- 1 : 2020/08/20(木) 13:28:50.90 ID:sLSaboND9
-
■木造住宅が「内部結露」で腐っていく…なぜ?
日本人が昔から親しんできた木の家。本来、木材はコンクリートや鉄よりも強度があり、耐久性に優れているといわれてきました。
しかし一方で、「高気密・高断熱住宅の木造住宅は腐りやすい」と主張する人もいます。これは正しくは、「高気密・高断熱住宅をうたっていながら、中途半端な断熱や気密の家は木材が腐りやすい」ということです。この原因は「結露」にあります。
家の中と外で温度差、湿度差が大きい住まいでは、室内で発生した水蒸気が壁の中に入り込み、壁や断熱材などの内側に結露ができる「内部結露」が発生しやすくなります。
窓の結露は水滴がつくため目で見えますが、内部結露は壁や木材に吸収されてしまうため見ることができず、すぐには分からないのでとても怖いものです。
そして木を腐らせる「腐朽菌」が繁殖し、住宅の主要構造部である柱や床、土台などの木材を腐らせ、家の寿命を著しく縮めてしまうのです。
柱や土台が腐ってしまったら、さらに大規模な改修をしなければいけなくなり、住宅ローンに加えて多額の費用がかかってしまうのが恐ろしいところです。
また、日本の家の床下は、湿度が高くて通気性も悪く、木材が非常に腐りやすい環境にあり、ダニやシロアリが発生しやすい環境でした。
シロアリは木材をエサとする生物で、セルロースを分解する、人にとって有益な生物ですが、家に侵入すると土台や柱などの木材や断熱材を食べ散らかす恐ろしい存在です。暖かく、ジメジメしたところに生息するので、高気密・高断熱住宅は格好のシロアリの居場所になります。特に風通しの悪い床下や結露した場所に発生しやすく、一度住み着くと急激に増え、木材を食べつくしてしまいます。
シロアリが活動のピークを迎えるのは春(4月下旬〜6月)。羽アリの発生でその生息に気がつくのです。しかし高気密・高断熱住宅においては、暖かくてエサも豊富なので、一年中活動を続けているともいわれており、自然には生息できないはずの寒冷地(北海道など)でも確認されています。
短期間に数十匹〜数匹単位で発生するため、タイミングを逃してしまうとシロアリ被害に気づくことができず、知らないうちに被害が進行してしまうことも少なくありません。最も羽アリが発生しやすい日は、よく晴れていて蒸し暑く、あまり風の吹いていない日です。
シロアリの発生を防ぐための一般的な対策は、薬剤処理ですが、この方法では薬剤処理をした時を最大として、効果は年々減少し、処理後年以降の薬剤効果はほぼ認められなくなってしまいます。そのため、シロアリ対策として5年ごとに薬剤処理をする必要があるのですが、一度処理をすればもう必要ないと勘違いしてしまったり、うっかり忘れてしまい、シロアリ被害を拡大させてしまうことも多くあります。
また、薬剤に含まれる化学物質が、住んでいる人に健康被害をもたらすことと生態系への影響が懸念されています。この薬剤による人への薬害がシックハウスのはしりといわれており、生態系への影響としては特に蜜蜂の減少が問題になっています。
続きはソースで
- 2 : 2020/08/20(木) 13:30:09.72 ID:YtGVs0DY0
- 何をいまさら
- 3 : 2020/08/20(木) 13:30:15.50 ID:LTYn4qQT0
- ホンマでっか
- 4 : 2020/08/20(木) 13:31:11.37 ID:O9jZfh1/0
- 湿度の高い日本では木造は不向きなんだよ鉄筋コンクリートでいいんだよ
- 9 : 2020/08/20(木) 13:33:15.01 ID:thocsIRa0
- >>4
アホだなあ
暑くて暑くて冷房
ますます温暖化
しかもウィルス逃げないwwwww - 23 : 2020/08/20(木) 13:37:43.97 ID:IGu5/aaK0
- >>9
ウイルス逃げないって今つくる家って24時間換気必須よ - 51 : 2020/08/20(木) 13:43:13.95 ID:xQP3+URZ0
- >>23
だってネラーなんて高齢で知識が古いから
エアコンとか除湿機とか使わないんだゾ - 15 : 2020/08/20(木) 13:35:28.77 ID:2sgpp58H0
- >>4
鉄筋コンクリートはかび臭くなるのがな - 33 : 2020/08/20(木) 13:40:18.32 ID:fYHPHZiL0
- >>4
昼間の高熱を保持して夜になっても
暑さが消えないのがコンクリートの欠点 - 5 : 2020/08/20(木) 13:32:06.80 ID:thocsIRa0
- 屋根金属でやるだろ
下地たる木腐りまくり
台風で飛びまくり
アホだなあと - 6 : 2020/08/20(木) 13:32:27.94 ID:HWGSVYo50
- ここ数年カビが目立つ家多いよな
- 7 : 2020/08/20(木) 13:32:31.82 ID:b1SM/c9q0
- まだこんな話してるのか?このままだと、アフリカに抜かれるぞ
東京のため耐火性能を重視するために
日本はサッシでも断熱に金をかけられなかったんだ
量産効果で中国や韓国ですら断熱窓が安くなり、今サッシや断熱だけアジアにすら抜かれている始末 - 47 : 2020/08/20(木) 13:42:35.94 ID:9DP0+yZ70
- >>7
アベノ防疫は既にアフリカ以下だって防疫医師に暴露されてたけどな笑 - 8 : 2020/08/20(木) 13:32:54.19 ID:qmyUQbFy0
- 通気性のいい木造建築は100年でも200年でももつじゃん
断熱材を入れちゃうから内部結露するんじゃないの? - 10 : 2020/08/20(木) 13:33:19.74 ID:B46N5DxR0
- 不動産屋のステマ
- 11 : 2020/08/20(木) 13:33:32.63 ID:EPok+7kZ0
- 高床式でいいだろと思ったが
建築基準法で認められていない - 12 : 2020/08/20(木) 13:34:01.91 ID:i3YWR4bj0
- 気密の完璧な業者(高額)に頼みなさい、って広告記事。
- 13 : 2020/08/20(木) 13:34:03.84 ID:6pzaFZgP0
- >>「日本の木の家」が
スレタイ間違ってるだろ!
- 14 : 2020/08/20(木) 13:34:07.38 ID:bw3+WPby0
- 基礎はベタ基礎じゃないと
- 38 : 2020/08/20(木) 13:41:26.43 ID:8T+lIlb10
- >>14
長期的には無筋の布基礎が耐久性に優れる。 - 16 : 2020/08/20(木) 13:36:06.39 ID:thocsIRa0
- まあ、利権しかない業界だから鉄やコンクリート好きだよね
- 17 : 2020/08/20(木) 13:36:19.95 ID:IGu5/aaK0
- まぁ自分が死ぬまでもってくれりゃいいよってなもんだからな
台風で屋根吹っ飛んだ家でまだブルーシートの家が結構あるわ
売りに出す時は値段を踏まえても結局解体して更地で渡した方が売れるし - 18 : 2020/08/20(木) 13:36:23.26 ID:g9BExBN50
- 今近所見てもリフォームしてる家とか見かけないもんな
せいぜいアパートが耐用年数とかの関係から潰したりしてる程度で - 19 : 2020/08/20(木) 13:36:33.74 ID:/lWgrFgo0
- 新築建てるきっかけだと思え
- 20 : 2020/08/20(木) 13:36:46.55 ID:CLPEbeQh0
- まぁ、日本は亜熱帯化
となったら、原始的な高床式住居か
沖縄で多く見かけられるRC造りへ変わる必要があるのでは?突風や台風の度に
屋根瓦が手裏剣のごとく飛び交う先進国(今は後進国か)なんてある? - 25 : 2020/08/20(木) 13:38:15.32 ID:mAZClZcl0
- >>20
米国もハリケーンの度に家が粉砕されとるがな - 64 : 2020/08/20(木) 13:45:21.26 ID:CLPEbeQh0
- >>25
それはアメリカでも郊外が主かと
数年前の関空連絡橋に船がぶつかった時は、大阪の街中が手裏剣状態で映像を見てビックリしたよ
あの時は、マンションの室内にいた人までも飛来物で犠牲になったし - 21 : 2020/08/20(木) 13:37:19.44 ID:RAs9ORwr0
- 我が家は気密とは無縁だからセフセフ(´・ω・`)
- 39 : 2020/08/20(木) 13:41:35.14 ID:LehwRuS60
- >>21
ふすまと障子で夏は暑くて冬は寒い - 22 : 2020/08/20(木) 13:37:40.90 ID:kQctl1m30
- 都心の狭小戸建てとか密集し過ぎて風の通り道がないもんな
- 24 : 2020/08/20(木) 13:38:04.42 ID:Gu4mIX5H0
- 木のせいだよ
- 26 : 2020/08/20(木) 13:39:07.67 ID:C3NgwKYH0
- 窓を開けないからだよ
- 27 : 2020/08/20(木) 13:39:13.45 ID:iokzcQvq0
- か″
何人ですか?? - 28 : 2020/08/20(木) 13:39:16.71 ID:v0Eq97Y10
- 今の家は何で造ろうが24時間換気だしな
そういうのが無い昔ながらの家を対象にした記事なら分かるが - 29 : 2020/08/20(木) 13:39:33.49 ID:LaOXKFhs0
- >>1
木造で気密性を高めるとかアホ
石膏ボードでOK - 30 : 2020/08/20(木) 13:39:53.51 ID:cyBbmswe0
- 木造で密閉とか無理があるに決まってる
天然の木材である意味がない - 31 : 2020/08/20(木) 13:39:54.39 ID:sx1CkMkL0
- 五年おきにシロアリ対策してもらってるけど、三年くらいはGも出なくなるんだよね
- 34 : 2020/08/20(木) 13:40:41.03 ID:mjbQAWvi0
- 世田谷区とかの古くから密集した住宅がある地区はヤバい。
1軒が被害にあえば、「貰い火」のように周辺もやられてあっと言う間に広がる
田舎みたいに隣の家と離れてる地区なら、「貰い火」みたいなこともない。 - 35 : 2020/08/20(木) 13:41:19.38 ID:xQP3+URZ0
- 今までも白蟻の棲家だったろ
- 36 : 2020/08/20(木) 13:41:19.87 ID:wm5GKOSr0
- これな
文字通り、空き家が朽ち果てるんだよ
斜めになったり、屋根の重みで潰れたりするわけだそして、それが台風の季節に吹き飛ばされ大惨事を生み出す
- 37 : 2020/08/20(木) 13:41:20.09 ID:86/ZgTHQ0
- ジロリアン酷いな
- 40 : 2020/08/20(木) 13:41:57.51 ID:j4FB5XfA0
- 機密が完璧で3センチ程の板で強度を維持してるパネル工法のツーバイフォー住宅に喧嘩売ってるの?
でもパネルは接着剤多量に使ってるから虫は付きにくいのかな?どうなんだろ…日本にはスカスカの家が向いてるんでしょうね?ただ、この暑さだ風通しよくても熱風なのでちょっと辛い。
- 42 : 2020/08/20(木) 13:42:03.07 ID:WL9B3zyo0
- >>1
風通しがいい 昔ながらのあばら家に作れよ 最初から - 43 : 2020/08/20(木) 13:42:11.86 ID:U97A0B/o0
- 家建てるなら鉄筋に断熱材やね
エアコン乱用してて木造てのは
頭おかしい - 44 : 2020/08/20(木) 13:42:20.26 ID:OOGkLKtD0
- そら外国の木なんか使うから
- 45 : 2020/08/20(木) 13:42:21.29 ID:8nyCaCLn0
- 気密と断熱追い込むとそうなるよね
夏は暑くて冬は寒いのが日本の住宅 - 46 : 2020/08/20(木) 13:42:27.90 ID:9OB/pGSR0
- まぁ、気候変わってるんだからそのうち建物も変わるのが普通で、鬼の首取ったかのように言うことでもない
- 48 : 2020/08/20(木) 13:42:58.74 ID:JE66HDL+0
- またまたリフォーム詐欺かよ。
- 49 : 2020/08/20(木) 13:43:02.80 ID:eRTzdRuC0
- 311で東京があんなに揺れたのに
倒壊したのは消防法違反の九段会館だけだぞ - 50 : 2020/08/20(木) 13:43:13.60 ID:SSpHfV6B0
- 昔の家だって50年くらい経ってると
柱の一つや二つは腐ってるもんやで今の家がとりたてて悪いってもんでもない
(´・ω・`) - 52 : 2020/08/20(木) 13:43:20.86 ID:qik30Lui0
- 今年の雨続きで我が家の壁にもカビが生えたわ
- 53 : 2020/08/20(木) 13:43:26.77 ID:ld5xxGN90
- サイディング材の普及し始めのが腐り始めてる
- 54 : 2020/08/20(木) 13:43:42.61 ID:iDk6CxKJ0
- 至る所にゼオライトでも入れとけ
- 55 : 2020/08/20(木) 13:43:43.20 ID:KMOZCC3m0
- この100年ぐらいで家はメンテが必要ってことが忘れさられてるんだよな
- 56 : 2020/08/20(木) 13:43:44.39 ID:QURJqRgR0
- うちは昭和の木造だから、気密性は悪いから全く問題ないわw
- 57 : 2020/08/20(木) 13:43:45.07 ID:yDG840sc0
- >>1
変な記事、出してきたな
材料が日本の木材業者でないのに、もう日本の木造住宅じゃないのですよ
かつての日本の業者は、リスク抑えたり自然乾燥させるのに何年も寝かせた材料を使っているんだよ
今の化学薬剤付加や、機械乾燥じゃろくな材料にならないんだよ
耐久性が悪くなるのは当たり前 - 58 : 2020/08/20(木) 13:44:15.87 ID:UZ2qtERF0
- 金持ってる奴って天然の木大好きだからなあ
確かに高いし高級感でるけど - 59 : 2020/08/20(木) 13:44:34.02 ID:v0Eq97Y10
- >>1
シロアリはコンクリも食い破るから木造じゃないならおkみたいな記事はダメだろ - 60 : 2020/08/20(木) 13:44:34.69 ID:jVj/IQu10
- 木造が持て囃されていた地代は自然の風で涼んだり換気してたりしたからな
今は部屋を締め切って冷房をかけたりするから結露で昔以上に腐りもするだろうな - 61 : 2020/08/20(木) 13:44:50.49 ID:3rC8dKbu0
- そんなに長持ちしなくていいんよ 30年持てばいいんで みんな飽きて建て代える
- 65 : 2020/08/20(木) 13:45:24.62 ID:rraDHPFD0
- 25年くらいで建て替える程度の家にするのがベストよね
- 66 : 2020/08/20(木) 13:45:28.98 ID:thocsIRa0
- 鉄鋼業界ってもはや死に体だけど
天下りたくさんいるし東大学閥あるから行き延びさせるんだよね
たぶん家の躯体は鉄でみたいな働きかけの一環だろな
結果ますますガラパゴス - 67 : 2020/08/20(木) 13:45:50.81 ID:vrijmJNH0
- もしかして辻元さん絡み?
- 68 : 2020/08/20(木) 13:46:04.78 ID:lKPz84fD0
- 接着剤で虫も食わない集成材がメインじゃね?KD材だから一度シュリンクした木質の孔
が元に戻るとは思えないけどな。この記事書いた人、木材に詳しいの?
【社会】恐ろしい…「日本の木の家」が急速に腐りはじめているワケ 木造住宅が「内部結露」で腐っていく

コメント