
- 1 : 2024/01/06(土) 06:18:52.13 ID:1YCSvDnY9
-
全国の空港の滑走路で、航空機同士などが衝突する恐れがあったとして「重大インシデント」と判断されたケースが、昨年末までの10年に少なくとも23件起きていた。別の車両がいる滑走路に航空機が着陸しようとしたなどの事例だった。
今月2日に羽田空港(東京都大田区)で起きた航空機同士の衝突事故は、滑走路に出ていた海上保安庁の航空機に、着陸してきた日本航空(JAL)の航空機が衝突した。両機とも互いの存在に気づいていなかった可能性が指摘されている。
朝日新聞は運輸安全委員会の調査報告書を分析し、他の事例も調べた。
23件のうち19件は運輸安全委が報告書を公表。このうち12件は、地上の航空機や作業車両の動きに原因があるとされた。那覇空港では2018年6月、上空の旅客機が着陸しようとしていた滑走路で、航空自衛隊機が離陸準備に入っていた。空自機は管制からの「滑走路手前」の待機指示を「滑走路上」と思い違いし、進入していたとみられる。
着陸した先にヘリコプター
5件は管制側に原因が疑われ…
この記事は有料記事です。残り566文字
朝日新聞 2024年1月6日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS156GKRS15UTIL012.html - 2 : 2024/01/06(土) 06:19:42.45 ID:EZMcrReK0
-
もうAIにやってもらえ
操縦もAIだ - 57 : 2024/01/06(土) 06:50:34.88 ID:pOSuksMI0
-
>>2
普段の管制ならAIのほうがいいかもしれないけど
緊急時は柔軟な対応ができなさそう
緊急時だけ人間がやるとしても普段やってなくて経験たりなさそう - 3 : 2024/01/06(土) 06:20:07.17 ID:TNllkbp20
-
原発より危険な飛行機を廃炉にしろ
- 4 : 2024/01/06(土) 06:20:19.09 ID:nLTBtzEv0
-
日航機の視認の怠慢が事故原因で決着しました
- 6 : 2024/01/06(土) 06:20:48.77 ID:UgKonjrw0
-
「恐れ」ではなく「虞」だな。朝日新聞でもこんな間違いを校閲できないのか。
- 7 : 2024/01/06(土) 06:21:38.41 ID:Q+Sb4/Sp0
-
素人目に見ても羽田が過密してるの明らかだったしな
いつかは事故ったと思うわ - 8 : 2024/01/06(土) 06:21:55.59 ID:DWnJ/Ffh0
-
まさにハインリッヒの法則やな
- 10 : 2024/01/06(土) 06:22:54.51 ID:g42tCwTk0
-
日本語にしよう
- 11 : 2024/01/06(土) 06:25:31.58 ID:nLTBtzEv0
-
そもそも政府による災害派遣の緊急特別機に優先する
民間機の存在を認めてることがおかしなことになってる原因 - 73 : 2024/01/06(土) 07:00:16.81 ID:yAGuQEm/0
-
>>11
てめえの頭がイかれてる原因は? - 13 : 2024/01/06(土) 06:26:32.20 ID:qE3BIUB/0
-
それだけニアミスが起きてるんなら
管制システム管理者も国交省も危険性を認識してたのに何も改善せずに放置してきたと言うこと管制官個人のせいにしてはいけないね
- 14 : 2024/01/06(土) 06:28:38.54 ID:8AS3WEKo0
-
YouTubeで無線聞くとパイロットと管制官どちらもプライド高いから
熱くなり口論になってる時あるね
聞いていた他機のパイロットも加勢したり - 15 : 2024/01/06(土) 06:29:01.70 ID:yia3C/gF0
-
素朴な疑問
信号はないのか
飛行機は自動で飛んでいられるくらいなのに滑走路のトラフィックを整理するのが超アナログ的に人力でやっているのか - 21 : 2024/01/06(土) 06:31:56.64 ID:jTB4bJbZ0
-
>>15
それをアナログと表現するのが正しいとは思わないけど、
人間同士の音声コミュニケーションでせいかしているのは事実 - 23 : 2024/01/06(土) 06:32:15.27 ID:jTB4bJbZ0
-
>>15
それをアナログと表現するのが正しいとは思わないけど、
人間同士の音声コミュニケーションで制御しているのは事実 - 24 : 2024/01/06(土) 06:33:06.92 ID:nLTBtzEv0
-
>>23
それさっき聞いたわ - 42 : 2024/01/06(土) 06:44:46.85 ID:WFEEt1Si0
-
>>15
鉄道だと信号で制御してるもんな - 17 : 2024/01/06(土) 06:30:04.15 ID:nLTBtzEv0
-
民間機パイロットの育成に
視力のトレーニングやゴーアラウンドやタッチアンドゴーの訓練カリキュラムをもっと盛り込まないとダメだわ - 18 : 2024/01/06(土) 06:30:28.65 ID:TrpICvlT0
-
ハインリッヒぱねぇ
- 19 : 2024/01/06(土) 06:31:49.39 ID:W00Tzjcq0
-
日本の空港は全て閉鎖すべきだな
- 20 : 2024/01/06(土) 06:31:55.67 ID:qE3BIUB/0
-
フライトレーダー24でお前らでも世界中の航空機の位置や速度、方向がわかるじゃん
あれレーダーじゃなくて航空機から特別なプロトコルで識別情報や位置などの情報を衛星に送ってるんだよね?
同じ方法でJAL機は海保機の位置、滑走路上にいる航空機の位置など分かるように出来ないのかね?
- 70 : 2024/01/06(土) 06:57:38.44 ID:HeTyF0660
-
>>20
そういえば日本では位置情報送信機の設置が義務付けられていないそうな - 22 : 2024/01/06(土) 06:31:59.53 ID:nLTBtzEv0
-
今回みたく
あーぶつかるぅじゃ女の子の車の運転と変わらんからな - 25 : 2024/01/06(土) 06:33:13.36 ID:hIN9BiZJ0
-
ハインリッヒの法則そのものだな
- 26 : 2024/01/06(土) 06:33:58.09 ID:xR0TkMzf0
-
ヒューマンのjal
- 28 : 2024/01/06(土) 06:36:48.76 ID:Ao9Yjz2g0
-
事故直後から俺が散々言ってきたことだな
ハインリッヒの法則発動
過密と離着陸滅茶苦茶状態を放置している責任者の罪は重い - 63 : 2024/01/06(土) 06:52:54.54 ID:tRg5lrHm0
-
>>28
ハインリッヒの法則は
「ある一人の労働者の」が主語で、
全体事象の総計ではないのじゃなかったか? - 29 : 2024/01/06(土) 06:36:54.82 ID:mKtQpqvJ0
-
いままで何やっていたの?
- 30 : 2024/01/06(土) 06:37:23.15 ID:AMYXIF8T0
-
海保の機長だって被害者という側面もあるわな
- 36 : 2024/01/06(土) 06:41:50.46 ID:nLTBtzEv0
-
>>30
衝突された側で死者まで出てるんだから
海保側がれっきとした被害者だろ
日航機側が衝突して相手を死なせた事実は事実なんだし
それの責任が問われるか問われないかは今後の原因究明しだい - 32 : 2024/01/06(土) 06:39:07.39 ID:BVbx8/wI0
-
航空機の離着陸って完全にシステム化、定型化されててヒューマンエラーが入る隙などないと思ってたが、まさかそんなガバガバシステムだったことに驚いたし怖くなったわ
聞いてるとパイロットが勝手に解釈しただの管制が見落としただの挙句専門家の「エラーは起きうる、通常パイロットか管制が気づき未然に防ぐ」って何それ
逆に今までよう事故起こさなかったな、プロの仕事かもしらんが、プロのシステムじゃない
大体察しはつくわどうせ効率優先してたんだろ、万が一があってはならない仕事なのに - 34 : 2024/01/06(土) 06:40:15.89 ID:mRhd/EP/0
-
>>32
じゃあ、賢いお前が完璧なシステムつくれば? - 39 : 2024/01/06(土) 06:42:55.60 ID:qE3BIUB/0
-
>>34
フライトレーダー24やAISみたいに
他の航空機の位置が機内のディスプレイ上に表示する仕組みを作ればいいだけじゃん馬鹿なのか
- 41 : 2024/01/06(土) 06:44:21.54 ID:X8fY1sYI0
-
>>39
すごいね!かしこいね!ぼく、よくかんがえたね! - 49 : 2024/01/06(土) 06:47:27.23 ID:qE3BIUB/0
-
>>41
そんな下らんレスは要らねえ船舶でできることが飛行機で出来ないわけがないんだけど
何でやってないか誰か教えてほしい - 51 : 2024/01/06(土) 06:49:08.63 ID:LO6XYAoz0
-
>>49
お前が思いつくようなことは全て過去にお前よりも
はるかに知識経験があって賢いやつが検討しているよ - 55 : 2024/01/06(土) 06:50:18.87 ID:qE3BIUB/0
-
>>51
だと思う出来ない理由を教えて
- 56 : 2024/01/06(土) 06:50:26.93 ID:4D5yOGLH0
-
>>49
船舶と航空機の違いから勉強しろよ - 59 : 2024/01/06(土) 06:51:53.88 ID:qE3BIUB/0
-
>>56
速度の違いかな
多少遅れてもないよりマシだろ
40秒あれば防げた - 67 : 2024/01/06(土) 06:55:31.83 ID:l9WvCrOg0
-
>>59
なんの専門知識もないド素人が「40秒あれば防げた」とは、
恐れ入ったなぁ… - 61 : 2024/01/06(土) 06:52:27.29 ID:qE3BIUB/0
-
>>56
こういうやつって答えも知らんくせに偉そうだよね4ね
- 44 : 2024/01/06(土) 06:45:29.82 ID:Q+Sb4/Sp0
-
>>39
じゃあ作れよ
金持ちになれるぞ良かったな - 50 : 2024/01/06(土) 06:48:26.52 ID:qE3BIUB/0
-
>>44
何でできないか教えて
無理なら4ね
- 33 : 2024/01/06(土) 06:40:13.54 ID:fkrHqwjB0
-
今回の事案も海保機の離陸が間に合ってれば重大インシデント扱いだったわけでしょ
結局、遅かれ早かれ起きてた事故だよ
5人の犠牲者で済んで寧ろラッキーだったくらい - 35 : 2024/01/06(土) 06:41:07.00 ID:EjRyIkpU0
-
離陸と着陸の滑走路を完全に分けて交わらないようにしてみては?
- 37 : 2024/01/06(土) 06:42:26.53 ID:HHHUsAal0
-
業務上の危険なポイント、その現実的な改善案は現場にあるもんだ
危険とわかってて改善せずここまできた人がいるはず - 38 : 2024/01/06(土) 06:42:41.46 ID:vYrmHFlN0
-
震災が無かったらなかった事故だからな
誰も責められない - 46 : 2024/01/06(土) 06:46:45.52 ID:Tp9rAGve0
-
>>38
いやいや再発防止(根絶は無理でも)に向けて原因は追求してもらわにゃならんし、過失致死疑い案件としての結論も必要だろ
俺らシロウトが個人攻撃する話じゃないが - 40 : 2024/01/06(土) 06:43:52.23 ID:FG6JsJJt0
-
デジタル相、出番だぞ!
- 43 : 2024/01/06(土) 06:45:16.65 ID:VGB0bLMu0
-
誤進入を報告までさせてんのに今まで何してたんだと
ヒヤリ・ハットが積み重なって起きた事故じゃん - 45 : 2024/01/06(土) 06:45:43.39 ID:3ViK6UAM0
-
とりあえず人間の注意力と気合いと根性で乗り切ろう!みたいな風習をなんとかしたら?
今日にもまた同じ事故起こる可能性があるってことでしょ?
- 47 : 2024/01/06(土) 06:47:23.69 ID:0o1LhCcw0
-
バントでホームラン
- 48 : 2024/01/06(土) 06:47:24.94 ID:ke1moSJv0
-
ヒヤリハットが運悪く集中怖え。多分ここで気付いていればってのがまだ出てくるな
- 52 : 2024/01/06(土) 06:49:44.21 ID:F4fElg8D0
-
アイサイトで良いだろ
- 53 : 2024/01/06(土) 06:49:49.75 ID:gj5uzT9n0
-
ヒヤリハット城
- 54 : 2024/01/06(土) 06:49:54.73 ID:wR2mz/qH0
-
飛行機こえーーー。
もう乗らない。
管制は人にやらせず、完全AI化して無人化しろ。 - 58 : 2024/01/06(土) 06:51:33.54 ID:tmpEdXC60
-
指示を誤認するわけがないってずっと喚いてたアホどもに見せたい
>空自機は管制からの「滑走路手前」の待機指示を「滑走路上」と思い違いし、進入していたとみられる。 - 60 : 2024/01/06(土) 06:52:04.41 ID:HHHUsAal0
-
航空関係はFIAとかの国際基準だから英語基準でルール作りもされてるから日本だけ騒いでもダメかもな。
言語の壁だよ。とくに日本人。
限られた業務英語ですらこうなんだから、日本語ネイティブの英語コミュニケーションは根本的に無理がある証左じゃね - 62 : 2024/01/06(土) 06:52:49.85 ID:BSvOYFFp0
-
トヨタでもホンダでもいいからヒューマンエラーのポカよけと言うか挽回策を考えてもらえよ。
アホな公務員達よりよっぽどマシな運用方法を思いつくだろうよ。 - 64 : 2024/01/06(土) 06:53:17.96 ID:Q+Sb4/Sp0
-
天才プログラマーID:qE3BIUB/0さんが世界の管制システムを変えて下さるってよ
歴史が変わる瞬間にちゅうもーく - 65 : 2024/01/06(土) 06:54:39.33 ID:qE3BIUB/0
-
>>64
そういうの良いから出来ない理由を教えろよゴミかよ
- 66 : 2024/01/06(土) 06:55:08.62 ID:nLTBtzEv0
-
4ねとか56すとかの罵り合いって2ちゃんを彷彿とさせる殺伐さだな
5ちゃんなってからみんな大人しくなったし - 68 : 2024/01/06(土) 06:56:31.26 ID:cH5cdesw0
-
1番ありがとう( ー`дー´)キリッ
- 69 : 2024/01/06(土) 06:56:39.55 ID:DJXWJpsF0
-
今の時代いくらでも誤進入を防ぐ方法はある
今まで事故が起きなかったからやらなかっただけ
今回300人死んでればやっただろうけど多分やらない - 71 : 2024/01/06(土) 06:58:10.62 ID:aXtosBAJ0
-
>>69
ここにも自称専門家様がご降臨! - 72 : 2024/01/06(土) 06:58:35.12 ID:b3i0iAvp0
-
船舶 22km/h
航空機 350km/hガ●ジ「船舶で出来る事がどうして出来ないんだー!」
健常者なら分かるよね
コメント