理だろ
85 : 2024/02/17(土) 19:25:18.36 ID:5eWSQHbG0
またデフレに向かうのか
89 : 2024/02/17(土) 19:26:14.93 ID:biFmezky0
ビジネス参入なら、国の補助金は必要ないよな?(´・ω・`)
98 : 2024/02/17(土) 19:29:55.92 ID:N7wt0Vlc0
なんか今ならAIによる制御で、3日ぐらいかけてゆっくりと宇宙まで飛ぶとかできそうだよね?
114 : 2024/02/17(土) 19:35:35.04 ID:gtBZUt+k0
>>98
無理。
大気圏を突破する為には、現行技術では最低でも秒速11.2km以上の速度が必要。
俗に言う第二宇宙速度ね。 
それ以下の速度で大気圏を突破するには重力制御が必要になる。
100 : 2024/02/17(土) 19:30:36.91 ID:dxaYj1yP0
ICBM作れるアピールだけしてくれたらいいよ、それだけで十分価値ある
103 : 2024/02/17(土) 19:30:54.17 ID:CuBOBfqv0
でも大地は帰って来ないよな
105 : 2024/02/17(土) 19:33:42.35 ID:NsDMkPWU0
ちゃんと文章よんでくださいね
106 : 2024/02/17(土) 19:33:53.40 ID:LXQ/fntm0
日本政府が持ってる宇宙技術全部無償で民間に流出させようぜ
トヨタとか日立とかが宇宙いけよ
軍事転用危険なロケット技術はとっくに敵国が保持してる
109 : 2024/02/17(土) 19:34:14.61 ID:CpjNfoyt0
円安でもコスト競争に勝てないロケット
110 : 2024/02/17(土) 19:34:53.42 ID:SnZvJZXU0
相変わらず知ったかぶりが
大量に湧いてて草
111 : 2024/02/17(土) 19:35:04.24 ID:Bpd5/4zg0
元々の打ち上げ費用が高すぎただけでは?
113 : 2024/02/17(土) 19:35:32.87 ID:aKH2M25r0
50億はブースターつけない30sの話でしょ
今回のは2つつけてるし間違いなくもっとコストかかってる

xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00016/
> 50億円は、固体ロケットブースターを持たず、種子島宇宙センターから高度500kmの太陽同期極軌道に4tのペイロードを打ち上げられる「H3-30」という構成の場合の目標金額。

118 : 2024/02/17(土) 19:36:24.94 ID:3yzORHFQ0
よしっ!これでもう1基作ってちょ!つ◎50円置く
120 : 2024/02/17(土) 19:36:32.05 ID:N7DREpoU0
基本設計が古い
122 : 2024/02/17(土) 19:36:51.30 ID:NGwKVHXM0
まぁ 安さ競争ではなぁ・・・
安さ競争では、いずれコンペチターが現れる。 歴史の常。
それ以上の付加価値を生み出さないと・・・
125 : 2024/02/17(土) 19:37:40.34 ID:LoUG8dZo0
弾道ミサイルに転用可能だから
安全保障上必要な技術
155 : 2024/02/17(土) 19:52:53.69 ID:DswtC6Am0
>>125
弾道ミサイルは固体燃料
H3ロケットは液体燃料
160 : 2024/02/17(土) 19:55:20.14 ID:bYRiZyK40
>>155
兵器として固体の方が良いだけでそんな区別はないぞ

イプシロン君がいるしw

126 : 2024/02/17(土) 19:37:46.03 ID:N7wt0Vlc0
先日の月面着陸は、他国がやっていないことを日本がやったから大騒ぎしても良いと思うけど、今回のは他国がもう達成してることだから、大騒ぎして馬鹿みたいだわ
しかも、1回毎に失敗したら思い切り叩いて、成功したら手のひら返しで褒め称えて、サッカーの試合と同じようなことしてるし
143 : 2024/02/17(土) 19:45:33.18 ID:zvzVEWNz0
>>126
商用目的のロケットはまだ数カ国しか達成していないし、今回のロケットはより大型化している他国のロケット世代に追随するもの。
スベースXのようなバケモノ企業にはまだまだ後塵を拝してるけど、世界ではトップクラスの競争をしてるんだから喜んでいいよ。
129 : 2024/02/17(土) 19:39:23.91 ID:1wrIW00K0
あとは早く核弾頭を開発しないと
130 : 2024/02/17(土) 19:39:56.02 ID:fjnOTgNz0
ウクライナにやった分で、コスト抑えなくても今まで通りにできただろ
131 : 2024/02/17(土) 19:40:22.92 ID:3yzORHFQ0
2回失敗したら10年は後退する いやー今回のプレッシャー半端ねっす
133 : 2024/02/17(土) 19:40:56.37 ID:v3hyUee+0
コスト半分ってのは多分嘘だよ
安くなる要素などほとんど無い
一部の部品を民生品に切り替えただけだとそこまで安くならないだろ
169 : 2024/02/17(土) 20:05:53.21 ID:9wRqLm/u0
>>133
疑っちゃいけないけど 何かカラクリがあるんだろうな
中抜き大国だからあやしい
181 : 2024/02/17(土) 20:14:58.25 ID:v3hyUee+0
>>169
だから嘘だよ
実はH2とあまり変わってませんって言うと何のための新ロケットなんだって話になるから嘘ついてる
134 : 2024/02/17(土) 19:40:57.25 ID:AkaAZS3Z0
日韓友愛ロケットおめでとう!
135 : 2024/02/17(土) 19:41:09.50 ID:syn0m4/y0
前澤乗せたれよ
136 : 2024/02/17(土) 19:42:27.76 ID:M+DJJ+r80
昔の日本はやることがすごく速かった
あの東海道新幹線なんてわずか5年作ったんだからな
日本が落ちぶれた最大の原因はやることの遅さ
170 : 2024/02/17(土) 20:05:59.45 ID:lUKhfJae0
>>136
働き方改革が優先なんでな
138 : 2024/02/17(土) 19:44:01.28 ID:z+7y+9rQ0
再利用出来るようにして欲しい
139 : 2024/02/17(土) 19:44:01.42 ID:pNIVG97y0
さすが日本の技術力!きちんと修正してきやがった!

んでどんな大事な有能な衛生を何基軌道に乗せれてどんな運用ができんの?😅

142 : 2024/02/17(土) 19:45:07.37 ID:br8dryam0
>>139
とりあえずお前の国がひまわり使うの止めてから言え
144 : 2024/02/17(土) 19:45:42.50 ID:NsDMkPWU0
H3で打ち上げたいって需要はスペースXで打ち上げられない衛星だって会見の人が言ってるけど
それがどんな衛星なのかはさっぱり話に上がらないんだよな記者はちゃんと聞いてね
146 : 2024/02/17(土) 19:47:28.17 ID:z+7y+9rQ0
これでユンボを月に送って遠隔操作出来るのに一歩近付いたな
後は宇宙出た後、月まで運搬する奴を作るだけだ
151 : 2024/02/17(土) 19:50:13.48 ID:olu1PHJo0
>>146
それをする実験はこの前やって成功したばかりだろ
152 : 2024/02/17(土) 19:50:46.85 ID:biFmezky0
>>146
そんなに重い物はまだまだ無理だろ。
147 : 2024/02/17(土) 19:47:38.07 ID:RtmlQzpv0
共同が悔し涙で血反吐まで読んだ
148 : 2024/02/17(土) 19:48:19.74 ID:QQV+mef90
イプシロン「あのー、”H3も”とか書いて貰えます」
149 : 2024/02/17(土) 19:48:47.13 ID:4u6yKvmQ0
レイシストパヨクが早速難癖つけてるのが笑える
150 : 2024/02/17(土) 19:50:10.18 ID:4S9ruHaW0
JAXAは派遣社員を使い倒してませんか?

そっちのほうのコストカットについてはどうでしょう

154 : 2024/02/17(土) 19:52:34.57 ID:xvFTFxRx0
コストに見あわってないからなんの意味もないが
これはこれで成功
ただ利益にはならないからなぁ
回数打ってエンジン開発をするんだろうが人材と技術者が見合うのかなぁって話
163 : 2024/02/17(土) 19:58:31.67 ID:7/ShYq6R0
>>154
円安だからドルベースだとお得だよ
君ら的には日本の技術が安く買い叩かれて利用されると書くべきところでしょ
脳が故障してますね
164 : 2024/02/17(土) 19:59:47.27 ID:zvzVEWNz0
>>154
意味はなくはない。
自前の衛星を飛ばせるというのは、安全保障的にも必要。
外国に拒否されたら自国の気象衛星すら飛ばせなくなる。
156 : 2024/02/17(土) 19:54:13.63 ID:p7wDjr8K0
反日パヨク老人は
人生失敗しかしてないからな
反日バカ思想で、さらにその失敗が常態化
JAXAも周りも発展しているのにな
174 : 2024/02/17(土) 20:08:57.84 ID:FE3h8hBI0
>>156
そういう底辺煽りしてるから左翼が嫌がるのは当たり前だな
ネトウヨの姿勢に疑問
157 : 2024/02/17(土) 19:54:30.99 ID:v3hyUee+0
宇宙戦略そのものを考え直した方がいい
H3は乗り掛かった船だから最後まで頑張ったがここからどうするの?
このスピード感の無さを見せつけられても次の何かを始める気がしますか?
イーロンマスクにお願いしてスペースX日本支社を誘致した方がいいよ
158 : 2024/02/17(土) 19:54:59.42 ID:3os5ZtU10
第一宇宙速度知らんやつ多すぎ
物理履修してないんかと
159 : 2024/02/17(土) 19:55:06.23 ID:QQV+mef90
右派ちゃんは、
北朝鮮兄さんのミサイル開発成功の報を聞く日々を振り返って、
まだ多分ただただ落涙してるよ
今は靖国に報告して帰って来て神棚の前で祈ってるんじゃないかな
161 : 2024/02/17(土) 19:56:59.02 ID:yUv38dIA0
下請けへの発注額が半分なのか
162 : 2024/02/17(土) 19:57:51.07 ID:SeTwMWS/0
打ち上げ成功で苛立ってる奴らって惨めな底辺なんだろうな
165 : 2024/02/17(土) 20:01:31.61 ID:bVPtUdSm0
商業ベースで米国に勝てないのはわかってるのに
世界中で自国ロケット開発やろうとしてるからな
安全保障から宇宙産業の可能性まで首根っこ押さえられたくないのよ
低予算でここまでできたら大成功だろ
166 : 2024/02/17(土) 20:03:47.19 ID:9wRqLm/u0
イーロンマスクのロケットって失敗したら補助金貰えないとかだからな
167 : 2024/02/17(土) 20:03:53.92 ID:QQV+mef90
重工関連はよく教育されてるんだろう
「これで政府に予算出して貰い易くなる!バンザーイ!」
ぐらいの素直さが無いし、
今はもうどんな商機があるか頭の中で謀を巡らせていることだろう
168 : 2024/02/17(土) 20:05:01.07 ID:U0gbu8Mo0
mustではない。
171 : 2024/02/17(土) 20:07:24.27 ID:94F+RVW10
首の皮1枚が繋がったか。
しかしまた失敗が続けばいずれ撤退だろうな。
173 : 2024/02/17(土) 20:07:36.66 ID:FC3icc7S0
日本の技術と知恵が、Elon Muskに勝てるはずない。
日本は、21世紀の戦略技術を一つも確保していない。
194 : 2024/02/17(土) 20:23:51.22 ID:IWfc3afE0
>>173
5G、6Gに使われるミリ派のNRDガイドとかテラヘルツ
それこそ宇宙用とも言えるが普及しないなあ
海外は次世代はコレ!と思ったら手出すの早いんだよね
日本は日本で生まれた技術でも様子を見ちゃう
175 : 2024/02/17(土) 20:11:56.08 ID:c5qgtBYv0
客いるんかな?
176 : 2024/02/17(土) 20:12:00.15 ID:FE3h8hBI0
今回のロケットでとことんネトウヨ笹川が嫌いになった
もう無理だわ

ネトウヨカルトども地獄で焼かれろゴミクズ
やっぱり分断はネトウヨが笹川が作り出してるだろ

186 : 2024/02/17(土) 20:18:10.81 ID:p7wDjr8K0
>>176
ああ、さっきのバカパヨクか
米軍出ていけーしてレッドチームに入りたい
バカ無能左翼老害
キモいアカ「活動家」
189 : 2024/02/17(土) 20:19:39.34 ID:FE3h8hBI0
>>186
どうしてこうなんだろうな
ロケットが国旗国歌と同じ概念にになった瞬間
177 : 2024/02/17(土) 20:12:38.43 ID:88BWtcKP0
これ税金入ってんのか?
178 : 2024/02/17(土) 20:13:46.93 ID:fcj6lrH/0
コスト半分にできるの新エンジン3基積んだ次のタイプでしょ
179 : 2024/02/17(土) 20:14:00.23 ID:ebMxA8g10
ホリエモンの🚀は?
185 : 2024/02/17(土) 20:18:09.75 ID:OXbS7iJg0
もしうっかり、ロケットの機内に迷い込んじゃった時に打ち上げられちゃったらどうなるの?
無重力遊泳できるの?窒息して死ぬの?
怖くて眠れないから誰か教えて欲しい
187 : 2024/02/17(土) 20:18:59.99 ID:FE3h8hBI0
ロケットが国旗国歌と同じ概念になった瞬間だったな今日は

民主党政権時代でもロケット打ち上げてだけど
こんなことにはなってない

192 : 2024/02/17(土) 20:22:37.66 ID:CSqAMw3u0
>>187
アホなパヨ仕草して醜態晒してるのは
自民政権から補助金貰ってる立憲共産プロ市民でしょ
そうやってまた自民党に忖度する立憲共産党
188 : 2024/02/17(土) 20:19:16.26 ID:v0BYN09/0
宇宙ビジネスでアメリカと日本がリード
韓国は参入すら出来ない、その能力も技術も資金もない後進国だからな
190 : 2024/02/17(土) 20:21:08.90 ID:al8C/zuX0
JAXAは協同通信だけ実際の打ち上げ予定の2ヶ月くらいの日を伝えて
宿泊費で破産させてやれ
193 : 2024/02/17(土) 20:22:59.12 ID:v3hyUee+0
はっきり言って打ち上げ拠点を種子島にしてる時点で日本の宇宙ビジネスは破綻してるわ
打ち上げのたびに種子島にロケット運ばなきゃならないの分かってんのかと

コメント

タイトルとURLをコピーしました