【北アルプス】硫黄岳で行方不明の2人救助も…1人死亡1人けが 2日前に「SOS信号」その後、連絡途絶える

サムネイル
1 : 2024/01/11(木) 23:24:14.57 ID:G3FGQ3BK9

北アルプス硫黄岳周辺を登山していて行方がわからなくなっていた男性2人は、11日、発見、救助されましたが、1人の死亡が確認されました。もう1人は軽傷だということです。

いずれも山岳ガイドの山梨県北杜市の46歳男性と埼玉県飯能市の40代の男性は1月5日に大町市の七倉登山口から入山し、硫黄岳を経由して槍ヶ岳方面に向かう途中で遭難したとみられます。

9日正午過ぎに2人の無線機から「SOS信号」が発せられ、受信したアメリカのサービス会社などを通して長野県警に連絡がありました。

長野県警は10日、ヘリコプターで捜索する予定でしたが、天候が悪く断念。

11日午前8時20分頃、新潟県警のヘリが硫黄岳の山頂から北西方向の標高1700メートル付近で2人を発見、救助しましたが、山梨県北杜市の男性の死亡が確認されました。埼玉県飯能市の男性は病院に搬送され、打撲などの軽傷の模様です。

登山計画によりますと、2人は難易度の高いコースをたどり、11日に新穂高温泉に下山する予定でした。

長野放送 2024年1月11日 木曜 午後5:07
https://www.fnn.jp/articles/-/641178

2 : 2024/01/11(木) 23:25:07.13 ID:kILvSM5U0
初動が遅くね?日本の悪い癖だな
3 : 2024/01/11(木) 23:25:11.06 ID:C4aYSeF10
(∪^ω^)わんわんお!
4 : 2024/01/11(木) 23:25:52.12 ID:JmpLhe9Q0
硫黄岳からのSOS
5 : 2024/01/11(木) 23:25:53.55 ID:SygTnW4O0
また40過ぎた独身の事件かよ
48 : 2024/01/11(木) 23:55:54.64 ID:uWQx65jx0
>>5
知り合いだけど家族持ちだよ
6 : 2024/01/11(木) 23:25:59.13 ID:LXixHMzC0
StarLinkでも持って行ったのかな?
7 : 2024/01/11(木) 23:26:44.63 ID:JQVa7y5E0
山岳ガイドが死ぬのかよ
8 : 2024/01/11(木) 23:27:28.64 ID:9/73sLcS0
自衛隊のヘリこの程度なら簡単にできるだろうに何故能登では使わせなかったの
9 : 2024/01/11(木) 23:28:16.04 ID:LVQok/Nc0
クソ寒いのによく山に入れるなぁ…
10 : 2024/01/11(木) 23:28:42.27 ID:GNcwhUvg0
硫黄島に見えてしまった。
11 : 2024/01/11(木) 23:29:31.42 ID:6tJSOIlh0
右京みたいな奴?
12 : 2024/01/11(木) 23:30:12.62 ID:8npkBHvu0
自衛隊とか レスキューが 忙しい時に、
13 : 2024/01/11(木) 23:31:38.74 ID:I6DZt6Rc0
本当は長野の山岳救助隊が能登に入ってほしかった
でもこんなのがいるからどうにもならんね
15 : 2024/01/11(木) 23:32:39.75 ID:QmdxEtHL0
>>1
>無線機から「SOS信号」が発せられ、受信したアメリカのサービス会社などを通して長野県警に連絡がありました。
なにこれ
44 : 2024/01/11(木) 23:46:52.54 ID:auiMmfqz0
>>15
ガーミンのインリーチや1ポチで25万やで
16 : 2024/01/11(木) 23:32:54.57 ID:tkZMZriA0
この使われた無線端末ってGPS情報を衛星経由で送るやつで日本では電波法違反のやつだとおもうけど、ちがうやろか?
35 : 2024/01/11(木) 23:42:14.74 ID:lEZgAVq10
>>16
それ海なら担当官庁が海保でいいけど陸は一元化できんとかって
すごいしょーもない理由でいまだに許可されてないだけなんよな
17 : 2024/01/11(木) 23:32:57.56 ID:hLROYYJx0
たかだか硫黄岳で?
18 : 2024/01/11(木) 23:32:58.57 ID:blFp7yQV0
冬山登って迷惑かけるとか最悪
19 : 2024/01/11(木) 23:33:07.91 ID:MVNyXANL0
天候の悪そうな日は登っちゃダメだな
20 : 2024/01/11(木) 23:33:23.71 ID:uOIDvfqx0
素人が無茶するから
大人しく初心者コース行っとけば
21 : 2024/01/11(木) 23:34:20.40 ID:+1kLllP80
震災に割かれるリソースが……
22 : 2024/01/11(木) 23:34:34.73 ID:JAORW4OA0
男と男が極寒で温め合う・・・
47 : 2024/01/11(木) 23:55:29.96 ID:yGZO4YJA0
>>22
漢はオオカミなのよ 気をつけなさい♪
23 : 2024/01/11(木) 23:36:20.94 ID:FHJi2qq80
この時期は大変だから夏まで待ったほうがいいだろ
24 : 2024/01/11(木) 23:37:26.78 ID:a+QjX4470
また団塊世代?
25 : 2024/01/11(木) 23:37:31.62 ID:y3ct+xtN0
こんな時期に遭難するなよ
26 : 2024/01/11(木) 23:37:43.49 ID:7H+sDXJY0
自ら死ににいく山馬鹿は登る前に遺書と捜索しないってサインさせてから登らせろよ
27 : 2024/01/11(木) 23:38:27.34 ID:BtIInbs40
冬山登山は死ぬリスクある
28 : 2024/01/11(木) 23:38:53.31 ID:QmdxEtHL0
ガーミンのやつっぽいねって
遭難前提やんけ
29 : 2024/01/11(木) 23:39:00.84 ID:8WI2BTNU0
能登で忙しいのになあ
全く同情せんわクソどもが
30 : 2024/01/11(木) 23:39:58.84 ID:tKJSCpUq0
硫黄岳って八ヶ岳じゃないの?
31 : 2024/01/11(木) 23:40:37.59 ID:mYd8JKhz0
山より奥能登で物資配達のボランティアやった方が良かったんじゃね
せっかくのフィジカルエリートなのに
32 : 2024/01/11(木) 23:41:04.77 ID:q2arQlOW0
地震で大変な時に不謹慎な
33 : 2024/01/11(木) 23:41:28.93 ID:7+7Apf790
SOS恐い
34 : 2024/01/11(木) 23:42:10.97 ID:UcpfSXLT0
このタイミングで登って遭難するなカス
36 : 2024/01/11(木) 23:42:44.83 ID:ng2phiGt0
冬季硫黄岳にレスキュー向かえる人間が日本に何人いると思ってるんだ?
彼らはガチ勢だし、岳人にレポート出して欲しいね。
37 : 2024/01/11(木) 23:42:46.92 ID:AonkIMYW0
そろそろ遊びで行ってるなら放置するようにしよう
38 : 2024/01/11(木) 23:42:56.89 ID:aXdoeuA/0
石川県で忙しいからな
39 : 2024/01/11(木) 23:43:13.12 ID:j5/Uaza10
自殺だな
放置でOK
40 : 2024/01/11(木) 23:44:36.70 ID:fgHacYwY0
厳冬期に大町市から高山市まで6日間で縦走とか無謀じゃね?
41 : 2024/01/11(木) 23:45:33.63 ID:K1GVi23k0
山とか好きで登るんやろ
42 : 2024/01/11(木) 23:46:02.77 ID:1ipNY6I20
冬山登山は法律で禁止すべきだな
43 : 2024/01/11(木) 23:46:05.44 ID:4og31Mwu0
>>1
自分の意志で登ったんだろ
危機管理能力ゼロのこういう奴らを助けなくていい(自業自得)

秋田土人も同じ、自分の意志で熊生息地に住んでるのに、熊ガー、助けて~とかほざくキチゲェ
こういう危機管理能力ゼロのキチゲェを助けなくていい(自業自得)

45 : 2024/01/11(木) 23:48:53.42 ID:qDFLLWDG0
山岳ガイドが死んでるやん
何してんねん
46 : 2024/01/11(木) 23:52:50.02 ID:ng2phiGt0
元旦の槍で祠にしがみつくくらい揺れてたから
雪崩か落石か滑落か何らかやらかしたんだろう
49 : 2024/01/11(木) 23:56:01.59 ID:kVhfLKQl0
自分で高いところに登って救助要請とか頭おかしいのか。救助にかかった実費を請求しろや
50 : 2024/01/11(木) 23:57:18.04 ID:K1GVi23k0
まあでも本望やろ
51 : 2024/01/11(木) 23:58:31.02 ID:tv4sFaxo0
なんでガイドだけ死んだんや…
53 : 2024/01/12(金) 00:01:04.64 ID:WHnBZmKr0
>>51
2人とも同レベルだと思うけどね
お客を引率できる山ではないよ
52 : 2024/01/11(木) 23:59:41.42 ID:zQMrag5/0
うちの親戚にも冬山好きがいるけどやめといたほうが良いよ
54 : 2024/01/12(金) 00:03:28.39 ID:gbB6cRJy0
助けなければお遊び登山は激減するからやってみ
55 : 2024/01/12(金) 00:04:46.74 ID:Q3UC7v3A0
登山免許制にしたら?
山岳部の奴だとラジオ聞いて天気図起こしたりなどいろいろ学んでたよ
装備もそうだし肺活量とか体力も調べないといけない
きっと被災した時にも役立つよ
訪日外国人もすごい軽装でいくからな
75 : 2024/01/12(金) 01:11:17.16 ID:Z4XbV0WG0
>>55
免許制って・・・
今回の2人組はそんなあなたが言ってる山岳部レベルとは比較できない位の上級者だと思うが?
56 : 2024/01/12(金) 00:05:42.92 ID:bzvih0+10
5日に入山11日下山とか無理な計画だろ
57 : 2024/01/12(金) 00:09:33.52 ID:W20Zcyy70
「冬山登山」なんてプロ中のプロでも山の気分一つで命を落とす運要素強すぎるから違法にするか、完全自己責任で遭難時捜索禁止にすべきだよな
58 : 2024/01/12(金) 00:11:57.12 ID:4uZLEnXQ0
ここから吊り上げてもらったんだな
59 : 2024/01/12(金) 00:13:35.70 ID:teGAislP0
被災者も居れば自分から死にに山登りするやつも居る
61 : 2024/01/12(金) 00:17:48.94 ID:wYQelUtR0
>>59
ホントにな
62 : 2024/01/12(金) 00:18:53.02 ID:WHnBZmKr0
大町から湯俣温泉までは早いっしょ
硫黄岳の北西斜面てことはピーク付近でやらかしたのかも。方向が違うし。西鎌尾根に出れば新穂高までは1日で降りられる。
63 : 2024/01/12(金) 00:20:01.54 ID:l4tL6pzC0
ほっとけよ、税金の無駄遣い
64 : 2024/01/12(金) 00:22:31.10 ID:SFP8nqUl0
命かけて登る
凄いことだわ
バカなやつだと書き込むのは止めよう
安易に冬山登ろうとしたんじゃない
ガチで命懸けでチャレンジしたんだよ
65 : 2024/01/12(金) 00:33:01.07 ID:ysA+Ml5s0
地震で大変なときにヘリコプター使うなよ山で死んでろ
66 : 2024/01/12(金) 00:34:09.86 ID:pSWVruZr0
冬の登山は覚悟の上だろうから問題なし
67 : 2024/01/12(金) 00:36:29.48 ID:akelQS8q0
新年あけましておめでとうございます。
新型コロナは今月中に終息確定です。
今年からは、感染力が新型コロナ並みで、致死率はただの風邪以下で、天才か身体能力の高い人が、このウイルスか細菌に感染すると、
失明して聴力を失い、声を発することが出来なくなって、半身不随になり、重度の精神病であり、最重度の知的障害になる病気が千年間以上世界中で大流行してパンデミック状態になり、全人類が超人に進化するといいですね。
69 : 2024/01/12(金) 00:45:44.47 ID:AGm87juT0
公務員様の無理からスケジュールの
バカンスとかじゃないんだからあんまり責めてやるなよ
70 : 2024/01/12(金) 00:46:35.77 ID:rwb0/aWy0
火口口に落ちたん可
71 : 2024/01/12(金) 00:49:44.91 ID:G4CR9x0t0
冬山で難易度の高いコースならしゃーない
72 : 2024/01/12(金) 00:50:52.19 ID:oGBPqvlL0
でも登っても降りてくるのでしょう?
73 : 2024/01/12(金) 00:52:18.22 ID:oNepUJFw0
1人無事で1人死亡ってどういう状況だ?
74 : 2024/01/12(金) 00:53:46.70 ID:kGupAO1h0
厳冬期に行くんだからガチの登山者だな
76 : 2024/01/12(金) 01:12:28.08 ID:17uA/ht80
1日が大地震だったのに
5日によう行くわ…
位置的にほぼ富山なんだぜ
77 : 2024/01/12(金) 01:22:07.14 ID:KtezmM6C0
山は危険だ

コメント

タイトルとURLをコピーしました