再エネ電力を安定供給するための蓄電池が日本で普及しない理由が判明

サムネイル
1 : 2023/11/15(水) 15:56:21.90 ID:ZhhP9NCk0

内閣府「再エネ総点検タスクフォース」。「電気安全環境研究所(JET)」の独占認証体制が、蓄電池普及の障害と指摘。認証費用は諸外国の10倍~数十倍。JET理事長は経産省出身(RIEF)

2023-11-14 17:14:03

 内閣府の「再生可能エネルギー等規制等総点検タスクフォース」は、太陽光発電等の再エネ発電の電力を安定的に供給するための蓄電池の利用が求められているが、現行の系統連結のための安全基準、傾倒連結の技術要件(グリッド・コード)、その第三者認証制度が、いずれも硬直的で、蓄電池普及を妨げているとして、抜本的な改革を求める提言を公表した。特に、認証事業は経産省出身者が理事長を務める一般財団法人電気安全環境研究所(JET)が独占しており、認証コストも諸外国より10倍から数十倍の高コストを課していると指摘している。

 10日に開いたタスクフォースの会合では、日本での蓄電池普及を目指す電気自動車大手テスラの日本法人テスラモーターズジャパンの担当者が出席し、日本の蓄電池認証制度の課題を指摘した。

 同担当者の提出資料によると、国内で家庭用等の蓄電池導入促進のための補助金の要件が日本独自のJIS規格のみで、IEC等の国際規格を排除しているほか、安全性及び系統連結の製品認証が実質的にJET認証のみで、海外機器には不利な状況となっているとした。しかもJETが認証する試験内容の詳細がブラックボックス化している点等を指摘し、改善を求めた。

 さらに、安全基準であるJIS規格を認証する第三者認証機関は国内に複数あるが、系統連系規定に基づいた認証についてはJETが事実上独占しており、試験機関での競争原理が働かない仕組みとなっているという。さらに、JETでの認証取得費用が500万~1000万円かかるなど、海外に比べて極めて高い高コストを強いられている等を指摘した。

※略※

 会合に出席した経産省の担当者は「JETは経産省の所管ではない」等と述べて、同省の責任がないことを強調した。だが、JETの理事長は歴代、経産省出身者が就任している。現理事長の中村幸一郎氏は原子力畑出身で、東京電力福島第一原発事故時には当時の原子力安全保安院審議官を務めていた経歴を持つ。

 JETは会合での指摘に対して、同機関が実施している系統連系の認証は「円滑に系統連系を進めるための任意の認証制度であり、現状はJETのみが認証制度を提供しているが、他の認証機関も参入することは可能」と指摘。さらに、定置用小型燃料電池システムに関する系統連系認証には、JET以外に2つの認証機関が参入しているほか、定置用蓄電池の安全性に関する認証制度には、JET以外に3機関が参入していると説明している。

 JETの理事には東京電力OB等も名を連ねており、これまでも、既存電力の電力の系統連系を優先的に維持するための組織、との指摘があった。経産省資源エネルギー庁自体、そうした体制の維持を重視した行政を展開してきたとされる。今回の内閣府タスクフォースの提言に対して、正面から対応するかどうかが注目される。

https://rief-jp.org/ct5/140532

2 : 2023/11/15(水) 15:57:01.04 ID:jhsIzVKU0
蓄電池普及したら原発要らなくなるからな
5 : 2023/11/15(水) 16:00:33.90 ID:iOrLENAh0
>>2
原発の深夜電力有効利用にも蓄電池有用なはずだが、
EVとか普及するといらなくなるかもね。
3 : 2023/11/15(水) 15:59:13.29 ID:N2TahPSt0
とりあえず燃えないかはちゃんと検証してくれ
7 : 2023/11/15(水) 16:02:16.48 ID:VzdSfux9M
>>3
お前のスマホの電池は検証したん?
最低でも釘は刺したよね?
30 : 2023/11/15(水) 16:27:28.34 ID:v5Ovd0HF0
>>7
どうしたの急に?
4 : 2023/11/15(水) 15:59:39.69 ID:pMhQeDNOr
この手の議事録読んでみると
官側が何かと理由つけてのらりくらりと引き延ばすのに諮問委員がブチ切れる展開が多くて可笑しい😂
8 : 2023/11/15(水) 16:02:28.21 ID:1lvuQ1b/0
蓄電池が増えると困る人がいることが驚きだよ
9 : 2023/11/15(水) 16:02:54.60 ID:U6Ml/HqVd
再エネ推進したくないEV推進したくない
10 : 2023/11/15(水) 16:03:51.91 ID:OosR54hr0
東芝とかパナとかもやってたけど、今定置用蓄電池でシェア高いのはアメリカのテスラ、中国のBYD、中国のHUAWEI、ドイツのシーメンスとかだからな
日本企業は完全に死んだ
12 : 2023/11/15(水) 16:05:57.30 ID:OosR54hr0
>>10
フォルクスワーゲンも参入するって言ってたっけ
まあこの分野は今競争が熾烈
ついこの間BYDが新型の蓄電池、制御プラットフォーム、マネジメントソフトウェアを発表してたしテスラも第三世代のパワーウォールを発売開始した

日本企業に入る隙はないほど壊滅的に死んだ

11 : 2023/11/15(水) 16:05:42.43 ID:hQr63+ne0
これも全部自民党のせい
マジで自民党殺しとけよ
13 : 2023/11/15(水) 16:06:11.97 ID:W64ZlGuC0
潰せ利権団体
14 : 2023/11/15(水) 16:06:33.18 ID:AeSNz5Gcd
ナトリウム蓄電池ができればコスト安くて良さそうよな
15 : 2023/11/15(水) 16:06:37.66 ID:8TG/gFhy0
再エネ活用方法があまりに完璧だったと高学歴東電が認めたということだな
蓄電池が普及すればイケると読んだわけか
それなら東電がやれば企業利益が上る
16 : 2023/11/15(水) 16:07:13.88 ID:aAYpa7Xs0
エネルギーとしてのテスラ誘致したほうがいいな
17 : 2023/11/15(水) 16:08:21.66 ID:8TG/gFhy0
欠陥だらけと思われた蓄電池の利用を東電が潰しにきたのだから
これは蓄電池が新たな産業になる可能性があったやつだな
これを中国や韓国フィリピンが採用してより一層日本が惨めになるやつ
18 : 2023/11/15(水) 16:08:45.69 ID:IghwZ4K+0
全ては原発利権の為
19 : 2023/11/15(水) 16:09:20.32 ID:mljZB+9K0
水素だな。電気の蓄電にも輸送にも使える
20 : 2023/11/15(水) 16:10:11.23 ID:Ge5efQNp0
住宅が密集してて火災時のリスクが高いとかはわかる
そういう名目をすべて利権に結び付けようとするから進歩の足枷になってんだな
21 : 2023/11/15(水) 16:12:24.74 ID:aXXy4Iz6x
もう技術の大半は父さんが特許持ってるって言うじゃん
資源もない技術力もない働き手もいない
もう国じまいを本気で考えたほうがよくない?
28 : 2023/11/15(水) 16:25:58.36 ID:6jB+9hqnM
>>21
自分たちはエリートと思ってる人達がそれでは困るからね
阿武町なんかがしぶとく残るのはそういう事
23 : 2023/11/15(水) 16:14:51.77 ID:lHoDKgLC0
蓄電池が普及するとそんなに困るのか
つまりありもしない原発のレゾンデートルを捏造しているわけか
31 : 2023/11/15(水) 16:27:37.50 ID:6jB+9hqnM
>>23
そりゃ従来型の発電産業からするとね
24 : 2023/11/15(水) 16:18:37.17 ID:bxD8RIas0
既得権益層が足を引っ張る
25 : 2023/11/15(水) 16:19:53.34 ID:hQr63+ne0
>>24
もっと素直に『自民党が足を引っ張る』と書けよ
26 : 2023/11/15(水) 16:21:55.61 ID:uLJM/+JH0
>>1
糞共の利権の為に後進国まっしぐら
クソジャップ
27 : 2023/11/15(水) 16:25:18.45 ID:TLve4i3Kd
ソーラーと蓄電池義務になったら賃貸減るやろな🙄
29 : 2023/11/15(水) 16:26:39.15 ID:h2lXwqSE0
全世帯に配れよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました