意外な事実!魚を1日2回以上食べると「高血圧」になりやすいことが判明…

サムネイル
1 : 2023/09/08(金) 14:23:32.40 ID:ng+BcWur9

魚はビタミン・ミネラル・オメガ3-脂肪酸など、美と健康をサポートする栄養素の宝庫です。

体にいいことに間違いはなく、魚食の悪評というのはめったに聞きません。

ところが流石の魚でも食べ過ぎはよくないようです。

名古屋大学大学院の医学研究チームはこのほど、魚の過剰摂取によって血液中のヒ素濃度が高まり、それが高血圧を招きやすくなることを発見しました。

魚食文化の根強い日本では注意が必要かもしれません。

研究の詳細は、2023年9月4日付で科学雑誌『European Heart Journal Open』に掲載されています。

続きはソースで
https://nazology.net/archives/133392

2 : 2023/09/08(金) 14:24:09.67 ID:+Q4Qv8dU0
つまりホタテも食べ過ぎてはいけないってことだな
3 : 2023/09/08(金) 14:24:24.04 ID:OPrsvBm20
塩分の取り過ぎじゃないのか
68 : 2023/09/08(金) 14:36:39.91 ID:yzmN2ER40
>>3
流石に無味で実験してるだろ。
225 : 2023/09/08(金) 15:05:14.20 ID:WJB2zZML0
>>3
砒素濃度って本文に書いてある
235 : 2023/09/08(金) 15:06:32.76 ID:e5oeJ+Q/0
>>3

塩分過多=高血圧ってのはガセらしいぞ
カリウムとナトリウム(塩分)のバランスが崩れると高血圧になるとか
要はバナナ食いまくれば、いくら塩分摂ってもOKなんだよ…知らんけどw

362 : 2023/09/08(金) 15:37:25.03 ID:xakmPSj+0
>>3
減塩だから安全というのもひろゆきが違うって言ってたぞ
4 : 2023/09/08(金) 14:24:45.97 ID:gX0EIhN80
>名古屋大学大学院の医学研究チーム

どうせ魚も味噌で煮込んでるでしょ

6 : 2023/09/08(金) 14:25:21.00 ID:FPYLZKUN0
>>4
酷い偏見ワロタ
5 : 2023/09/08(金) 14:24:47.85 ID:rEekW5Jj0
なんでも食い過ぎは阿寒湖
76 : 2023/09/08(金) 14:37:50.87 ID:yzmN2ER40
>>5
1日2回で食い過ぎになる食べ物なんて聞いた事ねーぞ。
254 : 2023/09/08(金) 15:12:06.98 ID:CZ8kFRlu0
>>76
一日二回って下手したら主食より多い回数やんけ
朝はパンで昼夜ご飯の人がたまに昼や夜に麺類食べたらもう一日二回下回るぞ
7 : 2023/09/08(金) 14:25:30.67 ID:DbtkbAQe0
骨まで食ってたら結石になったしなさかなクンさん
8 : 2023/09/08(金) 14:25:30.86 ID:BX3EAGI70
そりゃあそうだろう
日本で魚料理って言えば
煮魚、塩焼き、唐揚げ、刺身だからな。
味濃い過ぎ、調味料使い過ぎ
82 : 2023/09/08(金) 14:39:12.37 ID:yzmN2ER40
>>8
研究ではさすがにネイティブだろ
9 : 2023/09/08(金) 14:25:48.98 ID:FcSP3cc40
ヒ素濃度が上がるって
ヒ素が原因なんじゃないの?
10 : 2023/09/08(金) 14:26:06.65 ID:e0+kOIT10
そんなまサカナ…
21 : 2023/09/08(金) 14:27:42.41 ID:s+O+fJEt0
>>10
ぎょっとするわ
184 : 2023/09/08(金) 14:56:58.36 ID:0HL4tJFd0
>>10
うおっとビックリ
313 : 2023/09/08(金) 15:28:55.45 ID:fc69U0B20
>>10
まさかな
11 : 2023/09/08(金) 14:26:16.28 ID:dyZ/iarA0

醤油

とか?

12 : 2023/09/08(金) 14:26:27.98 ID:3qejb69t0
肉食っても米食っても魚食ってもだめと言われて
野菜ばかり食ったら栄養不足で逝ってしまう
 
もう何を食べてもダメなんだ…
72 : 2023/09/08(金) 14:37:15.14 ID:52EjuUNE0
>>12
「食べ過ぎ」が良くないんやで
88 : 2023/09/08(金) 14:40:13.44 ID:yzmN2ER40
>>72
食べ過ぎってなんだよ
卵なら何個までいいんだよ
全部ハッキリしろ
102 : 2023/09/08(金) 14:43:00.70 ID:UFyujmEp0
>>88
ケーキなどの洋菓子にも入っているからな
おやつトラップにも注意しよう
290 : 2023/09/08(金) 15:22:49.21 ID:AmEshvX60
>>88
卵は何個食っても大丈夫だと判明して板東英二もにっこり
299 : 2023/09/08(金) 15:24:59.10 ID:pjLAc0Vp0
>>290
大丈夫じゃねーだろ
屁がたまご臭くなるし
310 : 2023/09/08(金) 15:27:36.58 ID:AXwtIjTz0
>>290
体外に放出すべきなのに蓄積している有害物質は子供や卵にすべていく
なので長男は遺伝的な病気になりやすい
卵には成長ホルモン入ってるそうだぞ
210 : 2023/09/08(金) 15:01:42.79 ID:dWlKte+p0
>>12
霞を食べよう!
266 : 2023/09/08(金) 15:16:13.54 ID:VC91E4Le0
>>12
完全食しかないな
13 : 2023/09/08(金) 14:26:45.64 ID:lwF7+AHL0
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
毎食マグロ食ってる俺はどうなるんや
18 : 2023/09/08(金) 14:27:31.78 ID:FcSP3cc40
>>13
メチル水銀中毒になるだけやで
髪の毛抜けてきただろ
25 : 2023/09/08(金) 14:28:32.98 ID:BX3EAGI70
>>13
毎食安売りのマグロの血合い食ってたらビタミンA摂り過ぎじゃね?
31 : 2023/09/08(金) 14:29:47.74 ID:JhXVdzie0
>>13
奥さんに謝れ
14 : 2023/09/08(金) 14:26:50.66 ID:kYCznQhL0
2回とかより
1日に非加熱状態で魚何gなんだよ
朝晩合わせて100g食う奴と
晩飯だけで200g食う奴とか色々いるんだから
20 : 2023/09/08(金) 14:27:39.51 ID:dyZ/iarA0
>>14
生食前提な話なの?
85 : 2023/09/08(金) 14:39:22.00 ID:kYCznQhL0
>>20
肉も魚も調理してしまうと調理方法で水分量が変わったり調味料やらで重さ変わってしまうじゃん
だから栄養素とか表示する時に生の重さ基準にするんよ
74 : 2023/09/08(金) 14:37:41.37 ID:odbjrp6/0
>>14
量の問題じゃなくて摂取頻度の問題なんだろ
身体に貯まったヒ素が排出される前にまた次の魚食って補充されてしまうと
94 : 2023/09/08(金) 14:41:45.09 ID:kYCznQhL0
>>74
そっか~
それなら何回も食べる時は活性炭サプリとか飲めば良いんかな…?
365 : 2023/09/08(金) 15:38:10.69 ID:2biL66a50
>>74
なるほど
こりゃグチャグチャにして遠心分離機にかけて
危険な物質を取り除かなきゃいかんな
15 : 2023/09/08(金) 14:27:04.57 ID:T+A4JDta0
米を毎日食べる人は100年以内にほぼ死ぬ
16 : 2023/09/08(金) 14:27:23.76 ID:UTd0bj1+0
マジかよ
食べて応援したかったのに残念だな
これからは魚控えることにするわ
17 : 2023/09/08(金) 14:27:25.44 ID:GO1GW2b50
生物濃縮やろか?(^。^)y-.。o○
19 : 2023/09/08(金) 14:27:37.43 ID:JhXVdzie0
ギョギョっ!!
22 : 2023/09/08(金) 14:28:07.09 ID:V6vLj+XB0
魚にたまったヒ素が原因だから
ヒ素のまじりが少ない陸上養殖魚とかは問題ないな
28 : 2023/09/08(金) 14:28:55.41 ID:FcSP3cc40
>>22
その餌が海のヒ素たっぷりの魚の魚粉だから意味なくね?
23 : 2023/09/08(金) 14:28:19.39 ID:kOdBxOqp0
朝にめざしを1匹食うだけでいいな
24 : 2023/09/08(金) 14:28:22.94 ID:uuV+cB8Q0
さかなさかなさかなーの5番で歌ってたよな
26 : 2023/09/08(金) 14:28:32.99 ID:8aX2Nywc0
単純に栄養が偏ったら良くないだけでしょ
27 : 2023/09/08(金) 14:28:54.01 ID:IKK3sc820
塩分がねぇ
29 : 2023/09/08(金) 14:29:23.35 ID:N/9tXqLn0
単に魚と言われてもな
範囲広すぎて、インチキすぎる
30 : 2023/09/08(金) 14:29:26.13 ID:rQdL1Cjp0
魚を多く食べる年代は高齢者なんだからそりゃ血圧高いやつが多いのも当たり前だろw
ちゃんと何かしらの根拠があるのか
32 : 2023/09/08(金) 14:30:02.41 ID:MC5Y/2a20
魚一日2回食っても毎日魚食うわけじゃないから大丈夫だろ
33 : 2023/09/08(金) 14:30:03.77 ID:Y1IOqZqQ0
ヒ素ってヒスタミンでしょ?🤔
34 : 2023/09/08(金) 14:30:31.20 ID:koq9r0vg0
金魚すくいでやってきた和金

餌は2日に1回だけなんだけど
もう21年間、3匹とも元気だ
最近は仲良くひなたぼっこの日々

35 : 2023/09/08(金) 14:30:45.55 ID:K66W6TKk0
林眞須美がカレーに入れたやつか
36 : 2023/09/08(金) 14:30:54.69 ID:u4yAE+810
そうすると昔の日本人は高血圧ばっかりだったと?
なくはないだろうが証明もできんな
44 : 2023/09/08(金) 14:32:27.68 ID:FcSP3cc40
>>36
高血圧から来る脳卒中で武将死にまくってるから

まあ高血圧だっただろうというのは推計できる

84 : 2023/09/08(金) 14:39:19.35 ID:u4yAE+810
>>44
高負荷肉体労働+死に直結するストレス+アドレナリンどばどば

本命クラスの他要素多すぎるわ

37 : 2023/09/08(金) 14:31:41.16 ID:sL4bigeG0
調味料は魚じゃなくても使うから
38 : 2023/09/08(金) 14:31:44.64 ID:8QCaO64o0
呼吸を止めて1秒 あなた新鮮だけどお魚
39 : 2023/09/08(金) 14:31:47.21 ID:ugb8SHUJ0
量じゃなくて回数なのか
てか調理法の問題じゃねえの?
40 : 2023/09/08(金) 14:31:51.35 ID:TyYMHbpg0
1日1回にして、2食分を一度にとればいいんだな?
41 : 2023/09/08(金) 14:32:07.32 ID:D6k95gLw0
魚食う代わりに毎日フィッシュオイル飲んでる
効果があるかは知らん
262 : 2023/09/08(金) 15:14:42.22 ID:Uzz08CVr0
>>41
フィレオフィッシュにみえた
42 : 2023/09/08(金) 14:32:14.54 ID:FcPiS/T40
もういったい何が本当なんだよ
43 : 2023/09/08(金) 14:32:24.35 ID:aKZi6gU60
さかな魚さかなー!さかなを食べると
からだ体からだ(唐田えりかは関係ねえぞ)
体がよくなる!

なんか歌詞が微妙に違ってエ口いな?なんか間違ってるな?
太陽の向こう側のハムソー星の陰謀?

45 : 2023/09/08(金) 14:32:52.73 ID:4qIk4tLB0
1日2回ってアバウトすぎるな
論文にはちゃんと種類と量が書いてあるのかね?
62 : 2023/09/08(金) 14:35:39.12 ID:ebyodEsl0
>>45
魚含む食事を摂ったあとにすぐ別の魚食べたら1日2回ってカウントされるんだぜ
魚市場とかで試食なんて自殺行為だよ
46 : 2023/09/08(金) 14:33:15.46 ID:NZqIygH40
味付けが悪いーんだろ
絶対塩タリプツな調味料使うもん
47 : 2023/09/08(金) 14:33:16.22 ID:0hzAKNLi0
回数の問題なんか?
49 : 2023/09/08(金) 14:33:49.58 ID:ugb8SHUJ0
熱中症予防のためには塩分補給も大事だから要はバランスだと思う
この記事のは食べすぎた場合の極端なこと言ってるだけだな
50 : 2023/09/08(金) 14:33:52.31 ID:Ec6RewcR0
『魚』とは?
52 : 2023/09/08(金) 14:34:20.15 ID:dyZ/iarA0
>>50
DAIGOが

51 : 2023/09/08(金) 14:34:06.47 ID:+4ft2Bb70
福島の水産物食べて応援出来ないじゃん…
53 : 2023/09/08(金) 14:34:34.66 ID:UFyujmEp0
塩ジャケはいろいろ問題ありそうだな
54 : 2023/09/08(金) 14:34:40.23 ID:aKZi6gU60
おさかんな咥えたサザエさん
追いかけて裸で駆けてく
妖気なマスオさん
55 : 2023/09/08(金) 14:34:45.38 ID:uNxyvrXj0
単に醤油つけすぎかけすぎ塩分の取りすぐ何じゃないの?
魚自体に血圧を上げるものがあるってこと?
64 : 2023/09/08(金) 14:35:57.48 ID:FcSP3cc40
>>55
魚にはヒ素が含まれてるので
そのヒ素のせいで血圧が上がるという話だぞ!
56 : 2023/09/08(金) 14:34:56.34 ID:IJyuCQ2D0
量の問題でしょ
大きいのを一切れと、小さいのを2回食べるのとでは変わり無い
57 : 2023/09/08(金) 14:35:00.70 ID:xDCAXKG/0
魚がヤバければ高菜を食べればいいじゃない
58 : 2023/09/08(金) 14:35:05.43 ID:WWVzfjvb0
しょうゆジャブジャブしてればそらそうなる
59 : 2023/09/08(金) 14:35:17.98 ID:ETcVhflU0
焼き魚に塩分たくさん含まれてるからでしょ
60 : 2023/09/08(金) 14:35:20.20 ID:GpSraBFL0
なんでもバランス
近場のステーキハウスのセットが野菜だらけなのもそういうこった
61 : 2023/09/08(金) 14:35:30.64 ID:W2OfQkXq0
半分に切ったサバを朝と昼に2回に分けて食ってもアウトってこと?
63 : 2023/09/08(金) 14:35:45.11 ID:tGi1qGeE0
あと口臭もヤバい、魚の脂は臭い
66 : 2023/09/08(金) 14:36:09.25 ID:Tp1PKKQ50
魚が原因なのか調理法が原因なのか
食生活が原因なのか 厳密に要因を特定できなそうだが
67 : 2023/09/08(金) 14:36:23.13 ID:QPC9nCkP0
>>1
どんな前提条件でやってんだよ
69 : 2023/09/08(金) 14:36:43.59 ID:OP2CM6+S0
食い物の身体にいい悪いって根拠が乏しいからな
たいていのものは偏って同じもの食いすぎると悪くなるのは間違いないみたいだが
70 : 2023/09/08(金) 14:37:12.33 ID:gh736j6P0
何食ったって病気になるじゃん
気にしすぎてたら人生台無しになるわ
71 : 2023/09/08(金) 14:37:12.34 ID:b+E3P1k20
2007年に世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究協会(AICR)による評価報告書で、
赤肉、加工肉の摂取は大腸がんのリスクを上げることが「確実」と判定されており、
赤肉は調理後の重量で週500グラム以内、加工肉はできるだけ控えるように、と勧告しています。
※赤肉=豚肉、牛肉、羊肉など

肉も1週間に500g以上食べると危険

73 : 2023/09/08(金) 14:37:16.20 ID:PjH6/80u0
やっぱ万寿美ちゃんは無罪だな
75 : 2023/09/08(金) 14:37:46.18 ID:GPQ/76dA0
塩や醤油のかけ過ぎや
77 : 2023/09/08(金) 14:38:09.93 ID:dyZ/iarA0
アジフライ(2尾)定食
78 : 2023/09/08(金) 14:38:13.00 ID:QpN+tyis0
高血圧で応援!
79 : 2023/09/08(金) 14:38:16.66 ID:ugb8SHUJ0
腎臓患うくらいタンパク質や塩分摂取しまくってたらもう手遅れやろ
そこまで行くのには魚云々以前に、相当な暴飲暴食をする必要がある
80 : 2023/09/08(金) 14:38:54.15 ID:gBS+a7n70
下らん。常時食い過ぎても問題無い食べ物なんかねえだろ。
水すら飲みすぎ駄目なのに。
81 : 2023/09/08(金) 14:39:01.10 ID:nsndTTyk0
何でも酒みりん醤油砂糖で煮込むからね 仕方ないね
86 : 2023/09/08(金) 14:39:24.39 ID:bggBL5js0
…と、言われても揚げ物だらけの方がヤバそう
87 : 2023/09/08(金) 14:39:42.26 ID:Ec6RewcR0
中国の記事か何か?
89 : 2023/09/08(金) 14:40:42.88 ID:WSHPzFjY0
干物の話だろ
90 : 2023/09/08(金) 14:40:44.36 ID:tgwDJrM10
だいたい毎日魚食えないだろ
飽きるしな
92 : 2023/09/08(金) 14:41:15.08 ID:D6erLuab0
さかなさかなさかな
さかなをたべると
こどうこどうこどう
こどうがはやまる
93 : 2023/09/08(金) 14:41:28.34 ID:HhCWFHia0
血圧は気にした事が無いからなあ
97 : 2023/09/08(金) 14:42:20.52 ID:M+2Wf3DD0
ちなみに玄米は精米の2倍弱のヒ素を含む🤮
98 : 2023/09/08(金) 14:42:22.39 ID:rsi0Qcd60
汗をかく仕事をしてる人
デスクワークな人
で違うと思うよ
99 : 2023/09/08(金) 14:42:27.83 ID:m5RRdS6r0
ストロンチウム溜め込む方が怖いわ
100 : 2023/09/08(金) 14:42:48.36 ID:lUhdDK/H0
玉ねぎの食べすぎよくない
ほうれん草の食べすぎよくない
確かお茶の飲みすぎもよくないとか

食品全てが100点満点であるはずがない

106 : 2023/09/08(金) 14:43:47.23 ID:ugb8SHUJ0
>>100
満遍なく色々食え、でも腹一杯食うなで終わりの話やね
101 : 2023/09/08(金) 14:42:59.06 ID:zVIk3p8Z0
通販CMでよく聞くイワシ成分のアルファベット3文字が肥満を抑えるんじゃないのかよ
103 : 2023/09/08(金) 14:43:02.01 ID:XQKArQCM0
>>1
写真が塩ふった焼き魚しか出てこないし、魚肉と魚卵が特に危ないって言ってるのに、
グラフを見るとツナ缶は全然リスクなかったし、刺身じゃなくて一夜干しを多食とか
焼き魚には必ず醤油をかけるとかの食習慣が原因じゃないですかね>高血圧
104 : 2023/09/08(金) 14:43:06.37 ID:Bl6rTuUs0
その前にコンビニで売っている冷凍食品やコロッケなんかの揚げ物だけは絶対に食べてはいけない
105 : 2023/09/08(金) 14:43:07.50 ID:b+E3P1k20
結論
焼肉は週に500g以上食べると危険
寿司も食べ過ぎると危険
107 : 2023/09/08(金) 14:44:04.77 ID:rsi0Qcd60
クーラーがなく扇風機な時代と今じゃ話が違うからな
108 : 2023/09/08(金) 14:44:15.81 ID:xWm3/I5Z0
肉ばっかり食べてる奴は体臭がくさい。
おまけに短気で切れやすくなる。
109 : 2023/09/08(金) 14:44:31.28 ID:G0tBEjBJ0
お前ら胃が弱いな
腹筋して胃を鍛えろ
110 : 2023/09/08(金) 14:44:33.66 ID:WMPW/4RL0
やはり鶏肉を薄め塩味でパリッと焼いたのが大正義調理やな
121 : 2023/09/08(金) 14:46:39.11 ID:RBYAnlUd0
>>110
鶏肉はブロイラーなら抗生剤と病気まみれだぞ
ブランド鳥じゃないとダメだ
毒物が野放しのブラジル産もヤバい
135 : 2023/09/08(金) 14:49:13.22 ID:FcSP3cc40
>>110
プリン体が141mg含まれてるから
成人は1日400mgが限度なので
ほかから摂取も考えて200gが限度や!
111 : 2023/09/08(金) 14:44:58.65 ID:UJFdkYuP0
海産の魚類が有機ヒ素化合物を含むことは1920年から知られていたが、そのほとんどがアルセノベタインである

とウィキにあったけどヒ素単体と違って毒性が低いみたいだけど1食までにした方が良いのか

112 : 2023/09/08(金) 14:44:59.44 ID:FnTqCvKr0
何食ったって体に悪いんだわ
113 : 2023/09/08(金) 14:45:05.47 ID:BvHSLipM0
あの手この手でw
114 : 2023/09/08(金) 14:45:22.43 ID:W380znLw0
刺身は醤油、塩焼きは塩、干物に醤油かけるやつも居るしフィレオフィッシュも塩分過多w
129 : 2023/09/08(金) 14:47:55.25 ID:RGZo1f490
>>114
味付け海苔に醤油をかける男の人って…
115 : 2023/09/08(金) 14:45:25.31 ID:OE6nT8/u0
まあ醤油かけないと魚なんて食えたしろものじゃないからな
116 : 2023/09/08(金) 14:45:37.36 ID:/fMOQALv0
海水にいる魚食べるんだから、
塩分取りすぎで高血圧になるのは当たり前
117 : 2023/09/08(金) 14:45:40.92 ID:rsi0Qcd60
ドカタは塩分も取らんとあかんよ
118 : 2023/09/08(金) 14:46:07.68 ID:Ec6RewcR0
もう何も食えないな
119 : 2023/09/08(金) 14:46:26.77 ID:3i4AUFBm0
ただの塩分取り過ぎだろアホが
120 : 2023/09/08(金) 14:46:28.55 ID:Er+DTk1l0
何ごとも過ぎたるは及ばざるがごとし
玄米中心に副食物を少々が日本人には合ってるんだよ
122 : 2023/09/08(金) 14:46:58.20 ID:RGZo1f490
鮭やマグロを1日2尾食べる奴なんておらんやろ
144 : 2023/09/08(金) 14:50:33.15 ID:RBYAnlUd0
>>122
普通にいます
北海道とかではシャケは日常食です
181 : 2023/09/08(金) 14:56:14.19 ID:gSuoaGiO0
>>144
鮭2尾食べんの?www
212 : 2023/09/08(金) 15:02:08.77 ID:RBYAnlUd0
>>181
余裕でw
123 : 2023/09/08(金) 14:47:01.05 ID:MvRXsOn40
>>1
生の魚を食す野蛮なクソジャップw
ロード・オブ・ザ・リングのゴラムはクソジャップがモデルらしいねw
124 : 2023/09/08(金) 14:47:03.84 ID:m5RRdS6r0
生活の明かりなら趣もあるが

鈴木その子なみにライトアップされてて萎えるね

125 : 2023/09/08(金) 14:47:04.96 ID:pYozfmVp0
そこで昆虫食ですよ。
126 : 2023/09/08(金) 14:47:08.70 ID:IFCiX0Fl0
>>1
大型魚(マグロなど)は、海中の重金属類が生物濃縮されやすいから、
多量に食べると人間に重金属類による悪影響があることは間違いない
だから妊婦には直接医師から注意指導される
151 : 2023/09/08(金) 14:51:26.58 ID:RBYAnlUd0
>>126
マグロは大したことない
日本の土人が食べる鯨とイルカはガチでヤバい毒
305 : 2023/09/08(金) 15:26:41.52 ID:3PwdKU4x0
>>126
マグロは鉄臭くて美味しくない
焼けば食える
127 : 2023/09/08(金) 14:47:42.68 ID:M+2Wf3DD0
たしかに魚は全体的に ヒ素濃度(ppm)が高い🤮
米とかと比較すると何十倍も濃いからね🤮
一方で魚の水銀はそこまで濃度は高くない
128 : 2023/09/08(金) 14:47:48.95 ID:Nz0TyFhE0
醤油ベチャベチャにして食ってるから
130 : 2023/09/08(金) 14:47:55.37 ID:rsi0Qcd60
タラコ明太子は塩分もカロリーもハンパない
131 : 2023/09/08(金) 14:48:28.71 ID:nXbVd3ao0
何事もほどほどに
魚は3日に1回くらい食べてる
132 : 2023/09/08(金) 14:48:39.27 ID:ZPiZ8nn70
オメガ酸とか魚に含まれるいい成分だけ摂ればいい話だな
亜麻仁油とかに含まれてるぜ
170 : 2023/09/08(金) 14:54:43.48 ID:dyZ/iarA0
>>132
アマニ油は、臭い
133 : 2023/09/08(金) 14:48:40.65 ID:W1EHqzFW0
焼き魚は塩を刺し身も醤油が必須だからな
134 : 2023/09/08(金) 14:49:04.97 ID:WS6sNeJJ0
食べて応援頑張ってw
136 : 2023/09/08(金) 14:49:26.71 ID:3nS6zqS50
寿司食いたい
でもコロナうつりそう
137 : 2023/09/08(金) 14:49:38.32 ID:CESfVAEA0
オメガ3脂肪酸は魚の油から作られるんだろ?ヒ素入ってる?
138 : 2023/09/08(金) 14:49:39.00 ID:b+E3P1k20
>>1のソースのグラフを見ると
骨ごと食べる小魚や何も付けずツナ缶そのまま食べる分にはヒ素は全く問題なく
他の魚介類が食べ過ぎるとヒ素が上がると表示されている
つまり魚自体に問題があるのではなく調味料の問題かと
139 : 2023/09/08(金) 14:49:43.62 ID:q2zasbd40
サカナサカナサカナ~サカナ~を食べると~
141 : 2023/09/08(金) 14:49:59.80 ID:BX3EAGI70
干物の塩分はヤバい
新巻鮭の塩分はヤバい
煮魚の醤油甘くてヤバい
刺身醤油漬け過ぎヤバい
和食の魚料理ヤバい
148 : 2023/09/08(金) 14:50:50.98 ID:Th/mt/nS0
>>141
馬鹿丸出し
142 : 2023/09/08(金) 14:50:11.60 ID:xF8W28S30
うちのネコ高血圧か
143 : 2023/09/08(金) 14:50:21.37 ID:+mCDsFIq0
魚に使ってる塩分が原因じゃないのか?調味料無しでは食わないだろうしな。
149 : 2023/09/08(金) 14:50:58.94 ID:b+E3P1k20
>>143
ソースのグラフを見てもおそらくそういう事だと思う
173 : 2023/09/08(金) 14:55:18.51 ID:Th/mt/nS0
>>149
んなわけねえよ
減塩ビジネスで洗脳されてるな
本態性高血圧『原因が分かってない高血圧(笑)』の人の殆どは、加齢が原因な
前の高血圧症基準(年齢+90~100以内)が確実に正しい
血管の老化で血圧が上がるのが当たり前なのだから
207 : 2023/09/08(金) 15:01:23.76 ID:RBYAnlUd0
>>173
いや、血圧が高い人間が脳梗塞や心筋梗塞に多いのは証明されてる
脳梗塞はヤバいぞ
中年なったら血圧は高くない方が正解
306 : 2023/09/08(金) 15:26:52.07 ID:Th/mt/nS0
>>207
そりゃ当然だろ 高血圧症の基準を下げまくったのだから
以前の高血圧症の基準ならともかく
今の高血圧症の基準ならどうとでも言えるわ
145 : 2023/09/08(金) 14:50:39.19 ID:rJ3pkxuV0
これも昆虫食に誘導するステマか
146 : 2023/09/08(金) 14:50:43.14 ID:0W5Bw7BT0
岸田に魚を食わせろ
154 : 2023/09/08(金) 14:52:16.33 ID:q2zasbd40
>>146
こないだタコ食ってたな
ってかあいつ食ってばっかだろ。ろくなことしないくせに
147 : 2023/09/08(金) 14:50:44.46 ID:UFyujmEp0
脱水に振り塩もするからねぇ
150 : 2023/09/08(金) 14:51:10.69 ID:gSuoaGiO0
※この魚を食べるとヒ素により高血圧になる恐れがあります
152 : 2023/09/08(金) 14:51:47.97 ID:rsi0Qcd60
食うのなら運動しないとね
153 : 2023/09/08(金) 14:52:13.17 ID:BX3EAGI70
チクワや魚肉ソーセージは塩分ヤバい
156 : 2023/09/08(金) 14:52:38.09 ID:W1EHqzFW0
>>153
チワワに魚肉ソーセージはヤバい
に見えた
236 : 2023/09/08(金) 15:06:40.27 ID:UFyujmEp0
>>153
練り物は塩分あるから、おでんの食い過ぎに注意
155 : 2023/09/08(金) 14:52:28.57 ID:6ryHRBf80
福島魚なら安全だよ
157 : 2023/09/08(金) 14:52:44.55 ID:S6UVR/Gp0
醤油のかけすぎなんだよジャップは
158 : 2023/09/08(金) 14:52:52.53 ID:0iH37MYo0
ミ‡ハウス「え?」
160 : 2023/09/08(金) 14:53:02.57 ID:ZllxFFPP0
反日マスゴミを一日1時間以上見ていると
癌と馬鹿になれることが
疫学的調査でわかっている。
161 : 2023/09/08(金) 14:53:13.81 ID:kGA9XJKE0
昔は逆に魚は体に良かったけどね。オメガ3脂肪酸も豊富で逆に血圧を下げる効果があった。
でも今の魚介類ってのはね、長年の世界中の工業廃水や原発の温排水でシンプルに"汚染"されてるから。
そりゃ体に悪いよ。我が家では魚介類は食べずにエゴマ油でオメガ3脂肪酸を摂ってる。
174 : 2023/09/08(金) 14:55:35.07 ID:ugb8SHUJ0
>>161
こういった側面は少なからずあるだろうな
162 : 2023/09/08(金) 14:53:21.93 ID:dYiktHQm0
ただの魚くいてー勢力を懐柔するためのプロパガンダ
なのですが、三陸のホタテは血圧を下げる効果があることは既に決まってるので安心してください
163 : 2023/09/08(金) 14:54:01.02 ID:gSuoaGiO0
ふるさと納税でヒ素送られてくるやつww
165 : 2023/09/08(金) 14:54:15.78 ID:bGJ0r7OM0
そもそも高血圧自体は悪じゃない
197 : 2023/09/08(金) 14:59:36.67 ID:RBYAnlUd0
>>165
それ、トンデモ理論らしいよ
医師が製薬業界と組んで高血圧で儲けてるって話が続くんだろ?
現実的には医師はそんなことしなくても金儲けできるし自分でも高血圧に注意してるし治療してるわけだが?
206 : 2023/09/08(金) 15:00:50.05 ID:bGJ0r7OM0
>>197
とんでも論と断じるだけのソースはあんのか?
166 : 2023/09/08(金) 14:54:20.59 ID:9Z0CGtvv0
DHAあるのに
167 : 2023/09/08(金) 14:54:23.76 ID:gfUyd/b30
漁師怒りやすい奴ばかりだもんな
168 : 2023/09/08(金) 14:54:38.98 ID:N/9tXqLn0
いわし、アジ、サバなどは問題ないどころか、
毎日食べた方がよい
169 : 2023/09/08(金) 14:54:42.27 ID:9mu6654R0
トリチウムをヒ素のせいにするな
171 : 2023/09/08(金) 14:54:50.51 ID:KxNlyMD00
食べて応援に線状降水帯を持ち込む成果😎
172 : 2023/09/08(金) 14:54:58.93 ID:QArVoL/X0
ヒ素って皮膚系の症状だけじゃないんだ
176 : 2023/09/08(金) 14:55:47.44 ID:wM7Aq04c0
すり身は高頻度のほうがむしろ高血圧にならないんだから別の理由だろ
それともナニか、すり身にしたらヒ素が減るんかそれも食べれば食べるほど笑
192 : 2023/09/08(金) 14:58:27.60 ID:uruYI0mP0
>>176
嫌味じゃなく、そのデーターあるなら、名古屋大学に送ってやれよ
研究が進むかもしれんぞマジで
203 : 2023/09/08(金) 15:00:36.48 ID:wM7Aq04c0
>>192
あるもクソもネタ元記事に出てるだろ
177 : 2023/09/08(金) 14:55:53.91 ID:gr8E8NNN0
ひじきも海藻もアウトやな
386 : 2023/09/08(金) 15:45:57.42 ID:2Cu2Fdf50
>>177
それが、海藻は摂取量増加しても、ヒ素に変化なしのグラフだから
ヒジキの立場がなくなる結果になってる
402 : 2023/09/08(金) 15:50:29.18 ID:6D2zGm7k0
>>386
海藻は、干したりしておるのが多いから
水で戻すときに
ヒ素が戻した水に流出して体内に入る量が少ないとかありそう
出し昆布はしらんがw
179 : 2023/09/08(金) 14:56:00.33 ID:cDO6j6H90
そりゃ焼くのが前提の日本の魚は基本的に塩でしか味付けされてないからな
191 : 2023/09/08(金) 14:58:21.45 ID:+Wtu8yzf0
>>179
味付けの話なの?ソースにはヒ素云々書いてあるけど?
180 : 2023/09/08(金) 14:56:11.61 ID:IkuBYMRq0
魚は体に悪い
182 : 2023/09/08(金) 14:56:38.96 ID:cDO6j6H90
ソースは論外だが
183 : 2023/09/08(金) 14:56:46.83 ID:b+E3P1k20
牛肉や豚肉は体に悪い
186 : 2023/09/08(金) 14:57:01.08 ID:DwrRX+Ug0
なんでも食い過ぎはよくない中庸が大切
188 : 2023/09/08(金) 14:57:20.31 ID:5Tdzc6iW0
>>1
日本人が高血圧なのは塩っ辛いものだけでなく
魚も関係してたのか!

まぁ、海水泳いでんだもんなw

189 : 2023/09/08(金) 14:57:39.00 ID:VfYhUU4T0
アルカス研究者「アルコールは悪くない、その他の物が悪いんや」
190 : 2023/09/08(金) 14:58:21.09 ID:wyfIfa9Y0
盲学校出身のじゅんは、自己愛性人格障碍者です
193 : 2023/09/08(金) 14:58:44.18 ID:XbueeFDL0
さかなさかなさかな~
さかなを食べると~
血圧血圧血圧
血圧高くなる~
194 : 2023/09/08(金) 14:58:52.45 ID:N/9tXqLn0
ひじき、わかめ、海藻類は
危険かもな
特に中韓のは
外食はほとんど外国産だから
ひじき、付け合わせやめてもらいたい
195 : 2023/09/08(金) 14:59:14.14 ID:3zSUI3110
偏らずに何でも程々に食うのが良いんだよ
てか、実は高血圧って体に良いんだよ
何でも鵜呑みにしない事だね
でも人の話は良く聞く事
196 : 2023/09/08(金) 14:59:30.23 ID:Zv/epoYc0
回数っておかしくねえか、量ならまだ分かるがw
198 : 2023/09/08(金) 14:59:42.30 ID:AGbL3xsw0
なにも食えねーよ
199 : 2023/09/08(金) 14:59:46.71 ID:Amw31iBX0
寿司をどれくらい食うと二回に該当すんの?
200 : 2023/09/08(金) 15:00:25.77 ID:b31X6PO+0
でも頭は良くなるんでしょう?
201 : 2023/09/08(金) 15:00:26.48 ID:DwrRX+Ug0
汚染水の中を泳いだ魚だからな
204 : 2023/09/08(金) 15:00:38.07 ID:q2zasbd40
たまにツナ缶食う程度で魚食わないやつ勝ち組?っつか最近魚たけえよもう高級食
205 : 2023/09/08(金) 15:00:40.14 ID:Rm21sL3Q0
さかなクンさんが、魚の食べ過ぎで病気になってたな
208 : 2023/09/08(金) 15:01:26.49 ID:N/9tXqLn0
塩分摂取は昔に比べたら
減ってるだろ

なんでもかんでも減塩になってる

209 : 2023/09/08(金) 15:01:26.88 ID:nZlo991m0
2つで十分ですよ〜
211 : 2023/09/08(金) 15:02:06.69 ID:8rFh0LMC0
水だって摂取量が多いと死ぬからなあ
213 : 2023/09/08(金) 15:02:32.37 ID:IFCiX0Fl0
海中の重金属類、汚染物質が生物濃縮されやすいのは、
「食物連鎖の最後の方に位置する大型魚」
「海底付近に移動せずに生息する魚や海藻類」

だからといって、ひと口食べたら即アウトというわけではなく、
食べるメリットを超えるデメリットを受けないように適量を守りましょうという話

214 : 2023/09/08(金) 15:02:39.29 ID:iSR3nluC0
なんでもかんでも取り過ぎたら駄目なだけだろw
215 : 2023/09/08(金) 15:03:10.21 ID:ZllxFFPP0
一日にキムチとトンスルを取ると
○○○の様に健康で美人になれる。
216 : 2023/09/08(金) 15:03:10.34 ID:wd0INR3T0
帆立100円になったら食いまくるぜ
ヒ素とか気にしてられん
217 : 2023/09/08(金) 15:03:18.80 ID:AXwtIjTz0
まあ野菜や米にも微量のヒ素入ってる
なんでも食いすぎは良くないということ
219 : 2023/09/08(金) 15:03:45.40 ID:csr/iiR10
大きい魚ほど重金属溜め込んでるっていうよね
228 : 2023/09/08(金) 15:05:25.38 ID:BX3EAGI70
>>219
寿命が長いからじゃねーの?
幼魚のうちに食えばよい
221 : 2023/09/08(金) 15:04:18.28 ID:wNccy09l0
もう何食っても病気になるだろ
230 : 2023/09/08(金) 15:05:58.23 ID:ugb8SHUJ0
>>221
パンを一枚以上食べた人間が、その後100年以内に死亡する確率は9割以上に及ぶらしい
米や魚、肉や乳製品でも同等のデータがあるそうな
255 : 2023/09/08(金) 15:12:21.84 ID:33XNXo3u0
>>230
何で死亡するかが大事なんだよ
222 : 2023/09/08(金) 15:04:36.04 ID:sql2eos/0
DHAサプリもやばい?
223 : 2023/09/08(金) 15:04:36.73 ID:ZllxFFPP0
○○○音楽を聞いていると
知能指数が5割欲なる。
233 : 2023/09/08(金) 15:06:21.07 ID:AXwtIjTz0
>>223
頭悪そう
知能指数って偏差値だからな
100から5上がるのと130から5あがるのでは難易度が100倍違う
224 : 2023/09/08(金) 15:05:10.79 ID:X/yuEGgW0
スレタイがおかしいな
226 : 2023/09/08(金) 15:05:14.77 ID:ugSaa3D50
納豆食え
229 : 2023/09/08(金) 15:05:52.24 ID:wM7Aq04c0
まぁ何も食わない何も飲まないがもっとも安全笑
231 : 2023/09/08(金) 15:06:10.24 ID:X/yuEGgW0
なんでも同じものばかりたくさん食うのは、良くないってのはわかるよ
232 : 2023/09/08(金) 15:06:19.36 ID:S17Jm/a+0
なんでも程々に食ってりゃいいんだよ
それで病気になったらそういう運命だったということ
234 : 2023/09/08(金) 15:06:21.92 ID:MurD55YS0
野菜食い過ぎても石出来るしな
しゅうさんだかほうれん草とバナナ高いって最近知ったわ
もう好きなもの満遍なく食べるでいい
237 : 2023/09/08(金) 15:06:53.17 ID:ltr34gPB0
福島産とかじゃなくて
238 : 2023/09/08(金) 15:06:58.04 ID:ZllxFFPP0
○○○カーに乗ると
事故に遭いにくい。

特に○○○EVカーだと
絶対事故に遭わない。

240 : 2023/09/08(金) 15:08:34.06 ID:MQcF6lY10
そんなことより魚食べて中国に勝とうぜ
な?
241 : 2023/09/08(金) 15:08:44.32 ID:IFCiX0Fl0
「私は肉は一切食べずに、毎日魚しか食べません」みたいな、
意識高い系の極端かつ先鋭化した食生活をしている人は、
結果的に健康を損ねる食生活になっているかもしれないので、
バランスを見直したほうが良いかもしれないねと思う
253 : 2023/09/08(金) 15:11:46.13 ID:Er+DTk1l0
>>241
菜食主義者の方が癌になりやすいイメージがある
スティーブジョブズとか
242 : 2023/09/08(金) 15:09:30.65 ID:asi2shii0
名大ってマジで没落したよな
学術ランキングも偏差値も旧弟下位クラスに落ち込んだし地元財界でも学閥がない
早慶閥に追いやられている
243 : 2023/09/08(金) 15:09:31.72 ID:oocJ4asX0
最近は高血圧と塩分って言わなくなったよな
244 : 2023/09/08(金) 15:09:41.97 ID:ZllxFFPP0
○○○ドラを見てると
英語の単語が記憶できる。
毎日継続して見るのがだいじだ。
246 : 2023/09/08(金) 15:10:18.55 ID:xRrDLp2n0
猫跨ぎみたいな塩鮭食ってんだろ
言わせんなよ恥ずかしい(/ω\*)
247 : 2023/09/08(金) 15:10:29.39 ID:/wuw2sRv0
処理水への不安を煽り、中国人を喜ばせる…多額の税金が投入されているNHK国際放送の大問題 プレジデントオンライン
248 : 2023/09/08(金) 15:10:32.86 ID:VsFLbala0
こりゃあ規制するしか無いわー
249 : 2023/09/08(金) 15:11:18.49 ID:HfiKFrWB0
チュニドラ大学「黄金時代レベルの投手陣を持ってしても無能監督だとぶっちぎりの最下位になることが実験で証明されました」
250 : 2023/09/08(金) 15:11:22.94 ID:ZllxFFPP0
朝日と毎日を読んでる人は
高学歴が多い。
251 : 2023/09/08(金) 15:11:38.58 ID:3PvoonFf0
海産物をうめえうめえと食べてる人は塩たくさん食べてるだけのバカです
256 : 2023/09/08(金) 15:13:03.67 ID:sYJ0cjts0
サバ缶の味噌煮が大好物なんだが
257 : 2023/09/08(金) 15:13:45.50 ID:b+E3P1k20
牛肉や豚肉を一週間に500グラム以上食べると大腸ガンのリスクが跳ね上がる
これは国立がん研究センターも認めている
258 : 2023/09/08(金) 15:13:47.59 ID:jszVBdJR0
まあ意図的に2回食うことはないけど
朝に鮭食って夜に刺身くらいならまあまあ、あるかも
259 : 2023/09/08(金) 15:13:53.10 ID:+QfTXpxF0
杉田かおるは及ばざるが如し
260 : 2023/09/08(金) 15:14:02.05 ID:ZllxFFPP0
福島産を食べずに
中国産○○○産を食べ続けると
癌と高血圧になりにくい。
263 : 2023/09/08(金) 15:14:53.69 ID:b+E3P1k20
>>260
中国産や韓国産は福島産より汚染が酷い
261 : 2023/09/08(金) 15:14:33.84 ID:vX0vEyZL0
ツナは鉛が問題
264 : 2023/09/08(金) 15:16:06.52 ID:c5ycnHT50
霞でも食ってろ
265 : 2023/09/08(金) 15:16:11.46 ID:ZllxFFPP0
東亜日報を読んでる人は
高学歴層高収入0犯罪率の
人がおおい。
267 : 2023/09/08(金) 15:17:13.36 ID:A07Sm1Qg0
塩っからい調理が多いってだけだろ
268 : 2023/09/08(金) 15:17:17.00 ID:e18S2mHg0
どの魚をどれだけの量か書けよ
1日2回で過剰摂取になるような魚て結構大きいのしか想像つかんぞ?
269 : 2023/09/08(金) 15:17:41.96 ID:ZllxFFPP0
聖教新聞を読んでいる人は
良識派アジア市民は多い。
270 : 2023/09/08(金) 15:17:56.13 ID:j5FodET+0
じゃあ 魚消費が減って魚資源安泰だな
まぁ魚消費減ってるし良い事か
271 : 2023/09/08(金) 15:18:03.02 ID:au3s0C+k0
>>1
コメダサイズに慣れ過ぎなんじゃね?
272 : 2023/09/08(金) 15:18:13.28 ID:8f9ArHyO0
煮干し二匹を2回に分けて食べたらアウト
273 : 2023/09/08(金) 15:18:14.53 ID:hRPW5qNH0
醤油かけたりするからな
274 : 2023/09/08(金) 15:18:19.88 ID:fJ+xbe/H0
高血圧になるほどのヒ素は含まれてないやろ~
276 : 2023/09/08(金) 15:18:45.23 ID:BcFHetcr0
だからオーストラリアやアメリカの輸入肉を食べなさいってか?
277 : 2023/09/08(金) 15:19:06.34 ID:EO5R9jQC0
て事は習近平の日本の海産物全面禁輸は正しいと・・・
278 : 2023/09/08(金) 15:19:44.13 ID:tthK/iJh0
とうとうバレちゃったか
中でも近海天然魚は食品の中でも割高のうえ汚染水問題もあるんで、魚離れに拍車がかかりそうだな
279 : 2023/09/08(金) 15:20:02.69 ID:5lkXMOex0
降圧剤はボロ儲けやからな
280 : 2023/09/08(金) 15:20:22.68 ID:ZllxFFPP0
赤旗を読んでいる人は
良識派日本市民で
独裁が大嫌いな人が多い。
281 : 2023/09/08(金) 15:20:31.24 ID:hqQa3Xaz0
クソ、騙されてたわ
282 : 2023/09/08(金) 15:20:45.85 ID:NFYXhAuq0
>魚の過剰摂取によって血液中のヒ素濃度が高まり、それが高血圧を招きやすくなることを発見

大丈夫よ。これからは全部、東電の放射能のせいになって損害賠償請求できるからw

284 : 2023/09/08(金) 15:21:09.75 ID:aKbxXKL/0
もう何食べても早死だな
反ワクの大勝利でいいよ、もう
288 : 2023/09/08(金) 15:22:07.93 ID:fJ+xbe/H0
まあ血管が破損しない限りは
低血圧より高血圧の方が良さげだけどな
289 : 2023/09/08(金) 15:22:12.32 ID:V7DxykI/0
一日2回も魚食う奴は大食い寄りの肥満だろ、そりゃ高血圧だわ
291 : 2023/09/08(金) 15:22:53.85 ID:C8jULHas0
納豆が健康もコスパも最強だってよ
292 : 2023/09/08(金) 15:23:12.81 ID:TyVmMD6G0
シラスとシーチキンもアウトか
293 : 2023/09/08(金) 15:23:16.74 ID:ZllxFFPP0
壺王日本共産党と山本太郎令和は
福島産を絶対に食べないで
またいで素通りする。
294 : 2023/09/08(金) 15:23:26.86 ID:pjLAc0Vp0
低血圧の人は魚を食べまくると良いのか
295 : 2023/09/08(金) 15:23:36.57 ID:gr8E8NNN0
総ヒ素は魚介のほうが米の10倍だけど
毒性高い無機ヒ素は米のがヤバいんやな
296 : 2023/09/08(金) 15:24:14.16 ID:+DWoZwOw0
陸の獣の肉を食うのをやめて二週間くらい
魚ばっかり食えば体臭が薄くなる
297 : 2023/09/08(金) 15:24:34.37 ID:V7DxykI/0
魚食うって事は米も食う訳だから一日2回も米を食う訳で必然的にデブの高血圧だろ
298 : 2023/09/08(金) 15:24:34.58 ID:JxhxDMLf0
1日2回って意味分からん。
1回のどか食いならいいのか。
300 : 2023/09/08(金) 15:25:15.37 ID:PaJ5ObdH0
低血圧の人は爆食しろということ?
301 : 2023/09/08(金) 15:25:32.63 ID:ZllxFFPP0
朝日と毎日を読んでる人の
ウン○は全然臭わない。
302 : 2023/09/08(金) 15:25:32.81 ID:yJGzVwWs0
こういうのって三年くらいたつと真逆のこと言い出すことが多くて聞き流してる
だいたいアメリカの製薬会社が新薬作ると売るためにこれこれさ体に悪いと大宣伝やって薬を売ることを知ってしまったらねえ
303 : 2023/09/08(金) 15:26:08.03 ID:QFluwOjs0
肉の油より魚の油のほうが健康に良い
肉の油は体温でベトベト
魚の油は血液さらさら 副作用で高血圧になるのかな
307 : 2023/09/08(金) 15:27:19.95 ID:ZllxFFPP0
キムチとトンスルを毎日食ってる
○○○のウン○はA5牛肉の香りがする。
308 : 2023/09/08(金) 15:27:22.04 ID:ASyw3HPH0
肉でも同じ事言うんやろ
309 : 2023/09/08(金) 15:27:23.07 ID:7ln2EwAM0
塩魚に醤油かけて食うからだろ
317 : 2023/09/08(金) 15:29:54.08 ID:gJ5/Qr0x0
高血圧の人に魚を食べなさいと医者が促したからなだけでは?
318 : 2023/09/08(金) 15:30:02.38 ID:Rqn1GDdQ0
カツオ好きなんだけどプリン体が多いから控えてる。安くて美味いのにな
319 : 2023/09/08(金) 15:30:06.63 ID:BX3EAGI70
てかこんな話を聞かされても「魚辞めて肉食おうか」とはならないだろ
高血圧になるなら仕方無し
320 : 2023/09/08(金) 15:30:15.44 ID:EOSkgg7s0
いろいろと偏らずに食ってりゃええんやで
323 : 2023/09/08(金) 15:31:17.23 ID:hYVfyNCG0
塩分が~とか言ってるのは例外なくバカ
337 : 2023/09/08(金) 15:33:48.39 ID:bf2/sSxo0
>>323
アジアは塩分使用量が多いが健康寿命は世界トップだしな
340 : 2023/09/08(金) 15:34:29.02 ID:7ln2EwAM0
>>323
おまえオツム弱そうだな
324 : 2023/09/08(金) 15:31:22.99 ID:fAibsix00
ま、嘘
漁師が親戚だったが、特になし。
子供もそうだしなw
こういうのって極端な話をバカ騙しして大げさにするんだよな。 で、金もうけ
325 : 2023/09/08(金) 15:31:39.58 ID:DZeilFUi0
和食ってほんと欠陥料理だわな
戦後に洋食が家庭に普及するまで人生50年だったのもうなづける
326 : 2023/09/08(金) 15:31:45.43 ID:ZllxFFPP0
キムチとトンスルを毎日食って
東亜日報を読んでると
癌と高血圧が98%の確率で治る。
327 : 2023/09/08(金) 15:31:46.97 ID:AXwtIjTz0
80代のほとんどすべての人に進行の遅い癌がみつかる

わかるな俺達は必ず死ぬ定めなんだよ

328 : 2023/09/08(金) 15:32:02.67 ID:28SUZvUZ0
肉屋から金貰った研究かな
329 : 2023/09/08(金) 15:32:06.02 ID:bf2/sSxo0
健康オタクは早死にするぞ
330 : 2023/09/08(金) 15:32:09.90 ID:JxhxDMLf0
魚介類は中国の八分の一というトリチウム大量放出で全滅だよ。
高血圧より癌になるぞ。
349 : 2023/09/08(金) 15:36:16.66 ID:ZllxFFPP0
>>330
福島産で作った和食で
癌や高血圧になったら
○○○食で治療すれば
治ると言うね。
332 : 2023/09/08(金) 15:32:52.69 ID:MOLwCFYw0
今盛んに総理が福島産食べてアピールしてるのにそんなことあるわけないだろ
334 : 2023/09/08(金) 15:33:30.24 ID:ZllxFFPP0
○○○食は完全バランス食で
各国大使館でも注目しているそうだ。
335 : 2023/09/08(金) 15:33:32.68 ID:wdNbph+l0
括りがアバウトすぎんか?
338 : 2023/09/08(金) 15:34:08.16 ID:LJSwxiCZ0
いっぺんに食べたらセーフなの?
350 : 2023/09/08(金) 15:36:26.77 ID:V7DxykI/0
>>338
寿司以外で2種類の魚食う奴なんか居ない、居るとしたら大食漢のデブだからアウト
359 : 2023/09/08(金) 15:37:16.43 ID:qfZY+owV0
>>350
刺盛り……
339 : 2023/09/08(金) 15:34:19.87 ID:K8RyKF6m0
医学部の研究ってのはなんでこんないい加減なのが多いんだ
実験する前に結論決めてから始めてるだろこれ
370 : 2023/09/08(金) 15:40:13.06 ID:9MrzgBx20
>>339
研究は可能性の一つを提示したに過ぎない。
要は表に出してくるライターの問題
342 : 2023/09/08(金) 15:35:01.76 ID:93x0smvB0
低血圧でボケて長生きするよりマシでしょ
343 : 2023/09/08(金) 15:35:04.00 ID:JxhxDMLf0
現代食はカロリーモンスター。
1日1食でも食べすぎになる。
345 : 2023/09/08(金) 15:36:00.11 ID:Ughbrtf30
赤味噌って身体に悪そう
346 : 2023/09/08(金) 15:36:00.96 ID:Db0jG3Lf0
そんなら魚をよく食う日本人は短命では
と、思ったが 高血圧になるというだけで、平均寿命が短くなるとは言ってなかった
347 : 2023/09/08(金) 15:36:05.52 ID:tEyM1yYw0
自民統「食べて応援して早死にしてくれジャップ庶民🤓」
348 : 2023/09/08(金) 15:36:08.52 ID:Puhh/8iR0
全てに於いて量が問題
多いのも少ないのも問題になる
洋食和食関係ねえ
351 : 2023/09/08(金) 15:36:35.85 ID:uJ1YmUhS0
低血圧の人は魚を食べればいいってこと?
352 : 2023/09/08(金) 15:36:42.65 ID:N/9tXqLn0
基本的に食べたいもの
食べれば良い

しかし、難しいけど

353 : 2023/09/08(金) 15:36:54.72 ID:AXwtIjTz0
一日2食のやつ、後天的な糖尿病のやつの特徴でもある
354 : 2023/09/08(金) 15:36:56.31 ID:JxhxDMLf0
もう手に入る食べ物は
味と見た目だけを追求した
カロリーモンスターの毒物ばかりだね。
356 : 2023/09/08(金) 15:37:01.32 ID:LeEW1EKe0
血圧下げるから内蔵壊れたボケ老人を量産する
医者と薬屋が儲かる
357 : 2023/09/08(金) 15:37:02.89 ID:bf2/sSxo0
高血圧の原因は分かってないからな
358 : 2023/09/08(金) 15:37:09.05 ID:b+E3P1k20
大前提として遺伝次第な所はある、が
結局デスクワークで尚且つジムなどに通っていない、
要するに運動不足の人が成人病にかかりやすい
同じ食事でもきちんと身体を動かしてる人は比較的軽微
360 : 2023/09/08(金) 15:37:19.61 ID:uyp8ZPqJ0
判明って、俺毎日2食以上食っているが血圧下がりまくりなんだが。
361 : 2023/09/08(金) 15:37:20.82 ID:G+c2Lwo10
焼き魚に醤油ぶっかけたり、醤油で煮付けて食うからだろ
363 : 2023/09/08(金) 15:37:58.11 ID:4ZzDM6Ka0
まあ焼魚は臭みとるために塩沢山振るしな
364 : 2023/09/08(金) 15:38:02.97 ID:6dZsmqem0
陸上養殖に移行すべきだよな
自然が一番なんてテクノロジーじゃない
366 : 2023/09/08(金) 15:38:21.65 ID:bf2/sSxo0
健康寿命は塩分取ってる国が高いからな
367 : 2023/09/08(金) 15:38:50.91 ID:N/9tXqLn0
で、今年のサンマはどうよ
368 : 2023/09/08(金) 15:39:18.28 ID:AXwtIjTz0
あれもダメこれもダメ、そうおまえらの健康法は全部ダメなんだよwwwww
369 : 2023/09/08(金) 15:39:55.21 ID:bf2/sSxo0
健康オタクは間違いばかりだからな
371 : 2023/09/08(金) 15:40:41.12 ID:BO95ox+K0
塩分取り過ぎなんだろ
372 : 2023/09/08(金) 15:41:38.43 ID:XGzi5LMx0
ヒ素ってそんな生態濃縮されてんの?
魚ヤバない?
376 : 2023/09/08(金) 15:43:18.38 ID:b+E3P1k20
>>372
牛肉や豚肉も同様にヤバい
一週間に500g以上食べると大腸ガンのリスクが高くなる
373 : 2023/09/08(金) 15:42:37.99 ID:b7U2vAI80
じゃあ、魚は1日1回までで
374 : 2023/09/08(金) 15:42:46.90 ID:tydTf7ye0
魚は1日1回までなのか……

いいこと思いついた

375 : 2023/09/08(金) 15:43:13.21 ID:2Vc9JKnQ0
魚好きで食べたいけど最近は肉より高いからな
全然食べてないわ
377 : 2023/09/08(金) 15:43:26.28 ID:xakmPSj+0
脂質のとりすぎ✖、塩分のとりすぎ✖

運動不足と老化 ◎

381 : 2023/09/08(金) 15:44:23.21 ID:qiDR/5pE0
>>377
それな
378 : 2023/09/08(金) 15:43:53.21 ID:s0IotuTd0
魚食べると血圧が下がるなんて
インチキ業者しか言ってないよ
379 : 2023/09/08(金) 15:44:15.64 ID:Gf7rbfpN0
岸田と西村はもう福島県産の海産物食ってません
380 : 2023/09/08(金) 15:44:21.87 ID:Nz0TyFhE0
じじいが高血圧なのは血管が固くなって血圧上げないと脳まで血が回しにくいから
だから薬で血圧下げるとボケる
383 : 2023/09/08(金) 15:44:59.65 ID:AXwtIjTz0
医者は予防に関して何もアドバイスくれないってホリエモンが動画で言ってたが
違うんだよ、この食材がいいというとバカ食いしたり一般人は曲解するから
量をすくなくすればいいなら1食にすればいいとか曲解したり
健康管理は想像以上に難易度高いから
389 : 2023/09/08(金) 15:46:35.68 ID:Nz0TyFhE0
>>383
食べたいときに食べたいものを食べる
腹が鳴ったら食べたいとき
384 : 2023/09/08(金) 15:45:15.35 ID:8LCC4o5H0
でも日本人長寿じゃん
非人道的な延命措置で平均伸ばしてんだろ

ここまでが美しい国のワンセット

385 : 2023/09/08(金) 15:45:24.72 ID:OFaZwVnd0
普段の食生活で魚をたくさん食べる人のデータってことは焼き魚とか塩鮭とか魚卵とか塩分がそもそも多いんじゃないの
387 : 2023/09/08(金) 15:46:10.59 ID:45oMT4Cq0
マグロは週100グラムまで
388 : 2023/09/08(金) 15:46:32.67 ID:255ikSQM0
ヒ素ですと?
刺し身を醤油ベチャベチャ、真っ黒な煮付けで高血圧じゃないのかよ
390 : 2023/09/08(金) 15:46:59.65 ID:AXr0eNv90
ヒ素は米にも溜まるけどな
391 : 2023/09/08(金) 15:47:06.54 ID:e0ea3DcY0
毎日1日に1回。まともに魚を食せるのはお大尽様家庭だよ
392 : 2023/09/08(金) 15:47:18.42 ID:28SUZvUZ0
じゃこ二匹で高血圧
じゃこ3匹で脳が爆発する
393 : 2023/09/08(金) 15:47:40.27 ID:ggUJln5R0
あたまあたまあたま~
394 : 2023/09/08(金) 15:47:51.98 ID:FsApzL9g0
魚くうとDNAが増えるってアレも嘘かな?(´・ω・`)
395 : 2023/09/08(金) 15:47:55.01 ID:S+VVBq6Z0
もう、どーすりゃいいの?
好きなん、食べたいものを食べればいいのか?
400 : 2023/09/08(金) 15:50:02.75 ID:Nz0TyFhE0
>>395
そう、時間で食うのではなく腹が減ってから本能で食べたい物+野菜を食べる
ただし、寝る3時間前には腹が減っても食べない
410 : 2023/09/08(金) 15:52:25.33 ID:e0ea3DcY0
>>395
こんな話を真に受ける情弱層 じゃないんだから
予算獲得用 研究成果() 草
411 : 2023/09/08(金) 15:52:35.33 ID:F3Zx8bZR0
>>395
それが理想なんだってよ
食べたいものを食べるのがいい
ただし"食べ過ぎ"なげればね
396 : 2023/09/08(金) 15:48:51.64 ID:nYw2CW8Z0
っぱ和牛よ いつも食ってると衰えないらしいし
397 : 2023/09/08(金) 15:49:00.68 ID:6D2zGm7k0
日本人は血圧が高いと言われておったけど
海藻や魚介類摂取でヒ素を摂取しておった要因がでかいのかもね
あとは、火山国家だから火山由来で急にカドミウムやヒ素が地表まで吹きあがってきたのが
川に流れたり
399 : 2023/09/08(金) 15:49:46.55 ID:7BKRJlDT0
さかなさかなさかなー
さかなーをたべーるとー

からだからだからだー
からだーにぶつぶつー

401 : 2023/09/08(金) 15:50:17.36 ID:gG56dpTA0
鮭飲みの方が血圧上がるし肝臓にも悪いだろ
407 : 2023/09/08(金) 15:51:34.16 ID:X3kauByj0
>>401
熊「そうか」
403 : 2023/09/08(金) 15:50:53.66 ID:X5wxzDuv0
ヒ素を魚のせいにされても
水道水に微量に含まれてるものだろ
名古屋大学周辺の水道管が30年以上前のものでヒ素多めとかの可能性無いのか
404 : 2023/09/08(金) 15:51:17.63 ID:HjtA1bH80
なるほど塩や醤油のせいかもしれんな
ひじきで鉄分取れちゃう理屈に近いかも
405 : 2023/09/08(金) 15:51:18.57 ID:N/9tXqLn0
食べたいものを食べればよい

たいてい、できないから
ジャンクフードの方にいったりする

406 : 2023/09/08(金) 15:51:19.72 ID:AXr0eNv90
米にヒ素というハナシをすると、どうせこ汚い東南アジアの土壌のインディカ米だろ?
となりがちだが、日本産ジャポニカがぶっちぎり
408 : 2023/09/08(金) 15:52:19.50 ID:0LvlZ2i30
既出だが塩分と思われ
409 : 2023/09/08(金) 15:52:22.63 ID:wT2bhLxE0
1日2食を魚でそれを毎日なんてまず無いから一々気にしなくていい話じゃね
わざと不安を煽るだけのゴミ記事
412 : 2023/09/08(金) 15:52:40.61 ID:mFkmBOcx0
食べる魚の種類や量にもよるだろ
また短絡的なアホが何も考えずに勝手に結論づけるんだろうなぁ
413 : 2023/09/08(金) 15:52:46.75 ID:jqFP0SBh0
嘘くさい話だな
414 : 2023/09/08(金) 15:52:48.62 ID:9bN/QrH70
健康診断で最初に血圧測るのやめようや
血圧高く出るの期待してるだろ

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1694150612

コメント

タイトルとURLをコピーしました