【能登地震】「他所(よそ)で暮らすなんて」「わしは長男」とどまるか、離れるか 2次避難被災者葛藤

サムネイル
1 : 2024/01/15(月) 12:02:22.19 ID:VdzK+8xI9

●「津波は怖い。でも」

 被災地で仮設住宅の整備が進む。珠洲市内で建設が始まった2カ所は、いずれも津波の浸水想定区域。
避難所に身を寄せる高齢者の多くは「津波は怖い。でも、ここで暮らしたい」と口々に話す。
津波被害に遭った三崎町の男性もその一人。自宅が波にのまれ、市外への一時的な避難を検討しているが、「ここで漁師をして畑をしたい」と本音を明かす。
とどまるか、離れるか。葛藤が続く。(珠洲支局長・山本佳久)

●浸水区域で仮設整備 
 地震では能登半島沿岸の各地で津波が発生した。京大防災研究所などの現地調査によると、珠洲市三崎町寺家(じけ)には高さ4・7メートルの津波が到達したとみられる。

寺家の海沿いに並んでいた古い家屋は、津波でほぼ全壊、半壊した。
同所で漁師をしている奥浜敏孝さん(68)の自宅にも波が押し寄せ、持ち船2隻は流された。
1日以降、妻と息子と3人で、高台にある避難所で過ごしている。

避難所近くにある、みさき小グラウンドで仮設住宅の建設準備が始まった12日
奥浜さんに入居する考えを尋ねると「すぐに入りたい」と答えが返ってきた。

みさき小は市の津波浸水想定区域に含まれるが、「この年になって他所(よそ)で暮らすなんて不便で仕方ない」と奥浜さん。
ただ、金沢方面への避難を望む妻や息子と話をすると、残りたい気持ちが揺らぐこともある。
仮設住宅が着工して以降、家族で話し合いを重ねるが、行き先はまだ決まっていない。

●「わしは長男」
同じく津波浸水想定区域に仮設住宅が建てられる正院小グラウンドでは、測量などの準備作業が慌ただしく進む。
その様子を見守っていた畠中勝次(かつじ)さん(73)=正院町川尻=も入居希望者の一人だ。

 「ここ(正院町)は他所に出たきょうだいが正月やお盆に帰省する場所。親の墓もあるんや」

畠中さんは8人きょうだいの長男で、残る7人は横浜や大阪、金沢などで暮らす。
幼い頃から「お前は長男。いずれはここに帰ってきて、墓を守らんとならん」と教えられてきたため
一昨年に45年間生活した名古屋を離れ、実家に戻った。

 地震で家が傾き、市外に住む子どもたちから「一緒に暮らそう」と誘われているが、断っている。
「わしは長男。きょうだいが帰る場所がなくなるから、ここを出るわけにはいかん」

●命を第一に
 被災地はライフラインの復旧が見通せない。災害関連死が増える中、石川県は被災地外のホテル、旅館などに無償で移る「2次避難」を要請しているが
先人の教えや生業(なりわい)を守りたいとの思いから、奥能登を出ることに抵抗感を持つ人は少なくない。今は何より、命を守ることを第一に考えてほしい。

続きはYahooニュース 北國新聞 2024/01/15 8:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f9a19ffdb2a640388952b1c0886669d4effbf3f

2 : 2024/01/15(月) 12:02:45.01 ID:53vwBAD/0
じゃあ4ねよ!
3 : 2024/01/15(月) 12:03:00.81 ID:Ra0xh2FO0
好きにしろよ田舎もん
4 : 2024/01/15(月) 12:03:33.22 ID:Rkk0zHDB0
年取ると考えが硬直するのあるある
5 : 2024/01/15(月) 12:03:38.47 ID:AuUfwEnP0
まぁ一端出て見ろって。
戻る気なくなるぞ。
6 : 2024/01/15(月) 12:04:06.86 ID:7ahmdLnt0
以下女がどうとかバカスクリプト発生

www

7 : 2024/01/15(月) 12:04:54.05 ID:VdzK+8xI0
自分なら真っ先に暖かい地域の公営住宅入るわ
3年家賃無料だからな
8 : 2024/01/15(月) 12:05:00.89 ID:RmieH9950
>畠中さんは8人きょうだいの長男で、残る7人は横浜や大阪、金沢などで暮らす。

>地震で家が傾き、市外に住む子どもたちから「一緒に暮らそう」と誘われているが、断っている。

結局これなんよ
兄弟も子供もみんな過疎地を捨ててんのに、こいつだけ残ってんの

9 : 2024/01/15(月) 12:05:44.13 ID:hdkNEUv/0
人生は七転び六起き
そんなもんよ
10 : 2024/01/15(月) 12:05:51.39 ID:9KmhoFAi0
「二次避難はずっとそこに居られないからそれならここに居座る」ってジジババもおったな
11 : 2024/01/15(月) 12:06:21.38 ID:BFIDcoTD0
現代日本にはもうインフラを元通りにする体力なんてない
半島全体無人化してコンパクトシティの先駆けとなれ
24 : 2024/01/15(月) 12:08:24.72 ID:R5ER9a6B0
>>11
野山は熊さんにお任せするのか
12 : 2024/01/15(月) 12:06:21.60 ID:EZ4xGEm60
な、東京に原発作らないわけわかったろ
13 : 2024/01/15(月) 12:06:36.24 ID:liRpIPhp0
わしを信じて
14 : 2024/01/15(月) 12:06:36.36 ID:jmADHPh/0
インフラはどうなるかってのが問題で
留まると言っても
15 : 2024/01/15(月) 12:06:41.50 ID:18Rymy2S0
水なし電気なしで
いいなら

お好きにどうぞ

20 : 2024/01/15(月) 12:07:24.57 ID:9KmhoFAi0
>>15
これで早く電気が戻って欲しいつってんだから面白いよな
16 : 2024/01/15(月) 12:07:03.53 ID:TpA7jHcO0
お天道様がしたこと
と考えるしかない
17 : 2024/01/15(月) 12:07:17.47 ID:EZ4xGEm60
東京大空襲の時には疎開してきたにのな
27 : 2024/01/15(月) 12:08:33.98 ID:AuUfwEnP0
>>17
なので俺は田舎の家と土地は手放さず
一応管理している。
18 : 2024/01/15(月) 12:07:20.56 ID:03KlfQbw0
自給自足ができるならかまわないけど
人に食料を運んでもらってそれはないだろ
19 : 2024/01/15(月) 12:07:22.80 ID:DtWuPXtO0
もう好きにしろよ!
21 : 2024/01/15(月) 12:07:40.89 ID:ZP+DGU+X0
その土地が災害から身を守ってくれる訳でもないのにね
22 : 2024/01/15(月) 12:08:12.52 ID:C0SZJhXq0
今時長男だからって土地に留まらないといけないのか
葬式でも兄弟いたら長男がやるのか
23 : 2024/01/15(月) 12:08:16.48 ID:q0zxOusf0
提示された補助金の額で決めたらいい。今回は20万貸付だっけ?
25 : 2024/01/15(月) 12:08:29.93 ID:Qk8LzVSz0
津波見込まれるとこに建ててどうすんだよ
26 : 2024/01/15(月) 12:08:32.99 ID:wycx85I80
家だけなら建て直せるかもしれんけど広範囲の土地が凸凹になってるからかなり厳しいんじゃね
気持ちはわかるが移住したほうが良いと思うな
28 : 2024/01/15(月) 12:08:56.13 ID:/Hkbyzxu0
長男とか昭和じゃないんだからさあ
29 : 2024/01/15(月) 12:09:17.48 ID:zRMbrxHN0
世界が狭いんだ
引きこもりと変わらん

だがそう洗脳した親が悪い
地元から逃げるな育てた恩で介護しろ

30 : 2024/01/15(月) 12:09:20.82 ID:pXT81+E50
墓守りなんて県外からだって出来る
現地に住む必要はないでしょ
32 : 2024/01/15(月) 12:09:29.32 ID:njiu6On80
合理的選択が正しいとは限らない
人の「想い」というのはこういう感情の継承と云えるだろう

とはいえ、生き残ってこそ、というのもまた必要だけど

33 : 2024/01/15(月) 12:09:28.87 ID:e7OZGEGj0
女性は一人っ子だろうとそうやって実家を捨てて嫁いできたんだぞ爺共
34 : 2024/01/15(月) 12:09:31.35 ID:G+EK1dIS0
原発の時みたいに強制できればいいんだけどね

コメント

タイトルとURLをコピーしました