ホタテ漁師、新規参入不可のガチガチの既得権益だった…年収1000万円~3000万円で車はベンツ

サムネイル
1 : 2023/09/06(水) 11:26:10.63 ID:c8JYnTKA0

新規参入できず、きっちり既得権益が出来上がってたようですねw

https://dot.asahi.com/articles/-/114869?page=2

水揚げ量が市町村の中で全国一のホタテ漁のおかげだ。
村には“ホタテ御殿”が立ち並び、ベンツなどの高級車が走る。村の漁業関係者はこう明かす。

「海が荒れて水揚げが全国的に少なくなると、1キロあたりの単価が跳ね上がる。
猿払村は水揚げが安定しているので単価が上がると、年収が1千万円を超える人は珍しくない。3千万円を超える人もいる」

移住したいと思う人もいるだろうが、ホタテ漁ができるのは漁業協同組合員に限られるという。
「新たに参加できるのは、いま従事している親の息子、もしくは、娘と結婚した娘婿に限られる。
後継者は2人まで。これは乱獲を防ぐためです」

2 : 2023/09/06(水) 11:27:02.33 ID:C7b1El180
ホタテをなめるなよ
3 : 2023/09/06(水) 11:27:06.21 ID:uLIiyLFt0
ホタテを舐めるなよ
133 : 2023/09/06(水) 12:00:49.37 ID:v6dXyz4F0
>>3
ホタテ船という体位があったような
4 : 2023/09/06(水) 11:27:07.07 ID:uuBQVRMT0
年収は300万ネトウヨ「食べて応援するぞ!」

これギャグ…?

20 : 2023/09/06(水) 11:30:28.90 ID:dhigMsla0
>>4
悲しきブサヨが脳内に飼っている妄想ネトウヨ
26 : 2023/09/06(水) 11:31:32.43 ID:tCNEKL890
>>4
ぱよくおじいちゃんはそれすら出来ない貧乏だから悲惨すぎる
59 : 2023/09/06(水) 11:42:05.52 ID:d3Y9slRm0
>>4
いやそれマジで初期のわしな😭
今『黙って値下げしやがれホタテ男が😡』
238 : 2023/09/06(水) 12:26:37.63 ID:v8Zm8SxD0
>>4
渾身のギャグやね
295 : 2023/09/06(水) 12:44:23.65 ID:KM8P5f7V0
>>4
ネトウヨはことごとく搾取される側で草
5 : 2023/09/06(水) 11:27:28.30 ID:cUiXlvI90
利権団体に優しい壺自民党
6 : 2023/09/06(水) 11:27:47.68 ID:UTtMNmpo0
まあシナ畜と一緒に逝けよ マジで
7 : 2023/09/06(水) 11:27:53.81 ID:WNILigPC0
純白のメルセデス
プール付きのマンショォーン
39 : 2023/09/06(水) 11:34:52.43 ID:8xYPv0oa0
>>7
サイコの女と~
ベッドで、ドン・ペリニヨ~ン♪
237 : 2023/09/06(水) 12:26:28.82 ID:Avps5GVs0
>>39
ドン・ペリニヨンていやらしい行為のことだとずっと思ってたわ。
79 : 2023/09/06(水) 11:44:42.12 ID:hPcVaPJO0
>>7
でも超絶ど田舎
92 : 2023/09/06(水) 11:48:32.59 ID:C/Nl+VRP0
>>79
田舎であることなんて
たいして不幸じゃないぞ?
98 : 2023/09/06(水) 11:50:10.15 ID:hPcVaPJO0
>>92
いや北海道の辺境はさすがにノーサンキュー
本州の田舎でも1時間で都市に出られるならともかく
139 : 2023/09/06(水) 12:02:09.79 ID:v6dXyz4F0
>>79
新幹線数時間で東京。
150 : 2023/09/06(水) 12:04:08.80 ID:hPcVaPJO0
>>139
ど田舎やんけ
8 : 2023/09/06(水) 11:28:02.70 ID:SR3dtheX0
養殖できるだろ
9 : 2023/09/06(水) 11:28:05.51 ID:6NpzmAlC0
電通みたいなもんか
10 : 2023/09/06(水) 11:28:16.07 ID:dX+my+dU0
ホタテに限らず、漁業ってそういうもんじゃねえの
240 : 2023/09/06(水) 12:27:27.47 ID:TfrTvWSl0
>>10
ホタテ養殖は別格だぞ
餌代かからんし単価は高い
天候に左右されづらいなどなど
296 : 2023/09/06(水) 12:44:56.01 ID:fmAuyFFB0
>>10
富山の白えび漁もそんな感じって聞いた
11 : 2023/09/06(水) 11:28:22.91 ID:fGyoAVSG0
猿払村ではベンツみたいな安い大衆車乗ってるの少数派だぞ
21 : 2023/09/06(水) 11:30:33.39 ID:ouiRFB420
>>11
スポーツカーは冬乗れないからだいたいランクル
105 : 2023/09/06(水) 11:52:31.52 ID:VToYLHxD0
>>21
マセラティとかランボルギーニのSUVだよね
12 : 2023/09/06(水) 11:29:16.75 ID:UAN/8sJD0
バチが当たったな
76 : 2023/09/06(水) 11:44:16.28 ID:J2tgLPab0
>>12
漁業者は国から莫大な補助金受け取るから、むしろバチが当たったのは税金負担したお前ら
83 : 2023/09/06(水) 11:46:02.65 ID:hPcVaPJO0
>>76
漁師は埋め立てだの、なんだの
そういうときに莫大な補償金貰えるとかいうよな
13 : 2023/09/06(水) 11:29:16.80 ID:9h8+rSfw0
この国って利権守るためなら何でもするからな
14 : 2023/09/06(水) 11:29:20.29 ID:dnRqj/KL0
羨ましい
15 : 2023/09/06(水) 11:29:38.63 ID:wLCgbEO50
それは別にいいんじゃないの
公金注入はどうかと思うが
16 : 2023/09/06(水) 11:29:42.27 ID:VvotHBmZ0
国内で捌けば良いってだけで食べて応援なんて言ってねえ
17 : 2023/09/06(水) 11:30:04.06 ID:669/FIpq0
>乱獲を防ぐためです
支援金不要です。
助けたら乱獲してしまいます
197 : 2023/09/06(水) 12:13:27.42 ID:pD0HTUIB0
>>17
増やして持続可能で秩序ある漁をしていくためには漁師の収入安定を含めた支援が不可欠です
18 : 2023/09/06(水) 11:30:08.04 ID:Gg9pKOLp0
でも学歴は低いんだろ?
19 : 2023/09/06(水) 11:30:18.58 ID:X9FrV6S10
ホタテ業者支援 1007億円
氷河期世代支援  17億円
149 : 2023/09/06(水) 12:03:49.22 ID:v6dXyz4F0
>>19
ホタテは稼ぐときは稼いでくれるけど、自称氷河期は全く稼がないじゃん
270 : 2023/09/06(水) 12:36:06.66 ID:tMNDkGMj0
>>19
氷河期に金をバラ撒いたところでパチ●コと酒代なるだけだろ
22 : 2023/09/06(水) 11:30:34.84 ID:dITMgfB10
普通に養殖してるよな?
エサもプランクトンだしどういうこと?
23 : 2023/09/06(水) 11:30:36.38 ID:ZxvHp0AP0
クソみたいな奴らだな・・・
24 : 2023/09/06(水) 11:31:14.25 ID:VEjo/N7O0
食べて応援!!!(平均給与443万円の日本)
25 : 2023/09/06(水) 11:31:24.87 ID:TM9zMsM60
こいつらに支援はいらん
27 : 2023/09/06(水) 11:31:55.55 ID:uuBQVRMT0
自民党「1000億円支援します!氷河期世代?4ね🤗」
29 : 2023/09/06(水) 11:32:12.50 ID:8RxABk7t0
食ってみな?飛ぶぞ
30 : 2023/09/06(水) 11:32:21.66 ID:5/uiKn1y0
こいつらの税金は増やすべき
31 : 2023/09/06(水) 11:32:49.98 ID:T3O2zLt60
そういうもんやろ
漁協は漁業権あるし
愛知の飛島村なんてそういうのないのに移住も困難じゃん
32 : 2023/09/06(水) 11:33:02.75 ID:KB1CYMc00
本当に漁業って既得権の塊。滅んで欲しい。乱獲を防ぎたいなら漁獲枠を設定すればいいだけ。
それなのに日本はわざと漁法を制限して(効率的な漁器具は乱獲に繋がると禁止して)生産性を下げている。それで所得が下がり政府に補助金を貰い生活している。
漁獲枠をオークションにして環境負荷が小さい限り漁法に制限をなくしてしまえば漁師なんてのは今の1/10でいいわけ。人数が1/10になれば漁師も食える仕事になる。
33 : 2023/09/06(水) 11:33:19.67 ID:/oxQPWRL0
愚痴ばっかりでまだまだ余裕ぶっこいてるのが一次産業
34 : 2023/09/06(水) 11:33:44.73 ID:ApHJYQr70
漁業って反社の利権になってるってマジ?
113 : 2023/09/06(水) 11:55:09.33 ID:C/Nl+VRP0
>>34
神奈川に住んでて何を寝ぼけたこと言ってるの?
何でヤクザの本拠地が港湾近くにあるのか分かってない
118 : 2023/09/06(水) 11:57:32.56 ID:WJ8EGYQ90
>>113
港がヤクザ利権の塊みたいな言い方やめようよ
それじゃ神戸にヤクザの本拠地があるみたいじゃないか
147 : 2023/09/06(水) 12:03:35.09 ID:UPEdW1OU0
>>34
山口組の成り立ちを調べてみましょう
278 : 2023/09/06(水) 12:38:06.20 ID:wmUJmYkG0
>>34
マリンスポーツやってるけど、漁協はマジで害悪だわ

法律的にはどこの海でもサーフィンしようがダイビングしようが問題ないんだが、漁協が勝手に侵入禁止エリアを定めて文句や言いがかりをつけてくる

沖縄は漁業による税収よりマリンレジャーの税収のほうがデカいから力関係が逆転しててやりたい放題出来る

290 : 2023/09/06(水) 12:41:51.24 ID:0ItwH7oI0
>>278
サーファーってクズが多いからクソみたいな行動して規制されたのが目に見えるようだわ何の役にも立たないバカは消えろよ
35 : 2023/09/06(水) 11:34:12.62 ID:qnuodha90
>>1
訴えられたら負けそう
36 : 2023/09/06(水) 11:34:21.41 ID:CBSbi5nh0
ホタテ漁師は飲み屋で顔見知りだがめちゃくちゃ景気の良い話しかしない
37 : 2023/09/06(水) 11:34:31.31 ID:1hIqgGEb0
漁業も農業も基本そうだぞ
それで後継者不足とか言ってんだから救えねえ
38 : 2023/09/06(水) 11:34:43.67 ID:F9LJNXF70
処理水によりこれから水産業の闇がどんどん暴かれていくのか
40 : 2023/09/06(水) 11:34:55.48 ID:EYLkpW+P0
岸田が補助金言い出した時点で察してた
41 : 2023/09/06(水) 11:35:39.87 ID:7a3KKFGF0
献金足りなかったのか?
42 : 2023/09/06(水) 11:35:47.77 ID:GA3bj1DD0
相席食堂のとこ?
43 : 2023/09/06(水) 11:35:50.32 ID:gffUwVgh0
これが現代の猿払事件
72 : 2023/09/06(水) 11:43:57.83 ID:qrKXyVD50
>>43
公務員試験受けた?
44 : 2023/09/06(水) 11:36:19.69 ID:toZk2Cyu0
ホタテ御殿行ったことあるけど毎食後に純金の爪楊枝とか出てきたわ
45 : 2023/09/06(水) 11:36:24.37 ID:L6WxMVvd0
ホタテ獲ってるだけで1000万とか人生舐めすぎだろ
101 : 2023/09/06(水) 11:51:27.59 ID:kRGuP4ue0
>>45
これ
46 : 2023/09/06(水) 11:36:42.31 ID:+pcWVcly0
税金で救済してやる意味ないじゃん。
テロが起きそう
47 : 2023/09/06(水) 11:37:19.14 ID:9LJS50le0
>>1
宍道湖のシジミ漁師と同じだね
あっちも既得利権で年収1000万円以上
48 : 2023/09/06(水) 11:37:22.22 ID:LP7qkZzX0
そりゃ乱獲するわな
49 : 2023/09/06(水) 11:38:44.45 ID:M0ehvG0E0
ホタテ成金漁師を食べて応援する底辺w
50 : 2023/09/06(水) 11:39:02.91 ID:dDT9KsHS0
猿払村だけの話を全漁民の話にするなや
51 : 2023/09/06(水) 11:39:46.93 ID:gyqNtA+V0
食べて応援もいらねえなw
52 : 2023/09/06(水) 11:40:14.83 ID:gvVy+lWg0
北海道で一番儲かるのは昆布
年に3か月くらいしか獲れないのに1000万は超えてるはず
昆布が獲れる場所はカニとかウニもいるけどねw
漁師の家は竜宮御殿と云われている
53 : 2023/09/06(水) 11:40:20.99 ID:lYyoLmAW0
手っ取り早く金が欲しい
みたいなのはお断り
何も不思議なことじゃない
55 : 2023/09/06(水) 11:40:52.15 ID:pUgc2lYV0
猿払村は昭和の始めは極貧村で、初代の漁師たちがのるかそるかでホタテ漁を始めたんだ
そこに儲かると分かってるやつが急に新規参入するとかイヤに決まってるだろ
56 : 2023/09/06(水) 11:40:55.00 ID:tLF4WHBv0
金に目がくらんで中国相手に商売してたツケ
57 : 2023/09/06(水) 11:41:09.63 ID:9oWuC7mC0
ホタテ以外もあると思うけどな
宍道湖のしじみ漁師とか
100 : 2023/09/06(水) 11:50:54.00 ID:+SmhtGsS0
>>57
んだからそんな話じゃないんや、猿払村に特化した話なんだよ
58 : 2023/09/06(水) 11:41:26.41 ID:TVwo5Kye0
マスゴミに広告出して
マスゴミが被害にあってるから補償しろ補償しろ騒いで
税金から補助金を出させて
マスゴミとその業界がボロ儲けって手法、最近特に増えたな
コロナの飲食店で大成功してからかな
61 : 2023/09/06(水) 11:42:31.35 ID:WJ8EGYQ90
>>58
わざわざ処理水放出してコロナをつくりだしたもんなあ
60 : 2023/09/06(水) 11:42:11.18 ID:Hw8bCZvH0
中国輸出に全振りし過ぎた結果な訳で、賢いやつなら販路開拓を他にもしてたでしょ
62 : 2023/09/06(水) 11:42:39.00 ID:bBWbmgxs0
中華のファミリーなんだろ
63 : 2023/09/06(水) 11:42:43.42 ID:tAQSuL+40
どの業界もそんなもんじゃね?
議員とか医者とか社長、不動産主も
64 : 2023/09/06(水) 11:42:43.42 ID:5mnSkkeq0
悔しかったら別の海でホタテの養殖を始めたらよい
65 : 2023/09/06(水) 11:42:52.31 ID:REcD08g/0
>これは乱獲を防ぐためです

養殖だろ
記者勉強しろ

173 : 2023/09/06(水) 12:08:29.54 ID:REcD08g/0
>>65
勘違いしてた
猿払村って
養殖じゃない天然物なんだ
66 : 2023/09/06(水) 11:43:04.55 ID:nMzg/DzA0
な?
漁師なんて海のヤクザなんだわ
67 : 2023/09/06(水) 11:43:19.04 ID:7layNl3X0
ヤバくなったら税金で助けて貰って良い身分だなあ
84 : 2023/09/06(水) 11:46:33.77 ID:F9LJNXF70
>>67
なんだか自衛隊要らないとか日々叫んでていざ自分たちが災害とかにあったら自衛隊早く来いとか喚いてるのと同じみたい
69 : 2023/09/06(水) 11:43:48.61 ID:zlvVex8C0
今さらの話
漁業権なんて当たり前
71 : 2023/09/06(水) 11:43:52.82 ID:REcD08g/0
ベビーホタテは
間引きされたホタテ
73 : 2023/09/06(水) 11:44:05.00 ID:tAQSuL+40
やる気があるなら漁業権を300万で買って養殖始めろよ
74 : 2023/09/06(水) 11:44:10.82 ID:RDX3ivXS0
まあ一次産業蔑ろにする国は衰退するっていうモデルケースよな
75 : 2023/09/06(水) 11:44:15.16 ID:q2Jl5Cc90
そんな年収あっても使うとこない
漁師だと長期休暇もできないし自宅や持ち物だけが豪華になる
77 : 2023/09/06(水) 11:44:35.10 ID:CwICtqw/0
だからこういうのは応援などしなくても
良いんよ
美味しい汁散々吸ってて自業自得だし
78 : 2023/09/06(水) 11:44:41.58 ID:FEHb+R5B0
漁師で年収1000万なら、やりたくねえなあ

当たり外れある水商売ってことだろ?まあホタテに食われて死ぬリスクはないにしろさww

80 : 2023/09/06(水) 11:45:06.45 ID:JZZew2Hy0
こういう注目されてない既得権益ってたくさんありそう
91 : 2023/09/06(水) 11:48:16.67 ID:FEHb+R5B0
>>80
こんにゃく芋、とかすごいと聞いたな
82 : 2023/09/06(水) 11:45:33.92 ID:tSL3SXOe0
みんなでホタテ食わなければいいんだよ。
ホタテ漁師は甘え。
85 : 2023/09/06(水) 11:46:36.56 ID:GBT1Zfz90
乱獲を防ぐのと、親族しか参入できないことのつながりが全く理解できない
86 : 2023/09/06(水) 11:46:38.29 ID:FEHb+R5B0
あと新規参入が厳しいのも当然っちゃ当然じゃね?
そこの漁場へ、って括りなんだから農業で言えば明日から同じ田んぼで収穫する農民がふえます、的な話でしょ
87 : 2023/09/06(水) 11:46:54.34 ID:Bs82AFoT0
移住者自体も怪しいやつだらけだし
88 : 2023/09/06(水) 11:47:09.70 ID:wbzWLRbO0
シノギそのものだな
90 : 2023/09/06(水) 11:47:47.22 ID:4H7M8Grv0
中国を敵に回してさらに日本人を敵に回したのか
93 : 2023/09/06(水) 11:49:04.83 ID:tAQSuL+40
冬にクラムチャウダー流行らせろよ
94 : 2023/09/06(水) 11:49:17.49 ID:0SKis0FR0
国内より高く売れるからって、中国にケツ振った自分たちが悪いんじゃねえか
漁業なんてそれこそ水商売の最たるもんだろ
96 : 2023/09/06(水) 11:49:57.99 ID:/QS24uSI0
既得権益だろうとなんだろうと別にいいんじゃね?
住民が潤ってんだろ?

ただ売り先がなくなって凋落してくなら
アホだなあと思うけど

97 : 2023/09/06(水) 11:50:01.18 ID:8k7RSt1j0
そもそもさ 漁師が日本人って保証すらどこにもないんだぜ?
99 : 2023/09/06(水) 11:50:41.91 ID:BFfvKFfk0
車とおうち売りなよ
102 : 2023/09/06(水) 11:51:34.25 ID:4lYQZiVe0
ホタテの国内シェアが北海道で99.8%なのにさらに漁業権で守られてたら
安売りなんてする必要ないわな
103 : 2023/09/06(水) 11:52:21.64 ID:FEHb+R5B0
つか対立煽りでガス抜きって、原発事故以来お上の常套手段だな
年金なんかもその類だろうけどさ

失政に憤りそうな民衆に、ほらここにマリー・アントワネットがいるぞ!とやるわけだ

104 : 2023/09/06(水) 11:52:29.49 ID:gOuRjOwQ0
別に漁協に護られて利益を得るのは良い
ただ売り方間違えたからすぐに国が保障しろは違う
109 : 2023/09/06(水) 11:53:47.22 ID:WJ8EGYQ90
>>104
東電が保障すればいいだけなのに
国が東電かばうからなあ
106 : 2023/09/06(水) 11:52:41.92 ID:edjg77qP0
ちうごくと同じ値段で売れるかな?
107 : 2023/09/06(水) 11:52:51.42 ID:BC25zqbv0
クソ業界は潰れて良い
108 : 2023/09/06(水) 11:52:53.12 ID:JdgmMtM10
田舎のあるあるだがここまで儲かるとは知らなかった
117 : 2023/09/06(水) 11:57:22.21 ID:tZ/wViPh0
>>108
漁師は基本的に軌道に乗ってる人は年収4桁万円だからな
110 : 2023/09/06(水) 11:54:39.58 ID:ksU93fAK0
猿払村限定の話だぞ
124 : 2023/09/06(水) 11:58:58.31 ID:loGSvTD+0
>>110
音威子府村とかホタテで儲けてるところが北海道には複数ある
136 : 2023/09/06(水) 12:01:11.12 ID:Yj2VwPqp0
>>124
音威子府には海はねーよ、馬鹿
165 : 2023/09/06(水) 12:06:56.25 ID:UihMjdIn0
>>124
360度山しかない場所なのにホタテ…?
111 : 2023/09/06(水) 11:54:45.70 ID:hkXQ7ck70
既得権益を守るため
112 : 2023/09/06(水) 11:55:00.56 ID:sj2+kR5Z0
そもそも漁業って
114 : 2023/09/06(水) 11:56:24.62 ID:geMBLFqT0
こいつらには国の資源を使わせてもらってるという意識はまったくなさそうだな…
国民の貧困化がこれだけ進んでも適正価格で販売することはなくひたすら私腹を肥やしてる
115 : 2023/09/06(水) 11:56:37.31 ID:FEHb+R5B0
昔にも、田舎の土建はナメてる、つるはし振ってるだけの低学歴バカがなんで羽振り良いんだよ、とかいう風潮が、件のコンクリートから人へまでつながった

その結果は、インフラ維持の危機と地方経済の衰退だわ
そこに来てようやく、内需が弱い景気が悪い困る、とか言い出す始末

いい加減、カネは天下の周りもの、他人の稼ぎをやっかんでも自分の足元に穴掘るようなもんだと学ばんのかな

116 : 2023/09/06(水) 11:57:07.33 ID:loGSvTD+0
税金使って助ける意味が分からん
138 : 2023/09/06(水) 12:01:29.57 ID:kMPfFOS20
>>116
チャイナリスクは常識なのに中国依存した自己責任なのになあ
119 : 2023/09/06(水) 11:57:59.31 ID:uu9wfRqt0
今どき世襲ってのもアレだし、ここらで一度リセットするのもいいかもね
250 : 2023/09/06(水) 12:29:54.31 ID:MO3SJMfl0
>>119
世襲解いてズタボロになったのが明治以降日本
グラバーなどのコメントみてこい
120 : 2023/09/06(水) 11:58:22.40 ID:Bh3TKlKr0
助けてやらなくてええぞ
121 : 2023/09/06(水) 11:58:36.86 ID:kMPfFOS20
独占はオイシイよなw値段をどーにでも出来る
122 : 2023/09/06(水) 11:58:47.30 ID:kKsrJ6Pg0
ホタテの養殖はどうなんだ?
既得権益化してるなら潰すべきだろ
消費者の私益にならない
123 : 2023/09/06(水) 11:58:50.39 ID:g1jvRRam0
中国叩きの次はホタテ漁師叩きか?
約束通り買って応援食べて応援しろよ
125 : 2023/09/06(水) 11:59:28.57 ID:9O2oMVJ20
バカって既得権益って言葉が大好きだよね
126 : 2023/09/06(水) 11:59:49.88 ID:Yj2VwPqp0
猿払村はコンビニが1軒あるぐらいの田舎だったな
でも国民一人当たり日本一の納税市町村。
127 : 2023/09/06(水) 11:59:55.97 ID:ZI9Pfbg+0
1次産業は実質的に世襲だからな
漁師の子は漁師
農家の子は農家
135 : 2023/09/06(水) 12:01:05.54 ID:hPcVaPJO0
>>127
まあ基本的に重労働なので一族レベルの慣れが必要な面はある
231 : 2023/09/06(水) 12:23:22.92 ID:ZI9Pfbg+0
>>135
田舎の光景で爺さん婆さんが良く畑作業しているの見るけど
年寄りでも農業は出来るではなく
幼少期から農業で鍛えられているから生涯現役なんだよね
定年後に田舎でのんびり農業みたいな甘い考えで参入すると秒で身体壊しそう
128 : 2023/09/06(水) 12:00:09.53 ID:hPcVaPJO0
既得権益の零細ばっかだから、グローバル視点のリスクヘッジに欠けてたのかね
複数の販路を開拓してたらこんな目に遭わずに済んでたのに
129 : 2023/09/06(水) 12:00:18.56 ID:TIY95yTS0
ソリハイリスクハイリターンだわな
株に負けたから国が補填しろっつってるレベル
130 : 2023/09/06(水) 12:00:20.83 ID:FEHb+R5B0
自分の給料袋は自分の労働の正当な対価
他人の給料袋は既得権益の不当な果実、と
131 : 2023/09/06(水) 12:00:23.31 ID:tLtwEB4w0
なるほどね
そういう富裕層だからこそ政治家にも圧力をかけられるわけか
259 : 2023/09/06(水) 12:33:07.13 ID:MO3SJMfl0
>>131
雪印が赤い牛乳だからな
アイヌお城
全体的の思考行動が赤い奴が、
132 : 2023/09/06(水) 12:00:46.19 ID:hLxb0d3Z0
んで国内にホタテが出回らなくてよくわからん偽物みたいなもん食わされてたんか

4ねよマジで

143 : 2023/09/06(水) 12:02:52.86 ID:kMPfFOS20
>>132
冷凍庫が在庫でパンパンだってよw
134 : 2023/09/06(水) 12:00:55.52 ID:O9Um4GJR0
これ助けなくていいやん
137 : 2023/09/06(水) 12:01:18.15 ID:pcHbEs4v0
記事がわかりづらい 平均所得?
140 : 2023/09/06(水) 12:02:10.67 ID:LDS483AJ0
世襲とか歌舞伎役者かよ
141 : 2023/09/06(水) 12:02:11.78 ID:+DRMvw2u0
今後毎年3000万円の補償か
人生楽勝やな
142 : 2023/09/06(水) 12:02:33.28 ID:DBlpnTCL0
これ助ける必要ある?
大阪の黒門市場みたいなもんだろ
242 : 2023/09/06(水) 12:27:55.62 ID:ju4mbFuT0
>>142
ありがとう合点した
144 : 2023/09/06(水) 12:02:56.31 ID:OYXM1gKg0
こういう事が起きた時のための高級なんだから、耐え忍べって思うね。ベンツ買ってる場合じゃないぞ。ってかそのベンツ売って生活しろよ。
145 : 2023/09/06(水) 12:03:22.59 ID:/kXiLycu0
そりや当たり外れある漁師だから
上はそうだろ
マグロ漁船なんてもっと上だったのに
一回いくらとか考えるのはアホ
146 : 2023/09/06(水) 12:03:33.86 ID:0wGYuguU0
漁業全般そうだろ
148 : 2023/09/06(水) 12:03:48.46 ID:/mv0aBa10
乱獲もなにも養殖ホタテじゃん。
利権ガチガチに固めたいだけだろ
151 : 2023/09/06(水) 12:04:10.59 ID:MXUeyRL00
なんで青葉はホタテ御殿焼かないんかな?
バカじゃね?
153 : 2023/09/06(水) 12:04:59.59 ID:hPcVaPJO0
>>151
イミフ
やつはホタテ漁業者を志していたわけではない
152 : 2023/09/06(水) 12:04:17.32 ID:0wGYuguU0
漁業権そのものが世襲だ
154 : 2023/09/06(水) 12:05:08.51 ID:XGWl1chC0
3000万「禁輸で苦しい助けて」
300万「食べて応援」
0円俺「勝手にやってろ」
155 : 2023/09/06(水) 12:05:11.08 ID:tGlUdVKW0
乱獲を防ぐ為?ってホタテって養殖でねーの?
156 : 2023/09/06(水) 12:05:14.92 ID:t6pf1zHx0
与党支持者「ホタテ業者を攻撃するぞ!」

野党支持者「そもそもの原因となった東京電力や、不合理な規制を続ける中国政府を糾弾するぞ!」

なんでここまで違うの?

157 : 2023/09/06(水) 12:05:45.11 ID:KNuugNBA0
多くの漁協は特定の一族が仕切ってるから、不正が起きやすいんだよ
九州の各漁協が産地偽装しまくってるけど、まったく反省してないだろ
158 : 2023/09/06(水) 12:05:55.62 ID:fdOWTfFp0
そりゃチャイナリスク警告ガン無視して日本人軽視ビジネスしてたもんな
一回落ちて反省してもいいんじゃ
163 : 2023/09/06(水) 12:06:38.66 ID:FL0R70jY0
>>158
チャイナリスク無視して海洋放出したのは政府では?
170 : 2023/09/06(水) 12:07:43.93 ID:t6pf1zHx0
>>163
やめたれw
184 : 2023/09/06(水) 12:10:47.24 ID:kMPfFOS20
>>163
国の政策と商売を一緒にする低脳w
160 : 2023/09/06(水) 12:06:20.21 ID:m78Fgb5E0
今まで良かったんだからしばらく我慢しろよ
161 : 2023/09/06(水) 12:06:32.64 ID:z7dON61/0
港も国の金で整備されてるし丸もうけ。この既得権益で競争原理が働かない仕組みは廃止すべき。
162 : 2023/09/06(水) 12:06:35.01 ID:ThvyTHW50
自営業の年収だろ?
船の経費とか洒落にならんわ
164 : 2023/09/06(水) 12:06:46.47 ID:YuIsQwK20
>>1
政府か政府を擁護するための組織が世論がホタテ業者に同情して、処理水排水に反対の機運が盛り上がらないようにするために
ホタテ業者は既得権益者だ、一般国民よりもずっと高所得者だ!と煽っているんだろうけれど
やっぱり同情できなw
167 : 2023/09/06(水) 12:07:10.87 ID:7pffWc+M0
養殖なのに乱獲?
168 : 2023/09/06(水) 12:07:40.12 ID:JWNhcBv90
一回潰した方がいいな
169 : 2023/09/06(水) 12:07:43.14 ID:FJjwhvvu0
で、この人らが今ホタテ売れへん助けてー言ってるわけですねw
ホタテは食べないけどメシウマだわ
172 : 2023/09/06(水) 12:08:14.24 ID:XGWl1chC0
3000万「禁輸で苦しい助けて」
300万「食べて応援」

政府「税金で処理水の世論抑えよっと」

国民「…………」

174 : 2023/09/06(水) 12:08:49.41 ID:fFoQpv/w0
もうホタテは食わん
175 : 2023/09/06(水) 12:08:56.99 ID:kcPPcNCo0
ホタテ「生活レベルを下げるのはむずかしい
176 : 2023/09/06(水) 12:09:10.55 ID:8hrUuxGo0
これ、飛ぶぞ!
のやつか
178 : 2023/09/06(水) 12:09:19.29 ID:p+yi4lqs0
都会のサラリーマンはコレが妬ましいのか?
貝毒でたシーズンはその期の投資と手間が全部マイナスだけど?
191 : 2023/09/06(水) 12:12:08.37 ID:fFoQpv/w0
>>178
貝毒が出てシーズンがダメになる割合を教えてくれ
何年に一回シーズンがおじゃんになるんだ?
198 : 2023/09/06(水) 12:13:28.74 ID:p+yi4lqs0
>>191
農水省が資料出してるよ、知らんかった?見てきなよ
203 : 2023/09/06(水) 12:14:53.38 ID:fFoQpv/w0
>>198
お前に聞いてるんだよ
228 : 2023/09/06(水) 12:21:52.87 ID:p+yi4lqs0
>>203
地域別だけでも読んできなよ、為になるぞ
で、地方自治体+知ってれば地元漁協の実態と照らし合わせて齟齬を解消すればいい、お宅には出来ないだろうけどw
233 : 2023/09/06(水) 12:24:20.04 ID:fFoQpv/w0
>>228
さくっと答えられないならレスすんなよ
資料見ないとわからない知識をひけらかすな
234 : 2023/09/06(水) 12:24:20.22 ID:FEHb+R5B0
>>178
ばっくり半額ぐらいで見ときゃ勤め人の安定年収と比較できるけ?

まあ不安定な自営業だよな、突き詰めれば

179 : 2023/09/06(水) 12:09:26.61 ID:U3rbMKTJ0
ここは努力の村なんですよ
貧しい村だったが、養殖に賭けた
軌道に乗るまでは貧しい稼ぎの中から組合費を天引きして、稚貝を共同購入していきここまでになったんだそうです

いわば株式会社の創業者一族「村」
新規参入は身内に限る、としても理解できますよ

192 : 2023/09/06(水) 12:12:12.29 ID:0SKis0FR0
>>179
努力の方向性を間違ったな
顧客を一極集中したら、なにかあったらご破算だったのに
232 : 2023/09/06(水) 12:24:04.23 ID:77bJGgl20
>>179
努力で切り抜けろや
180 : 2023/09/06(水) 12:09:32.97 ID:ky1A7u6D0
猿払村のホタテ食べてみたい
181 : 2023/09/06(水) 12:09:43.19 ID:PB+VU9lp0
金が無いならホタテを食べれば良いじゃない
182 : 2023/09/06(水) 12:10:29.00 ID:8Ji84n3I0
組合の方針は分かったけど法律的にどうなん?
流石に無理ありそう
183 : 2023/09/06(水) 12:10:31.79 ID:33HbBIS00
ホタテなんて食べれなくなっても構わないのに大事なインフラを守る職には給料出さないとかしねば良いのに
水止めて良いのにクソ田舎なんて
185 : 2023/09/06(水) 12:10:55.82 ID:Mb8p5A5G0
余裕ぶっこいてたらやられるぞ
新しい仕組み作られて負けるかも
186 : 2023/09/06(水) 12:11:27.55 ID:tyHuQU9M0
福島の漁業関係者も処理水放出に何が何でも反対してるわけじゃないよ
実際色々な補助でボロ船や港湾施設新しくして貰ったりと感謝してる人は沢山いる
でも声に出すとうるさい人達から何されるか分からないから反対のポーズ取ってる
放出容認派はせいぜいネット上で文句言うだけだけど反対派は実力行使に出てくるからな
187 : 2023/09/06(水) 12:11:30.68 ID:hPcVaPJO0
まあ
頑張って販路探せとしか言えんわな
国内に安く流通させろよ
225 : 2023/09/06(水) 12:21:24.05 ID:FJjwhvvu0
>>187
そんなさぁ…今更日本に買い叩かれたいと思う?
生活出来なくなるよ
188 : 2023/09/06(水) 12:11:32.68 ID:jzboK9Tl0
上級ホタテ
189 : 2023/09/06(水) 12:11:55.37 ID:pmNpjc+U0
青森の陸奥湾が結構採れるけど隣の八戸港の先端設備HACCPが
全く稼働してない。
190 : 2023/09/06(水) 12:12:00.88 ID:/ouYRioo0
誰でも参入できたらそれこそ無法地帯になるよな
199 : 2023/09/06(水) 12:13:42.92 ID:hPcVaPJO0
>>190
定期的な入札制にするとか
194 : 2023/09/06(水) 12:13:04.07 ID:Nq8AorAE0
漁師「中国への輸出99%です

総理「ヨシ!外国支援金(補助金)1007億だす。

195 : 2023/09/06(水) 12:13:07.29 ID:/M8q3ixY0
今までの価格は知らんが買い手は見つかるだろ
騒ぎすぎ
200 : 2023/09/06(水) 12:13:44.94 ID:kMPfFOS20
世襲w
分かり易い既得権益で草
201 : 2023/09/06(水) 12:14:04.25 ID:PB+VU9lp0
さんざんチャイナリスク言われてる時代なのに販路開拓しようとしない無能が国に泣きつくんじゃねえよ
204 : 2023/09/06(水) 12:16:00.50 ID:REcD08g/0
ホタテの統計みたら
養殖とそうでないのが2つあって
猿払村は稚貝を海に撒いておっきくなったら収穫みたいな形だけど
それは養殖扱いじゃないみたいだな
205 : 2023/09/06(水) 12:16:09.40 ID:XGWl1chC0
自民党が放水決定して
自民党が漁業に税金投入するって
決めたんだから
文句は全て自民党へ
206 : 2023/09/06(水) 12:16:16.86 ID:n8OkXtjD0
漁協利権はヤベェよ全国的に。くっそ田舎の普通の漁師のオッサンが反者関係者だったりするからな
人口千人にも満たない離島の漁師のオッサンが反者って自称で言ってて理由聞いたら
ウニやアワビを裏ルートで流す為って言ってたからな
207 : 2023/09/06(水) 12:16:22.81 ID:gFJ2RIaM0
ホタテって一人暮らしだとまず食べる事ないよな
208 : 2023/09/06(水) 12:17:13.42 ID:hPcVaPJO0
冷凍ホタテのフライぐらい食べる機会あるんじゃね?
不味いけどw
210 : 2023/09/06(水) 12:17:46.67 ID:pSzWHrQA0
学生のとき猿払の近くだったし友達も猿払出身が居るけどくっそ田舎だぞ
月収1000万貰っても何にも使う所が無い
最寄りの稚内まで1時間ちょっとだけど稚内も田舎だから何していいかわからん
211 : 2023/09/06(水) 12:18:05.09 ID:C2LKsM740
岸田が補助金出すんだから金持ちに決まってる
213 : 2023/09/06(水) 12:19:14.50 ID:X9FrV6S10
めがね
214 : 2023/09/06(水) 12:19:21.77 ID:fJkA1lwm0
先祖が北方領土で鮭などの水産会社やってケツモチが帝国海軍w主に北米出荷
昔、水産会社やってた人は桁違いに儲けたはず
215 : 2023/09/06(水) 12:19:35.35 ID:AWeLoVbB0
養殖じゃないんだね。
216 : 2023/09/06(水) 12:19:45.11 ID:2pzFU1BW0
漁業は公務員化で良くね?
国の資源を使うわけだから民間にやらせるなよ
もしくは入札制で広くやらせるべきだわ
222 : 2023/09/06(水) 12:20:44.62 ID:FL0R70jY0
>>216
それが漁業権
246 : 2023/09/06(水) 12:29:03.36 ID:rpL2GtPT0
>>216
それが漁業権では
217 : 2023/09/06(水) 12:20:04.83 ID:6dxMljDl0
>>1
ホタテをなめるなよGOGO♪
218 : 2023/09/06(水) 12:20:19.03 ID:Yj2VwPqp0
中国が全面禁輸したところで、今年もサンマを捕りに太平洋に向かい、根こそぎ盗っていく。
219 : 2023/09/06(水) 12:20:19.04 ID:/6Zv9piO0
貧富の差が激しいのな
他の業種なんて最低賃金を下回るし
223 : 2023/09/06(水) 12:21:07.72 ID:eU93nsmg0
既得権益とかアホみたい
そんな奴らを食べて応援とかギャグやん
224 : 2023/09/06(水) 12:21:15.30 ID:n8OkXtjD0
漁協っていう機関が勝手に漁獲量決めて漁業権を独占してるってのが異常なんだよ
226 : 2023/09/06(水) 12:21:36.75 ID:6V9QBmEg0
養殖なのに乱獲w
恐れてるのは相場が崩れることだろ
227 : 2023/09/06(水) 12:21:46.02 ID:l3gYvaJ10
公平に決めるべきでは
230 : 2023/09/06(水) 12:22:50.61 ID:n8OkXtjD0
利権が強すぎるから原発事故が起きた近海で漁を続けるハメになる。他に行けないっていうね
235 : 2023/09/06(水) 12:24:45.50 ID:60FDaqvw0
補助要らないね🤗
239 : 2023/09/06(水) 12:27:10.96 ID:ZryNt2Yo0
海の管理って誰がしてるんだ?
生簀でも海部分の権利はどうしてるんだ?
稚貝も勝手に海に放流して回収したらダメなのか?
241 : 2023/09/06(水) 12:27:49.80 ID:IQsxvHRC0
牛乳といい、ただの投資の失敗を国の責任にすんのは馬鹿だろ
244 : 2023/09/06(水) 12:28:32.83 ID:eirdcH2S0
ランクルはよく見るね
夏はジェットスキー冬はモービル引っ張ってるよね
247 : 2023/09/06(水) 12:29:11.12 ID:f2Wm+VlO0
もう滅べ
248 : 2023/09/06(水) 12:29:30.68 ID:UihMjdIn0
爺さんとか曾祖父さんの代の時にもうにっちもさっちも行かずに生き死にをかけてホタテで勝負して勝った結果なんだから
儲かるぞ!ってなってあちこちから参入されたらたまったもんじゃねえわな
249 : 2023/09/06(水) 12:29:48.93 ID:KKOt8emd0
日本の海の富を中国に横流ししてたって事か
悪者だな
251 : 2023/09/06(水) 12:30:18.86 ID:wmUJmYkG0
食べて応援とか馬鹿らしい

補助金目的でわざわざ福島に水揚げするクズ漁師も増えてるから、福島産の海産物は買う気にならない

253 : 2023/09/06(水) 12:31:24.48 ID:G49Q+ckZ0
次は月曜から夜ふかしはごく一部の人間だ
テレビの捏造だって言い出すに1万ペリカ
254 : 2023/09/06(水) 12:31:27.48 ID:yYlcPEmJ0
国は既得権益の上級しか助けないから今回の迅速な措置見れば納得だわ
255 : 2023/09/06(水) 12:31:30.42 ID:kyhHkb6j0
自分たちで食べて消費するのは駄目なのか?
257 : 2023/09/06(水) 12:32:03.22 ID:NH5kI6GC0
天然資源ですもんね
相続税100%、全国有化するしかないよ
嫉妬ジャパニーズの堕ちる先はキューバか
260 : 2023/09/06(水) 12:33:07.26 ID:G49Q+ckZ0
胃袋が覚えてるの本家本元
261 : 2023/09/06(水) 12:34:00.26 ID:1P2PhGVF0
これじゃホタテ漁師のベンツ丸潰れ
262 : 2023/09/06(水) 12:34:03.75 ID:LIS15sRi0
一次産業が勝ち組になるのは正しいよ
空調の効いた部屋で汚れもしない仕事で高年収なんて電気使えなくなったら真っ先に倒れる
266 : 2023/09/06(水) 12:35:18.53 ID:VOv60T480
>>262
北斗の拳の野盗も核戦争前は普通のサラリーマンやったんやで
275 : 2023/09/06(水) 12:37:20.61 ID:FEHb+R5B0
>>266
それは流石に幼稚すぎね?ww
ほくとのけん、てwww俺も好きだけどさあww
281 : 2023/09/06(水) 12:39:37.01 ID:VOv60T480
>>275
力抜けよw
263 : 2023/09/06(水) 12:34:40.72 ID:ziLZeT9+0
ホタテ安くしろよ
264 : 2023/09/06(水) 12:35:00.53 ID:EmO1bXck0
新規参入不可の業界って毎度何かやらして勝手に潰れていくイメージ
天下りじゃない、ちゃんとした外部の役員とか入れとけよ
265 : 2023/09/06(水) 12:35:13.30 ID:Yj2VwPqp0
ホタテなんて10年以上食った記憶が無い
267 : 2023/09/06(水) 12:35:38.93 ID:xVuzLhfn0
政府が加工工場の手配とか機械の購入とか支援するとか言ってて唖然とした
この人たちは散財するより先にやる事あったのに何故か救済される
282 : 2023/09/06(水) 12:39:50.18 ID:wmUJmYkG0
>>267
漁業自体が増税メガネザルの利権なんだよ

だからメガネザルが襲われた時に漁師が必死になって守った

268 : 2023/09/06(水) 12:35:50.46 ID:ZDldXVv30
国で買い取って生活維持してあげないと
269 : 2023/09/06(水) 12:35:52.19 ID:/Jy11fZw0
だからといってやりたい仕事とは思わんけどな。北海道だぞ。。。
271 : 2023/09/06(水) 12:36:27.14 ID:S1KlJPSj0
いやあパスターできてよかったよ
272 : 2023/09/06(水) 12:36:54.87 ID:WDi3+IoX0
そんなに関係者が少ないならなんで億単位の金がかかるの?
273 : 2023/09/06(水) 12:36:57.89 ID:/Jy11fZw0
3000万円分もホタテとったらその時点で一帯が絶滅しちゃうんじゃないの、て心配になるけど地球ってすごいな
274 : 2023/09/06(水) 12:36:59.20 ID:H3/TiQ/Y0
資源回復のチャンスやん(笑)
276 : 2023/09/06(水) 12:37:25.92 ID:X+sHbw900
こいつらつぶそうぜ
277 : 2023/09/06(水) 12:37:40.57 ID:SGQtLD5Z0
一次産業は借金が多い、これで大体判る
280 : 2023/09/06(水) 12:38:36.93 ID:9oWuC7mC0
>>277
JAでローン組まされて農機買うんだよな
283 : 2023/09/06(水) 12:40:27.14 ID:SGQtLD5Z0
>>280
そうなんですよ、まぁぼくのともだちの話なんすけどw
279 : 2023/09/06(水) 12:38:27.59 ID:8L9LGhGW0
猿払村の平均年収が何位か見ればこれは納得だよ
285 : 2023/09/06(水) 12:40:48.73 ID:wSO63FjU0
政府は漁協者に甘過ぎる!
何か弱み握られてるの?w
漁協権利や制度について見直す必要あり!
国民投票で決めよう!
292 : 2023/09/06(水) 12:43:46.48 ID:FL0R70jY0
>>285
日本国民の総理を爆弾から救ってくれた恩人
今度はこちらが恩を返す番
286 : 2023/09/06(水) 12:41:09.82 ID:ZgMuTYxD0
お前ら落ち着けホタテに罪はない
287 : 2023/09/06(水) 12:41:13.88 ID:aJr64wJE0
漁業農業はそんなのばっかりだろ
288 : 2023/09/06(水) 12:41:28.08 ID:7FBwehZE0
大手資本が入って無茶苦茶にされっからだよ
これはしょうがない
289 : 2023/09/06(水) 12:41:43.42 ID:cmaTA/sf0
ここで暮らすならランクルとかにするわ
291 : 2023/09/06(水) 12:42:00.17 ID:qmrbhwwH0
共産「俺が法律だ!」
293 : 2023/09/06(水) 12:43:53.16 ID:D46cIwjg0
ホタテ御殿が建つくらいだし
297 : 2023/09/06(水) 12:45:31.15 ID:Wt4EqH470
中国からぼったくり価格での外貨を獲得
日本で大金消費で経済を回す
国庫には大金を納税

国士なんだよなあ
おまえらより何十倍も国に貢献してる

298 : 2023/09/06(水) 12:45:44.24 ID:aJr64wJE0
素人から見て海のもの取って密漁だってのもちょっと何か変な感じ
これはいいけどこれはダメとかね

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1693967170

コメント

タイトルとURLをコピーしました