【衝撃】自転車のタイヤ、実は太いほうが速いことが判明してしまう・・・・・・・・・

サムネイル
1 : 2023/10/29(日) 17:52:23.02 ID:uXpADhtH0

https://gigazine.net/news/20210616-bicycle-tyre-width/

自転車のタイヤにはさまざまな幅があります。例えばレース用の自転車のタイヤの幅は、通学用自転車よりもずっと狭くなっています。一般的には「タイヤの幅が狭ければ狭いほどスピードが上がる」という考える人も多くいますが、1938年創業の自転車メーカーであるRene Herseのヤン・ハイネ氏は、「タイヤが狭くても広くてもスピードは変わらない」と解説しています。

Myths in Cycling (1): Wider Tires Are Slower ? Rene Herse Cycles
https://www.renehersecycles.com/12-myths-in-cycling-1-wider-tires-are-slower/

ハイネ氏はまず20mm、23mm、25mmと幅の違う同じモデルのタイヤを用意し、その速度を計測しました。一般的には「幅の狭いタイヤで走った方が速い」と考えられていましたが、実際は幅の広いタイヤの方が速かったとのこと。さらにその後、28mmと32mmのタイヤでもテストしたところ、25mmのタイヤとほぼ同じ速度になったことが判明したそうです。

そして、非常に滑らかなアスファルトの上では、幅の広いタイヤ、少なくとも最大54mmのタイヤで速度が遅くなることはなかったとのこと。加えて悪路では、タイヤの幅が広い方が断然速かったことがわかりました。

ハイネ氏によれば、昔はこの事実はよく知られていたとのこと。1920年にフランスの雑誌「ル・サイクリスト」は、「幅の広いタイヤがしなやかである限り、幅の狭いタイヤと同じくらい速く回転する」と述べています。しかし、その後の数十年で、自転車レーサーの間でタイヤの幅を狭くしていくことが流行したため、「幅の広いタイヤの方が速い」という事実は忘れられていったとハイネ氏は述べています。

2 : 2023/10/29(日) 17:52:35.12 ID:uXpADhtH0
自転車に乗る人が狭いタイヤの方が速いと信じていたのには2つの理由があります。

1つ目はドラム式走行試験機の結果が重視されたためだとハイネ氏は指摘しています。ライダーを乗せずにタイヤの回転速度を注目する実験では、幅の狭いタイヤはより高い圧力で走行するため、たわみが少なくなり、エネルギーの損失量が減って速度が上昇するように見えるためです。

しかし、実際の道路で自転車に乗った人を使ってテストすると、タイヤの幅が狭くなると振動が増えてエネルギーロスが発生し、たわみが少なくなって得られる速度上昇が相殺されることがわかりました。また、タイヤの振動は自転車に乗っている人の体に吸収されます。振動が多ければ多いほどエネルギーロスが増えてしまいます。

3 : 2023/10/29(日) 17:52:49.13 ID:uXpADhtH0
また、速く走れば走るほど、自転車が振動する周波数が高くなります。これは、タイヤが高速で路面の凹凸にぶつかるためです。タイヤの幅が狭いと、タイヤが伝える振動の周波数も高くなり、音も高くなります。そのため、幅の狭いタイヤで走ると、実際には遅いかもしれませんが、自転車に乗っている人は速く走っているように感じます。つまり、ハイネ氏は「幅の狭いタイヤだと速く走っているように感じるのは気のせい」と指摘しています。

この事実は、タイヤのゴムの柔軟性がタイヤ性能に大きな違いをもたらす理由も説明しています。柔軟性があれば、振動が減り、エネルギーロスも減るからです。もちろん振動が減るということは乗り心地の向上にもつながります。

タイヤの幅が速度を変える原因として「空気抵抗」も考えられます。一般的に考えると、タイヤの幅が広いほど風の抵抗が大きくなるため、速度が遅くなりそうなもの。しかし、風洞で幅25mmのタイヤと幅32mmタイヤでテストしたところ、幅7mm差は誤差範囲内であり、2種類のタイヤの空気抵抗に差があるとは断言できないことがわかりました。

4 : 2023/10/29(日) 17:53:06.01 ID:uXpADhtH0
ドイツの自転車専門誌「TOUR」は、モーター付きのダミー人形を使って精巧な装置を作り、前方からの風から幅28mmのタイヤが受ける空気抵抗は、25mmのタイヤととほぼ同じであると報告しています。また、横風の場合、タイヤの幅が広ければ空気力学的に不利になってしまうそうですが、実際の道路上では振動でのエネルギーロスもあることを考えると、幅の広いタイヤと幅の狭いタイヤでの違いはほぼないだろうとハイネ氏は述べています。

実際に滑らかな路面で、時速29.5kmで走ってテストを行ったところ、幅の狭いタイヤと幅の広いタイヤの間に差はなかったとのこと。もちろんもっと速く走れば、タイヤの幅が広いほど風に対する抵抗が大きくなる可能性はありますが、自転車の速度に影響を与える他のすべての要因に比べると、その差はあまりにも小さいとハイネ氏は指摘しています。

また、「幅の広いタイヤは重くなるので加速しにくくなる」という意見がありますが、プロの自転車レーサーでさえ、パワー対重量比が最も遅い経済的な車よりも加速力ははるかに低く、車輪の重さをわずかに変えるだけでは加速力に影響は出ないとハイネ氏は解説しています。

5 : 2023/10/29(日) 17:53:17.23 ID:uXpADhtH0
結論として、ハイネ氏は「タイヤの幅は自転車の乗り心地に影響するが、スピードには影響しません。レース用自転車のように高い騒音を鳴らし、道路とつながった感じが好きな人は、より幅の狭いタイヤを選んでください。優れたコーナリンググリップと、道路が荒れても速く走れる能力が欲しいなら、より幅の広いタイヤを選んでください」と述べました。
6 : 2023/10/29(日) 17:53:24.54 ID:2Eqz4VqE0
32cから25cに変えたときは劇的に走りが軽くなったけどな
66 : 2023/10/29(日) 18:27:29.73 ID:iZEfCaWE0
>>6
直径も小さくなるからギアが軽くなっただけ
7 : 2023/10/29(日) 17:54:47.39 ID:rPvV0VO60
F1のタイヤを見れば自明
8 : 2023/10/29(日) 17:55:06.97 ID:MA1lewHH0
バネ下過重が増えて登りは重くなって
下りは慣性が働いて早くなるから
プラマイ0
113 : 2023/10/29(日) 19:19:34.79 ID:nSybxRUM0
>>8
バネねーだろwww
9 : 2023/10/29(日) 17:56:18.65 ID:0U1ls+dj0
軽さが重要
太くなると重くなって疲れる
11 : 2023/10/29(日) 17:57:18.96 ID:sEVZMen50
>>9
タイヤの重さなんてたいしたことないだろ
19 : 2023/10/29(日) 17:59:45.62 ID:0U1ls+dj0
>>11
エンジンやモーターで走るならな
21 : 2023/10/29(日) 18:00:18.16 ID:sEVZMen50
>>19
人力だと重さが変わるのか?
29 : 2023/10/29(日) 18:02:36.53 ID:VslAcAtA0
>>21
転がり抵抗が変わる
31 : 2023/10/29(日) 18:03:27.97 ID:MA1lewHH0
>>21
タイヤは回転してるだろ
例えば車はバネ下過重(タイヤとかブレーキの回転部分)が1g増えると1kg車重増えたのと同じと言われてる
70 : 2023/10/29(日) 18:30:13.05 ID:iZEfCaWE0
>>31
自転車のどこにバネがあるんだよwww

このバネ下重量に対する重さとは、サスペンションに対する慣性重量の話しで
軽くすると路面追従性が良くなってサスペンションがよく動く事により
サスペンションの性能がより発揮しやすくなるって意味だぞ

133 : 2023/10/29(日) 19:44:11.59 ID:ip4NfbWG0
>>31
速度の話をしているのにバネ下荷重は関係ないだろ。知識無いなら語るなよ。
13 : 2023/10/29(日) 17:57:36.52 ID:2Eqz4VqE0
>>9
乗り手の脚力を考慮してない結果だわな
53 : 2023/10/29(日) 18:16:48.47 ID:p2+dOJj+0
>>9
ノーパンクタイヤ使ってるけど坂道しんどい
135 : 2023/10/29(日) 19:44:37.51 ID:LDGxPV1i0
>>53
気の所為かと思っていたがやっぱりしんどいのか
ただ通勤途中でパンクして立ち往生のリスク考えるとやはりノーパンクタイヤなんだよなぁ
129 : 2023/10/29(日) 19:42:06.87 ID:2teFIXm20
>>9
乗り心地は32cあたりのほうが良かったけどな
10 : 2023/10/29(日) 17:57:03.78 ID:pMiM77FH0
ではオリンピックで使え
12 : 2023/10/29(日) 17:57:24.23 ID:oczHQjW50
32c履いてるけど、明らかに細い方が軽快に走れると思う
114 : 2023/10/29(日) 19:20:04.79 ID:Fv+UJGgj0
>>12
細い=加速性が高いだけで速度保持力、維持力は低下する
結果同じ巡航速度を維持するのに回す回転数は細いほうが増える
太ければ総回転数が減って体力温存できる
120 : 2023/10/29(日) 19:34:09.38 ID:BgGcNrgs0
>>114
それは本人の体力や適性も含めた個別の話になるだろう
お前の理屈で言えばファットバイクが最も早い自転車ということになる
それで合ってるのか?
14 : 2023/10/29(日) 17:58:16.54 ID:ZkCCoOVm0
タイヤも太いし全部ある
15 : 2023/10/29(日) 17:58:20.71 ID:mvViviLg0
重くなるからパワーが必要になりそうだが
32 : 2023/10/29(日) 18:03:56.91 ID:sEVZMen50
>>15
タイヤなんて数百グラムだよ
16 : 2023/10/29(日) 17:59:01.33 ID:bENjPrLG0
バイク見りゃわかるだろ
排気量が増えるほどタイヤが太くなるだろ
17 : 2023/10/29(日) 17:59:07.27 ID:u3Te1fiI0
すげえタイヤ太い自転車あるけど流行ってるの?
145 : 2023/10/29(日) 19:57:26.46 ID:xDRzW7ny0
>>17
グラベルロードって分類が出てきてちょっと流行ってる
18 : 2023/10/29(日) 17:59:41.33 ID:pB/tGLWZ0
田舎で路肩走る場合28くらいあったほうが神経使わなくて速い気がする
20 : 2023/10/29(日) 18:00:17.55 ID:thqjR6lK0
うんこ
22 : 2023/10/29(日) 18:00:55.65 ID:GjU2bcmo0
低燃費タイヤは細いよね?
疲れやすいけど太い方が速い?
23 : 2023/10/29(日) 18:00:58.00 ID:rAyr28Ps0
オンロードなら28cが最適
24 : 2023/10/29(日) 18:01:13.60 ID:qxieqUyq0
バイクのタイヤみたいな奴あるもんな
側溝に挟まらなそうだしいいのかね
25 : 2023/10/29(日) 18:01:24.13 ID:jqMAlgCG0
幅1メートルで試せばよくない?
26 : 2023/10/29(日) 18:01:24.48 ID:bOm299HV0
スピード云々じゃなく転がり抵抗の問題だと思うが。
人力で持続して一定出力出せんの?
27 : 2023/10/29(日) 18:01:30.46 ID:LztlPG840
人力だから少しでも軽い方が有利ってだけ
28 : 2023/10/29(日) 18:02:15.50 ID:g1JBOGID0
プロは太いタイヤ使っているの?
30 : 2023/10/29(日) 18:03:19.54 ID:/A01Wagv0
摩擦力って事かい?
40 : 2023/10/29(日) 18:07:43.98 ID:z2jfugm+0
>>30
動力に負けるほど細すぎればね
人力とゴムタイヤでそうそう無いよ
摩擦力無いような素材ならわからんでも無いが
33 : 2023/10/29(日) 18:04:08.98 ID:z2jfugm+0
どういう理屈?そんなわけねーだろ
39 : 2023/10/29(日) 18:07:29.36 ID:aA14YG8S0
>>33
乗り手のパワーが上がればそれを地面に伝えるためにはタイヤも太くなるだけの話だろ
34 : 2023/10/29(日) 18:04:09.88 ID:077M14CA0
つまりロードバイクよりうちの29erのが早いってコト!?
132 : 2023/10/29(日) 19:43:45.20 ID:oSbMm6Ls0
>>34
おれずっとロングライドはハードテイルの29erだわ
抵抗なんて脚鍛えれば関係ないし
35 : 2023/10/29(日) 18:04:45.44 ID:DhGzacGY0
転がり抵抗は太いほうが高くなるが
太タイヤがその重量でフライホイールの役目してるだけ
結局その加速に使う労力が上がるので巡航速度は落ちる
36 : 2023/10/29(日) 18:06:11.62 ID:VUM65h420
細いほうが軽いから速いにきまってる
37 : 2023/10/29(日) 18:06:21.21 ID:APzoVmDU0
どうなんだろうね
だったらツール・ド・フランスなども太いタイヤになるだろう
38 : 2023/10/29(日) 18:07:01.72 ID:IRIm+aI30
あれメッチャかっこ悪いよなw
だいたい馬鹿みてーな面したやつが乗ってるし。
41 : 2023/10/29(日) 18:08:21.99 ID:byvVO6VV0
だとしたら体力勝負だね 太いとおもいから
42 : 2023/10/29(日) 18:08:22.51 ID:JGW9EF740
車は大パワー車ほどぶっといタイヤ履いてるよね
44 : 2023/10/29(日) 18:10:10.99 ID:pMiM77FH0
>>42
タイヤを太くしないと摩擦抵抗が足りず空回りする
81 : 2023/10/29(日) 18:40:24.19 ID:pehsneLc0
>>44
クラウンの細タイヤは失敗作か?
めちゃくちゃダサいんだが?
43 : 2023/10/29(日) 18:08:50.29 ID:VnSIDrbb0
幅じゃなく空気圧がより高いほうが早いんだよ。
そのため必然的に小さなタイヤにせざるを得ない。
また、幅狭、小径は加速が一番良い。
ゆえに重量物のゴムを大軽で使っているタイヤの方がエネルギー効率が悪い。
45 : 2023/10/29(日) 18:10:36.33 ID:phIt5PCr0
バネ下一人ぐらいの体重の差がでるから
だからF1が日本製鍛造品
46 : 2023/10/29(日) 18:11:41.95 ID:bZhL3yKO0
タイヤ幅の空気抵抗は大差ないのか
最近オートバイみたいな極太タイヤの自転車よくみるわけだ
コケやすそうだしすぐ減りそうだしいいことないね
47 : 2023/10/29(日) 18:11:49.43 ID:APzoVmDU0
ファットバイクは雪国住みなら一台欲しい
48 : 2023/10/29(日) 18:11:52.68 ID:s3Ulc4cv0
重さよりも転がり抵抗の方が重要なんじゃね
自動車では細いタイヤの方が明確に燃費がいいわけで
でもロードレースでも最近はほんのりタイヤが太くなってきてるわ
140 : 2023/10/29(日) 19:53:12.41 ID:2h6VOHWv0
>>48
自転車のレース用タイヤは細すぎてアスファルトの凹凸が車体を振動させるからロスが出るってこと。
とくに、自転車の多くはサスペンションがついてないので振動の影響が大きい。
49 : 2023/10/29(日) 18:12:13.21 ID:byvVO6VV0
人間と自転車で考えた場合細い方がよいだろ
乗ってみりゃわかる
50 : 2023/10/29(日) 18:13:02.64 ID:Eyl1KpXz0
抵抗を考えると細い方が(同じ動力の比較で)速いだろうけど、
カーブが多かったりするとグリップが増える分速く曲がれそう
51 : 2023/10/29(日) 18:14:56.23 ID:NA/uofgw0
競輪選手「うせやろ…」
54 : 2023/10/29(日) 18:19:04.34 ID:e7crjIVm0
>>51
競輪は完璧に整備されたトラック上しか走らんからな
52 : 2023/10/29(日) 18:15:36.55 ID:Ndmtj0et0
28cのRX3から32cのFX3に乗り換えたら遅くなったけどな
161 : 2023/10/29(日) 20:22:18.98 ID:B5fSHYnO0
>>52
RX3は知らんがFX3はタイヤがクソ重いからじゃね?
あれ1本500gくらいだったはず
他社のクロスバイクより重いのもあのタイヤのせいだと思う
56 : 2023/10/29(日) 18:19:38.37 ID:qqN0p1ml0
グリップのためだっつうの
掴みよくてもパワーが無ければ意味ねえだろ
濃いでるエンジンがついてかなきゃなんの意味もない
57 : 2023/10/29(日) 18:21:27.64 ID:M/LUFyha0
単純に、軽いタイヤより重いタイヤを回す方がエネルギー使うだろうけど電動アシスト付きなら太めでいいかもね
59 : 2023/10/29(日) 18:22:46.59 ID:7AhJTG6e0
人力かどうかでしかないわな
軽さを求めたら細くなって当然
60 : 2023/10/29(日) 18:22:55.18 ID:wEV5Wy+G0
摩擦係数じゃよ
61 : 2023/10/29(日) 18:23:23.20 ID:hJWDvMgW0
どうでもいいや
62 : 2023/10/29(日) 18:23:43.82 ID:yFdxMLyW0
ばーかトラクションよトラクション
65 : 2023/10/29(日) 18:26:47.71 ID:acbur1Xj0
馬鹿しかロードに乗らない
67 : 2023/10/29(日) 18:28:23.42 ID:E62P4+cy0
軽い方が速い神話が崩されたのか
68 : 2023/10/29(日) 18:29:57.49 ID:/b+RbfEX0
コーナーもはええだろツールドバカに改名しておけ
69 : 2023/10/29(日) 18:30:11.83 ID:T4pnWj+I0
自転車(ロード)ってサスペンションが無いからタイヤで震動を吸収するしかない。
そのタイヤが縦にも横にも極薄なら震動を全く吸収できず、常にミリ単位のジャンプをしてる状態。
空中で漕いでるだけなんだから「軽く」感じるのは当然。
71 : 2023/10/29(日) 18:32:35.70 ID:1wSmROB/0
幅30cmとか100cmとかならもっと速いのか
72 : 2023/10/29(日) 18:33:56.01 ID:BnzfHukA0
競輪の自転車、全部ビーチクルーザーにしちゃえよ。
137 : 2023/10/29(日) 19:49:49.15 ID:oSbMm6Ls0
>>72
ビーチクだけは
誰にも
負けたくない
73 : 2023/10/29(日) 18:34:08.96 ID:iZEfCaWE0
あと、自転車のタイヤは丸いプロファイルだからタイヤ太くしても接地面積はさほど変わらないんだよ。
倒し込んだときは太いほう接地するけど。
78 : 2023/10/29(日) 18:37:21.61 ID:ilyacS5k0
>>73
ロードレースはそんなにコーナー勝負しないから
基本体力勝負でしょ=軽いほうが良い
74 : 2023/10/29(日) 18:34:18.58 ID:WZG9BI+70
接地面積は偉大だってことだな
75 : 2023/10/29(日) 18:34:25.09 ID:2yjtfKra0
ロード28cに変えたわ
76 : 2023/10/29(日) 18:36:41.10 ID:kntu4hrn0
軽くて硬くて小さいと動かし易く
動かし易いものは同時に止まり易いんだよ
だから路面状況が理想的に平滑ならば
小径の細くてハイプレッシャーなホイール
(タイヤ)が理想値を叩き出す
でも現実の路面だとからっきしだ
79 : 2023/10/29(日) 18:38:04.94 ID:m1h/kkie0
32Cと35Cは漕ぎ出しの軽さが相当違う
80 : 2023/10/29(日) 18:38:17.89 ID:wmrpnmp50
ホイールのリム幅の話も空気圧の話もなしに何か比べましたって記事何も意味ないじゃん
82 : 2023/10/29(日) 18:40:36.77 ID:3+ajczu+0
でも太いほうが重く感じるからプラマイゼロだろう
83 : 2023/10/29(日) 18:41:19.00 ID:ewCu1OJv0
漕いでる人にパワーがあればそうなんだろう
84 : 2023/10/29(日) 18:43:06.58 ID:3kYd5DS90
自転車乗りなんてバカだから太いタイヤは資源の無駄
細いタイヤで十分
85 : 2023/10/29(日) 18:44:57.00 ID:phcVF+n50
ついつい加速性能にばかり注目しちゃうけど
現実の路面には常にホイールを減速させようって力も働いてるからな
素直に加速するホイールは減速方向にも素直だから常に加速の為の入力を与え続けなきゃならん
人力たる自転車だとこれが距離で効いてくる

だからそこのバランス取ると昔ながらの細くて硬いだけのホイール(タイヤ)じゃダメってこった

86 : 2023/10/29(日) 18:45:07.92 ID:26YwQ8wk0
机上の空論
実際は太いとそれだけ小石など障害物踏む確立が上がる
87 : 2023/10/29(日) 18:45:58.64 ID:xU7Cxh5i0
太くなるとペダルが重くなるんじゃない?
重量重い分早くなるのかもしれないけど
レースやってるわけじゃないし軽く進む方が有り難いが
88 : 2023/10/29(日) 18:46:50.51 ID:UGFwFWiX0
逆にオフロードは大径で細ければ細いほど早いんだよな
89 : 2023/10/29(日) 18:47:13.45 ID:VUPzf0jI0
太いほうが何かと有利だよ。
ロードバイクでもそのうち2インチが当たり前になると俺は思ってる。
90 : 2023/10/29(日) 18:50:24.96 ID:OE1ebH9u0
ツールのトレンドも最近は太めが主流だよね。
めちゃ細い乗り心地悪いタイヤで必死に乗ってた自分なんだったんだよって感じだな。
91 : 2023/10/29(日) 18:50:46.91 ID:kpBlEDnK0
細い方が速いに決まってる
92 : 2023/10/29(日) 18:51:19.11 ID:kntu4hrn0
だから
超平滑で理想的な室内バンクを走る様な自転車だと
多分タイヤの太さの理想値はまた変わってくる

路面による減速の事は考えずに加速性能だけ追求すれば良いからな

93 : 2023/10/29(日) 18:55:37.20 ID:rbQy5hkz0
原付のカブに400クラスの幅広タイヤ付けても燃費変わらんって事?
103 : 2023/10/29(日) 19:08:19.23 ID:T4pnWj+I0
>>93
原付のカブに20Cを着けても燃費は変わらん(悪くなるかも)し速くもならん。
94 : 2023/10/29(日) 18:56:00.23 ID:WuQ4GQWX0
ってことが巨大なタイヤの中に入ってハムスターの
回し車みたいにやれば音速の貴公子になれるってこと?
95 : 2023/10/29(日) 19:00:01.91 ID:BFRBm5FO0
脚力を無視すればタイヤの太さは関係ないと。
当たり前すぎるだろw
96 : 2023/10/29(日) 19:01:32.21 ID:JQeF0Enf0
確かにバイクの速度が速くなる程タイヤが太くなってたな
80年代のリッターバイクが250km/hでタイヤ幅150前後で今は300km/hオーバーで幅200
97 : 2023/10/29(日) 19:03:03.49 ID:nxQg+4uI0
車やバイクはタイヤ太くするのにチャリは細くするからな🙄
馬鹿なんだろう
99 : 2023/10/29(日) 19:05:57.43 ID:7viM7n4b0
チャリンコ乗りからも税金取るべき
何であいつらただ乗りのくせに我が物顔で道路走ってんだ
105 : 2023/10/29(日) 19:09:49.61 ID:311rQn1r0
>>99
納税したら我が物顔で走って良いって思ってるほうがやばくないか?
100 : 2023/10/29(日) 19:06:35.14 ID:/4dVNEUb0
プリンを食べ過ぎても大丈夫ということか
101 : 2023/10/29(日) 19:08:03.91 ID:7I5MPqEG0
Post Date: 3 Jan 2020

またこれか何年か前にも見たわ
空気圧も書いてないし25mmと28mmの二つしか書いてない
測定方法が適当過ぎ
せめて動力電気にして100km走れ

102 : 2023/10/29(日) 19:08:05.20 ID:S+013zRm0
ろんぐらいだぁす作画やり直しじゃんか
106 : 2023/10/29(日) 19:12:52.46 ID:ENmfGYub0
チャリカスはアホ
109 : 2023/10/29(日) 19:13:26.21 ID:4qt/mVn20
チャリ乗ってるのなんて意識高い系馬鹿みたいなやつばっかだしらしいじゃん
110 : 2023/10/29(日) 19:15:20.84 ID:ENmfGYub0
前に細いタイヤで側溝にはまって
行政を訴えてたアホいたな
111 : 2023/10/29(日) 19:18:58.62 ID:YLMkS/6+0
ロードも28cの時代か?
115 : 2023/10/29(日) 19:22:20.94 ID:a66M7znq0
じゃあ生活かかってる競輪がなぜ細いの?
116 : 2023/10/29(日) 19:23:58.48 ID:phcVF+n50
まぁ人力であるが故の…てのがつくわな
自然減速に対応した加速入力で速度維持常にしてんだから
118 : 2023/10/29(日) 19:27:26.95 ID:5ps0VmtS0
これは嘘だろ
ロードバイクのレースを見ろ
全車種細いタイヤ使っているのが証拠
119 : 2023/10/29(日) 19:30:39.79 ID:sDL87lLF0
じゃあ今まで細いタイヤ履いてたチャリ乗り馬鹿みたいじゃん
121 : 2023/10/29(日) 19:35:29.39 ID:rl7W2ekm0
バイクだとスーパーカブやPCXは燃費を良くするためにタイヤを細くしているが
122 : 2023/10/29(日) 19:35:57.29 ID:rCbiMPhj0
たまに浮輪のようなタイヤの自転車を見るが、早かったのか
123 : 2023/10/29(日) 19:36:24.58 ID:tByXWTmG0
ダイエット目的で頻繁にサイクリングしてるなら多少漕ぐの重くても太いタイヤのほうがパンクしにくかったり走りやすかったりはするんかね
126 : 2023/10/29(日) 19:39:04.43 ID:ilyacS5k0
>>123
そうかもしれないけど、ぶっといタイヤの自転車な
それ乗ってるやつはバカにしか思ってないわ
130 : 2023/10/29(日) 19:42:24.60 ID:m1h/kkie0
>>123
エアボリュームで振動が緩和される方が意味大きいな
エクササイズだとあんまりスピード関係ないというかモチベが続く方が
大事だからな
124 : 2023/10/29(日) 19:38:17.55 ID:a1rbFYga0
タイヤ幅が広いほど設置面積は小さくなるよな
昔、アマンダのおじさんのブログで読んだ
125 : 2023/10/29(日) 19:38:43.30 ID:M5AIGGJe0
例えば100kmぐらいの距離で考えた場合、細いタイヤ23cの時はすごい疲れるんだが、太めの38cで走ると体の負担が楽になる。
厳密な時間は測ってないが、到着時間はほぼ同じ。
それを実感して以来100kmぐらいまでは太めのタイヤで行っているが、それが今回他者により証明された感じで、スッキリした。
127 : 2023/10/29(日) 19:40:00.42 ID:m1h/kkie0
キャリパーからディスクブレーキに移行させるステマの一環と言えなくもない
131 : 2023/10/29(日) 19:43:11.43 ID:phcVF+n50
まぁバランスの話だ
加速性能と対減速能力の
どちらかを潰す程の太さ細さじゃダメだし
路面の状況でもそこのバランスは変わる
134 : 2023/10/29(日) 19:44:24.50 ID:RwLBI4Xr0
数年クロスバイクの28C乗ってるが25は気になってた
そんな変わらんなら耐久性含めて28のがええのか
138 : 2023/10/29(日) 19:50:30.69 ID:0JVPvG700
それより痩せろよ
デブが軽量化語るのは苦笑いしか出てこない
141 : 2023/10/29(日) 19:53:12.95 ID:Ylfk7UzL0
電ママの耐パンタイヤは重い
142 : 2023/10/29(日) 19:53:17.06 ID:FvOh3nj/0
でもより軽く走れるのは事実だろ
143 : 2023/10/29(日) 19:54:15.39 ID:Rjwvem5Q0
太くて硬くて黒いのが…

早いん?

144 : 2023/10/29(日) 19:56:53.68 ID:LztlPG840
タイヤは軽いほうがいいわ
146 : 2023/10/29(日) 19:59:03.50 ID:LOw1o2PN0
重さじゃなくて摩擦面だろ
アホばかりやね
148 : 2023/10/29(日) 20:00:39.65 ID:E0jAaDAB0
でもさあ!ビーチクルーザーだと露骨にしんどいじゃん
153 : 2023/10/29(日) 20:05:59.45 ID:APzoVmDU0
>>148
そりゃそうだ重いんだから自転車自体の
149 : 2023/10/29(日) 20:03:57.65 ID:YzihZo9E0
最近ひと昔前のロード引っ張り出して乗っているけど最近の主流は25とか28なのかい
とりあえず23でも不都合ないけど
150 : 2023/10/29(日) 20:04:17.79 ID:2sXiRmMv0
体脂肪率5%以下とかの自転車海苔の話であって
ここのデブには関係のない話だぜ。
151 : 2023/10/29(日) 20:05:06.35 ID:hYSqMHrG0
乗るヤツの性能によるやん
154 : 2023/10/29(日) 20:14:55.12 ID:DIgtR6SD0
日本の綺麗なアスファルト道路であれば
細い方が速い
もちろん比較的高圧にして

ダートであれば太い方が速いケース(セッティング)もあり得るってだけ

155 : 2023/10/29(日) 20:17:14.78 ID:7B3/LHbF0
マウンテンバイクはパンクしにくいしテキトーに流すにはいいぞー
グオーって音するけど
156 : 2023/10/29(日) 20:18:59.17 ID:PW/wJ+D50
なるほど!
俺が早漏なのはそういうことか!
157 : 2023/10/29(日) 20:19:41.67 ID:9ge+LsAr0
最近15cmくらいある極太タイヤのチャリを見かけるけど、あれタイヤかなり重いだろ
158 : 2023/10/29(日) 20:21:19.93 ID:O2lf+wjO0
っトリアルタイヤ

初期と後期で断面形状違ってたな

159 : 2023/10/29(日) 20:21:27.38 ID:rN8TTlTm0
タイヤを太くすればするほどサドルは高くなる
高くなると信号待ちで足がつきにくくなる
そして足がつりやすくなり、プルプルしだすのだ
160 : 2023/10/29(日) 20:21:33.84 ID:LZVwtUSb0
長々書いてるけど路面状況によるって話じゃん
162 : 2023/10/29(日) 20:24:47.93 ID:xjLEXFR40
32mmでロード組んだ俺大勝利やん
やった まじで嬉しい
163 : 2023/10/29(日) 20:24:56.84 ID:iNKyVUFc0
バイクで細いタイヤのヤツ居ねえもんな
165 : 2023/10/29(日) 20:26:07.42 ID:PRt8WAZj0
ビーチクルーザー乗ってたけどクソ遅いよ!てか抵抗強すぎてあんまりスピード出すとキツイ。
166 : 2023/10/29(日) 20:27:27.12 ID:kntu4hrn0
速いっても
ゴールまでの到達が速いって意味もあるからな

人力だから脚を残せるとかの部分はめちゃデカい

167 : 2023/10/29(日) 20:29:20.98 ID:RmoumeY80
なんか極太タイヤを想定してるやつ多いけど、本文読むと25~54mmの話だぞ
25mmより細くする意味は無いよ、としか書いてない
168 : 2023/10/29(日) 20:30:26.32 ID:m1h/kkie0
つうか25C以下は道路のグレーチングの類の縦溝にはまってまじで危ない
169 : 2023/10/29(日) 20:32:44.94 ID:CeKwClbG0
肝心のどうやって何を測定したのか書いてないんだけど
170 : 2023/10/29(日) 20:33:22.53 ID:idNeNFUT0
ヒルクライムとか一発勝負はしらんけど普通に走るには細すぎるのも考えもの
というか今の完成車って25,28くらいがスタンダードだよな?
171 : 2023/10/29(日) 20:36:55.68 ID:x+oJGdD6O
今日タイヤ交換してベアリングも入れ替えてヘッドセット
を交換しようとしたらポストが抜けんわ
172 : 2023/10/29(日) 20:37:20.45 ID:vTcnyn+k0
安定して踏めるからフラフラしない
173 : 2023/10/29(日) 20:39:11.59 ID:a2tQE8GU0
街中段差で苦労するクロスバイク、最近は太い(厚い)タイヤ履かせるのが主流みたいだね
175 : 2023/10/29(日) 20:41:21.45 ID:kntu4hrn0
プロは知らんけど
趣味で乗るロードだと加速感とか軽快さのバランスで25cに落ち着いたな
本気じゃないからこその丁度良さがある
176 : 2023/10/29(日) 20:45:27.35 ID:DIgtR6SD0
>>175
プロはコースで変えてるね
太いタイヤが注目されたのも、ジロデイタリアの石畳区間で32Cが優勝してからの事
特例的なアッセンブリーで、奴等も綺麗な舗装路でそんな太いの使わない
178 : 2023/10/29(日) 20:49:46.01 ID:kntu4hrn0
まぁ以前の19cとか21cとかは
デメリット大きいからもう使う必要ないよ
って話でしかないわな(一般道だと)
バンク走る競輪なんかだとまた条件からして変わる
179 : 2023/10/29(日) 20:49:55.68 ID:uOPtSuf50
普段使いは太いほうがええよな
ミニベロ半年で3回パンクしたら頭狂う
180 : 2023/10/29(日) 20:51:31.06 ID:uSzQkI7B0
町乗りに速さ求めない
181 : 2023/10/29(日) 20:52:47.10 ID:bgoPWjYq0
ツールドフランスで流行ったら信じます
182 : 2023/10/29(日) 20:56:52.67 ID:6FqlcpWe0
乗る人というかメーカーが全体的にそういう想定だったでしょ
最近太いと転がり抵抗が低い事がわかって来たみたいだが
チューブレスが普及した事も大きい気がする
183 : 2023/10/29(日) 21:00:54.43 ID:UJeyzj980
太くて硬いほうが乗り心地いいから早く行ける
184 : 2023/10/29(日) 21:01:00.68 ID:emHlnkbD0
白線の上走るのが一番速いやで
185 : 2023/10/29(日) 21:02:33.29 ID:XUHot8Z/0
輪行とか含めた取り回しを考えると軽いメリットはまあまああると思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました