
- 1 : 2024/01/13(土) 07:10:39.69 ID:Lp3NE4Ae9
-
道路やインフラの復旧が進まず“孤立の長期化”が避けられないなかで、石川県はついに、集落の“全住民避難”という対応に踏み切りました。ふるさとに残りたいという住民の葛藤もあるなかで、異例の対応に踏み切った一部始終を、当事者が報道ステーションの取材に語りました。
◆2日で255人移送…その時何が?
大きな被害を免れた金沢市は、輪島市・南志見地区からの被災者255人を受け入れました。ほぼ全ての住民が2次避難したことになります。なぜ、そのようなことができたのでしょうか。
輪島市南志見から避難 堂前知恵子さん(71)
「議員さんが南志見出身の人と話して『きょうのうちに貴重品を取りに家に戻り、12時までに帰って来い』と(避難所にいる)みんなの前で言った。(Q.持ち出してきた荷物は?)これとリュックサックだけ。時間も1時間で限られているから、その範囲にしないといけなく必死で。ブレーカー下ろせと言われて、水の栓も閉めろと言われて」◆県議が説得するも…割れる意見
どうやら議員の発案だったようです。思いがけず、その本人がやってきました。石川県議会の吉田修議員です。
石川県議会 吉田修議員
「自衛隊でも警察でも消防でもないけど、1人の人間として(南志見地区の)避難所の環境を見た限り、あと3日でも1週間でも10日でも、あの状態で置いておくことができない」吉田県議の親族が、南志見地区出身だといいます。現地入りしたのは8日の夜。避難所で被災者の説得にあたりました。
輪島市南志見から避難した男性
「『ライフラインの復旧は、GWが過ぎてもお盆が過ぎても分からない。確約できるか分からないから“全員避難”にふみ切りますよ。県庁での話し合いがそうなった』という言い方。『県庁で』と強調しましたので」輪島市南志見から避難した男性
「『絶対行かない』という人はいて『自分の財産があるのに』『家がある』とか、『俺はここに生まれたから、ここにいる』『建てて間もない立派な家がある』そういう理由を言う」◆県は「検討」の5時間後に「方針決定」
被災者のなかでも意見が割れたという、集落単位の丸ごと避難。石川県としての動きが明らかになったのは、11日の災害対策本部会議でのこと。
石川県 馳浩知事
「道路の復旧のめどが立たず、集落の孤立状態が長期化することが判明した以上、災害関連死を防ぐためには、集落の避難者を丸ごと、金沢市以南の避難所に移送することも考えなければならない時期にきているのではないか」この5時間後、石川県の公式アカウントには…。
石川県公式X
「孤立の長期化が判明した地区では、集落単位で丸ごと避難いただく方針としました」◆すでに始まっていた“集団”移動
この投稿があったのが、11日午後9時過ぎです。ところが、被災者の移動は10日から始まっていました。10日に南志見地区からヘリで移動した夫婦は、こう話します。
輪島市南志見から避難 濱高悦朗さん(83)
「ペースメーカーを入れているので、色んな機材でキュッと痛くて。だけど、そんなふりはできないと思って頑張りました」輪島市南志見から避難 濱高泰子さん(81)
「もう南志見には来られないと思って出てきました」こういう流れだったようです。孤立した南志見地区から、まずは自衛隊の輸送拠点となっている輪島市の中心部へ。そこからは大型ヘリで金沢に移動します。10日も11日も、この動きが繰り返されました。
石川県議会 吉田修議員
「(Q.どういう言葉で説得を?)『最終的には、個人の判断で決めてください。でも、私の立場から、金沢から能登を見た状況では、これ以上ここでお住まいになっても、生きていける保障はありません。ある意味、命がかかっている状況下で、協力をお願いできませんか』と」◆「命令に近い」避難者の本音
ただ、こう受け止めた人もいます。
輪島市南志見から避難 今寺四郎さん(70)
「『この地区は閉鎖して、金沢へ引っ越すよ』と。これはある種、選ぶのではなくて“移動する命令”に近いものが、9日の夜にありました」以下全文はソース先で
1/13(土) 1:56 テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea9d31ab0fdc79292f2b1ca9129470466346ff7※関連スレ
【能登地震】石川県・馳知事「集落ごと移って、とにかく出て」 孤立集落に「丸ごと避難」求める ★2 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705052846/ - 2 : 2024/01/13(土) 07:12:15.64 ID:b3eL9Tz30
-
地震が追いかけてこなければいいが
- 3 : 2024/01/13(土) 07:12:18.05 ID:CwN3xRo60
-
岸田自民党「天気悪くて気が乗らないから行くのやめた」
- 10 : 2024/01/13(土) 07:16:35.95 ID:g8928Q2O0
-
>>3
水たまりができたらおんぶな - 19 : 2024/01/13(土) 07:21:42.39 ID:EuNsSvto0
-
>>10
あったなあ、そんなことw - 14 : 2024/01/13(土) 07:18:23.03 ID:pxnGhZKK0
-
>>3
千羽鶴しぐさと言われないように気をつけてるんだよ - 4 : 2024/01/13(土) 07:12:53.91 ID:Dfvn9B/80
-
日本の避難民たちって何でわがままなの?
- 6 : 2024/01/13(土) 07:13:31.61 ID:T7IGoCBB0
-
国が手厚く面倒見てくれるんだから何の心配もいらんよ
- 7 : 2024/01/13(土) 07:13:54.39 ID:IAUOgRgt0
-
以下女がどうとかバカスクリプト発生
www
- 8 : 2024/01/13(土) 07:14:20.33 ID:g8928Q2O0
-
テレ朝の捏造
- 9 : 2024/01/13(土) 07:14:54.43 ID:UpdCpAyV0
-
気の毒とは思うけどね
でも「命令に近いものがある」って表現はないわ
- 11 : 2024/01/13(土) 07:17:06.94 ID:isDVkY8i0
-
まぁ道路崩落や土砂崩れなどで毎日自衛隊員に物資を持って来てもらうのは限界あるからな。
- 12 : 2024/01/13(土) 07:17:17.51 ID:Zz5/3P3F0
-
じゃあ残って孤独死すればいいんじゃない?
嫌だから避難したんだろうに - 15 : 2024/01/13(土) 07:19:23.84 ID:4EjAzrs90
-
生活インフラも交通インフラも復旧の目途が立たないんだから至極合理的な判断だろ
水なしで何ヶ月も生活する気か? - 16 : 2024/01/13(土) 07:19:25.96 ID:X5VuKuLH0
-
今回ばかりは言う事を聞いて一時的でも移住しようと決意した
お年寄りの被災者を応援する - 17 : 2024/01/13(土) 07:19:36.07 ID:q+OHaNgC0
-
2次避難所にいられるのは2月末まで
そこを追い出された避難者はどこへ行くのか【能登半島地震】2次避難で2万5千人分のホテルなど確保 北陸や三大都市圏で
2024年1月12日 12時03分 (1月12日 13時30分更新)
斉藤鉄夫国土交通相は12日の閣議後記者会見で、能登半島地震の被災者の2次避難先として、旅館やホテルを計2万5千人分確保したと明らかにした。期間は2月末まで。内訳は新潟、富山、石川、福井の北陸4県と近隣の長野、岐阜、滋賀の3県で1万3千人分、三大都市圏で1万2千人分。 - 21 : 2024/01/13(土) 07:23:34.70 ID:BNGKy+cD0
-
>>17
> 2次避難所にいられるのは2月末まで
> そこを追い出された避難者はどこへ行くのかそこら辺は石川県が考えるんでね?
- 40 : 2024/01/13(土) 07:35:01.25 ID:UpdCpAyV0
-
>>21
2次避難所のホテル借り上げを延長するしかないでしょ憲法24条に反した施策が取れる訳が無い
- 46 : 2024/01/13(土) 07:38:22.46 ID:m+XvjV+C0
-
>>40
それは政府の観光立国政策に反する
観光業者の経営に関わる - 52 : 2024/01/13(土) 07:42:08.12 ID:UpdCpAyV0
-
>>46
お前らが輪島塗の器をネット通販やふるさと納税で買って応援しろよ
- 24 : 2024/01/13(土) 07:26:39.40 ID:4EjAzrs90
-
>>17
奥能登なんて2市2町合わせても総人口6万人チョイしかいないんだからどうとでもなるだろ - 18 : 2024/01/13(土) 07:21:10.28 ID:gsH9ecYx0
-
春になって観光シーズンが来たらホテルを出てもらいます
- 20 : 2024/01/13(土) 07:22:25.88 ID:hW4v8iUl0
-
別に残りたいなら残ればいいと思う
俺は絶対嫌だけどそういう人もいるよね
ただ残るなら1人で残って家族や知り合いを巻き込まないでほしい
ただ残った1人のために支援続ける事になるから
人手の限られた中で他の地区の避難民にクソ迷惑なやつにはなってしまうけど - 22 : 2024/01/13(土) 07:25:48.85 ID:5gnyYLbS0
-
クソ田舎の人は納税額の割に公共コストがかかり過ぎる
少子高齢化の年金問題に近い構図 - 26 : 2024/01/13(土) 07:28:06.00 ID:bWvPMQl/0
-
火事場泥棒大活躍の予感
- 27 : 2024/01/13(土) 07:28:19.87 ID:S+Pbk/u40
-
この県会議員はよく頑張ったと思うわ
大災害が始まったらすぐに、丸ごと避難も考えるべき
復興は無理だろうし、金沢市内で永住場所を最終的に確保したほうがいいと思う - 29 : 2024/01/13(土) 07:30:31.54 ID:q+OHaNgC0
-
岡山県は能登半島地震の被災者が一時入居できる県営住宅の部屋を提供することにし、12日から入居の受け付けを始めました。
提供するのは20戸で、状況に応じて増やすことを検討するとしています。
入居期間は6カ月(延長可)で、家賃は6カ月間免除し、敷金は不要です。1月下旬から入居可能で、ガスコンロや照明、暖房器具などを県が準備します。 市町村から能登半島地震の罹災証明を交付されている人らが対象になります。 - 30 : 2024/01/13(土) 07:31:06.67 ID:EQiSOfL40
-
これは英断!!
日本で一番危なくて、インフラが酷い地区の住民を
一時的に安全な地区に疎開させるこれは絶対的に正しい、今後の災害の模範とすべき
- 31 : 2024/01/13(土) 07:31:06.71 ID:nlkO5XXv0
-
支援が届かないと叩かれる勢力もいるしな
違う場所に住んでもらった方が有難いんだろうな - 32 : 2024/01/13(土) 07:31:28.89 ID:JTe4sY650
-
避難した後の警戒は大丈なのかな
震災に乗じた窃盗が多いと聞いてるけど - 33 : 2024/01/13(土) 07:31:38.96 ID:ogogU+jy0
-
クソ田舎で孤立して税金で復旧とかおかしいですよね
自治体の責任で金沢あたりに移住してもらわんと税金の無駄が続くことになる - 34 : 2024/01/13(土) 07:31:43.13 ID:snykTuw20
-
#岸田に殺された
- 35 : 2024/01/13(土) 07:32:40.85 ID:VWIEBq3/0
-
でも
オマエラもとっくに
社会から孤立してるよね?(´・ω・`)
- 37 : 2024/01/13(土) 07:33:27.00 ID:sErx9OGS0
-
そりゃそうだわ
あんな僻地に生活物資を運ぶ身にもなってみろっつーの - 38 : 2024/01/13(土) 07:34:36.45 ID:46BNCK7k0
-
ここまでした上で残ると言うなら、後は自己責任だよ。
- 39 : 2024/01/13(土) 07:34:38.63 ID:QDfBcxcQ0
-
道路復旧出来る業者も年々廃業してるしこれはもう日本はダメかもわからんね
- 41 : 2024/01/13(土) 07:36:09.99 ID:nWzt+ciS0
-
命令のくだりは記事にしたいがために誘導したんだろう
メディアはきたない - 43 : 2024/01/13(土) 07:36:59.91 ID:oke+ceGn0
-
ロシア軍がすぐそこ迄迫って来てるから逃げるしかないね
- 44 : 2024/01/13(土) 07:37:29.48 ID:46BNCK7k0
-
明治大正なら、村ごと北海道に入植するパターン。
- 45 : 2024/01/13(土) 07:38:03.08 ID:dyPdEdd00
-
言い方は悪いが能登半島の過疎地域なんか税金何百億円も投入して復興させても無駄なんだよね。ぶっちゃけ見捨てた方が賢明。復興させてもいずれ少子高齢化で滅んでいくのだから。復興増税はやめてくれ。
- 47 : 2024/01/13(土) 07:38:39.61 ID:lUVWEWXt0
-
>水も電気も出ないところにおっても、ひと月ふた月なら我慢できるけど、
やっぱ、田舎の老人はすげーな
普段からそんな生活なんだろうな - 48 : 2024/01/13(土) 07:38:53.70 ID:RB6bbQre0
-
息子や娘が都会にいる人はその近くの公営住宅生涯無料とかにして差し上げれば移る人もいるだろう。
金銭的問題は住居費用が大きいから。 - 49 : 2024/01/13(土) 07:41:03.17 ID:zEFuwB690
-
できる災害対応をやらない政府や自治体なんてのは論外だけど、支援体制にも限界はあるだろうからな
公的支援の限界を理解した上で孤立地区に残ると言うならそうして貰った方が良い
支援活動の負担も減るしな
ただし、直ぐに助けは来ないぞ?
覚悟しとけよ - 50 : 2024/01/13(土) 07:41:15.32 ID:S5LPR3pj0
-
議員としては有能だと思うけどね
- 51 : 2024/01/13(土) 07:41:45.17 ID:T7IGoCBB0
-
ホテルや旅館、公営住宅好きなのを選べて生活費も当面出してくれるんだろ
幸せな事だよ - 53 : 2024/01/13(土) 07:42:14.56 ID:S5LPR3pj0
-
ネトウヨが掌をくるくるするんだろうな
- 55 : 2024/01/13(土) 07:42:40.42 ID:uxZehLEH0
-
移転しようがしまいが行政として関わるな。
残るのは勝手だけど、支援は何時までで終了、後は自分で調達に行けでいいじゃん。
強制はするな、自由意思で - 57 : 2024/01/13(土) 07:50:25.66 ID:pRH8/lSu0
-
こういう決断できる人がいなきゃ何時までも居座るからな
そのために物資やらをヘリで運んで避難所世話する職員も置いてだからな - 58 : 2024/01/13(土) 07:55:40.09 ID:+8iJQj9f0
-
家にいたい人を無理に連れ去らんでもよくね?
- 59 : 2024/01/13(土) 07:57:04.27 ID:ms/8Ia1U0
-
これは正しい
インフラ回復するまで避難所でこじき生活なんて支援団体に迷惑掛ける一方だからな
コメント