【能登地震】「じいちゃん、置いてくぞ」100メートル先に津波、迫られた判断

1 : 2024/01/12(金) 09:10:48.03 ID:pJZbIPMF9

「じいちゃん、悪いけど置いて行くぞ。津波がそこまで来ているから」

地震発生から10日が過ぎた11日。横場松男さん(60)は、石川県珠洲市宝立町鵜島(うしま)の自宅から荷物を取り出していた。津波が迫るなか、倒壊した自宅に取り残されて亡くなった父の政則さん(85)にかけた最後の言葉を振り返った。

横場さんの自宅は、築30年の2階建てだった。元日のあの日、家にいたのは父と母、妻と息子2人の合計6人。父は、トンネル工事に従事していたため、じん肺を患っていた。酸素吸入を受け、ほぼ寝たきりの状態だったという。

「ピー! ピー!」

最初の揺れで停電が起きた直後、酸素吸入器の電源が落ち、警告音が家中に鳴り響いた。「あっ」と思った瞬間に、震度7の激震が襲った。地面の下から2度3度、激しく突き上げられる。地割れが起き、ねじれるようにして家族全員のいる1階部分がつぶれた。

幸い、居間にいた家族は隙間からはい出ることができた。だが、寝室の父に呼びかけても返事がない。近所の人も集まってくる。

そして家から100メートルほど離れた海を見たときだった。

「津波が来る!」

岸壁から津波があふれてくるのが見えた。波は、徐々に家に迫ってくる。

「このままじゃ、自分も周りの人も死ぬかもしれない」

とっさに判断した横場さんは、1階に閉じ込められた父を置いていくしかなかった。

父を自宅から救出できたのは、地震発生2日後の3日だった。津波は自宅まで到達し、家の中にあった冷蔵庫も波をかぶっていた。地元消防団が天井とベッドの間に挟まれた父を、5人がかりで出してくれた。

父は、天井が落ちてくるのを凝視していたのだろう。目は見開き、両手を突き上げた状態で亡くなっていた。「あの状況では、どうすることもできなかった」と横場さんは話す。

「こういう時は、救急隊や自衛隊などもなかなか当てにできない。やっぱり地元の絆が一番大切だ」

救出から一週間過ぎて、ようやく父を荼毘(だび)に付すことができた。「あの時、地元の仲間たちが助け出してくれなかったら、まだ弔うことすらできなかっただろう」

横場さんの暮らす地区も高齢化が進んでいる。地域の担い手になるはずの若者は、ほとんどが金沢などの都市部へ仕事を求めて出て行った。2人の息子も、1人は地元に残ったが、もう1人は愛知県内で働いている。

「これから復旧、復興していくためにも、たくさんの人手がいる。でも周りを見渡すと若い人が見当たらない」

だから、横場さんは全国の人に訴える。「若者が減った中で災害が起きたらどうなるのか。みんな考えてほしい」(小玉重隆)

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

朝日新聞 2024年1月11日 18時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS1C52VTS1CUQIP00N.html

2 : 2024/01/12(金) 09:13:27.22 ID:nYeRhsM/0
若者を減らした自覚がない
3 : 2024/01/12(金) 09:13:38.65 ID:16g+QFQN0
>>1
都会に引っ越ししろよとしか言えんな
6 : 2024/01/12(金) 09:16:04.99 ID:S1b7NaM10
>>3
都会だって同じだろ
確かに消防や警察がかけつける距離は短いかも知れないが
今度は被災者が多すぎて手が回らない
12 : 2024/01/12(金) 09:18:01.18 ID:z/Rfb1ZU0
>>3
この場合は免震マンションに引っ越せが正解かな。
29 : 2024/01/12(金) 09:22:27.74 ID:Zdue0FWG0
>>3
都会へ出ても土地持ってない地方出身者は迷惑でしかない
63 : 2024/01/12(金) 09:31:46.51 ID:O7z/9b2t0
>>3
都会の大災害なんてもっと悲惨よ
どんだけの人数が右往左往するか
まあ日本は大災害時はどこも同じ
災害が広域なら県外もあてにならない
4 : 2024/01/12(金) 09:14:32.85 ID:7jRS8hCG0
深く考えて言ったことではないんだろうけど
「当てにならない」という言い方が引っかかる
22 : 2024/01/12(金) 09:20:12.62 ID:yY3szVEf0
>>4
「当てにできない」と「当てにならない」ならなんか後者のほうがより見下した感が出てない?
46 : 2024/01/12(金) 09:27:52.26 ID:7jRS8hCG0
>>22
確かに「当てにできない」ならまだいいかも
48 : 2024/01/12(金) 09:28:03.26 ID:3a9vNP7p0
>>4
救助隊も自衛隊も行けるものなら行って救出したいだろうに
倒壊した家はそこだけではなくて道も寸断されてたのに
53 : 2024/01/12(金) 09:29:41.37 ID:tfa5J6qF0
>>4
引っかかるどころか、失礼過ぎる表現でビックリしたわ
5 : 2024/01/12(金) 09:14:38.53 ID:CCX2AcrX0
うーん
こういう方の避難も考えないとかないといかんなぁ
せめて部屋の耐震だけでも有れば助かったかもしれんのに
16 : 2024/01/12(金) 09:18:56.05 ID:tdba9Y3g0
>>5
津波来てるから
25 : 2024/01/12(金) 09:21:26.88 ID:yY3szVEf0
>>16
それでも家が崩れていなければ一緒に避難できたかも。
まあそれもそれで地獄なんだろうが
51 : 2024/01/12(金) 09:28:46.87 ID:jY5l1D1b0
>>5
酸素吸入どうすんの
7 : 2024/01/12(金) 09:16:07.64 ID:fqevkVBG0
無理に助けてどうすんだよ
避難所でも困るだけ
動けない老人なんか迷わず見捨てて逃げろ
43 : 2024/01/12(金) 09:27:17.99 ID:tKVcBTEV0
>>7
これ地元の消防団だからいち早く救出して弔う事が出来たって話でしょ
自衛隊とか待ってたらもっと後になるって
62 : 2024/01/12(金) 09:31:44.67 ID:tfa5J6qF0
>>43
救出なのか?
50 : 2024/01/12(金) 09:28:44.20 ID:dOwVor5k0
>>7
他人事みたいだけど
自分の親でもそうするの?
津波がなけりゃみんな助けると思うが…
8 : 2024/01/12(金) 09:16:17.04 ID:af983DzG0
日本はもうおしまいだ
老人は切り捨てるしかない
9 : 2024/01/12(金) 09:16:28.35 ID:1a9DN8Uh0
岸田の罪は大きい
10 : 2024/01/12(金) 09:16:41.60 ID:QmwG9cp80
車で逃げるなはわかるけど
こういう状態の人を連れて行くのは無理って事になる
そこそこ元気でも歩くのは杖でゆっくりがやっとみたいなお年寄りも多いよね
11 : 2024/01/12(金) 09:17:19.85 ID:OcuHyItH0
85で酸素吸入なら特養入れれただろうに
施設に入れとけば助かったかもな
まあ実際なんとも言えん
14 : 2024/01/12(金) 09:18:19.50 ID:mLwEHqtK0
嫁とか娘なら対応は違ってたはず、もう情も湧かないほど干からびてたんだな
15 : 2024/01/12(金) 09:18:52.93 ID:X+KZpc+d0
オマイラ、このじいちゃんが話せるなら何て言うと思うよ?
17 : 2024/01/12(金) 09:19:09.91 ID:T9/3rcON0
有能な指揮官になれる
18 : 2024/01/12(金) 09:19:27.25 ID:B0oICR1v0
>父は、天井が落ちてくるのを凝視していたのだろう。目は見開き、両手を突き上げた状態で亡くなっていた。

ラオウだったのだな最期のあの
「我が生涯に一片の悔い無し!!!」

19 : 2024/01/12(金) 09:19:48.38 ID:oD/TeP340
で?
としか言いようのない記事
23 : 2024/01/12(金) 09:20:59.18 ID:pwLS9/fx0
タクシーの運転手をこき使いながら被災者の傷をエグッてんだな
24 : 2024/01/12(金) 09:21:02.12 ID:6aCgnRYv0
おまえらだけでも逃げろと言うだけや
26 : 2024/01/12(金) 09:21:27.19 ID:zBx3Hlyz0
これで助けても酸素吸入器が使えないならどのみち終わってただろうしなぁ…
27 : 2024/01/12(金) 09:21:56.30 ID:HXjZD8cg0
お爺さんが最期に聞いた言葉
「じいちゃん、置いてくぞ」
28 : 2024/01/12(金) 09:22:14.83 ID:5x9r6In00
想定内なんだから前もって防波堤高くしとけよ
2011年のときに他人事とおもって笑ってるからだろ
30 : 2024/01/12(金) 09:22:28.64 ID:BSswlEvx0
こんなんトラウマやわ
38 : 2024/01/12(金) 09:25:28.97 ID:IM0akK+00
>>30
この記事に実名いるのかと…。
記者の配慮がなく
面白おかしく書いてるようにしか思えない。
57 : 2024/01/12(金) 09:31:08.12 ID:pwLS9/fx0
>>38
犯罪者の名前は隠したりするのにこういうのは躊躇なく晒し続けるよな
悲惨な人だと災害後もマスゴミが付き纏う
31 : 2024/01/12(金) 09:22:29.46 ID:aZk2uwgx0
85で回復の見込みのない酸素吸入が必要な寝たきりなら本人は早く死にたかったかもしれない
もう身体的にはお迎えが来てる状況なんだし
32 : 2024/01/12(金) 09:22:50.54 ID:LkhgTTPC0
日本の高齢化が進みすぎてる気がする
33 : 2024/01/12(金) 09:23:08.40 ID:M0Y3Y0D00
>27
「この親不孝者!」
34 : 2024/01/12(金) 09:23:29.38 ID:i7AJ3O1T0
下手に助けようとしてたらみんな死んでた可能性あるもんな
36 : 2024/01/12(金) 09:24:40.30 ID:Mh4FTXHx0
だからショボい津波にすら飲まれるような所に住んじゃダメなんだよ
東日本大震災で学べよ
37 : 2024/01/12(金) 09:25:14.31 ID:ZIO5JmXw0
津波に飲まれる前に4ねたのかな
それならいいのだが
動けないのに水が迫ってきて溺死は嫌すぎる
39 : 2024/01/12(金) 09:25:48.54 ID:qbSoIDIo0
俺は親が生き埋めになってもなんとも思わない
40 : 2024/01/12(金) 09:26:38.51 ID:oNdjnwK20
これは… 紹介しない方が良かった話だと思う。
41 : 2024/01/12(金) 09:26:46.14 ID:i1N5JgGf0
珠洲市内かその周辺の集落に集団移住するのが一番だろ
42 : 2024/01/12(金) 09:27:09.26 ID:ZXggYm4M0
氷河期捨てた報いが訪れた。
自民亭のゴミはまだ
浮かれているのである
44 : 2024/01/12(金) 09:27:20.11 ID:M0Y3Y0D00
こんなの新聞屋に話すことじゃない
一生胸に秘めて弔うもの
地震前から足手まといと思っていたからこその行動と言動だ
59 : 2024/01/12(金) 09:31:32.25 ID:yG4Yxpft0
>>44
田舎あるあるなんだけど親を施設にいれるなんて薄情モンめって圧があるからここまで支援が必要な寝たきりお年寄りも自宅でみなきゃいけなくなってたのではと
45 : 2024/01/12(金) 09:27:39.32 ID:IM0akK+00
やっぱ朝日記者か…。
売名のためには配慮もクソもないな。
実名報道なんかいらない。
47 : 2024/01/12(金) 09:27:59.32 ID:+lWv+mA40
近所の老人と仲良くなっちゃ駄目だな
49 : 2024/01/12(金) 09:28:11.87 ID:DujZXibd0
寝た状態で
我が生涯に一片の悔いなし!
のポーズをとって
息子の判断にエールを送ったってこと?
54 : 2024/01/12(金) 09:30:10.46 ID:zLPQTtda0
これはまぁ仕方無い
55 : 2024/01/12(金) 09:30:14.07 ID:vHPguUtn0
究極の選択やねえ
56 : 2024/01/12(金) 09:30:39.59 ID:NKLf+aZ50
東日本大震災でもこういう話あったね
58 : 2024/01/12(金) 09:31:22.76 ID:IM0akK+00
わざわざ改行しての
「ピー! ピー!」に
筆が踊ってる感じがあって
不謹慎だ。この記事。
64 : 2024/01/12(金) 09:32:13.40 ID:g/9Lr8LR0
>>58
んほぉ!お涙ネタゲットぉ!これはバズるでえ!ってウキウキしながら書いてるのが目に浮かぶよな
60 : 2024/01/12(金) 09:31:36.30 ID:s/GYCSrf0
3.11を経験してもなお津波が来る外洋沿いに暮らしてるのが分からん
申し訳ないが一種の自殺だと思う
61 : 2024/01/12(金) 09:31:40.58 ID:hvnBl/+w0
反ワクチンは人工地震主張

コメント

タイトルとURLをコピーしました