
- 1 : 2024/02/07(水) 08:07:01.68 ID:Cv8DaxPb9
-
能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県の奥能登地方で、最新型のドローンが被災地支援に活用されている。技術開発が進み、孤立集落への物資輸送や建物内部の被害調査など、これまでの巨大地震では難しかった用途にも広がっている。一方、被災地での速やかな活用を巡って課題も明らかになった。
孤立状態となった能登町当目(とうめ)地区の山間部にある牧場では、飼育する肉牛に飲ませる水の供給が途絶えた。生産者が雪を溶かして飲ませていたものの追いつかず、92頭のうち5頭が死んだ。
町を通じて救援要請を受けた、航空機による被災地支援に取り組むNPO法人「市民航空災害支援センター」(埼玉県加須市)が現地で活動。1月17日、水2リットル入りペットボトル12本を積んだドローンを、離着陸スポットから約600メートル先の牧場まで40往復させ、半日で計960リットル分を運んだ。町の担当者は「人の手だけで大量の水を運ぶには限界があり、助かった」と感謝する。(以下有料版で、
残り1105文字)毎日新聞 2024/2/7 07:00
https://mainichi.jp/articles/20240203/k00/00m/040/040000c - 2 : 2024/02/07(水) 08:08:12.64 ID:k0+azuK20
-
プライバシーもヘチマもないな
- 3 : 2024/02/07(水) 08:08:30.89 ID:yE6Qrc6t0
-
ウクライナではドローンがロシア兵を追いかけ回して爆殺
- 35 : 2024/02/07(水) 08:46:15.52 ID:5JZYeQz30
-
>>3
現実は逆だよ - 4 : 2024/02/07(水) 08:08:40.01 ID:PRCmlK3m0
-
今頃かよwww
最初から飛ばせよ - 5 : 2024/02/07(水) 08:10:57.12 ID:64XqW+u30
-
盗撮ドローン
- 6 : 2024/02/07(水) 08:11:20.21 ID:7U7C0YVZ0
-
6本入りを2箱か
結構な重量でも運べるんだな - 25 : 2024/02/07(水) 08:37:52.84 ID:1/1/JcMA0
-
>>6
同じこと思った
ホビー機のイメージに引っ張られてたな - 7 : 2024/02/07(水) 08:11:49.04 ID:PRCmlK3m0
-
最初はドローン禁止してたし
- 15 : 2024/02/07(水) 08:23:35.38 ID:FwNh9PEw0
-
>>7
全面禁止してるとでも思ってるのか?そして今でも規制は変わってないぞ
- 8 : 2024/02/07(水) 08:12:22.74 ID:omVQq70f0
-
ますますヤクニンが規制を強めることになるw
- 9 : 2024/02/07(水) 08:13:45.39 ID:LiUcifeO0
-
バッテリー切れすんだろ
- 21 : 2024/02/07(水) 08:34:11.43 ID:mEWsQ9NF0
-
>>9
今のドローンはバッテリー残が少なくなると戻ってくる - 10 : 2024/02/07(水) 08:13:49.09 ID:H35cik5i0
-
対応が遅すぎる、元旦にやれよ
- 16 : 2024/02/07(水) 08:24:33.29 ID:Z0bw+7Zu0
-
>>10
ウクライナに学び、平時から運用方法を決めているべきだった
民主なら確実にすぐ利用していただろうこれが脱税自民の実態だ!
- 11 : 2024/02/07(水) 08:13:58.42 ID:ouMZdW9f0
-
あの道路状況を見ると空飛ぶ車はほしいな。あとホバークラフト。
- 13 : 2024/02/07(水) 08:21:28.22 ID:j4co59HY0
-
24kgか。もう少し増量して人間も運んでしまえ
どうせ孤立してるんだから緊急時には特例で数十センチ数メートル浮かせて運べるといい
電波が届くかな。自律飛行で - 24 : 2024/02/07(水) 08:37:51.60 ID:RBfMq1KL0
-
>>13
乗り手が自分で操作すればいいんだよ、自己責任で - 14 : 2024/02/07(水) 08:22:54.80 ID:Z0bw+7Zu0
-
>>1
1/2から始めてないのが脱税自民の実態だ
目を背けるな! - 17 : 2024/02/07(水) 08:26:24.43 ID:ANhH6x3X0
-
孤立集落の震災対策やっておくべきだったな
- 18 : 2024/02/07(水) 08:29:29.61 ID:T0x4EAis0
-
村役場にはヘリポート、消防団にはドローン
- 19 : 2024/02/07(水) 08:32:53.99 ID:yymCA/dS0
-
自衛隊は何やってるの?
- 34 : 2024/02/07(水) 08:45:57.59 ID:q4//c38l0
-
>>19
自衛隊はロボット犬を使って偵察や被災者の誘導をしていたよ - 41 : 2024/02/07(水) 08:49:20.70 ID:S7B5IGAt0
-
>>19
ホバークラフト使って重機運んでたよ
港が使えなくなってたのでホバークラフト大活躍
一度に2機の重機しか運べなかったけどね
島の防衛に役立つからもっと導入して欲しいけど
中国系の活動家の反発が大きくて難しいんだっけ - 44 : 2024/02/07(水) 08:51:53.32 ID:KsUohsn50
-
>>41
ネトウヨが勝手に中国のせいにして馬鹿晒してるだけで
実際は運用コストが高いので使いづらいだけで - 20 : 2024/02/07(水) 08:33:05.57 ID:KxR8h3Mv0
-
日本のドローン技術って世界一らしいよ。
- 22 : 2024/02/07(水) 08:34:52.56 ID:mEWsQ9NF0
-
>>20
何かの冗談ですか?
中国DJIには技術も価格もかないませんよ - 23 : 2024/02/07(水) 08:34:59.21 ID:GIfBXAx90
-
24㎏運べるのか
何かあって頭に落ちてきたらけっこう痛いな - 26 : 2024/02/07(水) 08:38:31.45 ID:OePyCg530
-
さすがドローン後進国日本
- 27 : 2024/02/07(水) 08:38:32.63 ID:4/utWqP20
-
これがきっかけで何かが変わりそうな気がする
- 28 : 2024/02/07(水) 08:39:52.12 ID:cNKtrXiy0
-
もっとドローンが大活躍すると思ったのに今回は全然だったな…
NHKで物が運べるとはしゃいでたのにいざとなったら使えないのはなぜだろうか - 30 : 2024/02/07(水) 08:41:19.84 ID:KsUohsn50
-
>>28
2日には禁止になったので
自民政府の許可がないと飛ばせなくした - 31 : 2024/02/07(水) 08:42:54.50 ID:1/1/JcMA0
-
仮にこれでドローン規制緩和したとして、
次の災害で多数の個人がヒーロー気取りでドローン飛ばして事故多発・救援妨害しまくり
んで今「初日からやれ」とか言ってるアホが今度は「なぜ緩和した、こうなることは分かってたろ」と叩く - 32 : 2024/02/07(水) 08:44:31.87 ID:S7B5IGAt0
-
運べる量は少なくても緊急時には役立ちそうだね
雪で行けなくなった村へ薬運ぶように運用してるやつかな?
あれは事前に着陸する場所用意するんだよね - 42 : 2024/02/07(水) 08:49:31.76 ID:qnzXDy+70
-
アフリカとか交通網が整備されていないところの物流ほどドローン物流が進んでいるというし本当に便利
- 43 : 2024/02/07(水) 08:50:02.52 ID:Ito+LR9e0
-
本当は各集落と道路の様子を確認するためにドローンを一斉に飛ばしたら良かったんだろうけどね
- 45 : 2024/02/07(水) 08:52:49.53 ID:KTimgsDt0
-
C2輸送機の翼を6本ぐらいにして、それにプロペラをつけてドローンにすればいいんじゃね
コメント