【JAL機炎上事故】現役管制官が緊急告発 「事故が起きた羽田空港C滑走路は離着陸兼用の“異常”な運用だった」

サムネイル
1 : 2024/01/10(水) 08:27:44.65 ID:ehL5G/K59

※ 「週刊文春」編集部16時間前

 1月2日に羽田空港(東京都大田区)でJAL機と海上保安庁の航空機が衝突した事故を巡り、現役管制官が「週刊文春」の取材に応じ、「事故が起きたC滑走路は“異常”な運用と言える」などと語った。

食い違う国交省と海上保安庁の主張

 1月2日午後5時50分頃、JAL516便が羽田空港のC滑走路上に着陸しようとしたところ、滑走路に進入していた海保機と衝突し、炎上した。JAL機の乗員乗客379人は全員機体から脱出したものの、海保機は機長を除く5人の死亡が確認された。

 海保機が滑走路に進入した経緯について、国交省側が「管制官は進入の許可を出していない」とする一方、海保庁側は「管制官の許可がなければ進入しない」とするなど、両者の主張は食い違っている。また、管制官が、誤進入の検知を知らせるモニター画面上の注意喚起を見落としていた可能性も指摘されている。

「混雑ランキング1位の空港も離発着の滑走路は別」

 そうした中、現役管制官が「週刊文春」の取材に対し、事故が起きた羽田空港のC滑走路について以下のように語った。

「羽田空港にはA~Dまで4本の滑走路があります。事故当時は北風が吹いていましたが、この場合、B滑走路は使用せず、A滑走路が着陸、D滑走路が離陸専用となる。ところが、C滑走路は常に『離着陸兼用』の運用なのです」

続きは↓
https://bunshun.jp/articles/-/68251?page=1

2 : 2024/01/10(水) 08:29:39.50 ID:Qaikjgjl0
管制官、機長に次ぐ第三勢力登場か!?
3 : 2024/01/10(水) 08:30:04.15 ID:qSNCteS40
そうか
4 : 2024/01/10(水) 08:31:25.90 ID:1ugVUxc70
離着陸兼用って珍しいのか?
28 : 2024/01/10(水) 08:47:41.44 ID:LqHI2DrN0
>>4
滑走路一本しかないとこは必然的にそうなる
何本もあってわざわざ両用は疑問かもな
34 : 2024/01/10(水) 08:50:58.94 ID:DA78dSHp0
>>4
以前は珍しくはなかった
LA国際空港は4本全てが離着陸兼用だったし
でもそのLA国際空港で離着陸機同士の事故が起きて多くの死者を出してから避けられる様になって来てる
具体的な割合とかは分からないけどね
5 : 2024/01/10(水) 08:33:15.40 ID:QG+fM5zm0
無駄な便が多すぎるのだと思う
コードシェア便をもっと増やして
平日の空席率を減らした方が良い
25 : 2024/01/10(水) 08:45:57.86 ID:o2sNtv8W0
>>5
JAL、ANAが出張族のマイル乞食目当てに羽田伊丹なんて無駄な路線を飛ばしてるからな
しかも発着枠利権を手放さないためにw
6 : 2024/01/10(水) 08:33:27.78 ID:Dd/mLGAX0
この空港さあ何本も滑走路あるんだから
離陸用滑走路と着陸用滑走路に分けとけば
事故は起こらなかったよな

離陸と着陸を混ぜるからぶつかるんだよ当たり前。馬鹿でもこれくらいわかるw

40 : 2024/01/10(水) 08:53:11.85 ID:srb0v4WD0
>>6
何言ってんの?
7 : 2024/01/10(水) 08:33:52.94 ID:POyEeHQk0
。1959年7月10日には第三管区海上保安本部館山航空基地が羽田空港全面返還に伴って羽田航空基地として空港内へ移転した[

wiki抜粋

8 : 2024/01/10(水) 08:34:00.00 ID:49ZwCv+G0
そういうややこしいC滑走路に緊急支援機を回したのはなぜだ
26 : 2024/01/10(水) 08:46:19.18 ID:h0hr7BVC0
>>8
飛ぶ方面で滑走路使い分けてるから
10 : 2024/01/10(水) 08:34:47.42 ID:b6k2+uiY0
管制がJALの擁護をしたと思ったら、今度は自らの言い訳をはじめたね。>>1
11 : 2024/01/10(水) 08:36:58.32 ID:Z0/UYmuT0
羽田は国内線専用のままでよかったんだよ、国際線は成田でいいだろ
ともかく過密状態を解消させろ
12 : 2024/01/10(水) 08:40:14.01 ID:Q1RO1Y640
でも成田は遠い
安いけど
13 : 2024/01/10(水) 08:40:21.16 ID:L80TBK7f0
なんか管制官が1番やらかしてそうだよな
14 : 2024/01/10(水) 08:40:41.99 ID:RMFpcrrM0
過密空港で離着陸兼用が危ないってことね。
15 : 2024/01/10(水) 08:41:34.39 ID:CjtcMc+X0
そりゃ起きるよなというくらい世界中飛行機飛んでる。
16 : 2024/01/10(水) 08:41:35.81 ID:okwUY2oP0
与那国空港は滑走路一本しかないけど運用できてるじゃん
29 : 2024/01/10(水) 08:48:18.24 ID:JTGNiNF60
>>16
そこは離着陸する飛行機が元々少ないじゃん
17 : 2024/01/10(水) 08:42:20.90 ID:Q1RO1Y640
まあ海保や自衛隊の基地が都会にある必要はないんだわな
ましてや混雑してる空港になぜあるのかと
茨城空港あたりでいいのではないか
20 : 2024/01/10(水) 08:43:16.76 ID:oCKiuEwc0
>>17
そうかそうか

大型機国際線は、元々あった成田へどうぞw

18 : 2024/01/10(水) 08:42:24.05 ID:oCKiuEwc0
そうかそうか

国交省運輸観光利権=層化

手狭な羽田に国際線ブチ込んだ首謀者がこいつ等

19 : 2024/01/10(水) 08:43:01.88 ID:NjszGjk+0
品川ルートとかキチゲェ
21 : 2024/01/10(水) 08:44:39.05 ID:h0hr7BVC0
基本的に西行きしか使わないから離着陸分離のイメージだったけど北方面は離着陸共用してんだね
22 : 2024/01/10(水) 08:44:41.64 ID:Q1RO1Y640
ここでも延々とワーワー言ってたけど、
自分の視点(なぜ海保の基地が日本一過密の空港にあったのかという問題点、
及び、ほかに移転すればいいじゃないかという解決方法)、
を提示してる人は皆無だったね
27 : 2024/01/10(水) 08:47:26.67 ID:oCKiuEwc0
>>22
何故、日本一の過密に「されたか」

その原因である層化観光利権を触れない時点で学会員?

成田使えば学会が筆頭株主のトンキンディズニーも大儲けだろ?層化

23 : 2024/01/10(水) 08:44:43.06 ID:B1UoOqMO0
離着分離でも滑走路脇の誘導路から迷い込む奴が居たら一緒なんだが
それで事故ってたの無かったか?
24 : 2024/01/10(水) 08:45:29.79 ID:Dd/mLGAX0
成田だって混んでるだろ馬鹿
30 : 2024/01/10(水) 08:48:19.69 ID:Q1RO1Y640
ちらっと検索しても、
茨城空港なんて一日14便しか離発着ないぞ
こういうところこそ国は活用してあげるべきだろ
31 : 2024/01/10(水) 08:48:30.13 ID:WcQfc1/l0
元気「覆された空の安全」
33 : 2024/01/10(水) 08:50:44.45 ID:oCKiuEwc0
>>31
層化支配で安全なんて二の次 財務財務財務>安全

層化支配の知床遊覧船で結果見えてただろ?学習してねえからあいつ等w

32 : 2024/01/10(水) 08:50:01.90 ID:6RNq1cvs0
世界では通常兼用とか言ってた2チャンネラーは何だったんだ
35 : 2024/01/10(水) 08:51:12.68 ID:Q1RO1Y640
羽田が混んでるのは単純に地理的に有利だからだぞ
ターミナルはしょぼいけど、やっぱり羽田が一番楽
長距離便(ロンドン、パリ、フランクフルト)とかのほうがそれは実感する
成田は滑走路が複雑すぎて、離陸までに時間がかかることが多いというのもある
36 : 2024/01/10(水) 08:51:24.17 ID:eH0bVWWV0
別にいいじゃん。鉄道だって上り下り併用線路あるだろ
39 : 2024/01/10(水) 08:53:09.23 ID:Q1RO1Y640
第三管区海上保安本部を茨城に移すとかダメなの?
41 : 2024/01/10(水) 08:54:22.69 ID:Q1RO1Y640
新空港を作るという解決法もあってもいいだろうし、
暇な空港にビジネスに関係が薄いようなものを移すという解決策があってもいい
42 : 2024/01/10(水) 08:54:41.05 ID:/CW+46c60
日本国内で離陸用と着陸用の滑走路が明確に分かれている空港ってあるのかね?
55 : 2024/01/10(水) 08:58:20.82 ID:WiJSjJtO0
>>42
そもそも横風用以外にちゃんと2本滑走路がある空港が殆どないだろ
43 : 2024/01/10(水) 08:54:49.14 ID:3O7usOaX0
許容量以上の飛行機飛ばしてるのが悪い
昔からやってるからOKではないんよな
44 : 2024/01/10(水) 08:54:52.36 ID:zHQK6BAX0
最終的には原因は過密だったという主張で終了か。あと管制官の人数不足とか。
もちろんそうだが、だからいろいろと手を打ってるのにね、アラートとか。
45 : 2024/01/10(水) 08:55:46.93 ID:2QlPHns90
羽田みたいな忙しい空港なら普通だよな
そうでもしなきゃ捌けないし
46 : 2024/01/10(水) 08:55:53.64 ID:EkhrCz9P0
海保機は一日で被災地3往復目だったらしいし
空港は当日便数がメチャクチャ多かった上に管制官の人数が少なくて負荷が大きかったって話もあるし
これ海保と国交省の管理体制に問題あるのにそれをヒューマンエラーで済ませようとしてるんじゃないの?
47 : 2024/01/10(水) 08:56:04.48 ID:zHQK6BAX0
だから成田を作ったんだろ?なんで羽田に来るんだ。羽田はVIPと緊急時だけにすればいい
52 : 2024/01/10(水) 08:57:45.57 ID:oCKiuEwc0
>>47
国交省層化観光利権の圧力
50 : 2024/01/10(水) 08:57:20.11 ID:zHQK6BAX0
着陸時に前の飛行機が着陸する機影が見える、ってのは怖い。今回も後続の166便がゴーアラウンドしてるし
51 : 2024/01/10(水) 08:57:35.17 ID:Q1RO1Y640
成田も昔に比べたら混んでるからな
LCCってもんもできたし
どちらにせよ、解決法は自分の言ったどちらかしかないよ
53 : 2024/01/10(水) 08:58:17.30 ID:/Y32XaBC0
未だに会話ベースでやってて草
昭和かよ
54 : 2024/01/10(水) 08:58:20.74 ID:zHQK6BAX0
横須賀につくろう!つくろう!
56 : 2024/01/10(水) 08:58:27.76 ID:uh+mLBQt0
一番やらかしたのは海保機だと思うけど、官制側で事故を防げた可能性はあったんだろ
57 : 2024/01/10(水) 08:58:28.51 ID:OsqxqHP50
鉄道の管制システムに比べると空港の管制システムってお粗末っていうか大分人に頼ってるよな
一元管理できる鉄道と比べて色んな国の色んな航空会社が使うからしょうがない面もあるんだろうが

コメント

タイトルとURLをコピーしました