話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ

1 : 2024/01/08(月) 17:03:31.94 ID:b+Lh8jCf0

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0853b1b07be75342bdfd0e0bddee959f89fe857

ざっくりいうと

「新NISA」のメリットについては、金融庁をはじめとして各銀行、証券会社でも山のように出ていていますから、
メリットについてはそちらにお任せし、あえてここではデメリットについて書きたいと思います。

「新NISA」には、「制度からくるデメリット」と、「思い込みによるデメリット」の大きく2つのデメリットがあります。

まず、「制度からくるデメリット」について見てみましょう。

1.「ナンピン買い」が難しい
2.「損益通算ができない」
3.「損失繰り越しができない」
4.「口座を一人一口座しか持てない」

次に、思い込みによるデメリットも大きいように思います。

なぜなら、金融庁による「新NISA」のPRを見ていると、投資というのは長期で資産形成をしていくもという刷り込みが強く、
「売り買いで機動的に儲けていく」という投資の本質が薄められているからです。

ですから、投資初心者であればあるほど「新NISA」がお題目のように唱えている「長期投資」はいいものだという思い込みに
陥りそうですが、気をつけたほうがいいと私は考えています。

金融庁の「NISA特設ウェブサイト」には、「資産運用シミュレーション」という「NISA」で積み立をしていくと、
将来いくらくらいになるのかということを計算するコーナーがあります。

 これをやってみると、いくら積み立てれば将来どれくらいに増えるかということが表示されます。
投資期間が長ければ金額が大きくなるため、投資初心者が見たら、すぐにでも「新NISA」を始めなくてはと思うことでしょう。

 けれど、そんなにうまくいくものでしょうか。

 そもそも「積立」という言葉から「積立預金」イメージする人が多のではないでしょうか。
そういう人にこんなグラフを見せたら、NISAさえはじめれば必ず儲かると錯覚してしまいかねません。

図は、日経平均の30年間の推移ですが、それこそ山あり谷あり。一本調子で上がっていくことなどありえません。
レス1番のサムネイル画像

「新NISA」で選べる投資信託には、インデックスファンド(日経平均などの指数に値動きが連動する商品)が多いですが、
仮に経平均が3万8915年の時に日経平均のインデックスファンドを買った人は、5年年後には半額近くなり、
2009年3月には、7054円を付けています。ピーク時の5分の1以下です。

 一方10年前に買った人は2倍になっています。

 インデックスファンドでも、これくらい激しい値動きがあるのですから、「長期投資なら安全に増える」という幻想は
抱かないほうがいいでしょう。

2 : 2024/01/08(月) 17:05:48.94 ID:55CiwSy0M
インデックス以上に儲けられるやつがこんな記事読まないだろ
3 : 2024/01/08(月) 17:06:18.69 ID:Tgj+83lEx
ゴールド買っとけ
まじでこれ一択
9 : 2024/01/08(月) 17:08:50.79 ID:KhGwDwfV0
>>3
ゴールドETFをニーサ枠で保有すればいい
新ニーサでいけるかしらんが、旧ニーサでは銀ETFでダブルバガーしたわ
11 : 2024/01/08(月) 17:09:52.53 ID:+66dBNHo0
>>3
増えないじゃん
20 : 2024/01/08(月) 17:12:19.93 ID:Tgj+83lEx
>>11
ニーサ使うような奴が増やせるわけないじゃん
45 : 2024/01/08(月) 17:20:40.59 ID:E+vU6GTe0
>>3
税金高杉てnisaと比較するもんじゃないだろ
67 : 2024/01/08(月) 17:33:52.57 ID:dLpCToYu0
>>3
前回のピークはアフガン侵攻の頃の1980年の6,495円。その後1999年には917円まで下がったのであまりゴールドに期待しないように。
4 : 2024/01/08(月) 17:06:57.91 ID:QmhSWLL9d
とりあえず使わないと損だろ
5 : 2024/01/08(月) 17:08:02.08 ID:d6nFECtQ0
放って置くだけでお金が増えるってのがインチキ臭い
なにか裏があるよ
6 : 2024/01/08(月) 17:08:12.66 ID:Ro2yBPAK0
そもそも金持ちたちが獲物欲しいためだけに間口広げてご新規さん集めただけだし
ギャンブルと一緒で狩られる奴いないとやってけない、ってだけ
7 : 2024/01/08(月) 17:08:16.67 ID:jQqaqpYs0
ナンピン買い知らないやつ多いだろ
10 : 2024/01/08(月) 17:08:58.36 ID:6yvopMiK0
長期目的なのに頻繁に売り買いしてたまるかよ
そういうのは特定口座でやるからNISAはまた別の話
12 : 2024/01/08(月) 17:10:24.43 ID:5uI3pjxb0
>>10
別に短期でもいいと思うけどね

使わないのは損だが

13 : 2024/01/08(月) 17:10:28.11 ID:9c+BliZN0
俺はよくわからんこいつの言葉よりバフェットの言葉を信じるが
14 : 2024/01/08(月) 17:10:30.12 ID:Ro2yBPAK0
今後10年20年で世界のパワーバランス変わるの見えてるから売っぱらって逃げるために集めてるんやで
15 : 2024/01/08(月) 17:10:35.84 ID:794mdx7v0
それらを差し置いても非課税のメリットがデカい
16 : 2024/01/08(月) 17:10:39.88 ID:WknM40JG0
山崎元がもう少し生きていれば
17 : 2024/01/08(月) 17:11:32.57 ID:yh9oDGfO0
ほぼ難癖です
18 : 2024/01/08(月) 17:11:35.87 ID:KhGwDwfV0
長期保有がいいこと短期保有や転売がダメみたいな考え方が理解できない
投資なんて様々な思惑で思い思いのやり方で殴り合う鉄火場だぞ
利己的な思惑がぶつかり合うことで何故か全体で価値が膨らむ、それが市場原理主義だ
58 : 2024/01/08(月) 17:26:00.50 ID:S5/2hIkV0
>>18
長期保有の方が圧倒的に勝ちやすいからそう言ってる
短期投資はほとんどのやつが生き残れない
まあ長期投資もほとんどのやつが脱落するゲームなんだけど
59 : 2024/01/08(月) 17:28:37.39 ID:to+cRN3T0
>>18
市場原理主義じゃなくてそれはただの投機
ジャップの限界だなこのへんが
65 : 2024/01/08(月) 17:32:14.45 ID:KhGwDwfV0
>>59
そいつらが流動性を確保してくれてるから価値が生まれてるんだぞ
いつでも簡単に売り買いできるということが価値として織り込まれてる
21 : 2024/01/08(月) 17:12:27.55 ID:9skTkUE4H
制度上の話かよ
利下げ時っていう危険なタイミングだから気をつけろって話かと
22 : 2024/01/08(月) 17:12:28.55 ID:V8VViUdR0
ナンピン買い=ドルコスト平均法

だからNISAでできないというわけではないのだ

34 : 2024/01/08(月) 17:17:59.29 ID:2Nf10gLz0
>>22
ナンピンとドルコストは別です
23 : 2024/01/08(月) 17:12:49.62 ID:8qSjvZUG0
目先の金目的でやるわけではないので
25 : 2024/01/08(月) 17:13:48.99 ID:9Bx538Go0
ヤベえ奴だな
ファイナンス理論についてまったく勉強したことなさそう
26 : 2024/01/08(月) 17:13:54.46 ID:5uI3pjxb0
あくまで非課税が大きいってのを考慮すべきだと思うけどな
長期投資も積立投資も別に前からあるわけで
27 : 2024/01/08(月) 17:14:29.21 ID:wAxgGslp0
ジャップ政府がやらせようとすることが一般国民にとって利益になるわけないじゃん
なぜこんな簡単なことに気付かないんだ?
28 : 2024/01/08(月) 17:14:37.87 ID:9c+BliZN0
多くの人間が短期で血を流して結局はインデックスって気づくもんよ

最初は短期の方がいいに決まってんだろでいいと思う

才能あって短期で結果出せるかもしれない能力を閉ざすことはない

29 : 2024/01/08(月) 17:14:55.27 ID:jjDTvKxN0
ナンピンが難しいってのの意味が分からん
やばいくらい値下がりしたら枠無くても買い増すやろ
31 : 2024/01/08(月) 17:16:43.38 ID:GSp6vdvg0
NISAでそれが必要になったらもう駄目だろ
32 : 2024/01/08(月) 17:17:09.71 ID:JtTldGOj0
存在しない価値に現実の金を打ち込んでみんなで酩酊状態になってなぜか価値が上がる乱痴気騒ぎが投資
33 : 2024/01/08(月) 17:17:16.35 ID:whAkfuJk0
災害になると円高煽りしてたくせに今や見事に円安だからな
他人の儲け話まともに聞くほうが間違ってる
35 : 2024/01/08(月) 17:18:05.55 ID:knnbrx/70
別に特定口座でナンピンすればいいじゃん
どうしてもしたいのなら
NISAで買うような銘柄でナンピンしたくなる理由がわからんけど
36 : 2024/01/08(月) 17:18:12.24 ID:5uI3pjxb0
まあ長期はなれよな
含み損耐えれない人たくさんみてきたよ
イデコでええやんっておもってた
37 : 2024/01/08(月) 17:18:32.04 ID:9skTkUE4H
損益プラスの特定口座と比べてNISAは利益も損失も約1.25倍になりますよ
あと枠だけ気をつけろ、それだけで済む話
38 : 2024/01/08(月) 17:18:53.26 ID:um8Qq/Vb0
そもそも本当に儲かる話を国民に話すわけがないな
ワクワクチンチンと同じような後悔を数年後に見ることになりそう
39 : 2024/01/08(月) 17:19:34.04 ID:ksMEieYU0
新NISA民が飛び込みジサツするときが買い時
40 : 2024/01/08(月) 17:19:49.33 ID:6yvopMiK0
枠復活は次の年だしベースが240万じゃ値上がり益もたかが知れてる
損切りしても損益通算はできない
短期でNISA枠使うのは難しい
41 : 2024/01/08(月) 17:20:04.22 ID:gnym5OvV0
黙ってIONQ買っときゃええねん
42 : 2024/01/08(月) 17:20:05.04 ID:GXQhT9jb0
年金制度は維持できない
だから個人で投資をするしかない

投資して勝つ     → 地主
投資して負ける    →死ぬまで小作人
投資しない      →死ぬまで小作人

43 : 2024/01/08(月) 17:20:26.08 ID:PZ4QT8rK0
インデックスファンドにあずけて放置がええよって聞いたんやけど間違ってる?
44 : 2024/01/08(月) 17:20:31.01 ID:to+cRN3T0
売り買いで機能的に儲けてく
のは投資じゃないだろ
それは投機だバカジャップ
46 : 2024/01/08(月) 17:21:02.16 ID:35rh36fIM
今批判してるやつ、ごみです
47 : 2024/01/08(月) 17:21:04.15 ID:B4wc2Od30
オルカンツッパなんだから関係ねえ!
48 : 2024/01/08(月) 17:21:15.67 ID:fPwEqGDZ0
下がっている時に買うものなのに大分上がってるからね今
更に上る可能性もあるけどリスク高くて今は手を出せないなあ
49 : 2024/01/08(月) 17:21:41.27 ID:to+cRN3T0
投資の本質は売り買いで機能的に儲ける事😤

中抜きジャップさぁ…

50 : 2024/01/08(月) 17:21:44.75 ID:S5/2hIkV0
証券担保ローンの担保に組み入れられない
があるぞ
これが致命的欠陥なので俺はNISAやってない
51 : 2024/01/08(月) 17:22:45.57 ID:UGYFqu4B0
短期売買なんて勝ち目がない
52 : 2024/01/08(月) 17:23:50.69 ID:K1eyNS+J0
利確しなきゃただのゴミ
53 : 2024/01/08(月) 17:24:30.84 ID:1JK58FTt0
どうせオルカンは米国死んだら死ぬじゃん
今の世界構造が抜本的に変わるとしたら2040年頃にインドが米国抜いてからじゃね?
そこですらまだ世界の金融システムは米国中心だから、さらなる第三国が飛躍してきてからだな
今は中国もインドも米国型の金融システム真似してるだけだから
55 : 2024/01/08(月) 17:25:33.98 ID:W+Uj1y0ca
積み立て枠だけで120万あるんだから普段は積み立てだけで大きく下がったらナンピンすりゃいい
でも慣れてないとナンピンして損きりとかしちゃいそう
57 : 2024/01/08(月) 17:25:59.83 ID:qyIx6hra0
鴨が欲しいから呼び込んでるだけでしょ
大人しく高配当の株でも買えば良い
60 : 2024/01/08(月) 17:29:32.44 ID:nHPfjk0d0
米株は結局10%税金取られるってマジなん?
63 : 2024/01/08(月) 17:31:46.67 ID:8q7THnqTr
>>60
そりゃそうよ
64 : 2024/01/08(月) 17:32:14.30 ID:V8VViUdR0
>>60
はい
米国側で30%源泉徴収されます
66 : 2024/01/08(月) 17:32:32.31 ID:9skTkUE4H
>>60
配当のみ10%アメ公の取り分
61 : 2024/01/08(月) 17:29:54.65 ID:j6APOk/t0
nisa内でやりくりするなら損益通算も繰越も気にしなくていい

コメント

タイトルとURLをコピーしました