奈良の古墳から15.78m レーザー対艦刀 シュベルトゲベールが発見される。

1 : 2023/12/04(月) 20:22:11.17 ID:e7oNBZNs0

国内最大蛇行剣出土の富雄丸山古墳 謎の被葬者解明へ発掘再開

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd917147dc0270bb6b747d84b1d45aa18247160

令和4年度調査で「国宝級の大発見」とされる盾形の銅鏡と国内最大の鉄剣が出土した奈良市の富雄丸山(とみおまるやま)古墳(4世紀後半)で4日、発掘調査が再開される。古墳から見つかった埋葬施設に残る木棺内部を調査し、謎に包まれた被葬者の手がかりを探る。中国の史書には当時の日本の記録がなく、「空白の4世紀」を解明する糸口として新たな成果が期待される。

【イラストでみる】富雄丸山古墳から出土した埋葬施設の復元図

11月下旬、同古墳の発掘調査現場。調査再開を前に遺構を雨風から守る覆い屋(幅約14メートル、奥行き約10メートル、高さ約4メートル)を建てるため、作業員らがパイプを接合し、やぐらのように組み立てる作業を行った。

奈良市埋蔵文化財調査センターは昨秋、墳丘北東部側に張り出した「造り出し」で、木棺を粘土で覆った「粘土槨(かく)」と呼ばれる埋葬施設を発見。その粘土の中から、類例のない意匠がほどこされた「鼉龍(だりゅう)文盾形銅鏡」と剣身が曲がりくねった「蛇行(だこう)剣」が出土した。

その下には木棺のふたの一部が見えていたが、調査の準備を整えるためにいったん埋め戻し、当初は4年度までの5カ年だった調査計画を延長、5年度も調査することを決めた。

今回は、木棺内の副葬品の有無などを調べる予定で、焦点となるのは被葬者の人物像だ。

富雄丸山古墳は大阪へと通じる交通の要衝に位置する。近くには、4世紀から5世紀にかけてのヤマト王権のものとされる大型前方後円墳が集中する佐紀古墳群がある。

被葬者については「ヤマト王権を構成する有力者」とする見解がある一方、富雄丸山古墳が佐紀古墳群の古墳と異なり円墳であることから、「王権と対立する豪族」との見方もあり、解明には至っていない。

さらに銅鏡や鉄剣といった「古墳時代の金属工芸の最高傑作」とも言われる副葬品が、中心人物を埋葬したとみられる墳頂部ではなく、造り出しという、一般的にナンバー2の人物が葬られたとされる場所で見つかった理由も謎のまま。墳頂部では昭和47年の奈良県教育委員会の調査で、別の粘土槨が見つかったが、今回のような特異な出土品は確認されなかった。

未解明の謎が多いだけに、今後の調査には研究者らの注目も高まる。

「木棺内で遺骨や副葬品が見つかれば、墳頂部の中心人物との関係が分かるかもしれない」。こう話すのは、今尾文昭・関西大非常勤講師(考古学)だ。「副葬品などが見つからなかったとしたら、長大な鉄剣と盾形の銅鏡が古墳全体の魔よけのために納められた意味合いが強まる」と指摘した。

一方、福永伸哉・大阪大大学院教授(考古学)は「木棺内の副葬品の種類や数量から性別や地位が分かる可能性がある」と期待。辰巳和弘・同志社大元教授(古代学)も出土品の特異性に着目し「造り出しの出土品が、墳頂部と対照的になっているおもしろい古墳。木棺の内部も非常に興味深い」と話している。
レス1番のサムネイル画像

2 : 2023/12/04(月) 20:24:10.09 ID:p0MTvMMZ0
マサムネよりながーい
3 : 2023/12/04(月) 20:24:25.96 ID:KvLHGVkA0
例の蛇行剣か
どうやって打ったんだろな
5 : 2023/12/04(月) 20:24:56.32 ID:qU3+MH6s0
>>3
2,3人で同時に
4 : 2023/12/04(月) 20:24:53.11 ID:tGCtvovk0
かっけー
6 : 2023/12/04(月) 20:25:13.18 ID:ajqzpNmn0
このポーズはなんなの?
23 : 2023/12/04(月) 21:06:40.42 ID:7RBH1zo40
>>6
木村社長オマージュ
7 : 2023/12/04(月) 20:25:18.39 ID:MndWv4Ia0
水道管の錆びたのだろ
8 : 2023/12/04(月) 20:29:20.12 ID:6oZLjy8W0
すしざんまい
9 : 2023/12/04(月) 20:31:05.09 ID:x2cv3v8/0
空白の4世紀?
3世紀より前の方がよっぽど空白やろに。
銅鐸時代の豪族の血筋なんかもな。
11 : 2023/12/04(月) 20:33:03.00 ID:P5dZa9wx0
スマホ首
12 : 2023/12/04(月) 20:33:35.59 ID:cP9tGvA40
>>1
奥の女の人もうちょっとやる気出せよ
13 : 2023/12/04(月) 20:33:36.91 ID:Rz+dwpgo0
巨大ハニワの装備品
14 : 2023/12/04(月) 20:36:09.36 ID:wOqDK0230
何だっけソードストライクだっけ?西川貴教のジンが真っ二つになってたよな。
15 : 2023/12/04(月) 20:36:27.46 ID:bXi9JpxX0
古墳時代ってまだ文字がないんだよな
だから誰が被葬者か分からんという…
17 : 2023/12/04(月) 20:48:45.62 ID:O3sItA5O0
>>15
一応ひらがなの原型みたいなのは有ったんじゃなかったっけ
まぁ文字なのか模様なのか分らんし怪しい奴だが
32 : 2023/12/04(月) 21:26:41.65 ID:qU3+MH6s0
>>15
縄文文明では神代文字を使っていた
16 : 2023/12/04(月) 20:44:56.71 ID:DkwGRpCG0
対艦刀ってアニメでは使いにくいな

1話だけ対艦刀使うシーンが出て終わりだろ

18 : 2023/12/04(月) 20:49:14.47 ID:9FrjqKcX0
スレタイの意味がわかりません
19 : 2023/12/04(月) 20:55:27.63 ID:dtKtUDBR0
宇宙に金かけるのは理解出来るけどこういうやつに
研究施設 保存費用 究員の給料含め莫大な費用を
出す必要性まったく理解出来ないんだけど
海外でも日本みたいに色んなとこ掘り起こして
あれ出たこれ出たで同等以上の熱量でやってるの?
22 : 2023/12/04(月) 21:06:05.12 ID:qH4bGB9E0
>>19
国によるけど普通にやってるぞ?
観光資源みたいな一面もある国は国家事業だぞ
日本なんて金かかってないの国立博物館見たら分かるだろ
20 : 2023/12/04(月) 20:55:46.69 ID:PMel/OJz0
京都行った手で触るんじゃねーよ
21 : 2023/12/04(月) 20:57:18.47 ID:cXMyV1SM0
フンバルトへーデル
24 : 2023/12/04(月) 21:09:19.09 ID:4OZxg0nD0
日本刀は重さは10kgあるし数人切ったら使い物にならなくなる。
だから戦場では常にサブウェポン。
31 : 2023/12/04(月) 21:26:00.55 ID:w6b/ufGH0
>>24
こういう日本刀に無知なのに得意気なこという奴よくいるよな
25 : 2023/12/04(月) 21:15:18.83 ID:aHvX7MHd0
なにそれ
クーゲルシュライバーとは違うんか?
29 : 2023/12/04(月) 21:21:24.63 ID:uiNiK+kn0
>>25
秘密組織ゲヴェルクシャフトか
26 : 2023/12/04(月) 21:15:49.86 ID:i/SQlqOg0
だから被葬者は丸山富雄さんでしょ?
27 : 2023/12/04(月) 21:17:28.86 ID:d4KE9nB60
錆びた鉄パイプ
28 : 2023/12/04(月) 21:18:45.69 ID:p/yszjx80
対艦刀って種のコズミック・イラ独自の兵器だっけ?宇宙世紀モノだと記憶がない
ビームサーベルで巡洋艦をぶった斬ってたのはデンドロビウムくらいか
30 : 2023/12/04(月) 21:25:04.64 ID:OT2Jv/wq0
 
          卑弥呼スムニダ
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました